戻る
20216 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2021年6月30日(水) - 機械工作実施中 - 

    プロポに自作ストップウォッチ実装計画。いろいろと悩んでいるが、ケースとか、電源をプロポからどう取るかとか考える。できればプロポには穴をあけたくないんだけどなぁ。

    それでも少しずつ前に進んでいる。まぁとにかく一旦形にして、改良はその後にしたいものだ。

    それにしても、この電子工作におけるケースの製作については、3Dプリンタがあったらスゲー便利そうなんだよね。

    あと、ラジコンなんかにおいて、強度を必要としないちょっとしたパーツなんか3Dプリンタで作るってのもあるよね。欲しいなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月29日(火) - 祭りがもうすでに - 

    ラジコン系YouTube界隈ではTA08レビューが発売前だというのに早くも始まってる。TC-01の時より祭りってるな。

    まぁ私はTT-02 TYPE-Sをこのまま使い続けるつもりだけど。なんかTA08って結構軽いんだって。現在のタミチャレレギュだと、大量のオモリを載せないといけないらしくて、レギュレーションを変えるかもしれないみたいなことをタミヤさんがYouTubeで言ってた。

    レギュが変わったら重量面でTA08が大きなアドバンテージを得る事になるわけで、他のシャーシじゃ勝負にならなくなちゃう。なんと卑怯な…とは思うが、軽量化というのも立派な進化なわけで、最低重量のレギュレーションでそれがつぶされてしまうのも面白くない話ではあるね。

    ところで、私としてはより上位機種の動きというのも体験したいという欲はある。TAなんて中途半端なものじゃなくてハイエンドツーリングカーを使ってみたいなーとか。できればタミヤ製じゃないやつ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月28日(月) - スマブラの新キャラが… - 

    スマブラの新キャラが鉄拳のカズヤらしく、今日解説動画が出てて結構ムネアツ。できれば平八も使いたかったけどな。

    鉄拳はプレステを買った時に結構やりこんだクチです。2も結構やったなー。でも3以降はやってない。今回のスマブラ参戦は、これでスマブラをやりたいというよりも、久しぶりに鉄拳そのものをプレイしたくなってきた。

    スマブラは日本を代表するゲームキャラクターは全部出てる感じだが。スト2、餓狼、鉄拳ときたら、やっぱりバーチャファイターも出さなきゃって思う。でも現時点でアキラはスピリットキャラで出ちゃってるんだよなー。

    次の追加最後でアキラが出る可能性もあるけど、2つ続けて格闘キャラってのは無いと思う。やっぱりトリはフォートナイトかな。洋ゲーは無いとと思ってたけど、マイクラも出たからね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月27日(日) - トーをいろいろ - 

    TamTam神戸で走らせた。

    TT-02 TYPE-S

    今日やってたタミヤのYouTubeライブで、TT-02 TYPE-Sはボールデフを使うならリヤトー角を2.0度にまで減らせるみたいなことを言ってたので、ちょっといろいろ試した。

    先週、リヤが滑ってしまうという現象に悩まされたのだが、今日はそんなこともなく、溝が無くなっててもちゃんとタイヤが仕事してくれてた。これまでも、時々そんな日があったのだが、原因は何なのかな。気温ではなさそうなんだけどね。

    現状、リヤサスマウントは3.0度固定のヤツを使っているのだけど。まずはオプションのアジャスタブルタイプにして、2.5度にした。ハンドリングが軽くなった感じ。たくさんハンドルを切らなくてもくるっと向きを変えてくれる様な感じになる。かといってリヤがスライドしている感じもなく、踏ん張りつつも曲がる感じ。これはなかなか良いかもと思ったのが、タイムは伸びず。

    というか、このアジャスタブルサスマウントはできれば使いたくない。進行方向に対して平行なネジでしか止まっておらず、クラッシュすると、シャーシのネジ山をつぶし、マウントも折れるからだ。過去装着1日目でそうなったので、ヒヤヒヤする。このアジャスタブルマウントにフィットするリヤバンパーを発売してくれー。

    怖いので、3度のサスマウントに戻して、1度アップライトを左右逆につけることでトーを2度にしてみた。意外と操縦しやすくて、ハンドルをあまり切らなくても曲がってくれる感じ。でもタイムは伸びず。結局アクセルを気兼ねなくオンにできるのは3度の時で、これが一番タイムは速いんだよな。2.5度もいろいろ可能性を秘めている気がするけど、強度に不安があると使えないっす。

    M-08 S寸

    全く不満無し。Bタイヤ良すぎ。インフィールドの切り替えしも軽快。

    F104PRO2

    久しぶりに引っ張り出してきた。うまく走れん…。過去の記録を見たら、タミチャレレギュで、ブラシレスモーターに換えたら、速いけどうまく走れないというところで終わってたね。

    う〜んやっぱり屋外ゴムタイヤだとブラシモーターの方が扱いやすいのかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月26日(土) - プログラムはほぼ完成 - 

    自作ストップウオッチ。思いついてから2週間。

    ラップの記録、ベストラップの表示、ラップタイムの読み上げ、経過時間の読み上げ、ワイヤレスイヤホンの使用。一応やりたいことは全部できるところまで出来た。

    あとは細かいバグが無いか検証中。それとアンプはこれで良いのかという検証も必要か。それとケースへの実装となるが、ここからの方が中身を作るよりも時間がかかったりするんだよね。

    ところで、ラジコンの方はタミヤが新シャーシでアバンテの後継機が発表されて盛り上がってるけど。すいません私はコレジャナイ感が大きいです…。マイティフロッグ、ホットショット、アバンテに関しては、その後に出た後継機はデザイン的には初代を越えられていないと思う。

    ラジコンバギーの名車、アバンテ、マンタレイ、サンダーショットなんかは、ミニ四駆が後継機だと思っているよ。特にエアロアバンテなんかデザイン的にはミニ四駆の頂点的な存在だと思っている。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月25日(金) - 時間を測るという事 - 

    今日は会社休み。ストップウォッチ部分のプログラム作ってた。

    こんな単純な物でも、結構長いコードになって来て驚くわ。逆に高機能ストップウォッチの魅力に気付いて、本物のストップウオッチもこれはこれで欲しくなって来た。なんかいつものパターンだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月24日(木) - 速くしてよ - 

    sprintfを使わないとどれくらい速くなるのか。

    右の波形は、PICからLCDに送るI2Cのクロック波形だが。1つ目の波が1行目で2つ目の波が2行目。1行目と2行目の間に文字列を作っているののだが、上の波形はsptintfを使った場合。下の波形は自力でコードを書いた場合。

    上は2.2msecかかっているのだが、下は0.7msecで終わっている。速くなってるなぁ…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月23日(水) - 今度は大丈夫 - 

    自作ストップウォッチ製作の続き。

    I2C通信モジュール内蔵の石(PIC16F1705)で構築し直し。一応LCDに表示できるところまで作ったが、1行8文字のデータを送るのに1msec以下でできた。なかなかいいぞ。

    しかしいろいろ試すと、I2C通信をしている時間よりも、文字列を作るためのsprintf()の方が時間がかかっているという事が分かってきて、この命令を使わずにプログラムを組むこと考えなくてはならないようだ。

    あと、このPICは32MHzで動くっていうから32Mのクリスタルをつないだけど動かず。この場合は8Mのクリスタルをつないで内部で4倍設定をするってのに気づくのに結構時間がかかった。あとI2Cモジュールを使うには、出力をPPSでピン割り当てしないといけないってのも気づくのに時間がかかった。このあたり、分かればなんてことはない事なんだけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月22日(火) - 安いワイヤレス構築 - 

    先日Amazonで見つけた、ワイヤレスイヤホンの送信機。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B08PP4D5L8/

    これが届いたので、ダイソーで買った300円のワイヤレスイヤホンと接続してみた。

    一応問題なく動いたよ。耳のフィット感はイマイチ。音質もお世辞にもいいとは言えないのだが、合計1620円で無線式イヤホンを構築できた。

    しかし無線式イヤホンなんていらないと思っていたが、使ってみると割と快適よね。高額なオーディオ用イヤホンを買いたくなる理由もわかる。まぁでも、充電すべきものが増えるのは結局面倒くさい気もするが。

    そういえば、Bluetoothって2.4GHzだったと思うが。ラジコンの電波も2.4GHzだったはず。プロポにくっつけて使っても影響は無いはず…だよな?

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月21日(月) - この石じゃダメだった - 

    先週から取り組んでいる読み上げラップタイマーなのだが。現状のハードでは難しいことが分かってきた。

    I/Oの数からすると、8ピンのPICで実現可能なので、PIC12F683を使っているのだが、これってRAM領域が128Byteしかないのね。1/100秒単位のラップタイムを保存しようとすると、1周2Byteで、50周分なら100Btyteのメモリが必要。実際プログラムを組むと他にもいろいろメモリが必要なので、コンパイル(C言語)してみたら10周分くらいしか記録できないことが判明。

    あと、これまであまり意識してなかったのだけど、main関数内と、割り込み処理用関数内から、同じ関数を呼ぶことってできないのね。なので、その場合はコンパイラが同じ関数を2つ作るから、プログラム領域も無駄に使っちゃう。今回これでプログラム領域も不足した。

    さらに、1/100秒内に割り込み処理を完了させるのが結構難しい。クロックを上げればよいが、このPICは10MHzより速くするには電圧も上げないといけないとか制約が多い。

    さらに、I2Cの通信処理はDOのUP/DOWNでやってるのだが、この速度が遅すぎ。8MHz動作で波形を見たら、LCDに1行データを送るのに5msecくらいかかってた。話にならん。規格上400kHzまで行けるのだが、現状50kHzくらいなんじゃないかな。これはI2Cのモジュールを使ってちゃんと通信しないとだめだわ。

    というわけで、仕切り直しだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月20日(日) - 昨日雨だったのでね - 

    TamTam行って走った。

    TT-02 TYPE-S

    先週は文句なかったのだが。今日はどうも後ろが滑りすぎる感じがする。特にコースインした1周目はスピンしてまともに走れないほど。後ろのバネとかリバウンド量を変えたりとかしたけど、この傾向は収まらない。多分タイヤが原因だと思う。

    タミチャレタイヤは溝が無くなっても使い続ける派なのだが。確かに溝が無くなってもしばらく走れるが、ある程度を境に急激にグリップが落ちることが今までもあった気がする。それでも、このタイヤって何周か走るとグリップが復活するんだよね。

    あと、以前はフロントタイヤが先に減っていく傾向だったが、今はリヤタイヤの方が減りが速い気がする。後ろをダブルカルダン化したことで、回頭が良くなったが、代わりにリヤタイヤへの負担も大きくなったのかもしれない。なのでタイヤが限界を迎えると、即スピンって感じ?

    デフをボールデフからオイルデフ(3000番)にしたら運転しやすくなった。けど、やっぱり運転のしにくさが解消されれない感じ。自分の調子が悪いだけかな?

    TT-02 トラック

    これまでいろいろ試したが、このマシンは速いとストレスが多いと思う。一昨年までのタミグラレギュ、ニッカド+ライトチューン+70:22はいいところだと思う。今日はギヤ比を変えてみたけど、ギヤ比を速くすると逆にラップタイムは落ちた。これで一番速く走れるパワーソースがどれかって探すのも面白いかもしれない。

    F103GT

    このサーキットでTS050を走るのも怖かったので、ここではツーリングボディを使ってきたのだが、スポンジタイヤなら安定性抜群ということで、TS050のボディで走ってみた。

    リヤウイングが付けられないのでリヤグリップが減り、動きがクイックに。でもスピンには至らないのでこれは楽しい。速度もタミチャレGT並みになるように設定しているので、周りの車と一緒に走れる。ダイレクトドライブ+ブラシモーターは電池の持ちがいいし、楽しいので気づいたら20分くらい走ってた。

    最近はTC-01に載せるボディというイメージのTS050だけど、やっぱ楽しいのはF103GTでしょ。まぁ、実車は四駆だけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月19日(土) - 動かせました - 

    音声合成LSI ATP3011F4のテストを続けていく。

    スピーカーは鳴らないが、イヤホンなら鳴るみたいで、アンプを色々考える。トランジスタだけで構成する方法とかもあるけど、やっぱ専用の石を使った方が確実。手元に定番の386BDがあるけど、この石は基本的に増幅度は固定で音量調整は入力側を絞る考えだが、適量まで音量を絞ると、入力電圧が低すぎて、わずかなノイズを拾いまくってしまう。対策はいろいろあると思うが、オーディオアンプについては、いろいろ勉強しないといかんな。なんせ386だと4V以上での駆動にになるのだが、できれば3.3Vで動かしたいので、別の方法を考えたい。

    で、PICとI2Cを使って文字列を発声させるところまでは成功した。I2CだとLCDとポートを共有できるので便利よね。スイッチ入力と合わせても8ピンのPICで実現できた。あとはストップウォッチ部分のプログラムを作るだけだな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月18日(金) - 音声合成実験中 - 

    音声合成LSI ATP3011F4が届いたので、早速実験。

    先日の日記でアンプが内蔵されている的な事を言ったけど、あれは嘘だった。オーディオ出力はPWM出力。一応30mAまで出せるようだが、スピーカーを直接つなげて鳴るのかこれ。一応、モード設定ピンをデモモードに設定すると、サンプルの音声を出し続けるので、これで本当に音が出ているのか試し中。

    ここで自分がオーディオ関係の回路設計に全く疎い事に気づく。オシロで波形を見る限り、音声らしき出力がされているのは確認できたが、いまだに音が聞こえるまでに至っていない。直接8Ωとかのスピーカー繋げても大丈夫?いや普通に考えて30mA超える気がする。かといって抵抗かましたら音聞こえんし。

    PWM信号のままスピーカーに繋げても多分鳴るんだろうけど、一応900円とお高めの部品を壊したくないから、一応アンプをかましたい。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月17日(木) - 安いのあった - 

    昨日、ワイヤレスイヤホンが高いって話をしたけど、今日ダイソーに行ったら、片耳用のやつが300円で売ってた。とりあえず買っといた。

    今日行った店にはなかったけど、1000円で両耳のオーディオ用の物もあるらしいね。左右がコードで繋がっているタイプだと500円だとか。音質は犠牲になっているだろうが、この価格で作れるのホントすごいと思う。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月16日(水) - やる気になった - 

    一昨日書いた、読み上げストップウォッチだが、自分の中で作りたい欲が止まらなくなってきた。

    とりあえず秋月電子で音声合成LSIを注文。すでにデータシートを読み込んでいるのだが、日本語読み上げ用ICなので説明書も日本語だから分かりやすいわ。I2Cで文字列送るだけなので、LCDなんかよりも簡単。しかし28ピンだなんてデカいなぁ。そんなにピンいらないと思うけど、多分Arduinoの基盤に差し込むことを考えてそうしたんだろうな。

    検討していた、ワイヤレスイヤホンについては、有線のイヤホンでいいという結論に至った。シンプルな方が使いやすい。ていうかワイヤレスイヤホンが高いというのが主要因。まぁ、これに関してはまずは有線で作ってから考えてもいいしね。

    電源はプロポの電池から横取りすればいいと思うのだが、あんまりプロポの加工はしたくないんだなぁ。いやすでに、押しボタンを追加加工とかしちゃってるんだけどね。プロポって、ポテンショメーターの動きが悪くなるから、時々メーカーにメンテナンスに出した方がいいなんて言われるんだけど。改造しちゃったら、サポートが受けられなくなるような気がするんだよね。

    もう不調が出たら、新品を買いなおす覚悟をするしかないか。

    [日記拍手]
    > アルディーノっていうマイコンチップボードも手軽で面白いので、是非一度ググってみてください。

    知ってるよ。Arduinoは入門書を1冊読んだことがあるんだけど、結局手を出していない。自分の場合、最低限のパーツだけで構成することが正義だったりするので、PICみたいなワンチップマイコンで実現したくなっちゃうんだよね。

    今回は音声合成LSIが見つかったのでPICで可能と判断したのだけど、こういうものがなかったら、もう少し広大な記憶領域を持つマイコンボードを使うことを検討したかもしれない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月15日(火) - あのゲームの名前 - 

    Nintendo Switchのプログラミングのヤツ買ったが、いまだにタイトルが覚えられない。えーと、

     ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング

    良い略称を早く考えてくれ。なんてネーミングだ。

    息子がやってるのを横目で見る程度の事しかしてないけど、プログラミングというより、ゲーム制作ツールと言った感じかな。昔、〇〇ツクールとかあったでしょ。あれっぽい。

    キャラクターが走ったり飛んだり、ぶつかったりしたときの演出面は自動で付けられるのが良いよな。そういう演出部分を作るのが面倒くさいのがゲームプログラミングなんだが、そこはしなくていい。

    ところで、ファミリーベーシックだと、マリオとかをキャラクターとして使えたんだけど、今回はそういうのはないのかな。まぁ、オリジナリティを重視してあえてそう言うのは封印したのかもしれないが。

    まだ、システムの全容を理解するところまで行ってないのだが、好評なら、更なるアップデートで出来る範囲が広がっていく可能性はあるな。非常に期待している。

    [日記拍手]
    > 確かに炉が壊れると爆発しますが、それまでに出来たエネルギーが開放されるだけです。核融合炉の設定なので連続反応は起きないため核分裂による核爆発ではありません。

    じゃ何爆発って言うんだろう。ガンダムの場合、なんだかよくわからない理論はミノフスキーって名前つけとけばいいんじゃないかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月14日(月) - 読み上げるストップウォッチ - 

    ラジコンで最近はタイムを計測しているが、いろいろ思うところはある。

    ラジコンのタイム計測の仕方として一般的なのは、トランスポンダーという識別用の発信機をマシンに装着して、コースのゴールラインに敷いた電線を通過すると、設置されているパソコンがタイムを計測してくれるというもの。

    しかし、このような設備がどこのサーキットにも用意されているわけではないので、その場合は手動で計測する。ミドルクラス以上のプロポであれば、ストップウォッチ機能が備わっているので、プロポの押しやすい場所にあるスイッチにこの機能を割り当て、自分で決めた地点を通過するときにこのボタンを押すわけだ。

    しかしどちらの方法も、走行終了後にラップタイムのリストを見ることになる。そのリストの中でベストラップがいくつであったかを見るわけだが、そのラップだけがなぜ速かったのかは、わからないのだ。

    ゴールラインを通った瞬間にラップタイムが分かれば、さっきの1周が良かったのか悪かったのかがすぐに評価できるんだけどね。コース側に計測設備があるものでは、ゴールラインを通った直後にタイムをサーキット内に放送してくれる物もあるが、もちろん全部のサーキットにそれがあるわけじゃない。プロポで測る方法であっても、走行中にプロポの画面を見るのはほぼ不可能。

    要はストップウォッチが音声で読み上げてくれれば良いんじゃないのかと思う。それのスイッチ部分をプロポに付ければ良い。しかし、調べた限りはそんな機能を持つストップウォッチは無いようだ。

    スマホアプリでは音声読み上げするストップウォッチというのがあるみたいだが、スマホは画面タップなので、プロポにくっつけて使うのは無理がある。

    …無ければ作れば良い。ストップウォッチはマイコンで簡単に作れるが、問題は音声読み上げ。音声データを格納するには相当の記憶領域が必要なので、普通のPICとかじゃ実現できないだろう。できても1秒以下だろうな。ROMを別途用意するとか面倒くさそう。

    と思ったらそれ用のLSIが売ってた。https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05665/
    I2C等のシリアル通信で文字列を送ると音声出力する。しかもアンプ内蔵。素晴らしい。こんなチップがすでにあるのか。

    そんなわけで作れそうなのだが。問題はどう実装するか。プロポにくっつけても違和感がない程度に小型できないといけない。これができないかここしばらく悩んでた。

    それに、音声はイヤホンで聞きながら操縦するという事にしたいのだが、耳とプロポが電線で繋がるのはなんか使い勝手が悪い。できればワイヤレスイヤホンを使いたいが、そんななの自作レベルで扱えるのかね。

    さらにいろいろ調べると、アナログのイヤホン音声をワイヤレスイヤホンとつなぐ装置というのが売られている。https://www.amazon.co.jp/dp/B08DFHXQTF/

    これを使えばいいんじゃないかね。さらに、こいつにはバッテリーを内蔵しているから、これを横取りすれば電源も確保できそうな気がする。

    というわけで、構想まで出来上がったが、本当にやる価値があるのか考え中。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月13日(日) - ラジコンバッグはダイソーで - 

    ラジコン用のバッグって、個人的いろいろ不満がある。

    よくあるのが、こういうトロリータイプ。
    https://www.tamiya.com/japan/products/42337/index.html
    駐車場からピットまでが遠い。もしくは公共交通機関で移動するとき用ですね。

    あと、車輪の付いていないタイプ。
    https://www.tamiya.com/japan/products/42101/index.html
    これ、バギーでも入る横幅になっているので、ツーリングカーだと横幅に余裕がありすぎる。幅がありすぎて手に持って歩きにくい。しかもインナーケースとバッグの寸法がぴったり過ぎて収納がすごく面倒だったりする。多分、みんな最初に買うけど使わなくなってると思う。

    タミヤのシャーシキットの箱。これを3つくらい重ねて手提げ袋に入れればいいんじゃないかと思うのだがね。ちょうどいいのがダイソーに売ってた。ショッピングバッグSTANDARDという商品名で、46cm×50cm×25cm。これがタミヤの箱とぴったり。3段重ねてちょうどいい。タミヤのRCピットバッグよりも絶対使い勝手もいいと思う。

    専用バッグを買うまでの気持ちがない人や、たくさんの車種をサーキットに持ち込む際のセカンドバッグとして、これはいいと思う。

    あと、RC専用バッグについては、いろいろ言いたいことがあるよ。なんでインナーボックスの高さが12cmとか14cmなの。この高さで入るボディって結構限られるよ。横幅はツーリングにとっては必要以上に広いのに、高さは限定的過ぎ。あと数cm高くしてくれればいいのに、なぜそうしない。どこのメーカーも似たり寄ったり。本当に自分で使っているのかと疑いたくなる。ボディポストをシャーシから外せば収納できるとか言うのか?ハッチバックだったらそれでも入らないぞ。

    横から出し入れするRCバッグは、インナーボックスのサイズを変更できないが、このダイソーの手提げ袋のように、上から積み重ねる方式なら、高さの異なる箱を自由に積み重ねられる。複数サイズの箱とセットでどっかのメーカーが専用品として発売してくれませんか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月12日(土) - 軽量ダブルカルダンの効果 - 

    TamTam神戸行ったよ。

    TT-02 TYPE-S

    現在前後ダブルカルダンにしているが、更なる高みを目指して、軽量ジョイントパイプとクロススパイダーを投入してみる。

    まずは前のみ。アクセルオフ時の曲がり込み感が無くなるが、失速感も無い。ユニバーサルからダブルカルダン化したときの感覚がさらにもう1ランク高まった感じ。アクセルオフではなく、中間スロットルで曲がっていく感じがより強くなった。

    後ろも軽量タイプを投入。後ろが軽くなって安定感が減った。しかし巻き込むことはない。コーナー進入のタイミングが遅れても簡単にリカバーできるので、あらゆるライン取りが可能になる感じ。前を走る車のラインが乱れた隙を見て追い抜くなんて事がやりやすくなった。

    比較のために後ろをアルミのユニバーサルに変更してみたりした。ベストラップに差はほとんどなかったが、やはりダブルカルダンの方が自由自在に走れるため、他車との競り合いになった時に乱れにくいというアドバンテージはあると思う。

    いよいよこれ以上は効果のありそうなオプションパーツが思いつかなくなって来たが…。次はどうしようかな。

    TT-02 トラック

    アップライトはノーマル。アッパーアームはアジャスタブルだが、長さはノーマルと同じというセッティング。前バネはXV用ソフト、後ろはXV用ハードという組み合わせ。これで今までで一番快適かつ速かった。やはりアンダーを解消するためにはリヤアップライトのストッパーは切っちゃだめだったのだ。

    さて、これまで1600SP+ライトチューン+70:22という、2019年のタミグラのトラック仕様で走って来た。最近はLF2200+15.5T+70:22にレギュレーションが変わってるので、これで走ってみた。ブラシレス化による加速感が強くて速く感じたが、タイムは軒並みライトチューンよりも遅かった。これはちょっと意外だったな。

    M-08 S寸

    先週快適だったBタイヤで今日も走行。先週よりも路面温度は低いが、それでも非常に快適。グリップしすぎることも無い。ラジアルハードのように、1パック走るごとに溝が減っていくのを見て不安を覚えることも無いのがいい。

    F103GT スポンジタイヤ

    久しぶりに走行。LF2200+ノーマルモーター。快適。リヤグリップ確保のために大きめのウイングを付けているのだが、ストレートでボディのフロントが浮き上がるのがわかった。このシャーシ、ボディポストの後ろ側の位置が一般的なツーリングシャーシに比べると前寄りにあるのでこうなっちゃうんだろうな。穴位置をツーリングの位置に変えるアダプターが欲しい。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月11日(金) - 祭りが始まるのか - 

    タミヤの新シャーシTA08の白箱が届き始めたみたいですね。

    白箱ってのは各ショップの人が事前に使ってみて、一般販売前から商品を理解するために届く店舗用のサンプルで、一般の人が見ることは無いのだが。最近は店長がYouTuberなんていうのが多くて、ネット上ではそろそろ祭りが始まりそうだ。

    ま、私は買わないけどね。なんというかツーリングについてはTT-02 TYPE-Sが好きすぎて他のシャーシに浮気する気が起きないというのが本音。

    それにしてもTA08は前人気が凄い。見た目がカッコいいからなんだろうね。同じアッパーデッキが無いTB evo.7より速そうに見えるのはなんでだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月10日(木) - RWDもしたい - 

    TA07をRWDにするキット https://sakigake.buyshop.jp/items/46077007

    ベルト換えるだけでいいんじゃないのと思ったら、ステアリングワイパーを変更していた。多分アッカーマンがきつくなるから、コーナー後半からの動きがマイルドになるんだろう。

    個人的にRWDツーリング気になってるんだよなぁ。TA07持ってないのに、EXOTEKのTA07コンバートFWDを持ってるわけだが、これの逆パターンでRWDできないかなと考えている。

    タミヤ製のシャーシをベースにした方が、ボディの穴位置が共通化できるし、足回りのパーツは、余っているものが使えるから便利なんだよね。EXOTEKのTA07 RS7から作ってみるかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月9日(水) - F91を再び見た - 

    YouTubeのガンダムチャンネルで3夜連続で映画が公開されていますが。今日はガンダムF91。懐かしい…。

    当時は一番ガンプラを精力的に作っていた時期。逆シャア以降の新しいお話が始まるという事で、期待度は高く、友人たちと一緒に映画館に行ったよ。でも、後半からの展開が急すぎて話が理解できず、かなり消化不良だった。その後はレンタルビデオで見直したかもしれないが、今回だいたい30年ぶりに見直した事になる。

    F91は新シリーズの序章であり、続編が作られることになっていたはずだが。なぜかその後TVでVガンダムが始まってしまい、富野氏もF91に対して否定的なコメントをするようになってしまい、なんか失敗作扱い。私も失敗作だと思っていた。

    けど今回見直すと、その後作られたガンダムシリーズに比べれば、ちゃんと作られた作品だったなと思う。どうやらこの作品はTVシリーズの予定で企画されていたらしく、1クール分の話を2時間で作ったらしいね。TVシリーズだったら、もっとわかりやすい作品にできてたんじゃないかと残念に思う。

    個人的にには、続編があるとしたら、セシリーは再び敵陣営に戻ることになり、主人公と別の立場から、真の敵がなんであるのかを突き止めていくという展開を期待するけどね。

    けど、その後作られたVガンダムが、ヒロインが敵陣営に行ってダークサイドに落ちるという展開だったことを考えると、このまま続編が作られてたら、最後は精神崩壊という結末だったかも。それは嫌だな。

    ちなみに私がF91で最も印象に残っているシーンは、ガンダムの開発者である主人公の母が、自分の子がガンダムに乗っていることを知り、こんなことのためにガンダムを開発したんじゃないと言ったこと対し、じゃぁ自分の子以外が戦って死ぬのは構わないと言うのかと反論され、言い返せなくなるシーン。兵器を開発するとはどういうことか、考えさせられる。

    あと、MSのエンジンに直撃させると核爆発するという設定は、Vガンダムからだと思ってたが、F91でもこれで戦艦を沈めてたんだね。当時このシーンを見ても意味が理解できなかったわ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月8日(火) - いろいろできるTT-02 - 

    昨日と今日、TT-02(ノーマル足)の整備を行ったが、なんか楽しかったな。足をばらして組んだだけだけどね。

    そういえば、TT-02の説明書をいろいろ調べていたら、ドリフト仕様のTT-02Dってタイヤと一部のパーツの色が違うだけかと思ったら、これって、前はスタンダードポジションだけど、後はハイポジションで組むのね。この組み方って裏技的なセッティングかと思っていたのだけど、ちゃんと公式でもやってる事なのね。

    後ろをハイポジションにしたうえで車高を調整すると、静止状態でアームが上がった状態になる。すると、アップライトのストッパーがあることから、ノーマルよりもリバウンド量が減る。よってロール時のリヤの横方向のグリップが減る。だからテールスライドしやすくなる。という事かな。ストッパー大事だな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月7日(月) - TT-02のアッパーアーム - 

    一昨日TT-02トラックの足回りを、アジャスタブルアッパーアームからノーマルのアッパーアームに換えたわけだが。ノーマルのアッパーアームにはちょっと気になるところがある。

    ボディ側の穴と差し込む軸の遊びが大きくて、グラグラするんだよね。アジャスタブルアッパーアームだとこれがあまり気にならないのだが、改めて調べてみると、やっぱりノーマルの方がコンマ数ミリだが細い。

    なんでこうなっているのかはわからないが、サスアームが含まれるTT-02のB部品は柔らかく作られているから、整形誤差が出やすくて細めになっているんだろうか。後発オプションであるアジャスタブルアッパーアームは硬質なので、寸法をぎりぎりまで追い込めている…?それとも、ノーマルは初心者が扱うという前提から、クラッシュで壊れにくくするためにわざと遊びを設けているとか?

    リヤについては、アップライトの上下が軸で繋がっており、ロワアーム側がアップライトをしっかり固定するしているのでぐらつくことはないのだが、フロント側は、上下ボールジョイントで固定されているので、アッパーアームのぐらつきによって、ステアリングもガタガタに遊びが出ちゃうんだよね。

    そういうわけで、キャンバー調整をする必要がなくても、ぐらつき改善のためにアジャスタブルアッパーアームへ変更したほうがいいと思う。まぁでも、フロントのアッパーアームはクラッシュ時に折れやすい部品でもあるので、初心者のうちは安いノーマルを使うことををお勧めしますけどね。

    あと、このアジャスタブルアッパーアームって説明書の指示通りに組むと、フロント0.5mm、リヤは1mmノーマルより短くなり、デフォルト設定でキャンバーが付くようになっている。ノーマルと同じ長さで使いたいときは説明書より長くしないといけないよ。

    個人的には、ネジでアーム長を調整する機構なんて面倒くさいと思う。0.5mm単位で違う長さのアームがいくつかセットされているようにすればいいのにって思うけどな。そうすれば、オプションのダンパーステーがつけられない問題とかも起きなかっただろうし、もっとコストも抑えられたんじゃないのかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月6日(日) - 15年後クリア - 

    先日から始めた、アリスインナイトメアの再挑戦だが。全クリできましたよ。ジャバウォックはグリフォンの死骸を盾にすることに気付くかどうかですよね。

    で、息子にもやらせてみたのだが、息子は大きくつまづくことなくクリアしてました。なんというか、FPS的なゲームその物に人類が慣れたという気がする。

    それにしても、このゲーム。今やっても全く色あせないというか面白い。個人的には、3Dのマリオなんかよりも名作だと思う。続編もやってみたいな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月5日(土) - いろいろ発見 - 

    TamTam神戸行った。

    今日はいろいろ試す。

    TT-02 TYPE-S

    先週ギヤボックスを開けてみたら、ピニオンが結構すり減ってたのが分かったので、スパーとピニオンを新品に交換。ピニオンは最近27Tのハードコートアルミピニオンが出たのでそれにした。これでやっと26Tが余りまくる事態から解放されるな。

    走行音がめちゃくちゃ静かになった。下手なベルト駆動車よりも静かなんじゃないか。ギヤが新しいのと、前後ダブルカルダンにより抵抗が少なくなってるってことか。でも、速いかというとそれほどでもなくて、ベストラップは変わらず。

    次にベアリングを変える。ラバーシールベアリングを導入。このベアリング、ゴミが入りにくいだけのメリットかと思ったら、精度も高いらしくて、ノーマルのベアリングよりも速くなるってタミヤのライブで言ってたので気になった。全部変えたかったが、交換可能なのはプロペラシャフトの1150と、アップライト外側の1050のみ。デフの1280と、ダブルカルダンの内側の3mm厚1050はラバーシールタイプは出ていないのでそのまま。

    さらに静かになった…かも?気のせいかもしれない。でもやっぱりベストラップは変わらず。こんなもんなのかな。けど、操作性は良くなったと思う。なんというか、動きが正確になったというか、ライントレースが楽になった感じ。

    夕方になったら、自己ベスト更新(-0.02秒くらいだが…)。TAやTBな人たちに負けない性能になってるんじゃないかなーと満足しているが、とはいえTAやTBがどれくらいの性能か、扱ったことが無いので知らないけど。知らない方が幸せかも。

    M-08 S寸

    暑かった先週は、Aタイヤだとグリップせずに巻くのでラジアルハードで走ったわけだが。ラジアルはすぐに溝が無くなるので、自分としてはスリックタイヤが好き。というわけで、今日はBタイヤを試そうと作ってきた。

    しかし本日は曇り。とりあえずAタイヤで走ったが申し分なし。先週よりも明らかに走りやすい。路面は触ると人肌より温かくはない程度のようなので、今日はBタイヤの日じゃないかなと思ったが、せっかく持ってきたのでどんな感じが使ってみた。

    なんと1周目からAよりもグリップが高く、運転しやすいのなんの。ラジアルハードほどではないが程よいグリップ感でストレスフリー。意外といいぞ。

    Bタイヤって真夏の炎天下くらいの暑い時に使うと聞いていたが、それはツーリングの話で、Mシャーシのヤツはそうでもないのか。パッケージの裏に書いてあるグラフも、17度くらいですでにAよりBが優勢になってるもんな。



    TT-02 トラック

    先週ダンパーステーをノーマルにしたら良くなったので、アッパーアームもアジャスタブルアッパーアームからノーマルにしてみた。

    結果は良好。普通に走る。ついでのリヤアップライトもノーマルに戻したのだが、その効果が大きいと思う。TT-02のリヤアップライトにはサスの可動範囲を制限するストッパーがあるのだが、先週時点ではこのストッパーを切り落としていた。しかし、アンダーで曲がらないのであれば、むしろストッパーを残してリヤグリップを落とす方が曲がるようになるのだ。これは盲点だった。

    さらにアッカーマンを変更する、JOLT PRODUCTSのステアリングプレートも外したが、特に問題無し。なんてこった。結局全部ノーマルが最適だった。

    つまりこういう事だ。トラック用にTT-02のシャーシを作ったが、その際アジャスタブルアッパーアームを付けた状態から走行を開始した。アップライトのストッパーは切り落とすのが定番改造としてすぐにやってしまったのだ。

    結果として、1年半もアンダーが解消できなくて迷い込んだ感じだ。少なくともトラックレーシングのような遅い速度域においては、TT-02はノーマルが一番バランスが良い状態で作られているんだろうね。

    そういえば、現在タミグラではトラックレーシングが15.5Tのレギュでのレースが始まっているが、この仕様だとまた変わってくるかもしれないが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月4日(金) - いつか逆転してやるからなー - 

    名ばかり食玩の逆転王。https://youtu.be/gYPQbb8bgc8

    プロポーションや可動範囲凄いな。買ったら絶対三冠王も欲しくなるパターンだ。合体変形ロボは数多くあるけれど、おもちゃを変形させて一番楽しいのはイッパツマンじゃないかな。変形するときに流れるBGMとか、山本正之の歌とかが脳内再生さるから。

    プレバン限定かと思って予約したら、普通に楽天とかでも買えるやんけー。冷静さを欠いて定価で買ってしまったではないか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月3日(木) - 塗れたぞ - 

    ディーノ。塗装工程が終了。あとは貼るもの貼るだけだ。

    今回はセンターのラインが奇麗にできたので満足じゃ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月2日(水) - 381系しなの - 

    KATOから381系しなのが出たみたいだが。
    https://www.katomodels.com/product/n/381kei
    https://youtu.be/8wiPX1RU8QU

    懐かしいなぁ。名古屋の大学に通っていて、最寄駅が中央線の駅だったのだが。そこでよくこれが通過していったのを覚えている。

    当時は鉄道はあまり詳しくなかったからね。子供のころは電車と言えば名鉄しか乗ったことが無かったし、電車は好きだったけど、新幹線と名鉄パノラマカー以外の電車はあまり興味なかったんだよね。前面展望が正義だと思っていた幼少期の私は、国鉄の特急なんて興味なしだった。

    そんなヤツが大学生になって、国鉄型の特急が通過していくのを見た時、最後尾に見慣れない形状の車両が連結されていた。このパノラマグリーン車クロ381-10。初めて見たときの感想は、なんだあのダサい車両は。だった。

    パノラマ車とされているが、客室の前に運転台があるのだから完全なパノラマじゃない。しかも単純に斜めに先頭を切り落としただけのようなやっつけデザイン。ダサすぎて一目見ただけで忘れられなかった。

    その後、長野オリンピックが始まり、しなのは新型車両に置き換わってこいつは姿を消した。その頃は私も通学には全部JRを使うようになってて、しらさぎにも同様のパノラマタイプの車両があるのを知ったが、しなので使ってたやつと同じかなと思う程度だった。現在でも381系はやくもで使われている。

    で、今見て思い出した。しなののパノラマ車は連結器とスカートが無くて、独自の形状だったんだな。今見ると、一周回ってダサカッコイイと思うわ。

    まぁ大体なんでもそうだけどね。現役当時は大してカッコイイとも思わなかっったものでも、懐かしいくらいになると、あれはあれでよかったなと思うようになる。そして現物は無くなり、模型が発売されてみんな買うのだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2021年6月1日(火) - 電ドラいるか? - 

    電動ドライバーほしいかも。
    https://rc-joy.com/rccar-electric-screwdriver

    いや要らんか。ラジコンはネジが多いけど、これを回すのは自分は苦だとは思っていない。むしろ、樹脂パーツに対してのネジ回しは、手応えを確かめながら回す必要があると思っていて、電動だとうまくネジ山にかみ合っていないのに無理やりまわしちゃったりする恐れがあって怖い。まぁ分解するときは電動が圧倒的に楽だろうけど。

    ホイールナットの脱着は電動が欲しくなる。ホイールナットへのアクセスはドライバーを水平に差し込むので、ドライバーを保持しながら回すのは割と面倒。しかも狭いピットスペースでは大柄なドライバーは横からアクセスしづらい。

    そしてホイールが動かないように押さえながらドライバーを回す必要がある。ラチェット式なら割と便利だけど、ナットが軽く回る段階では、ラチェットがかかってくれないから、意外と面倒。

    電動なら手早くできそうなんだよなー。でもこれだけのためにデカい工具を持ち歩くのもバカバカしいと思いつつ、考えてはやめるのだった。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ