戻る
20131 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2013年1月31日(木) - Modelling Heads and Faces in Clay - 

    注文してたこと忘れてた本が届いた。

    これ。http://www.amazon.co.jp/gp/product/1408102676/

    少しずつフィギュアの洋書を買い増やしていっているのだが。中身が一切わからないまま買わざるを得ないのである意味楽しみ。



    値段の割に薄いので割高感はあるけど、少女のモデルがメインなので、眺めているだけで造形欲を刺激させられる感じはある。まぁ洋書なので文章の部分はほとんど分からないが。

    まぁおすすめはしないけど。私は本棚に入れておいて、時々見たい本だなーと思った。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月30日(水) - モーターについて考える3 - 

    俺の新幹線がこんなに速いわけがない。

    昨日書いたプラレールの疑問。新幹線が速い理由はやっぱりモーターそのもの性能が違うとしか考えられない。公式には書いてないが、実はモーターが違うのかもしれない。

    あともう1つの仮説。なぜか新幹線は走行音が静かな傾向がある。総歯車比と歯車数は同じでも、歯車の色が違うところを見ると材質や歯のかみ合わせ具合は違うのかもしれない。後発のギアボックスであるから、静かで伝達ロスが少ない、高効率なギアなのかも。だからギア比は同じなのにノーマルギアボックスよりも速いと。そう考えると、新幹線がスピードがありながら牽引力もあるというのも納得がいく。

    http://plarail999.blog.so-net.ne.jp/2010-05-23
    こちらのブログではウォームギアタイプのギアボックスとノーマルタイプとでは1.35倍のギア比の違いがあるのに、実際の走行速度は1.2倍だったという実験結果がある。効率だけで1割以上の影響があるって事がよく分かるね。

    そうなると、ノーマルギアボックスもガタツキが無くなるように調整すれば新幹線並みにスピードアップできるんじゃないかなぁ。

    まぁこの仮説はモーターを交換してみれば分かるだろうが。まぁまた次の機会にでも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月29日(火) - モーターについて考える2 - 

    で、昨日の続きなんだけどね。

    モーターをミニ四駆のやつに交換したら、パワーが上がって速度が上がった。速度重視のレブチューンモーターとトルク重視のトルクチューンモーターを試したところ、平坦な道ではレブチューンモーターの方が速いが、登坂ではトルクチューンモーターの方が速度が低下せずにレブチューンモーターよりも速く上がっていく。



    これはこのような関係になっていると思われる。レブチューンとトルクチューンが途中で交わっているのがポイント。

    他のモーターはどうなんだろう。この辺の情報を頼りに考えてみる。
    http://www27.atwiki.jp/mini_4wd/pages/108.html
    http://www.tea-league.com/mt/tea/archives/1900/01/post_388.html
    http://www.tamiya.com/japan/download/pdf/mini4wd/parts/mini4wd_motor.pdf

    かなり信頼性が欠ける数字だが、直感的に分かりやすいようにエクセルでグラフ化してみた。



    トルクチューンモーターは一番グラフが寝ているので、速度が負荷に影響されにくいという事が分かるなぁ。

    次にギア比の事を考えてみたんだけど。

    プラレールの普通のギアボックスのギア比は、歯車を調べてみると、1:22.3である事が分かった。新幹線などの2スピードタイプはLOが1:44.2、HIが1:21.7、EH500やトーマスのモーター縦置きタイプは1:43.2だった。

    けどこれ、ちょっと納得できない。新幹線のHIと普通の車両のギア比は3%程度しか違いがないが、実際の走行速度はかなり違う。新幹線のLOとEH500は2%程度しか差がないがEH500の方がかなり早い。EH500はハイパワーモーターを使っているからだと納得できるが、新幹線のHIはノーマルモーターのはずで、この速さは説明できない。

    要はね、EH500とトーマスを他の車両と一緒に走らせてもぶつからないように速度を同じくらいにしたいんだけど、どのモーター買ったらいいかなという事なんだけどね。全部買って試すのもちょっと。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月28日(月) - モーターについて考える1 - 

    プラレールのことで頭がいっぱいです。

    昨日、長大編成であっても新幹線が一番早いという話をしたが、なんとなく解せない感じもする。ノーマルギアで、上り坂で止まりそうになるくらいの状態なら、そこからよりハイギアにしたら登れなくなりそうな気がするが、実際にはハイギアの方が楽に坂を上っていたりする。じゃローギアの立場がないじゃん。ハイギアの方がすべてにおいて優位なはずがない。

    モーターについては、知ってるようで知らない。よく考えてみた。



    DCモーターは低速ではトルクがあり、高速になるとトルクが減るという特性がある。そしてその関係は直線的に変化するから分かりやすい。トルクの意味が分からない人はまぁ、力の大きさのことだと思ってね。

    ここにAとBの2つの車両があって、同じ車両、同じモーター、同じ電池で、モーターと車輪をつなぐギア比だけが異なるとする。話を簡単にするために、Aのギア比はBの2倍だとする。Bの方がハイギア。この2つの車両が同じ坂道を一定速度で上っている。速度は2つとも同じだとすると、モーターの出力(W)が大きいのはどっちだ?



    2つとも同じになるはず。車両が進行方向と逆に引っ張られる力(重力とか摩擦力とか)は2つとも同じ。速度が2つとも同じなるということは、車輪が回転して地面を押す力と時間当たりの移動量は同じだから、仕事率(W)は同じ。

    AとBはギア比が倍と半分の関係にあるから、モーター軸の回転速度とトルクは倍と半分の関係にあるはず。Aのモーター軸はBの倍の速度で回っているはずで、Aのモーター軸はBの半分のトルクになっているはず。



    さっきのグラフ上ではこの位置関係。A車両とB車両の位置は青い線分を3等分する点に来ている。2つの出力は同じなのだが、他に何が違うのか。



    ちなみにDCモーターのトルクと電流の関係はこの通り。トルクと電流は比例関係にある。という事はA車両よりB車両の方がたくさん電流が流れていることになる。

    モーターに入力された電力(W)は、電圧が同じなので、電流が多いB車両の方が大きいことになる。モーターに入力された電力はBの方が大きいのに、仕事率はAとBは同じ。という事は、Bはそれだけエネルギーが無駄になっている。具体的には熱として放出しているという事になる。

    で、AとBの速度が異なる状態というはどういう事かというと



    こんな感じ。A車両とB車両の位置は青い線分を3等分する点からずれている。左図の状態ではハイギアの方が速く坂を上る。

    なんとなく脳内で整理できたのでこれで良しとする。次はモーターを換装した場合の事も考えたいが、それは明日以降にでも書いてみる。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月27日(日) - 気になると止められない - 

    気になったことは試したい。

    プラレールのトーマスがあまりにも遅くて、他の車両と併走させるのが難しい。トーマスシリーズはギア比で遅めなるように作ってあるんだろうと思っていたのだが、電気機関車のEH500とEH200がトーマスと同じギアボックスの形状をしていることが外箱記載の電池交換解説図から分かった。これらの電気機関車は1両あたりの車体長がトーマスと同じくらいに短いので、ギアボックスが小さいタイプが採用されているのだろう。しかし、EH500とEH200が遅いという話は聞かないし、走行している動画を見ても遅くない。たくさん連結されることを想定している機関車はモーターをハイパワータイプにしているから、その分トーマスより速いんだろう。

    けど、だとすると、普通のギアボックスのハイパワーモータータイプの機関車はすごく速いことになってしまう。もしかして、ギアボックスは同じだけどギア比がちがうということはないだろうか。ちょっと確かめたくなったので、たくさん貨車がセットになっているEH500を買ってきた。

    分解したら、トーマスと同じギア比だった。左がトーマス、右がEH500。トーマスは先日ジェットダッシュモーターに載せ替えていて、購入時に入っているのは下に写っている黄色のモーター。このモーターもノーマルタイプとは違う性能のようなのだけど、ハイパワーモーターとは違うようだ。

    貨車を10両くらいをいろんな車両で牽引してみるといろんなことが分かってくる。

    ・無改造状態では新幹線が一番速い。
    ・トルクチューンモーターはハイパワーモーター以上。
    ・充電式電池はアルカリよりも高負荷状態にしたときのパワーが大きい。
    ・電池を変えたときの変化が大きいモーターとそうでないものがある。
    ・同じタイプのギアとモーターの車両でも妙に速い奴がある。

    新幹線はハイギアなので高負荷状態では不利と思ったがそんなことはなく、ノーマルタイプのギア比ではモーターの性能を持て余している。そして個体差がいろいろあるようで、妙に速い奴がある。いろいろと奥が深い。

    最終的には「速い個体」を見つけだすことに行き着くんだろうか。なんとかチューンして、すべての車両をより静かで速くできるようにしたいなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月26日(土) - どうしたApple - 

    WF前ということで、サイトを更新したんだけど。

    一応、サイトを更新した時は、複数の主要なWebブラウザで表示を確認することにしている。IE,Firefox,Chrome,Safari,Operaをその対象にしていた。今日がPCを変えてから初めての更新だったので、それぞれのブラウザをインストールしようと思ったのだが、Safariがダウンロードできない。

    調べたらWin版Safariってなんかセキュリティに致命的欠点があって、それ以降最新版が出てないらしいですね。うーん、まぁiPadで表示確認できるからいいし、SafariのレンダリングエンジンはChromeと同じなのでChromeで見られればOKだろうけど。

    Androidとかからどう見えるかも確認した方がいいかな。なんか使われるブラウザが増えてWebページを作るのも最近は大変ですな。そして一番悩ましいのは、一番シェアの大きいIEだけが表示が他と違うという状況がよく起こることですね。

    [日記拍手]
    > 撫子さんはもう再販はされないのでしょうか…

    再販の問い合わせがあるのはありがたいことですが。最後の方はやっと完売してくれたという感じのペースだったので、再販しても在庫を抱えるだけというのが私の認識です。

    撫子さんをより良いものを作りたいというのが今の私の気持ちですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月25日(金) - またアレの新モデル - 

    INFOBAR、また新しいの出るのか。なんか必死だな。
    http://www.au.kddi.com/original-product/a02/

    毎回言わせてもらっているが、すでにBARじゃないから。

    まぁでも、今回は外観じゃなくて、操作性をデザインしてきているのは好印象だね。Androidっぽさが無くてちょっと使ってみたいと思うわ。

    全面タッチパネルにしたからINFOBARっぽさがなくなったけど。画面内のパネルの1個1個の色を赤青白って感じでバラバラに色を付けたらINFOBARらしくなったんじゃない?カスタマイズでできるんならやってみたい。見にくいかな。

    ただ、端末としては欲しいけど、スマホの契約はする気がしないので、ガラケー+WiMAX+iPod touchというスタイルは変えませんけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月24日(木) - がんばろう原型 - 

    大阪出張など。

    竜人さんの水着そに子が話題になっているようですね。
    http://www9.ocn.ne.jp/~ryu-ns/rfile/sonico.html

    単なる水着フィギュアでここまで見応えがある造形ができる物なのかと感心と嫉妬をしてしまう。相変わらず非の打ちどころがない素晴らしい造形。欲しいなコレ。

    なんか頑張ろうって気がしてきた。こういう露出度の高いフィギュアも作ってみたいと思っているけど、すでにこういう物が出来上がってくると、自分がやる余地はないなと思ってしまうよ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月23日(水) - タミヤよ - 

    最終ギアが割れているプラレール3両をすべてダイソープラレールのギアへの交換がすべて完了。でもこの3両はそれぞれ入っているモーターが違っていて、ジェットダッシュモーター、トルクチューンモーター、ノーマルモーターとなっている。

    ジェットダッシュってのはかなりグレードの高いモーターらしく、スペック上はトルクチューンモーターよりもトルクが上になっている。でも実際走らせてみると、平坦な道ではジェットダッシュモーターが一番早いんだけど、坂道を上がるときはトルクチューンモーターの方が早く、速度を落とさず駆け上がっていく。他のモーターでは坂道が上がれなくなった電池でも、トルクチューンモーターの車両に乗せれば楽々坂を上がる。これは気持ちいい。多分、電圧の低い領域ではトルクチューンモーターが有利な理由があるんだろうな。他のモーターはどうなんだろうね。

    DCモーターと回転数とトルクの関係はマブチモーターのサイトに解説してある。
    http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/technic/t_0202.html
    巻線や電線の抵抗、磁石の強さ、電圧…いろんな要因で速度とトルクが決まる。

    タミヤにはこの特性グラフを公表してほしいなぁ。子供向けには、力が強いとか速度が速いとかそういう簡単な解説で十分だと思うけど、もっと知りたいと思ったときにこういうグラフを見て考えるという事が出来るようになると、より子供たちに科学的なアプローチをさせるきっかけになると思うんだけど。

    ミニ四駆はつけて試して効果を知るということが基本なんだろうけど、試す前に結果を予想したり、結果を見て「なぜそうなるのか」という事を考える事は非常に重要だと思う。まぁタミヤとしては、いろいろ買って試してもらった方が儲かるんだろうけど。

    なんせ公式レースでは使えるモーターを制限しているからねぇ。子供たちにはモーター自体を分解して改造するくらいの事をやってみてほしいね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月22日(火) - いろいろ - 

    ワンフェスの書類届いた。今回は角でもなく、島の長辺の中央のようだ。そしてディーラーパス1個余る。

    プラレールのDD51の音が静かという話。よく調べると、この動力車はトルクリミッターが内蔵されていない。壁にぶつかって車輪が止まると、音もなくモーターに負荷がかかり続ける。だから、どうしてもこれしか載せられない車両にしか適応されないんだろうな。

    REGZA TABLET。エレコムのケースに入れて使っているが、やっぱりiPad2の純正カバーに慣れてると使いにくいわー。iPad2のフタは本当に秀逸だと思う。特に電源と連動しているという点は便利すぎる。少なくともタブレットは、フタだけを本体に直接付けられるようにしてほしいな。本体全体を包むカバーはいらないけど、液晶画面のカバーは欲しいもん。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月21日(月) - 静かにする技術 - 

    プラレール、楽しんだけどうるさい。走行音よりも、ギアボックスから出てくる騒音が結構大きくて耳障りだよなぁ。

    でも車種によってこの音は異なるようで、新幹線は比較的静か。新幹線は2スピードが選択できるギアなので、多分同じ2スピードである在来線特急も同じと思われる。

    さらに最近買ったDD51ディーゼル機関車はもっと静かでほとんど音がしない。2スピードではないが、どうやら他の在来線車両とギアボックスが違うようだ。ちなみに商品の外箱には電池交換の方法が写真付きで記載されていて、これを見ればギアボックスの形状が分かる。店頭でちょっと調べてみると、蒸気機関車のD51とC61がDD51と同じギアボックスのようだ。この3車種は、車体が細く、通常のギアボックスが入らないためこのギアボックスが使われているのだと思う。

    多分このギアボックスは最近開発されたもので、標準タイプの物より静穏化が図られているんじゃないかなぁ。電池を裏から入れるタイプの車種は、外箱からギアボックスの形状が分からないのだが、車体が細いタイプを選べばそのギアボックスである可能性が高いな。今度買い試してみたい。

    ところでプラレールがうるさい理由だが。プラレールは長年の改善の結果、2速度選択、トルクリミッター、電源OFF時にニュートラルになる機構が内蔵されている関係で、ギアの数が多い。多機能化の代償なのだ。

    http://plarail999.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301076584-1
    このサイトによると、ギアの回転数が高い物ほど騒音は大きいとのことで、モーターと直結されるギア部が最も回転が速くうるさいとのこと。モーターのピニオンギアの摩耗が騒音の原因であり、これを交換するという方法が紹介されていた。

    手持ちの車種では先日もらったEF81(カシオペア)が非常にうるさい。確かにモーターとその次のギアのみをギアボックスに組んでみると、それだけでかなりの騒音が出ていた。でも見たところ、ピニオンギアが摩耗しているようには見えないのだが…。まぁ物は試しという事で、ミニ四駆用のギアに付け替えてみたのだが、やっぱり全く改善されなかった。

    よく観察してみると、音を出しているのはギアではなく、軸受けのようだ。ギアに通っている金属棒はギアボックスの穴にはまって支えられているわけだが、この穴がすり減って少し大きくなった事で、この穴の中で軸が暴れる事で騒音を出していると思われる。試しにこの穴の中にたっぷりグリスを充填してみたら、見事に騒音が減った。なんだ簡単なことだ。

    この穴を補修して小さくするとか、軸受けを付けたらもっと静かになるかも。なんかいろいろ試したくなってきたぞ。

    [日記拍手]
    > 耳、いいですよね。私もつくるの好きでした。

    耳フェチの時代の予感。時乃さんの耳も結構頑張ってディテールを詰め込んだつもりです。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月20日(日) - ついに買った - 

    REGZA TABLETを作業机に導入。これで作業しながら録り溜めた番組を消化できる。これは快適。

    これがiPadでできれば買わずに済んだんだけどな…。最近iPadでもDLNAのプレイヤーがあったりするんだけど、どうも不安定で使い物にならない。東芝製品同士ならそのあたりは大丈夫なのだが、それでも、再生中にいろんなことをすると不安定になる事がある。同メーカーでこんなレベルだから、DLNAは今後期待できないなぁ。

    しかしREGZA TABLETはかなり薄くて質感も良いね。出来はかなり良いタブレットだと思う。愛着が持てそう。けどAndroid自体がどうも使いづらさを感じるなぁ。自分がiOSに慣れ過ぎたか。

    [日記拍手]
    > 開口部が先端にないのはプラリペア自体で詰まらないためだから、今開口部になっているところ辺りからスプーン部までを溝にしてやればスプーン部に液をためられるんじゃないだろうか?やはり作るか。使いやすいかはよくわからないが…。

    先端にタミヤの調合スティックのスプーン部をくっつければ完成じゃね?ていうか、最近は接合部に粉を置いておいて、そこに液を垂らす方がいいんじゃないかって気がしてきた。

    [日記拍手]
    > あと前日の身体の一部分を作る話。やはり三木富雄氏の耳だよなぁ…。

    耳に取りつかれる理由もわからんでもないな。耳って形状が複雑で、人によって形状も微妙に異なるし、見方によっては性器と同じくらいグロテスクなのに普通に人前に晒しているという違和感、みたいな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月19日(土) - 切り替えいろいろ - 

    ネットでいろいろ買い物。

    以前からほしかったREGZA TABLETと、美術系の本とかを注文。家の環境づくりでいっぱいいっぱいだった脳に人体彫刻系の刺激を与えて活性化しよう。

    あと脳内からプラレールのことが離れなくなった。子供よりも私の方が楽しんでいる感じ。いろいろ買い足したいのだが、こちらは嫁の目が厳しいんだよな。1路線に2列車以上をぶつからずに同時に走らせられるシステムがほしくてたまらない。まずは自動のりかえ駅(1番線に列車が来たら2番線を発車させる駅)とか自動ポイントレール(列車が来るたびに交互に行先を切り替える)を導入したいなぁ。最終的には追突防止可能な信号機を作りたい。

    なんというか「A列車で行こう」をリアルでやりたい。いやリアルといってもおもちゃだが。まぁ、これはプラレールに飽き始めたくらいの時にやり始めてもいいかなと思うけど。問題は、子供が成長するにつれてレイアウトを作れるスペースが減るという事か。

    [日記拍手]
    > プラリペア。曲がったノズルがついていたころから使っていると、当時取説にも載っていた、液滴をノズル先端に保持して粉末に沈め、そのまま作業箇所に持っていく方法をどうしても用いたくなるのよ。というかその技法あっての材料という気も…

    [日記拍手]
    > とはいえ今の取説の液滴を落としてしまう方法とどう違うのか考察してみると違いが見出せなかった。体感的な何かなんだろうな…

    [日記拍手]
    > いずれにせよ、昔使っていた当りノズルが今手元にあれば…と思わずにいられない。作るか。

    滴を粉の中に落とすと、たまに粉の中に埋没してしまって取り出すのが大変になることがありますね。しかも粉の量が少ないときは、器の底に滴が接着してしまってニードルですくい出すのが困難になることも。あのニードルって、液そのものは横穴から出てて、先端からは出てないように見えるんだけど。先端はスプーンのような形状にしたらどうだろう。逆に使いにくいか。

    もう少し、使い方のコツみたいなものを開発してちゃんと公式サイトにでも乗せた方がいいじゃなかろうか。今のままだとずっとマイナーなマテリアルのままですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月18日(金) - ○○なんて飾り - 

    ワンフェスが近づいてきたなぁ。これに間に合わないにしても、新作をなんか作りたい。

    いろいろ考えるんだけど、結局作りたいものを作るしかないし、作りたいものがなくなったらそれは創作の終焉なんだろうな。そして作りたいところだけを作ればいいんじゃないかな。

    そう考えると、最終的には顔だけとか、手だけとかそういうものになるのかも。なんというか、形状が複雑で手間がかかっていれば凄いという価値観は自分から消えてきたなぁと思う。

    [日記拍手]
    > 合成樹脂製品としての特性以前に、望んだ通りの液滴を形成して保持できる開口部の具合の良いノズルにあたるかどうかが評価をわけるのだよね、あれ。

    狙ったところに適量垂らすのは難しいですよね。粉を先にくっつけたい箇所につけておいて、そこに液を垂らす方法の方がやりやすいんじゃないかなぁ。

    [日記拍手]
    > ABSで何か作るときに便利なんですよ。プラリペア。無理やりくっつくので。

    値段が高いのが欠点…。と思っていたら、百均のネイルアート用品で代用できるという情報がありました。
    http://www.smilebanana.com/archives/2012/08/25-2017.php
    http://minkara.carview.co.jp/userid/246165/blog/26718463/
    http://korokoroko2.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

    これは試してみたいですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月17日(木) - プラリペア - 

    昨日プラリペアを使ったという話をしたけど、実はプラリペアを使うのは10年ぶりくらいじゃないかなぁ。以前使ったときには使いにくくて捨てちゃったんだよね。でもこの素材、模型屋にありながら使った事がない人もいるかと思うのでちょっとレビューしておく。

    プラリペアは液体と粉を混ぜる事で充填と接着が同時にできる素材で、Mr.SSP(アルテコ)に近いイメージがあるけど、使い方は全く違う。使い方はこちら→http://www.plarepair.net/

    SSPは液体と粉を卓上で混ぜ合わせ、それを爪楊枝などですくって対象物へ塗りつけるように使うのだけど、プラリペアは専用のスポイドでしずくを作ってそれを対象物へ垂らすように使う。SSPはペースト状だけど、プラリペアは液体に近い。だから、盛りつけることが難しい。上記サイトに、接着強度を上げる方法として接着面をV字カットするのが書いてあるけど、基本的にはこういう使い方が正しい。

    プラリペアはその名の通り「リペア=修理」が目的なので、フィギュア造形には向かない素材だと思う。ただし、レジンキットのパーティングラインを消したりする作業には使える素材かも。液体なので、キズとか凹みには積極的に流れ込もうとして、表面張力で自ら平滑化しようとするから、キット組みには良いかもしれない。クリアタイプもあるから、サフレス塗装をする時は最も良い素材かもしれない。ホワイトタイプでも乳白色になるので、肌の質感なんかを損ないたくないときなんかはいいかも。

    けど、硬化後はかなり固くなるから、硬化後の加工はリューターじゃないと厳しい。ナイフの刃はほとんど通らない。だから、細かい加工が必要なところには使えない。SSPは硬化後の刃の通りがとても良いからそれとは対照的だよね。

    そして最大の欠点はコストパフォーマンスが悪い事。1300円前後で売られているけど、SSPに比べると容量がとても少ない。調子よく使っているとすぐ無くなる。プラスチック製品の補修が主目的だけど、物によってはこれで補修するよりも新品を買いなおした方が安くつく場合も多々あるので、考えて使いたい。ただし、パウダーだけとか液だけの販売もしているし、大容量タイプもあるので、買い方によっては費用は抑えられる場合もある。

    そんなプラリペア。以前使ったときは使いにくい素材と思っていたが、今回は特性がよく分かったので今後積極的に使ってみてもいいかなと思っている。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月16日(水) - 幅広のやつ - 

    プラレールでレイアウトを作っていると、どうしても思うように繋げられないところが出てくる。

    複線に駅を設置しようとしても、線路の間隔を広げないと駅が置けない。これを解決するレールとして、複線幅広ポイントレールというのがあるのだが、なんとなく買う気が起きない。レール長が1と1/4本分の直線レールってのもスマートではない。ポイントなどいらないから直線レール1本分のレール長でレールの間隔を広げるだけのS字のレールがほしい。



    つまりこういうレールがほしい。でも無いなら作る。それがモデラー。曲線レール2本と直線レールで2本分のS字レールが作れるはず。



    早速切断。バンドソーがあるからあっという間に切れる。超便利ね。

    で、これらをプラリペアで強力にくっつけてやろうと思ったのだが、うまくいかなかった。接着後にはみ出た部分を削っていたらあっさり折れた。レールの素材はポリプロピレンなので、そもそもプラリペアはくっつかないのだ。

    ポリプロピレン用の接着剤を買ってくるというのも手だが、とりあえず手元にあるもので何とかしようと思った。。



    接着剤そのものが柔らかい素材であればはがれる力を吸収できるはず。ここはホットボンドを使ってみた。ホットボンドを使ってプラ板を貼り付けることで2つのレールを接着した。



    多分正確には接着できてないんだろうが、実用強度は出ている。とりあえず成功。なんとか複線路線に駅を設置できた。しかしこの労力を考えると素直に複線幅広ポイントレールを買った方がいいような気もするな。

    でもこのS字カーブ、駅以外にもいろいろ使い道がありそう。ちょっとだけ線路をずらしたい時って結構あるんだよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月15日(火) - プラレールリペア - 

    物を作るのは楽しいが、壊れたものを修理するのも楽しい趣味の一つ。

    先日友人から譲り受けたプラレールだけど、すでに走らないものがいくつかあった。モーターは回るが写真に動力が伝わらない。これは、車輪が繋がっている車軸にくっついている歯車がひび割れて、歯車が緩くなり、空回りするようになってしまっているから。

    そこで歯車と軸を接着してしまうことで回転力が伝わるようにして使っていたのだが。どうも動きがぎこちないというか、走りに脈動があるし、音もうるさい。ちょっと気になってきたので、もう1度分解したら原因が分かった。歯車は長年穴が広がる方向に応力を受け続けた結果、穴が広がった状態に変形してしまっている。よってひびが入ったところだけ、歯車の歯の間隔が広くなっているのだ。これがあるせいで、動きに脈動が出ていた。



    広がった部分を閉じることはかなり難しいので、歯車を交換したいのだが、この歯車はどこで手に入るのだろうか。

    ちなみにこの故障は多くの人が経験しているようで、修理をした人のレポートがネット上にはいくつかある。
    http://pandaneko1.web.fc2.com/technique/piniongear.html
    これによると、レインボープロダクツというサイトで手に入る物で代用できるようだった。早速買ってみようと思ったのだが、1個73円なのに、総額1000円以上でないと注文できない。つまり14個以上買わないとだめ。しかも送料が1000円だから、最低2000円は必要になる。これなら新品のプラレールが買えてしまう。他のサイトはないかと思ったが、現状注文可能なサイトはここしかないようだ。

    さらに調べると、ダイソーのプラレールもどきのおもちゃの部品が使えるという情報があった。
    http://www9.atwiki.jp/plalayout/m/pages/134.html
    ダイソーにスーパーエクスプレスという、プラレールとほぼ同サイズのおもちゃがあるらしいのだが、この中に使われている歯車がプラレールの物とほぼ同じサイズで歯数も同じだという。もちろん費用は100円。この方法は使えそう!

    ただしこのスーパーエクスプレスという商品、車両は新幹線に似たオリジナル車両で展開していたらしいのだが、最近になって「プチ電車シリーズ」という物にリニューアルしたらしい。今度は本物の車両のおもちゃになっていて、大きさも前より少し小さくなって、プラレールのレールでは走らない物になったそうだ。こっちの部品は使えるのかな。

    まぁとにかくダイソーに行ってみた。スーパーエクスプレスは無く、プチ電車シリーズのみがあった。あらためて見てみると割とリアル。こんなのが1個100円で、1編成300円でできるなんてすごいな。レールも立派なのがそろっていて、立体交差や踏切や駅とかもあって、プラレールとほぼ同等の遊びができる。プラレールがすごく高い商品に思えてきた。



    さて、このプチ電車シリーズの部品がプラレールに使えるかどうかは分からないが、とりあえず1両買ってみた。買ったのはプルートレイン。プラレールと違って中間車が動力車となるので、機関車が牽引するブルートレインであってもこれが動力車となる。どうしてこれを選んだのかというと、内部の動力を抜いても、これなら客車として何かに再利用できるんじゃないかなと思ったから。



    しかし分解が難しい。車輪を車軸から取り外さないと分解ができないのだが、これがかなり強力にくっついていて全然外れる気配がない。仕方ないので車輪を破壊した。内部にはウォームギアを含めた3つの歯車があった。



    使えそうな歯車。車輪の軸ではなく、モーターと車輪の軸の間に入る歯車。2つのギアがくっついた構造なのだが、片方切り落とせば使えそう。プラレールは軸径2.5mmで歯数12だが、こちらは軸径2mmの歯数13。穴をドリルで拡張すれば使えそう。歯数が異なり、これをつけると速度が13分の12に落ちることになるが、まぁ問題ないだろう。



    早速実行してみた。φ2.5mmの穴ではプラレールの軸に入れるのは少々きついようで、棒ヤスリで少し径を広げてようやく入った。早速組んでスイッチオーン。

    やった!めっちゃきれいに走るようになった。音も静かになった。これは嬉しい。100円で修理可能でしかも予備のモーターまで手に入るとは。

    ちなみに壊れたプラレールはタカラトミーのサポートに電話すると、送る時の送料のみで修理してもらえるそうで、普通の人はこんなことをする必要はないようだ。けど、自分で直す方が楽しいよね。

    そうえいえば、私が子供のころ、壊れたプラレールを父親が直してくれたことがあった。自分にできないことができる父親がとても頼もしく思えた。自分がいま同じ事を息子にしてあげているという事が、なんだかとても感慨深い。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月14日(月) - SLに思う - 

    プラレールについて知識を深めていくうちに、いろいろ分かってきた。

    大体商品化されている車両というのは有名な物ばかりなので、大体どこを走っている車両だとかそういうのは分かるのだけど、プラレールでは蒸気機関車も結構商品化されてる。私の子供の頃は、SLというとやまぐち号しか無かったけど、近年になってまた各地方でSL運転がされていて、大体それがプラレールとしても売られている。やっぱり子供たちにも人気があるんだろう。

    ところで、日本の蒸気機関車って優秀なのかと思っていたら、そうでもないみたいですね。ウィキペディアによると、「日本の蒸気機関車技術は、その開発の終末期(1950年代)に至るまで国際水準に到達しなかった。」とあり「検修技術のみは水準が高く、その他の技術的不備の多くが、機関士や検修員など現場職員の、『職人芸』的な技量と、過酷な献身的勤務によって補われていた。」だって。決して当時の最新技術というわけではなかったようだ。それでも日本の蒸気機関車には、技術的な意味は分からなくても美しさを感じるのは何なのだろうか。

    きかんしゃトーマスでも、やっぱり日本製機関車である「ヒロ」が一番かっこいいと思ってしまうのは日本人だからなのだろうか。SLが現役だった時代を知らない世代である、我々であってもD51やC57が美しいと思えるのは、そのフォルムに日本人が好きな何かがあるからなんじゃないかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月13日(日) - データのありか - 

    旧PCからのデータ移行をしていると、最近保存したファイルというのは写真以外にあまりないことに気付く。

    ネット上で拾ったファイルとかはほとんどが数年前以前の物ばかり。ってよく考えたらお気に入りリンクはPocket、画像とかはEvernoteに保存しているから、ローカル保存したものがないのだ。どうしてこういうスタイルになったのかといえば、デスクトップ上でじっくりネットサーフィンをするより、iPadやiPod touchでネットを使うことの方が多くなったからだ。iOSでは画像以外のファイルの保存は基本的にはできないし、複数のマシンを扱うようになると、データはクラウド上にあった方が便利なんだよね。

    これからはクラウドだとか言われてきたが、確かにそうなっている。今となっては、もう自分のローカルファイルのすべてをクラウド上に置きたいくらいだ。まぁ、容量とかセキュリティの問題があるからやらないけど。

    しかし個人でパソコン使っていて、一番容量を食ってるデータって何かというと、写真のデータだよね。デジカメの画素数が上がったことでファイルサイズも大きくなり、無駄にたくさん撮るせいで数も多い。クラウドなんかに保存するにはデカすぎる。これがある限り、データがクラウドに完全移行することはないんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月12日(土) - 8使ってみた - 

    Windows8を起動して色々いじっているのだけど、なんか期待していたのと違う。各所で酷評されている理由が分かってきた。

    目玉だったモダンUIはタッチパネルでの操作を前提としているから、文字もボタンも大型で、デスクトップPCとしては画面が大きいのに表示される情報量が少なすぎる。それに最大の欠点はこのモダンUIのアプリの出来が悪いこと。なんか妙に動きがトロいし、まだいいアプリが出そろって無い感じ。

    基本的には従来のデスクトップ画面とモダンUIの2つを切り替えて使うことになるんだけど、ほとんどの人が従来のアプリ使うから、デスクトップ画面をメインに使う事になる。だけど、デスクトップには従来のスタートメニューが無く、モダンUIの画面に移ってからアプリのアイコンをクリックして起動することになる。これは面倒だ。スタートメニューを復活させてほしいという声が多かった理由が分かってきた。

    デスクトップ画面の方は、従来のWindows7とほぼ同じインターフェイスだから、モダンUIを使わないならWindows8を入れる意味がないってことになる。そりゃ評判悪いわな。

    やっぱり、パソコンにはパソコン、タブレットにはタブレットに向いたインターフェイスというのがあるのであって、それを無理に統合しようとして失敗した感じがある。けど、パソコンとタブレットが同じOSで動くという点は考えようによっては便利かも。タブレットはモダンUIをメインに使って、必要があればデスクトップ画面に移って作業できるというのなら便利だと思う。タブレットのみを持ち出すのは少々不安になるときもあるから、デスクトップも一緒に持ち運べるなら安心感が大きい。これならiOSとAndroidで埋め尽くされているタブレット市場に食い込める可能性があると思うんだが。

    問題は、デスクトップPCにモダンUIを使う事を強要してくる事。これさえ無ければ従来のWindwosのブラッシュアップ版だと捉えられるんだがね…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月11日(金) - おさわりOK - 

    パソコン届いて箱から出したけどまだ電源入れてない。

    Windows8用にタッチパッドを買おうと思ったけど、単体のタッチパッドってなかなか売ってないんだね。ネット上で評判がいいのはロジクールのt650ってヤツだけど、これも店頭にはない。マウスは腐るほど展示している店でも、タッチパッドは1個も置いてない店ばかり。Windows8が出ててもだれも注目してないのが良く分かる。

    まぁWindows7が出た時も、マルチタップ操作に注目されたが、全く普及しなかった前例があるから、店も力を入れてないんだろう。でもこの手の製品は実際に触って使用感を確かめたいから、出来るだけ店頭で実物を触れるようにして欲しいんだけどな。通販で買うのはちょっと勇気いるわ。

    マウスといえばロジクールとエレコムだけど、エレコムはようやくマルチタップのパッドを発表したようで発売は1月下旬。遅いなぁ。

    [日記拍手]
    > 最近のMacはトラックパッドに最適化されている感があって、大変使いやすいですよ。少なくともMacではマウスを使おうという気はおきません。指先のジェスチャーを導入するだけでパソコンの操作感が全く別物になります。

    このあたりはハードとソフトが同一メーカーであることの強みかも。iPhoneもそうだけど、弾いた時の慣性力とか、少し動かしても動かない微妙な遊びとか、ストレス無く使えるようにするパラメータの設定が絶妙。OSの使いやすさはポインティングデバイスによる部分が大きいということ良く分かっている。

    ところがWindowsはハードは他メーカー任せだからねぇ。そういえばMicrosoft製PCのSurfaceってどうなったんだろう。日本で発売されてないから全く話題にならない。早く触ってみたいんだけどなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月10日(木) - たのしみ8 - 

    注文したパソコンが明日届きそう。Windows8なのでちょっと楽しみ。

    デスクトップ本体のみ買ったので、タッチパネルではない。でもいろいろ調べていると、やっぱりWindows8はマウスでは使いにくいだけらしいので、少なくてもタッチパッドくらいは買った方がいいかもしれない。2本指でスクロールできるというのは便利かもなぁ。

    しかし本当にパソコンは今後はタッチパネルになっていくのだろうか。iPadとキーボードを繋いで使ってみたときは、快適とは言えなかった。なぜなら、キーボードを手が最も届きやすい位置に配置するから、画面にタッチするには手を奥まで伸ばす必要がある。キーボードの横に置かれたマウス(私の場合はトラックボールだが)に手を伸ばす方が楽なんだよね。

    手を伸ばして画面にタッチしていると、肩も凝る。画面にタッチするというインターフェイスはタブレットのように画面そのものを手に取って操作する場合に限るんじゃないかなぁ。そういう意味ではタッチパネルは軽くないとダメなわけで、タッチパネル液晶のノートパソコンをタブレットのように使うのはやっぱり無理があるんじゃないかなぁ。

    タブレットトップシェアのAppleでも、Macをタッチパネル化しようとはしてないもんね。やっぱりパソコンはパソコンに向いたインターフェイスがあるという事なのだろうか。

    でも、2本以上の指による操作はマウスではできなかった芸当で、これは新たな可能性があると思う。そういう意味では、今後パソコンはタッチパネル画面ではなく、卓上に置くタッチパッドによる操作が主流になっていくかも?って気がする。そういえばMacはデスクトップ用のタッチパッドを出してたな。やっぱりAppleは常にMicrosoftの先を行ってるよなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月9日(水) - リアルミク - 

    毎年この時期は会社の最寄り駅の近くの神社で縁日があるのでなんとなく行って見る。

    お面を売ってる屋台。初音ミクがあるのにはちょっと驚く。前回のワンフェスで縁日風に演出されたブースでミクのお面が売られていて、ワンフェスらしいアイテムだなと思ったものだが、今やすでにリアル屋台がそれだ。

    しかしコレを買っていく層というのは、やはり子供なんだろうか。おもちゃを売っている屋台でもミクのグッズがあったりしたから、やはり子供がミクを買っていくんだろうな。

    国民的アイドルだなぁ。やっぱり紅白出場しても良かったんじゃ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月8日(火) - 時代変われば価値も変わる - 

    DP3でるのか。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130108_580916.html
    広角のDP1、標準のDP2。望遠は出ないだろうと思っていたが、ここで出してきたか。これは気になる。多分望遠というよりマクロ撮影を意識したカメラなのかな。

    しかしレンズ交換ができないカメラで、望遠の単焦点のコンパクトカメラってのはかなり珍しいんじゃないかな。レンズは望遠になるほど大型化するからコンパクトにできないし、望遠の撮影ってのはポケットから取り出してサッとスナップっていうわけにはいかない。手ブレもしやすいので、しっかりとホールドできる形状の方がいい。こうなると、コンパクトカメラの形状は向いてないんだよね。

    そんな理由から、かなり変なカメラだと思う。残念ながら、これで撮りたい被写体ってのはあまり思いつかないなぁ。これでもしEVF(電子ファインダー)が付いてたら良いと思うんだけどねぇ。

    FoveonX3といえば、ローパスフィルターレスで超絶な質感が得られる…なんて言われているが、マクロ撮影においては、一般的なベイヤー型の素子でも十分な質感が得られるんだよね。だから私はどっちかっていうとFoveonX3は風景写真向けだと思うんだよねぇ。

    DP1が登場した当時は、コンパクトカメラサイズにAPS-Cサイズの素子が入っているってだけで注目されたわけだけど、それが珍しくなくなった今、このシリーズは別の価値を見出さないといけなくなってきてるんじゃないかなぁ。DP1が出たときは、せっかくのAPS-Cサイズだからボケ味が出にくい広角レンズ搭載なんて意味ない!なんて思ったけど、今は逆にそのダイナミックレンジの広さに感動して、広角が向いているって思っている。

    [日記拍手]
    > 塗装ブース完成おめでとうございます。この日記を待ってました。凄い!の一言しかでません。お疲れ様でした。

    待ってた方がおられたんですね。各人環境が異なるのであまり参考にはならないかもしれませんが。喜んでいただければ幸いです。

    モデラーの方は小物を作るのが得意でしょうけど、たまにはこういう大き目な物を製作してみると面白いですよ。

    [日記拍手]
    > 完成度の高いブースですね。塗るのが楽しみですね

    換気能力は一般的に売られている模型用塗装ブースと同じくらいなのですが、卓上スペースを取らなくて静音です。

    1坪のスペースに自分のやりたい事を詰め込む。家族に迷惑をかけずに快適に模型作業を楽しむ方法というのをこれから試していきますよ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月7日(月) - 塗装ブース完成 - 

    出来たぞぉーーー!(早川健がズバットスーツを完成させた時の感じで)

    ついに完成、オレの塗装ブース。



    まずは全容。こんな感じ。塗装ブースはいろいろと市販の物が売っているけど、どれもエアブラシ作業でハンドピースから吹き出た塗料と溶剤を屋外に出す事しか考慮されていない。模型作業においては、ティッシュに染み込んだシンナーや、調合した塗料皿、混ぜ合わせたポリパテなど、卓上に置いた物から揮発する物もきちんと吸い出してくれる必要がある。そのためには作業スペースをすっぽりフードで囲う必要がある。しかしフードで囲んでしまうと手元が暗くなるので、フードを透明素材にする事でそれを解決した。

    素材は中空ポリカ。安価かつ軽量だが、切断や接着はかなり面倒だった。エポキシ接着剤で半ば強引にくっつけている。中空ポリカの筋の方向は、自重がかかる方向と一致するように板を切り出している。フードは換気扇へと導く管が倒れてこないように支える役目もしているので、中空ポリカの筋は斜めになるようにしている。そしてフードは角度が全て45度になるように設計。理由はないが、多分一番無駄がなさそうな気がする。



    さらにこだわったのはこれ。フードの一部はクリップでくっつけていて、換気の必要の無い時はフードの一部を外すことで、卓上スペースを広く取れるようにしている。



    上の換気扇とはボイド管(紙管のデカイの)で接続しているが、これは途中で分割することができる。プラ板で作った枠をスライドさせると外れる。フードは卓上に置いてあるだけなので、フードを撤去すればさらに広い卓上スペースとなる。



    換気扇と繋がる配管。ボイド管を斜めに切断した物を木工用ボンド再接着する事で曲がり配管を製作。これは切断面が思うような角度で切ることが難しく、何度もカンナで切断面を調整した。一番大変だったんじゃないかな。



    曲がり配管は換気扇のカバーとホットボンドで接着されているが、自重がカバーにかからないように、管を壁にピンで固定。φ5mmのプラ棒が内側から壁に刺さるようになっている。配管の自重はこのプラ棒にかかる。

    製作期間は1ヶ月。割と楽しかったな。あと、ティッシュなどを吸い込んでしまわないようにするガードとか、ファンを回していない時に外気が逆流してこないようにするフタとかがいるかもしれない。それはまた今後。

    [日記拍手]
    > 寒中見舞い申し上げます。バンドソー購入おめでとうございます。塗装ブースもいよいよですか!完成楽しみにしてます。

    おかげさまで何とか出来ました!ようやく自分の城が完成したような気分です。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月6日(日) - 正月終わり - 

    正月休みも今日で終わり。

    先日友人にハーバーランドの観覧車のタダ券をもらったので乗ってきた。子供が観覧車好きなのでね。

    製作中の塗装ブースもかなり完成に近づいた。今週中には完成するなぁ。いろいろ反省点もあって、もう1個これを作るのであれば、もっと効率よく作る事ができると思う。まぁ、もう1回作る事は当分ないだろうけど。

    ところで、ワンフェスが近づいてきた。それまでに何かをしたかったが、ちょっと難しいなぁ。あと今回相方がいないので、隣が開いています。今回はブースは相当ヒマになる事か予想されるので、1人でも何とかなると思っているのだけど、入場パスが1つもったいないので、店番とか頼まれてもいいよという方がおられたら譲りたいところです。

    [日記拍手]
    > 電車でDができますね

    電池ボックスにはめるだけで、速度や方向を遠隔操作できる物がすでに売られているようです。踏切の車両進入前動作とか、実際の電車と同じように、追突しないように自動停車させたりとか、結構すごいことをやってる人たちがいるようで、非常に興味が湧きます。鉄道模型でやるよりも、見た目がおもちゃでしかないのにシステムは本物並っていう方が、私は萌えるなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月5日(土) - プラレールでD - 

    昨日からパソコンの調子が悪い。フリーズすることが多くなった。

    HDDのクラスタチェックをしてみたら、やはりエラーがある。こりゃ寿命だな。さっさと買い換えよう。Windows8マシンに買い換えるぜ。

    さて、昨日貰ったプラレールだが、ちゃんと走らないものが3つほどあった。裏返すとちゃんと車輪が回るのだが、置いてみると走らない。どうやら車軸に付いているプラの歯車が滑って空回りしているようだ。そういえば昔ミニ四駆でもここが空回りしたものだった。

    歯車を接着剤でくっつけてやったら復活。しかし、それでもまだ1つだけ走らないものがあった。どうやらギアボックスの中の歯車まで空回りを起こしているようだ。しかしこのギアボックス、ビスを取っても分解できない。一部接着で組み立てられているようで、分解を拒む構成だ。それでも強引に分解してみたが、中の金具がモーターに直接ハンダ付けされているようで、ハンダを取らないと2つに割れない構造。なかなか手ごわい。

    やっとのことで目的の歯車を見つけ、これも接着剤で固める。そしてこのまま組み直せば復活となるわけだが。ふとあることが頭をよぎった。模型用として使っているタミヤの電動ハンディドリル。この中にも電池で動くDCモーターが入っている。多分同じ大きさだ。しかし最近コンセントで動くドリルを買ったので、このタミヤドリルも不要になった。せっかく分解したのだから、モーターも交換してみてはどうだろう。タミヤドリルを分解して見たら、ミニ四駆用のジェットダッシュモーターってのが入ってた。私はミニ四駆は1次ブームの時しか知らないので、ハイパーミニモーターしか知らない。ハイパーミニモーターはノーマルモーターよりも少し速い程度だったし、似たようなもんだろう。

    深く考えずにこのモーターで組み上げて復旧完了。早速テスト走行してみると…。ヤベェ、速すぎる。新幹線のHIモードよりも少し速いくらいか。E5系よりも速いつくばエクスプレスになってしまった。子供もう寝ているが…ちょっと驚くかな。よく調べると、このジェットダッシュモーターってのはミニ四駆でもトップクラスの回転数と出力を持つモーターで、速すぎて公式レースで使えない物らしい。

    しかし、このモーターを新幹線に組み込んだらもっと速くなるんだろうな…。うおーめっちゃやってみたい。さらに調べてみると、プラレールにこのミニ四駆用のパワーのあるモーターを組み込むというのは結構皆さんやっている遊びのようで、YouTubeとかに動画があるね。さらに電圧まで変えて高速化したりしている人もいるようで、これも面白そうだな。

    最終的には、カーブを曲がりきれないくらい速いスピードにして、リモコンで速度調節ができるようにして、脱線させないようにレースをするってのはどうだろうか。

    いかん。面白すぎるわプラレール。今持ってる知識なら、子供の時には思いつかなかった遊びがいっぱいできるなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月4日(金) - 単2の話 - 

    友人宅にお邪魔してプラレールを貰った。一気にレールが増えて息子大興奮。私も大興奮。自分が子供の時も遊んだおもちゃだが、昔はこんなにいろんな種類のレールが無かったから昔じゃ出来なかったレイアウトが出来るのは嬉しい。

    さて、車両もたくさん貰ったのだが、しばらく使っていなかっただけあってほとんど電池が切れていた。買わなくちゃね。プラレールの電池って単2だけど、新幹線などの先頭車の先が細い車両は単3が使われているようだ。単3の場合は充電式の電池を持っているからいいけど、単2は買わないと無いな…。最近単3を単2に変換するアダプターみたいなのを売ってるけど、あれって容量的には単2とどれくらいの差ができるんだろう。

    充電池といえば三洋のエネループだが。Panasonicからほぼ同スペックの充電式エボルタというのが出ている。エネループの方が有名でラインナップも充実しているが、私はエネループが出る前にPanasonicの充電池を使い始めていて、その充電器が使えるという理由で充電式エボルタの方を使っている。2社の電池はライバルそのものだったが、この2社が合併してもまだどちらも販売されているというのが現状。エネループは売れ筋だから消したくは無いだろうが、自社ブランドのエボルタも消すわけには行かないって事なのかな。でもいつまでもこんな中途半端な状況は続けるべきじゃないだろう。消費者としても、どちらを買うべきか迷うからさっさと統合して欲しいなぁ。

    エネループは単1〜単4がラインナップされているが充電式エボルタは単3と単4しかないんだよね。エネループでも単1や単2は主力商品ではないようで、電池も単3と単4に比べて1世代前の商品になっている。基本的にはアダプターを使うのが推奨される使い方で、単1単2はどうしても大容量が欲しい人向けってことなんだろうな。

    私としては、単2を使うためにエネループに移行するべきかを迷っているのだが、アダプターを使うのなら今の充電式エボルタでいい。エネループの単2対応充電器は大きいのしかないから、買うのにもちょっと勇気がいるしなぁ。

    ところで、乾電池の容量ってどれだけなんだ。充電式の場合は何mAhって書いてあるけど、普通の乾電池には書いてない。だから比較がしにくいんだよね。調べてみると、乾電池は放電の仕方で容量が大きく変わるから、表記しにくいんだそうだ。じゃ、プラレールで使われているDCモーターってどれくらいの消費電力なのかね?かかる負荷にもよると思うけど同じような大きさのマブチモーターを調べてみると、大体500mAくらいか…。

    500mAだと、アルカリの単3は1250mAhらしいので、この時点で充電式単3の方が有利なようだけど、単2のアルカリと比較したらまだ負けるみたいだね。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1365332928

    だんだん考えるのが面倒になってきた。とりあえず、今日スーパーで単2乾電池の4本パックを子供と一緒に1つだけレジに持っていったら、「プラレールですか?」と店員に聞かれた。「すぐ無くなるんですよね、アレって」だって。この方もプラレールのために単2電池を買いまくった経験があるんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月3日(木) - 地元にきた芸人 - 

    実家二日目。地元の大型ショッピングモールに行ったら、正月だという事を差し引いても人が多いなと思ったら、お笑い芸人のCOWCOW(あたりまえ体操の人)が来ているらしく、すごい人だかりになっていた。とても見られる状況じゃなかったが、テレビでも有名な芸人を呼ぶとはうちの地元の侮れない。

    この中にある鉄道模型の店に行った。前回も来たけどね。息子がBトレインの阪急9300系が欲しいというので親に買ってもらったり。もう興味はプラレールに移ったかと思いきや、まだこっちも好きなようだ。プラモデルを作ってあげる→喜ばれるっていう図式は自分としても嬉しいのでこっちの方が私も好きだけどね。

    しかし実家にはニッパーがないのがつらい。やはり一家に一本ニッパーは常備させとかかないとダメだろう。プラモデルは塗料も接着剤も要らない時代になったが、ニッパーだけは今でも必要だ。

    そんな感じの2日間だった。じゃ、帰りますかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月2日(水) - 地元芸人 - 

    実家帰りました。新幹線で帰ったが、今年は米原あたりに雪がなかったな。

    前にも書いたかもしれないが、実家では私が学生の時にUFOキャッチャーで取ったときメモのマグカップをいまだにつかっている。私がじゃなくて、母がだ。母はこれが何であるのかは知らず、ただ私が置いていったのを使っているだけなのだが。

    今日はそのマグカップが嫁とか姉の夫に対して使わていて、ちょっとビビったが、涼しい顔でスルーだぜ。でもまぁこれも思い出の品なので捨てろとは言いたくないが。

    ところで、今年の正月番組に出まくっているスギちゃんだが、実は私の実家と同じ市(平成の合併前の)の出身である。やっぱり地元では話題になっているらしく、実家ではすごく親近感を持っているようだった。すぐに消えそうな芸人だが、長く人気が出ると良いなぁ。

    [日記拍手]
    > 明けましておめでとうございます。

    今年も夜露死苦。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年1月1日(火) - 新年から - 

    というわけであけましておめでとうございますですよ。

    年明けても、相変わらず塗装ブース作りしてたりする。こんなもん作るのにいつまで掛かってるんだろうと自分でも呆れているところだが、わずかな寸法のズレが気になると修正せずにはいられなくなってきている。

    まぁいいけど。隣でプラレールで遊んでいる息子の隣でひたすら作業するこんな新年もいいじゃないか。

    明日は実家に行く。面白いことができればいいなぁ。

    [日記拍手]
    > 517の35dB未満で探すとワーサー15Aというのが30dBらしいよ。でも517にせよこれにせよオイル式なんだよね。きちんとトラップすれば問題ないらしいのだがなんとなくね…。

    [日記拍手]
    > そもそも単色ベタ塗りの時間、重ね回数で濃淡を管理する段取りでおおむね塗れてしまう模型だと大圧力で離して塗る必要がないしなぁ。

    [日記拍手]
    > ただ517の製造元が作ってる大きなタンクがついてるやつが、ソ連の与圧式宇宙機みたいなフォルムでそれ自体が格好良くてどうにもね…。

    そういう意味ではクレオスのリニアはノーメンテで使えるし、必要十分な圧力でコンパクトだから、これ以外でいいと思うのが無いのが現状。騒音に関しては、防振ゴムを下に敷いたら大分改善したし。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ