Twitter Google+ フィギュアの写真 ミニ四駆うんちく ミニ四駆ARシャーシ
2014年5月31日(土) | - やっと4次車 - |
発売が延期になっていたKATOのC57 4次車と日南3号の客車セットが発売になったので買って来た。一時期熱くなっていたけど、なんかもう自分の中で冷静になってて、ちょっとどうでもいいかもと思い始めたけど予約してたからキャンセル不可さっ。
C56の時の不具合もあったので今回は店頭チェックさせてもらった。いやはや、凄い滑らかな走りをするね。もちろんディテールとかも非の付け所が無い。
でもやっぱ1/150スケールだと小さすぎて迫力が無いね。日本のNゲージは本来1/150だけど蒸気機関車は作りにくいので、最近の新製品以外はそれより一回り大きく1/140くらいで作られているものが多い。C57は細めのボイラーがスマートで、貴婦人なんて呼ばれているわけだけど、4次車はボイラーが太くなって少し男らしいイメージになったことが特徴。けど、すでに持っている旧製品のC57 1号機よりも小ぶりなのでなんかイメージが…。写真の奥側が1号機。後ろに置いても大きさの差をごまかせない。まぁそもそもこの2つが顔合わすことなど現実には無いわけだからいいんだけどね。
あとなんというかC56の時も思ったけど、完璧すぎて好きになれない。やっぱ模型は少し自分なりに手を加えたくところがあるくらいが愛着が持てるね。完璧な製品だと、2,3回走らせただけで、もういいから箱にしまって大事に取っておくかって気になっちゃうんだよな。個人的には中古とかで手に入れた旧製品を集める方が性に合ってるかもなぁ。
まぁ列車が完璧なら情景を作る方に力を入れようって気も起きるからいいけど。しかしこの世界、自分でなんらかのポリシーを持って取り組まないと際限が無いよね。
2014年5月30日(金) | - 思わず - |
まだ電源回路で悩んでいる自分。前回作ったやつよりも改良したつもりが、動かしてみると出力が落ちる。なぜこうなるのか分からん…。
中古模型屋に行ったら、KATOのパワーパックKC-1が2000円で売られていて思わず買いそうになった。これ単体じゃ動かないけど、電源装置はACアダプタを無理やり繋げればいいんじゃなかろうか。
[日記拍手]
> 鹿児島本線が平行在来線になるルートが選ばれたために経営分離しかできず、新幹線の宮崎行き支線も作りづらいという都合の悪い状態になってしまった。肥薩線と吉都線or湯前線なら確実に廃止できたとは限らないけれど、合理性を欠いた整備と言わざるを得ない。マニア的には望めば大畑来訪ができる肥薩線存続はありがたいのだが…
そっか。並行在来線は手放せるというメリットがある以上、今無いルートを新幹線で作るのは難しくなるね。仕方ないから熊本から宮崎に行く観光列車でも作っておくれ。
2014年5月29日(木) | - 宮崎に新幹線は - |
トワイライトエクスプレスがあと1年で終了とか。関西に住む多くの人が「いつかは乗ってみたい」と思いつつも乗らない寝台列車。北海道新幹線が開業するまでは運行すると思ったんだがな…。乗るなら今しかない。
大分・宮崎に新幹線。
http://thepage.jp/detail/20140529-00000007-wordleaf
九州新幹線の路線を見ると、大分と宮崎には新幹線は無くて良いのかなぁというのは誰が見ても思うところ。
嫁の実家が宮崎なので、最近は宮崎の事情に詳しくなってきましたが。大分は福岡、小倉から特急列車で割と短い時間でつながっているから現状でも悪くないんじゃないかと思うけど、宮崎はねぇ…日豊本線は単線だし、宮崎駅は自動改札すらない状態。昔から九州の陸の孤島と言われてきた土地柄もあるし、住民もあきらめ気味だしね。そもそも電車やバスに乗る習慣が無い。ただ、宮崎の若者が熊本や福岡へ買い物に行く需要は一定量あるんじゃないかな。日帰りで行けるようにもうちょっと短縮できませんかね。
http://wiki.chakuriki.net/ 「宮崎の交通」を見てみるとそのあたりが。
現状、福岡から最も遠い県が宮崎。飛行機で行くのが最も現実的。鉄道では鹿児島からまわって3時間半かかる。JRは新八代から高速バスに乗る事を推奨しているようだが、それでも3時間。私も鉄道で宮崎に行こうと何度も考えたことがあるが、時間がかかりすぎてまだ1度しか実行したことが無く、2度目をやる気がしない。
地図を見ると分かるんだけど、宮崎県って南北に長くて、宮崎市は南寄りにある。これと大分を同じ東九州として繋げるのは無理があるんじゃないかなぁ。新八代から宮崎間に新幹線路線を作るという方法で一度検討してほしい物だと思うんだけど、どうだろうか。
それかさぁ…。熊本から宮崎へ直通する観光列車とか走らせてよ。
2014年5月28日(水) | - 危険なヤツ - |
TOMIXのパワーユニット分解中で複線運用できないため、KATOのスタンダードSを買ってみた。現行機種で最も安いパワーパックで、3800円で手に入る。
店頭でこのパワーパックは使ったことがあるが、操作ダイヤルがツマミではなく、本物の電車のコントローラを模したハンドルタイプになっているのが特徴。これのおかげでボリュームのMinからMaxまでの手を動かす距離が長く、微妙な速度コントロールがしやすくなっているのが好印象。前後の切り替えはロータリースイッチで、これも操作しやすい。
TOMIXの現行機種の物は、ボリュームはツマミで、しかも固い。店頭で触ったことがある物はすべて滑り止めのゴムが緩んでしまってるので良い印象が無い。それに前後切替はスライドスイッチで操作しづらいんだよね。そういう点では入門機ではKATOの方が作りが良いと思う。
でも、やっぱり自分としてはボリュームをセンターにすると停止という仕様の方が圧倒的に使いやすい。脱線などが起こって緊急停止させようと思ったときに、思わず減速じゃなくて加速してしまう事がしばしば。慣れの問題だろうとは思うけど。購入初日でセンター停止式に改造をしたくなってきた。
まぁそれはいいとして、とりあえず分解してみる。内容はネットで画像を見た事があったので驚かなかったが、やっぱり簡素だね。
4つあるダイオードは整流用だった。ACアダプターだと思っていたコンセントに刺す黒箱は実はただのトランスで、AC15Vが出力されており、それを本体のダイオードで全波整流しているわけだが…ACアダプターでDC化してから本体に取り込めばいいのにね。ACアダプターが過電流検出で停止してしまう事を嫌い、あくまで本体のブレーカスイッチにこだわったのだろうか?
AC15Vなので全波整流するとピークが21Vくらいの山波形になる。これをボリューム(2kΩBカーブ)を通してトランジスタ(BD911)に突っ込んで増幅した電流を前後切替スイッチを介してレールに流す。そんだけだ。分かる人ならこれだけで回路図が頭に浮かぶと思う。ボリュームとトランジスタの間には51Ωの抵抗があり、ボリューム最大時にベース電流がショートしないようにしてある。ちなみにトランジスタはNPNだけどハイサイドで使っているようだ。
装置内にコンデンサーは無い。全波整流の山波形のままレールに流れる。なので、最大出力時は21Vが1/60秒に1回レールに印加されている。12V規格なのに…。TOMIXのニューパワーユニットに劣らぬ無茶っぷりだ。ニューパワーユニットは最大出力時は電圧降下が起こってもう少し電圧が下がるんだけど、スタンダードSは出力に余裕がありすぎて本当に20V近く出る。速すぎてカーブで遠心力に負けて車両が吹っ飛んでしまう。ダイヤルのレッドゾーンは本当にレッドなゾーンなのだ。まったく初心者向けじゃないな。
というわけで、想像してたよりもかなり危険なパワーパックだった。オススメできません。
2014年5月27日(火) | - 流用できず - |
今取り組んでいる電子工作について。
これまでいろいろ取り組んできたパワーパックの集大成的な物を作ろうとしていて、TOMIXのニューパワーユニットの筐体を使って作る事にしている。内蔵されているトランスはAC100V→AC14Vの物で、整流するとDC20Vになる。これを自由に降圧してレールに流すことを考えていて、20V→0〜12VのDC/DCコンバータを試作してみたのが昨日の段階。元のパワーユニットは0.3Aまで流せる事になっているので、0.3Aまでは電圧降下なく流せることを期待して作ったのだが、試してみると0.1A程度で2V近く降下してしまうようで、原因を探っていた。
どうやらトランスからの出力が整流後DC15V位まで下がっちゃってる模様。しかも発熱してる。何と貧弱なトランスだこと。元々12V規格の車両に無負荷で19V近く出しちゃってるという無茶な仕様の装置。電圧降下する事を期待して作られているのだから、当然と言えば当然か。では電圧降下する分を降圧回路のデューティ比で補正してやることで入力側が変動しても常時安定した電圧が出せる装置に改良を…と考えた時点で嫌気がさした。こんなもん12VのACアダプターを外付けすれば良い事だ。トランスなど撤去だ。
こうなると流用しているのは筐体と電源スイッチだけという状況になるのがちょっと残念だな。旧仕様のポイント切換が出来るようにトランスだけは残すというのも1つの案だがまぁ要らんな。あとスイッチで復帰するブレーカも結構気に入っていて、これを使いたかったがこれも使えない事になる。またまた残念だ。
う〜ん。やっぱりこういう結論になろうとは。まぁ仕方がないか。
2014年5月26日(月) | - やっぱスターチルドレン - |
土日両方遠出をしたら月曜に疲れが残る。以前はこの程度ではなんともなかったのだが…。
昨日ヨドバシでNゲージを見ていたら、新製品のところに103系大阪環状線が展示されてた。値札には車種名と肩書きが書かれているが…。「やっぱ好きゃねん。」ここが大阪駅だから通じるシャレだが、大阪環状線に載らない人には何のことやら分からないかもしれませんね。
これは先日からやしきたかじんの追悼の意を込めて、大阪駅大阪環状線の発車メロディがたかじんの代表曲である「やっぱ好きやねん」になった事を言っているわけでですが、たかじんって本当に大阪の人に愛されていたんだなという事が分かりますね。
私なんかは大阪出身じゃないのでどうしても代表曲が「砂の十字架」ですけどね。
2014年5月25日(日) | - 模型と実物 - |
北びわこ号に乗ってきた。昨年に続き2回目。
終点の木ノ本ではちょっとした地元観光キャンペーンみたいなことをやっているのは毎年同じだけど、今年は官兵衛にあやかろうと必死なところと、地元アイドルユニットみたいなのが路上ライブをしてたりと、去年より盛り上がってた感じ。
C56の実物。こうしてみると、特に小さい機関車という印象を受けないのだが、模型になると途端におもちゃっぽく見えるんだよね。見比べてみると、やはりテンダーと本体の間隔が模型だと広すぎるんじゃなかろうか。
その後電車で1駅戻り、高月で降車。先ほどの木ノ本と違って全く人がいない。駅舎は綺麗で、土産屋と観光案内があるところは同じなのに。渡岸寺というお寺に行ってきた。ここには有名な国宝の十一面観音があって前から行ってみたかったのだが、今回近くまで来たので是非ともと思ってね。
噂通りの素晴らしい仏像。人間の場合、腰幅は前後方向よりも左右方向が広いのが普通なのだが、これを真円に近い形にすることで、正面から見た時の腰を細くしてくびれを強調しつつ、横から見た時は貧相にならないようになっている。これはフィギュアでもよく取られる手法。仏像とフィギュアは直接的にはかかわりが無い分野だが、どちらも造形師は同じところにたどり着いているのはちょっと面白いところですな。
[日記拍手]
> あ、そういう意味でしたか。想定していた購入手順が全く違いました。申し訳ないです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
2014年5月24日(土) | - 貝意欲 - |
毎年恒例行事の潮干狩りに行った。しかし1度も貝を取ったことがありません。嫁が貝嫌いだとやる気なし。ただし、体調が戻ってきて良かった。
最近ヨドバシドットコムの配達速度、価格、送料ともにAmazonを上回っている事が多くて嬉しい。増税に負けずに攻勢をかけてきているようでやる気を感じますね。購買意欲をそそられるね。
2014年5月23日(金) | - ダウン… - |
今週からなぜか朝起きると体が疲れているという状況が続いていたのだが、今日は特にそれがひどくて、吐気と発熱が…。帰宅後病院。
今日の症状は風邪みたいなものだと思うけど、今週からの症状は別のような気がする。自律神経とか…。
[日記拍手]
> >まさか店頭在庫にあるやつから一番良い物を持って帰ろうなんて考えてやっているのならば、それは器の小さい人間のやる事だと思っていた。 そういう発想もあるのですね!何を「良いもの」とするかは人それぞれだと思うし、「一番気に入った個体を連れて帰って愛着を持って末永く大事にする」という思考でじっくり店頭で選んでいました。微妙な癖が気に入ったりするので。(恥ずかしい人がいる)と思われていたりしたのかも。
なんというのかな。店頭在庫を次々に開封させる客って、店側にとってはどう感じているのかなぁ。あとで不良品だとクレームを受けるよりマシだとは思うけど。何となく「自分さえ良い個体を手に入れられれば良い」という発想があるような気がしてね。必然的に発売日から日が経つほど悪い個体のみが残ると思うと、新製品以外買う気が失せるという悪い影響もあるんじゃなかろうか。
自分としては、店頭で出された物を走らせて良さそうならば買うというやり方なら良いと思うけど、店頭在庫を全部調べてNo.1の個体を俺が買うという発想は店側にとって迷惑なのでは?と思うのです。
2014年5月22日(木) | - いろいろ凹み - |
30kHzくらいの三角波発生回路を作ったら、ヒゲノイズが消せなくて凹み。
手元のREGZA Tabletの液晶がなんか中央だけ白く表示されるようになってしまって凹み。
オシロスコープ用に取ってた古いノートPCの液晶バックライトがまともに点かなくなってしまって凹み。
先週からいろんなものが不調になる事態に見舞われているのだが、何か悪い物でも憑いているのだろうか。
2014年5月21日(水) | - 生まれ変わりました - |
先日買ったKATOのC56。メーカーに修理依頼を出したのが戻ってきた。発送から返送まで10日間。
車輪が曲がっていたのが原因と私は突き止めていたが、走行不良品と判定され、動力ユニットごと交換したらしい。本当に動力ユニットが別物か、車輪だけ変わったのかは不明だが、不良品と認められたため費用は掛からず。良かった。走りも良好。
鉄道模型って、購入時に店頭で走行チェックをしてから購入する事が常識なんだそうだ。中古ならチェックは当然だが、新品の場合、不良品なら無償修理対応になるのは当たり前なんだからその必要性が疑問だったし、まさか店頭在庫にあるやつから一番良い物を持って帰ろうなんて考えてやっているのならば、それは器の小さい人間のやる事だと思っていた。
今回の車体が揺れる件は、これがメーカー許容範囲内で不良品でないとするならば、自分としては納得できず、今後店頭チェックをせざるを得ないな…と思っていたのだが、きちんとメーカーは対応してくれたので安心。不良品が市場に出ること自体、メーカーとして責任を問われるところなのかもしれないが、まぁきちんと対応してくれればそれで良いです。
2014年5月20日(火) | - 逃げられないのか - |
またパワーパックの回路を考えているのだが、やっぱり低電圧でのPWMをしようと思った場合、FETをONするための負電源が必要という問題に行き当たる。単純な問題だが、それを解決するためにはそれなりの回路が必要のようで、結構な部品とスペースを取りそう。
まぁ、今回は部品スペースは十分にあるので出来ると言えば出来るのだがね。何系統も電源があるとちょっと嫌になる。
2014年5月19日(月) | - 新製品要らないから直す - |
大阪出張でした。
落っことしたiPad2、修理店に送ったのだけど、10000円ほどかかることが判明。正規なら20000円程度なのでこれでも安いと言えばそうだけど、まぁそれなりの出費だよな。
私はフロントガラスの表面が傷ついたり汚れたりする事には特に抵抗が無いため保護フィルムは貼らない主義だったが、衝撃吸収効果のあるフィルムだったら貼った方がいいのかな。
まぁいいか次に新製品を買ったときはそういうフィルムを貼る事にしよう。
[日記拍手]
> 値段と既存の地上側設備との互換性が謎なこと以外はまぁ妥当かと。既存の鉄道模型メーカーだと、DCS50とかでよしとしてしまうのだもの。手で触る部分が本体と分離していることと、GUIで操作、設定ができることは今後基本になるのではないだろうか。書いてみるとMacintosh登場のころのPCを巡る議論みたいだな…
高いけど、扱いやすいという事なら納得なんですがね。
2014年5月18日(日) | - 島崎君はイルカの - |
イルカのショーとか見に行った。いまだにイルカの曲芸を見ると、究極超人あ〜るを思い出す。
日曜のワイドショーとかで美味しんぼの鼻血の件が取り上げられているのを見て、結構みんな興味持っている話題なんだなと認識する。美味しんぼってアニメが終了してからも結構経つけど、まだ国民的漫画としての地位があるんですな。
福島と放射線と鼻血の関係については専門家じゃないのでそれが真かどうかは何とも言えないけど。批判を覚悟で描いた作者の勇気と、作者の主張を尊重して掲載を許した編集長には敬意を表するね。「スピリッツ」っていう名に恥じない編集長じゃないか。
[日記拍手]
> iTunes matchが始まって、長く寝床専用機としていた初代iPadに外出時の出番が再び巡ってきた。iPadの移動体通信対応版もiPhone同様3キャリア体制になって、同時にSIMロックフリー版が直売され適当なLTEのMVNOのSIMで使えるようになると、アップデートの放棄されたWimaxのandroidタブレットに引導を渡せてよいのだが。
iTunes matchねぇ。私としては音楽を聴くのは長距離移動中である事が多いので、飛行機のように電波が使えない所でも聴けないと意味ないんだよな。まぁでもiTunes matchがあれば端末のメモリは小さくて済むのだから、容量を減らして価格を下げるのも良い戦略なんじゃないかなーと思ったりもする。
[日記拍手]
> まぁz21が前に書いた…ようなiOS機やandroid機に専用プログラムを導入して、それらを操作端末にするシステムの最贅沢版であるため、この用途まで考慮するとiOS機やandroid機は何台もあって良いかもしれないのだが。しかしz21は読むほどに既存DCCのコマンドステーションを中心に置いた3バス構成のどこに置いたら良いのか逆に理解困難になってくるな…
ボークスがDD54から音を出すために自らユーザーのために用意したシステムがZ21ってのは適切なのか?ってのが私の疑問。ボークスがRocoの製品を取り扱う事になった事が関係しているんだろうが。まぁでもDD54本体の説明書も結構不親切だって情報もあったし、そんなもんなのかもね。ボークスに単なる鉄道模型メーカー以上の期待をしてしまっている私に無理があるのかもしれない。ボークスって自分にとっては身近な店なのでつい。
2014年5月17日(土) | - 新しく買うとすると - |
潰れかけ遊園地とか行ってた。
息子が私のiPadを落下させフロントガラスに蜘蛛の巣が。いつかはこうなるんじゃないかと思っていたし、割れたら新型を買う理由が出来ていいじゃんと思っていたが、いざ起こると色々と戸惑うな。
ていうか新型高いし…。iPadに関しては、新しいモデルに魅力を感じない。それどころか、NexusやKindleの安いのでいいんじゃないかと思ったりもする。以前はAndroidの物は動きがイマイチでストレスが溜まるイメージがあったのだけど、最近はそうでもないからなぁ。
[日記拍手]
> Z21は欲しいけれど高価すぎて買えないぜ。買わざるを得ない設定デバイス(永末DP1)とデータ入替デバイスだけ買った件は前に書いた通り。しかもデコーダは3社使っているけれどデータ入替デバイスは1社のしか買っていない。つまり編集後データを入れるのは1社(米国直で買うと安いDIGITRAX)に絞ろうと。そうかボークスのデコーダはESUか…
Z21は無線LANがどうのこうのって書いてあったけど、制御信号を無線で行うって事なのかな。ある意味わかりやすい。でもやはり資金が…。
[日記拍手]
> 汽車会社の灰汁の強い造形が、DD11の1次→2次≒DD13の初期→後期と、段々マイルドになっていくのが面白いのだよな。個人的な好みはさらに灰汁の強い岡山臨港102号なのだがね。
技術がこなれて来ると、ようやくデザインも考慮されてくるっていう流れですかね。
2014年5月16日(金) | - 造形村のヤツ - |
昨日秋葉で部品買ったから頭の中が回路の事でいっぱい。
昨日秋葉のホビー天国に寄って見たんだけど、HOゲージのDD54にDCCサウンドが登場しているみたいですね。うーんカッコイイ。HOは手を出すつもりはなかったけど、造形村が作った物なら買ってもいいかなと思う謎のフィギュア畑脳の私。
しかしこれは…。DD54本体が24,800円で、サウンドデコーダが17,000円で、Z21デジタルシステムが55,000円。最後のヤツが妙に高いんだが…。これは他社製の物でも良いんだろうが、DCCって投資に金がかかりそうだな…。
2014年5月15日(木) | - 東京へ行ったり - |
東京出張しました。
新幹線から車窓から見える新緑が綺麗ですねー。でも今週は鉄道模型のジオラマについて考えていたせいか、森や林が全部フォーリッジクラスターに見えるという症状が出てきた。やっぱり木によって緑色が1本ずつ違うってことを再現しないとリアリティは出せないんだなと気づいた今日この頃。
出張先最寄駅が秋葉原だったので、当然のごとく電子パーツ補充。ところで、私のこだわりである、速度ダイヤルをセンターから回す方向で方向転換するタイプのパワーパックを作るためには、センタークリック付の可変抵抗が必要なのだが、意外と通販で手に入る店が少ない。
秋葉原デパート3Fの門田無線は可変抵抗とそのツマミが揃っててお気に入りの店になってしまった。で、この可変抵抗に合うツマミで私のお気に入りのヤツはこの店以外で売られているのを見たことが無い。安いプラ製の径が大きい物だが、ギザギザがあって指が滑りにくくてこの上なく使いやすい。
センタークリック付可変抵抗は総武線高架下のラジオセンターでも何軒か扱っているようだけど、ラジオセンターって大体割高じゃない?この可変抵抗も門田の1.5倍くらいだったよ。電子パーツって必ずしも性能と値段が一致しなかったり、店によって値段が大きく違う事があるから、あれを買うならこの店とかいうのが自分の中で分かってくると、自分が秋葉原という町を使いこなしている感じがして、なんか自己満足に浸ったりする。
2014年5月14日(水) | - 小さいDD - |
DD13を手に入れた。あんまりよく知らない機関車だけど、なんとなくヤフオク衝動落札。
最近一ツ目の初期型が発売されたようだけど、個人的には弁天町の交通博物館で見た二ツ目の物が身近であるので、あえて旧製品の方を選んで落札。DF50、DD54と並べて、これでの弁天町のディーゼル三兄弟が揃ったなーとか思ったりしてみる。
ライトは点かないとのことだったので、切れた電球をLEDに換装すればいいかと思っていたのだけど、ライト基板ごと無かった。まぁでも簡単に点灯させられた。
それにしてもこれ、古い製品なのに走りがとても滑らかで、低電圧でもスルスルと走り出す。なんか気に入ってしまったよ。
2014年5月13日(火) | - 三角波動拳 - |
以前PWMのために三角波が欲しくて、オペアンプでやろうとして挫折したのだが。コツがわかってきた。
回路はこちらを参考
http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt16_2.htm
http://www.kairo-nyumon.com/triangle2.html
ただし、この通りの抵抗値を選んでも発振するとは限らない。下記条件を満たすことが必要。
●安価なオペアンプの出力は電源電圧範囲より上下とも1.5V程度狭い(単電源なら上のみ)ので、欲しい振幅よりも高い電源電圧が必要。
●積分回路からシュミット回路へのフィードバック用の2つの抵抗値は積分回路に近い側を少し小さくする必要があるが、回路条件によっては大幅に小さくする必要がある。
●発振周波数の上限はオペアンプのスルーレートに依存する。kHz以上の発振を求めるなら、スペックを確認する必要がある。
これらの条件を満たせば、抵抗値によって振幅、振幅中心、周波数は任意に設定できそう。
あと、三角波の頂点でヒゲみたいなノイズが出る事があるが、これはオペアンプのクロスオーバー歪によるもの。三角波の出力にプルダウン抵抗かプルアップ抵抗を付ける事で対策できる。抵抗値が小さいと三角波がノコギリ波へと変形する。正確な三角波が必要ならクロスオーバー無しのオペアンプにする必要がある。
三角波発生回路についてここまで記述しているサイトが無かったのでここに書いておきました。何かの参考にでもなれば。特にヒゲに関しては質問サイトでも正しい回答が無かったです。
[日記拍手]
> パズルの額に作って普段は壁に掛けておくなんてどうですか?>ジオラマ
壁にかけておけば埃をかぶりにくくなるので掃除の手間も省けますね。ただ、壁にぶら下げるには軽量化も考慮する必要があるかも。ただ、壁一面に様々なジオラマがぶら下げてあって、その日の気分に合わせていくつか選んで連結して運用、なんてのは洒落てるかも。
鉄道模型雑誌とかを見ているといろんなヒントがある。例えば衣装ケースにピッタリ入るサイズで作れば収納しやすいとか、なるほどなって思う。
[日記拍手]
> Uターンするいわゆるドッグボーン形式とかリバースも良いだろうし、上下段に分けて、隠したループでつなぐのもありだろう。可動橋で出入口と両立という手も。
トンネル内とかでUターンとか良いよなって思う。こうなると、たとえ不自然であってもカーブの最小半径は小さくあって欲しいと思うよね。蒸気機関車じゃ無理だけど。
ドア1枚分の可動橋ってどんなけ長い橋だよ。まぁドアにレイアウトを貼り付け、ドアが部屋の外側に開くのであれば不可能ではないと思うが。
2014年5月12日(月) | - 再び勉強 - |
PWM回路を作るにあたっては、三角波発生回路が必要になるんだけど。今まで555で発振回路を作ってやってきたんだけど、これだと振幅が電源の1/3にしかならない。回路の精度を上げるために振幅を広くしたいんだけど、意外とこれが難しいというか。
三角波はオペアンプを使って作るのが有名だけど、なかなか綺麗な波形にはならない。安物ではダメだという事が分かってきたけど、必要なスペックを割り出すにはまだいろいろ勉強が必要なようだ。
[日記拍手]
> そう。地形とか町並みのつながりにおいてはいくら考えても不自然な点が残らざるを得ない気がしてくるので線路の周辺しか作りたくなくなってくるのだ。最近は部屋の壁伝いに巡らすshelf layouts形式が一番な気がしているよ。あるいは一部不自然さに目をつぶって第4次須津急式かなぁ…。と書きつつも摂津鉄道の蔵本村的な、景観再現のために十分な空間を使うことの魅力も捨てがたいのだよな。
ジオラマは絵や写真と同じで、限られた枠の中で如何に表現をするかという事なんだよな。鉄道模型の場合、そこに模型が走らなければならないという制約まであるから面倒くさい。最近は、レイアウトに不可欠と思われていた駅も要らないんじゃないかとか考え始めた。あってもいいけど長い編成は全て通過するしかないし。
壁伝いにレイアウトを作ると、部屋の出入口がふさがれるという問題に行き当たるけど。どっかでUターンしないと。
2014年5月11日(日) | - ジオラマを考える - |
鉄道模型熱もちょっと落ち着いた。これ以上あんまり欲しいものが無い。
レールを床に置いて走らすのも飽きてきた。床に顔を近づけないと車両が良く見えないのも何とかしたい。かといって大きなテーブルもないのである。そんなこともあって固定レイアウトを作る事を検討している。畳1畳分もあるような固定レイアウトなんてウチの家じゃ絶対無理。分割式レイアウトなら何とかなるかな。
よく考えてみれば、お座敷レイアウトは作ったり片づけるのに時間がかかるため、結局は出しっぱなしになっていたりして床を占有しているんだよな。別にジオラマを作らなくても、板にレイアウトを固定しておけば、使わないときは板を壁に立てかけて置いたり、分割なら重ねて収納すればいいわけで、逆に住宅事情にやさしいような気もするね。
まぁでも。どうせやるならジオラマにしたいわな。いろいろ考えたけど、分割レイアウトの一般的なサイズである600×900だって、ウチの住宅事情じゃかさばる。もっと小さくして幅100mmくらいで良いんじゃないのかね。線路の周辺の景色なんて線路脇の数cmあれば十分だと思う。その範囲にその向こうにある景色を想像できる何かがあれば後はいらないんじゃないのかなぁ。ていうか作るのめんどくせーし。まぁさすがに駅とか転車台のブロックはある程度のスペースが要るだろうけど、これもなんかどこまで小さくできるかに挑戦したくなってきている。場合によっては駅舎や機関庫をぶった切るのもいいかな。
個人的にはローカル線の雰囲気が好きなので、まずは草木の表現とかどうすれば良いのか勉強中。草はパウダー状のものを巻いて表現するようだが、やっぱ下手な人がやると、青のりがかかったお好み焼きみたいにしかならないので、いろいろ考えないとな。
2014年5月10日(土) | - ドライブシュートとか無いのか - |
ガラにもなくサッカー観戦とか。単にタダ券をもらったので行って来たというだけである。そんなに面白い試合でもなかったけれど、まぁスタジアムの声援の中で見る試合というのは独特の楽しさがあるけどね。
昨日書いた運転じょうず、もう1セット購入。息子と2人で運転するのは楽しい。息子は競争しよう!とかいうけど、同じ距離のレールの上を走る以上、いくらやっても2つの距離は変わらないってね。減速しないと曲がれないくらいの急カーブがあれば勝負になるんだけど。
2014年5月9日(金) | - ADで真価を発揮 - |
以前買ったプラレールを無線コントロールできる「運転じょうず」だが。プラレールアドバンスに組み込む受信機も売られているので買ってきた。
さすがに単4電池サイズに電源と受信機とコントローラを組み込むことはできなかったらしく、隣の中間車にリチウムイオン充電池を組み込み、電線で動力車と繋ぐという構成。通常は開けない車両を分解する必要がある。製品によっては小改造を施さないと電池が入らない。組み込んだら連結を外せない。コネクタが小さすぎて脱着が超メンドクサイ。など、いろいろ問題はあるがまぁいいか。
プラレールの時はそれほど面白くないと思ったのだが、アドバンスでやるとこれが面白いんだ。まず、ノッチ操作による速度変化がアドバンスの方が顕著に出るので操作のし甲斐がある。最高速は結構速くて脱線ギリギリの走行になる
のだけど、それを脱線させないように頑張って操作するのもまた一興。低速運転も利くのでそれなりに面白い。それとなんと言ってもアドバンスは複線前提なので、もう1編成を自動で運転させておけるのが良い。クロスポイントレールを組み込んで、2つがポイントでぶつからないように操作するとなかなかゲーム的で面白い。
同一路線上に2編成走らせられるってのは意外と面白いね。Nゲージにはできない事なので新鮮。いやNゲージでもDCC化すればできるけど。
2014年5月8日(木) | - 四五六 - |
KATOのC56買った。ヘッドライトがシールドビームになっている小海線仕様。本当はC56 160が好きなので、本製品はとりあえず見送る予定だった。いずれ160号機も出るんだろうと。でもバリエーション展開が待ちきれなかったのと、店頭から消えそうになっている事、160号機もかつてシールドビームを付けていたことがあるらしい事、などなどいろいろ考えた結果買っておいた感じ。
今回初めてコアレスモーターの製品を手に入れたのだが、その性能が高すぎて困る。常点灯が使えないのだ。常点灯は、モーターが反応できない程度の周波数とデューティ比、LEDが点灯できる電圧でレールに電気を送る事で、車両が走り出すよりも前にヘッドライトや室内灯を点灯させるシステムだが。自前のパワーパックでどんな設定にしても、LED点灯前に車両が走り出してしまう。凄いけど、これじゃ逆に使い勝手悪いわ。コアレスモーター用により高い周波数、小さいデューティ比を出力できるようにパワーパックを改良する必要があるのかもしれないなぁ。
あとね、この車両、車輪の回転に合わせて車体がヒョコヒョコ揺れるんだが、こういう物なのだろうか。けどYouTubeとかで他の人の動画を見る限りそんな動きになっていないようだ。いわゆるハズレ個体というヤツなんだろうか。できる範囲で分解して原因を探ったところ、ギア付軸の車輪がわずかに傾いて取り付いていた。肉眼では全く分からず、回転させてよく見るとやっと分かるレベルだが、こんなわずかなズレが車体を揺らすのだから微妙な世界だね。走らないわけではないので不良品かどうかも微妙なところ。いずれにしろこりゃ自力ではどうにもできない。サービスセンター送りだな。
やっぱアレだね。Nゲージは走ってナンボなので、いくら外観の出来が良くっても走りがダメなら意味ないわ。
2014年5月7日(水) | - これも自作 - |
ポイントコントロールボックスを作った。
回路はこちらを参照 http://plaza.rakuten.co.jp/kiha28/002000/
コンデンサーは2200μFとしたけど、4つしか用意していなかったので、1つは1600μFとしたけど問題なく動いた。それでも1個足らないんだけど、ポイントそのものがそんなに無いので問題なし。これはまたいずれ追加する用。
現状はお座敷レイアウトなのでリモートコントロールできなくても良いかなと思って最初は手動でやってたんだけど、複数のパワーパックと渡り線がある場合、ポイント切り替えと同時にパワーパックと線路を切り離す回路を組み込んでおかないといろいろと危険なので結局電動化した。けど、純正のスイッチで全部買い揃えると高いので自作。
6つのスイッチのうち2つは3接点のスイッチで、ポイント切り替えと同時にDCフィーダ線を切り離す回路を組み込んでいる。これで安全性が増した感じ。
しかしまぁ、コントロールボックスの前にある大量のコード類にちょっと萎えた。やっぱり固定式レイアウトを作りたくなるなぁ。
2014年5月6日(火) | - 外務省 - |
いつもの店に行ったら、ガイムとバロンがいた。
プリキュアショーの場合は本物の声優が吹き込んだセリフに合わせて動くので、元がアニメなのにそれなりに臨場感があったのだけど、この仮面ライダーショーはスタッフが台本を読んでるだけなので、セリフの棒読みっぽさで大分萎える感じ。
ところで、最近の仮面ライダーは敵が何であるのかが分かりづらいシナリオが多いから、こういうショーで、最初に子供たちの相手をする人物が居なくて辛い部分があるかもしれないね。今回はショッカーみたいなのが敵役になってた。
この内容で子供たちは納得したのかなぁ。ウチの息子は元々ガイム見てないから、何でもよかったみたいだけど。
2014年5月5日(月) | - いつも通り - |
トミカ博に行ってきた。
途中弁天町で乗換だったので、ちょっと閉館した交通博物館を覗いてみた。これまでと違うのはガラス張りの中にあった1号機関車が無くなっていたことくらいで、後の展示物はまだそのまま。塀外からだがDD54にまた会えたのが嬉しい。これらがどのように京都に移動されるのかが非常に気になる。
この後地下鉄中央線が運転見合わせとかあって遠回りしつつ会場へ。なんかもう中身はいつもと同じなので特に語ることが無い。
プラレールイベント限定モデルにC62 3が追加されていた。C62は通常ラインナップには無いので貴重な車種ではあるが…。多分かつて発売された蒸気機関車鉄三勇士セットのバラ売り。どうせならC62 2との重連仕様をヤフオクで手に入れたいのでこれは見送りだな。
しかし家に帰ってから写真をよく見ると、炭水車との連結部が普通の連結器ではないようだ。これは何か特別な仕様なのだろうかちょっと気になる。
2014年5月4日(日) | - ソレ、新しい顔だ! - |
実家から家に戻る。GW真っ只中。情報収集に努め、うまく大渋滞に巻き込まれないように高速道路を走り切るのもある意味ゲームみたいなものだと思う。今現在渋滞と言われている場所も、そこにたどり着くころには解消しているかもしれないという事まで予測するのは難しいものだ。
途中茨木で降りて万博記念公園に行った。太陽の塔っていくつも顔が付いているけど、一番上についている金色の顔って一度修復のために付け替えられているんだってね。で、初代の顔は分解して保管していたらしいんだけど、この度寝かせた状態ではあるが再び組み上げられて展示されていた。
意外とボコボコですね。遠くで見ていた方が綺麗だったかもなぁ。いや経年劣化でツヤが無くなっているだけなのかも。でも付け替えたという事は、直す必要があったという事だから、ボロボロなのは当然か。
太陽の塔って万博が終わったら壊す予定だったらしいから、元々長く持たせる構造になっていないはず。これだけ巨大な構造物を永久に保存するためには、今後いろいろお金がかかるんじゃないかなぁ。
2014年5月3日(土) | - 植物と模型 - |
姉夫婦の家にまで行ってきた。名古屋の街中を運転するのは何年ぶりだろうか。都会の道って何年経ってもそんなに変わらないね。田舎の方が、道が整備されたり、高速道路が建設されていたりと変化が激しい。
さて、帰りに稲沢で苗木を買いたいと嫁が言うのでその手の店を回ってみた。私は植物にはほとんど興味は無いのだが、盆栽を見ると芸術的だと思うなぁ。ただ、今見るとなぜか木の下に鉄道模型を走らせたくなる。
2014年5月2日(土) | - 川と遊ぶ - |
郡上八幡に行ってみた。
川が多くて古風な街ですな。修学旅行か遠足か。中学生くらいの集団が川で遊んでいた。
なんとなく会田誠の滝の絵が頭に浮かんだような気がする。
2014年5月1日(木) | - GW開始 - |
今日から6連休。朝から出発するつもりだったが、嫁の腹痛のため出発が夕方に。初めてマイカーで実家へ行った。GWとはいえ平日なので渋滞も皆無。
実家に置いていたTOMIXのニューレールセットDを開封して遊ぶ。箱が大きいのでこれまで持っていけなかったが今回は車なので可能。でも高架レールはSLには似合わないので個人的にはあまり要らないセットなのだ。
[日記拍手]
> お大事に。この種の問題で旅行中に食で冒険するのを徹底的に避けているのだが、人に理解してもらえないんだよなぁ…
海外旅行は絶対無理っぽい感じですな。