戻る
20155 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2015年5月31日(日) - 新機種に触れる - 

    本日は会社の組合関係で毎年やってる潮干狩り。私は役員なのでスタッフとして毎年参加しているのだが。私の役割は毎回写真撮影係。最近組合で一眼レフを新調したらしく、使わせてもらった。EOS Kiss X7のダブルズームキット。

    海岸という屋外かつ強い光の下での撮影は、カメラにとって好条件のように思えるが、休憩所の屋根の下での撮影は、外からの強力な光によって常に逆光条件であるので、ストロボを駆使しないとうまく露出が合わないという、意外と難しい条件なのだ。

    とはいえ明るさは十分あるので、機材の絶対的な能力に左右されてしまうような事はないのだが。やっぱり新しい機種は露出の正確さが素晴らしい。全部オート設定で露出が合う(逆を返せば、マニュアルで頑張れば古い機種でもどうにかなるという事ではあるが)。あと、ライブビューでも素早くピントが合うのが気持ちいい。

    自分の所有一眼レフよりも新しい機種というのは、店頭で触ったり、友人に触らせてもらう程度の経験はあったが、あまり興味が沸かなかった。でもやっぱり1日使ってみるとその進化が分かる。欲しくなって来るね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月30日(土) - レール研磨の道 - 

    今日たまたまホームセンターに行ったのだが。そこで、これを使えばレール研磨ができるんじゃないかと思った。

    ルーターの先につけるビットで、フェルト製の研磨用のものがある。まさしく研磨剤をつけて金属のツヤ出しのためにある道具なのだが。これでレールを磨けばいいんじゃないだろうか。いろんな形状のものがあるが、無理なくレールに当てやすい形はこの円錐状ものじゃないかな。

    早速試してみた。専用のレールクリーナーに研磨剤が入っていると思うので、まずはこれを染み込ませてレールに当ててみたが。まったく汚れが取れなかった。クリーナーに研磨剤が入っている説は間違っていたのか?というか、クリーナーは液体なのでビットが回転した瞬間に遠心力でほとんど吹き飛んでしまうのがまず問題。

    仕方ないのでピカールを少量つけて試してみた。遠心力ですっ飛ばない程度に薄く塗りつけて回転。レールをサーっと撫でてみると、一瞬でビットが真っ黒に。レールも目に見えて汚れが浮いていくのがわかる。気持ちいい!

    ただ、汚れが浮くもののレールに汚れは残ったままなので、いったんはレールは真っ黒になる。これを専用クリーナーを染み込ませた布で拭き取ればピカピカの金属面が現れる。

    この方法はピカールを布につけて手で拭く場合と違い、ピカールが付いて欲しくない所まで垂れてしまう事がない。

    しかしこの方法も改善の余地はあるかな。コンセントから電源を取るルーターでは、レイアウトを全域や狭いところへの対応は難しい。ルーターのパワーはいらないので、電池式のルーターとか、模型用の電動研磨器とか、電動歯ブラシとかでもいいかも。ビットも、布かなんかで自作することも可能かもしれない。あと、研磨剤もピカールでなくてもタミヤのコンパウンドでも良いのかもしれない。

    ピカピカになったレールは、サウンドボックスでのドラフト音の間隔も短くなり、電流計の針も安定するため、確かに抵抗値が下がっているのが確認できる。ただ、サウンドボックスを使用していなければ、あまり気にならない事かもしれない。低速走行時に車両が停まってしまうのは、車両側の分解清掃で改善する事がほとんどなので。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月29日(金) - 無水アルコール補足 - 

    さらにレール掃除続き。

    効果が見られないと思われた無水エタノール。車輪にこびりついた黒いカスを取り除く場合には、これを取る効果があるみたい。やっぱり、電気接点の洗浄用として使われる事から、スパーク汚れによるものじゃないのかな。ちなみにこの汚れは中古で買った車両の従輪にくっついていた汚れだけど。ウチの環境下ではこの汚れは出ないんだよね。

    けど、車輪の汚れを取るのに最適でありながら、車体の塗装面には触れないように気を使わなければならないというのは、やはり使いにくい気がする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月28日(木) - レールの掃除の話 - 

    鉄道模型のレールの清掃についての話の続き

    昨日の結論として、灯油系のクリーナーと思われるメーカー純正品もしくはピカールの効果が高いのだが。これはこれで気になる点がある。

    これで拭き取ると、真っ黒な汚れが布に付き、確かに汚れが取れているのが分かる。拭けば拭くほど取れてくるのだが。疑問なのはいつまで経っても取れ続けるって事。すでにレールの表面が、キラキラと輝くほど綺麗になっているのにもかかわらず、クリーナーを付けた布で擦ると、真っ黒い汚れが取れる。何度やっても減る気配がない。どこから汚れが生まれているのだろうか。

    あと気になる事が。レールを買って1年くらいは、クリーナーで拭き取ると青緑の汚れが取れたのだが、最近は黒い物しか取れない。おそらく青緑は銅が酸化した物で、買ってすぐは製造後に酸化した物が取れていたが、最近はそれが取れ切ってしまって、別の物が取れ始めているという事かもしれない。以前はTOMIXの旧クリーナーを使っていたので、取れる汚れも違った可能性もあるが。

    あと以前ここで、新品のレールでもクリーナーで拭くと黒い汚れが取れるという事を書いたのだが。これはKATOのクリーナーでやった。この時は新品のレールも何かしらの汚れがあると考えていたのだが、実はそうではなく、このクリーナーが汚れを取るだけではなく、レールまで溶かしているのではないかという疑問が私の中で生まれてきた。

    色々調べたところ、ピカールの黒い汚れは削られた金属粉だということ。
    http://ato5nennmattete.blog6.fc2.com/blog-entry-310.html

    磨けば磨くほど黒いのが出るというのはピカールも専用クリーナーも同じ。専用クリーナは透明なので、研磨剤は入っていないと思ったのだが、実は入っているのかも。KATOはレールをヤスリで磨くのはヤメロと言っているのだが、これは自前のクリーナーが研磨剤入りだから、これを使えばヤスリなんて持ち出す必要は無いという事だったのだろうか。TOMIXの旧クリーナは研磨剤が入っていない(推測)から、クリーニングカーの乾式クリーニングを推奨していた…。という事だったのだろうか。でもTOMIXの新クリーナーが研磨剤入りだったら、乾式クリーニングの立場は…?

    なんかもう分からん。とりあえず、純正クリーナー研磨剤入り説が自分の中で有力。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月27日(水) - レールの洗浄でいろいろ試した - 

    鉄道模型のレールを清掃する話。

    KATOとTOMIXからそれぞれ専用のクリーナーが発売されていて、公式的にはこれを使って拭き取ればOKということになるのだけど。いろいろ気になる点があったので試した。

    KATOとTOMIXの専用クリーナーは同じ物なのか

     以前TOMIXのを使っていて、現在KATOのを使っている。中身は同じ物だという記述をよく見かけるが。TOMIXのはクールミントガムみたいな匂いがしたのに対し、KATOのは石油臭いので、全く同じではないと思われる。今回詳しく比べてみようと思ってTOMIXのを改めて買ってきた。TOMIXのは最近リニューアルされて容器と価格が変わったのだが。開けてみたら中身も変わったらしく、匂いがKATOの物と同じになっていた。使い心地も効果も全く同じ。以前のTOMIXのがKATOと比べてどうだったのかはもうわからない。

    無水エタノール

     洗浄液としてこれが最高とする記述を見かけるので薬局で買ってきた。台所の掃除や、電気接点の清掃用としても使われるものだが、レールに試してみるとまったく汚れが落ちなかった。おそらく、レイアウトの使用状況によって、発生する汚れの性質も異なるのではないだろうか。少なくとも私の環境で発生した汚れはこれでは落ちない。頻繁に走行させてて、大き目の電流で高速走行する人向けなのかも。ちなみに塗装面に付けると塗装が取れるそうなので、扱いに注意が必要。

    クレ556 無香性

     接点復活剤として効果があるとされるクレ556。これをレールに塗る事で集電が安定するという記述を見かける。電気接点用の226、船舶用の666を薦める記事もある。556はプラスチックを侵すらしいので、556の無香性というヤツを使うと安全らしい。これのペン塗りタイプが売ってたので買ってみた。これは効果が無かった。レールの表面が酸化している場合に有効なのかな。

    クリーニングカーの乾式

     TOMIXのクリーニングカーは吸引と湿式と乾式がアタッチメントの交換で選べるが、乾式は回転するヤスリでレール表面の汚れを削る方式で、何となくレールが傷ついてしまう印象があるので、やめた方がいいという記述を見かけるが、今回思い切って使ってみた。これは効果あり。削られた部分がピカピカになるのが分かる。ただし、レール上面は完全な水平ではないので、レールのエッジ部分だけしか綺麗にならないようだ。でも、それだけでも集電効率がアップするようで、走行が安定した。アタッチメントを手に取ってレールを擦れば完全に綺麗に出来るが、レールまで削れていないか不安になる。ヤスリの目は耐水ペーパーの2000番相当だと思うが、レール2本分くらい清掃しただけで、目詰まりしてしまった。広範囲には使いづらいかも。

    つや出しクロス

     ヤスリで削るよりも研磨剤を用いて磨く方が安全じゃね?と思った。拭くだけで金属のツヤを復活させるという、研磨剤入りの布が東急ハンズで売ってたので使ってみた。これは効果あり。真っ黒な汚れがガッツリ取れる。液体を使わないし、削った粉が落ちる事もないような気がするから、何となく安心感はある。だけど、研磨剤が手に付いてネトネトするのが何となく気持ち悪いのでなんか気に入らない。ウェットティッシュを手元に置いて使えばOKかも。

    ピカール

     金属磨きの定番。研磨剤りのドロドロの液体。これを使っているという人もいた。ほんの少量だけ布に付けてレールを磨いてみた。黒い汚れがどっさりとれる。今回試した中では一番効果があった。研磨剤で磨く事で汚れが取れるというより、溶剤で汚れが浮いてくる感じだと思う。問題は液体がレールの継ぎ目やジョイント部に入り込んでしまうと、かき出す事が難しいし、レール側面にまで垂れてしまうと拭き取るのが面倒なので、ラフに使うことが出来ない事かな。


    ちなみにピカールと専用クリーナーは同じ石油っぽい臭いがする。おそらく匂いの正体は灯油。バイクの部品でも金属を灯油で洗うという方法があるし、灯油には油汚れを軟化させる作用があるらしい。ピカールから研磨剤を抜いた物≒専用クリーナーとも考えられる。専用クリーナーはアルコール系だという記述も見かけるが、あれは旧TOMIX製の物の事かもしれない。

    そして、クリーナーを染み込ませた布で軽く拭いた程度では綺麗にならないと思われたレールも、よく擦ればちゃんとピカールで磨いたくらいピカピカになるという事が分かった。この事から、私の環境下での汚れは油系であり、専用クリーナーが一番使いやすいという結論になった。

    それでも、やっぱ手でゴシゴシと吹くのは面倒くさい。レイアウトを敷設した上で行う場合は、クリーニングカーの乾式で行うのが簡単かつ効果が高い方法という事になるが…。なんか精神的には積極使用したくない方法だね。

    無水エタノールに関しては、レンタルレイアウトの店長がめっちゃ薦めているという事らしいのだが。おそらく毎日走らせるレイアウトでは、レールが頻繁に車輪で擦られている状況下にあり、くすんだ汚れがこびりつくようなことは無く、代わりに高速走行による電気接点のスパークによる汚れだけが付くという状況なのだろう。なので無水エタノールが効果を発揮するわけだ。

    [日記拍手]
    > 〉ソースコードが短くて やりたいことに集中しやすいのがmbedの良さですかね。(プリスケーラーみたいな細かいところが問題になる場合は細かいところを追わなくてはいけませんが、それは何でもそうだし)

    予めライブラリが用意されている事が大きいですよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月26日(火) - 高精度レール汚れセンサー - 

    鉄道模型のレールの清掃メンドクサイ。

    低速走行に心血を注ぐ私としては、レールの汚れが走行に与える影響は大きい。レールが汚れていれば、それだけ抵抗値が増える。しかも汚れは均一ではないので、低速で走ると、ギクシャクしたり止まってしまったりする。でも、それが目に見えて分かるのは相当汚れて来た時だけだし、超低速走行をするのは自分の目の前を通る時だけなので、手の届きやすい目の前の所だけを掃除しておけば大丈夫だった。

    ところが先日、セキ3000の10両セットを買って、それを蒸気機関車でゆっくり牽引するという事をやっている。それにKATOのサウンドボックスを使って音を足しているわけだが。一定の速度で走っているはずなのに、ドラフト音の間隔が長くなったり短くなったりする。音が変わる場所は常に一緒なので、特定のレールが汚れで抵抗値が高くなっている事が原因であることは明らか。目に見えるほど速度は変わっていないのだが、サウンドボックスの速度検出は車両からの起電力を測っているので、抵抗値の影響をもろに受けるわけだ。

    つまりこのサウンドボックスが、レールの汚れを教える高精度センサーになってしまっている。低速でのドラフト音を安定させるためには、全てのレールを均一に綺麗にする必要がある。

    ところがKATOのユニクリーナーで拭く程度では改善せず…。もっと強力に汚れを取る方法を考えないとだめらしい。というわけでいろいろ試し始めたのだが…。長くなるのでもう少しまとめてから書こう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月25日(月) - I2C通信液晶のメモ - 

    PICで液晶表示をしてみたのだけど、その際結構悩んだ所をメモっとく。誰かの役に立てば幸い。

    I2C通信というヤツで液晶表示するのはST7032というコントローラを使っている物が主流のようで。電源入れた直後にいろいろ設定する必要がある。ネット上や書籍での作例ではイマイチ分からなかったところがあり、自分では下記の通り解釈した。

    電源電圧
     3.3Vとあるが、スペックは2.7〜5.5Vなので、5Vで問題ない。

    Bonビット
     1にすると、LCDに供給する電源を2倍昇圧してから送る事になる。電源が5Vの時は0にすると言っている人もいたが、上限が7Vで制限されるようなので、常時1でも問題ないと思う。

    C5〜0、Fon、Rab2〜0ビット
     C5〜C0でコントラスト値を64段階で設定するが、ここで指定する0〜63は電源電圧の36〜99%に対応する。が、LCDの電源を昇圧しているときは、ここでの100%はLCD電源電圧に対する100%ではない。コントラスト電圧値をコントローラの電源電圧よりも高く設定したい場合は、Fonを1にして増幅する。増幅率はRab2〜0で指定する。増幅率は000〜111の設定で1〜3.75に対応する。増幅率は設定ビット対して比例ではないのでデーターシートを見ないと分からない。

    BSビット
     バイアスを1/4か1/5か選ぶ。LCDとの通信で使う波形を矩形から少し変形させて送るようなのだが、その変形の比率を設定するらしい。1/4の方が大きく変形すると思われる。どういう時にこの設定が役に立つのかはよく分からない。

    [日記拍手]
    > おお、順調な進捗状況のようですね。うちのもやっと公開できました。 http://comingsoon.exblog.jp/

    ソースコードが短くていいなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月24日(日) - PICテスト - 

    PICでいろいろやるの一通り試した。

    とりあえず、デジタル入出力、アナログ入出力、PWMモード出力、I2C通信による液晶表示は実現できた。これだけできれば大体の事はできそう。

    ただ、簡単なテストプログラムでも、メモリ不足になってしまったので、8ピンの物じゃ大したことはできないという事もすぐに分かった。これだけでも、やりたい事から必要なスペックを判断できるようになった事は大きいな。

    けどパワーパックを高機能化しても、レールの清掃がされていないと滑らかに走れないから、なんかもうだんだん嫌になってきた部分はあるんだよね。クリーニングカーもいちいちアタッチメントを取り換えるのも面倒なので、複数台買って、バキュームと拭き取りを一度に終わらせられませんかね。とかいろいろ考える。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月23日(土) - 小さいディーゼル - 

    毎年恒例のカワサキワールドでやってる鉄道フェスタに行って来たよ。

    イベントの内容は毎年同じだが、持ち込まれる車両が昨年と微妙に違っている所が見どころだと思う。有志でやっている人たちだから、自分たちの好きな車両を作りこんでいるのがすごい。ボルト1本から作るらしいよ。

    メインはやっぱりSLなんだけど、蒸気じゃない奴らを見てみると、自分の好きな車両が多くて嬉しい。マニア受けする車両ってのは大体共通するのかね。

    ところで、ディーゼル機関車のミニチュアであれば、内部動力も内燃機関であってほしいと思うのだが、そういうわけにはいかないのかな。ディーゼルエンジンは小型化が難しいから無理としても、ラジコンとかで使われているエンジンなら…と思うが、多分草刈機みたいな音がして興ざめだろうね。ていうか液体変速機が作れないか。

    小型発電機+モーターで電気式ってのも面白いかも。まぁ現時点では、発電機を載せるよりもバッテリーを載せる方が小型化しやすいんだろうけど。

    そういう意味では小型化しても本物の迫力を損なわないSLってのは凄いなぁ。



    いずれにしろ、本当に好きな人たちがやっている物を見るのは何であっても楽しい物ですな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月22日(金) - プロトタイプ - 

    プレミアムバンダイで初めておもちゃを買った。プロトドライブのフィギュア。これは現在放送中の仮面ライダードライブのキャラで、主人公が仮面ライダーになる以前に存在していた先輩ライダー。回想シーンでしか登場しない。

    プレミアムバンダイでは受注生産品が結構あって、この商品もその一つ。メインキャラではないが、欲しい人はある程度いそうなヤツを商品化してくれるから嬉しい。ただ、注文締切から発送までがかなり長いため、注文した時は欲しいと思っていても、届いた時には熱が冷めているかもしれないという不安感はある。これを注文したのは1月だった。

    しかしタイミング的にはベストだった。ストーリー上で最近味方として参入してきたし、ガンバライジングカードで先週プロトドライブを引き当てた事で、息子がプロトドライブ好きになってたところにこれが届いた。

    ドライブの色と頭の形状を少し変えただけではあるが、思ってたよりもカッコイイ。ツヤ消し塗装である点と、顔の金属モールドがメタル塗装になっているのがシブい。大体仮面ライダーは、番組後半になるにつれてデザインがカッコ悪くなるのだが、ここで初心に戻った感じ。S.H.Figuartsでも出ないかな。出ないわな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月21日(木) - 正しい情報はどれ - 

    秋月で売ってた8文字×2行の液晶をPICで表示させる方法を勉強中。

    ネットで転がっている情報をかき集めれば何とかなるだろうと思ったのだが意外とこれが苦戦中。人によって設定値が違う。細かい物は無視してとりあえず点灯させればいいんじゃないかとも思うのだが、本来3.3V仕様の物を5Vで動かそうとしているので、昇圧回路の設定とか間違えると壊れるかもしれない。

    5Vで動かしているのになぜか昇圧回路の設定をONにしている作例とかがあるのだが、これって本当は間違っているんじゃ…。とかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月20日(水) - 逝きそうで逝かないiPod - 

    iPod touchの電源が入らない事象が発生。コネクタを挿しても全く反応が無い。コネクタをいろいろ動かしても変化がない事から接触不良という事でもないようだ。ついに逝ったか。

    新型が出るまでもってほしかったんだけどなぁ。何とかそれまでしのぐ方法を考えないと。というわけで、放置されている一世代前の旧iPod touchを使えるようにしよう…。といろいろアップデートとかしてみたけど、旧OSではほとんど現在配布されているアプリが使えないことが分かり、意気消沈。

    とか思っていたら、なぜか現iPod touchが復活。バッテリーが完全に切れていたようだが、純正のUSB充電器を繋いだらなぜか復活した。なんなんだこれは。電源品質になんか違いがあるんですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月19日(火) - ゴーグル5歳 - 

    子供がラジコンヘリするにあたって、目を保護するためのメガネがいると思う。この手のヤツはタミヤからも出ているけど、DIY用品としてもいろいろある。けど、子供用となるとなかなか無いんだよね。唯一あった児童用保護メガネをAmazonで注文してすでに10日が経ったがいまだに届かない。配達予定日すぎてんぞ。

    よく考えたら百均で子供用のおもちゃのメガネとか売ってるけど、これで良かったんじゃないかと…。工業用としては、何かの破片が飛んできた時に保護できるように側面もガードする必要があるのだけど、ヘリのローターだったら普通のメガネ程度の保護で十分だもんな。

    とりあえず今は3D映画見た時に買ったメガネ使ってるけど。暗くなると子供が文句言うんだよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月18日(月) - カードローン規制 - 

    玄関開けて5分で寝た。

    最近ドローンの規制をどうのこうのうという記事を見かける。最近ラジコンヘリに興味を持っている私としては気になる内容ではあるが。カードローンの広告記事が視界に入ると一瞬目が止まってしまうようになってしまった。

    ところで私はマルチコプターにはあまり興味はないのだが。どこまでをドローンというのか誰か明確にしてくれ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月17日(日) - クロック - 

    PICでアナログ入力、アナログ出力ができた。

    PWMを整流してアナログってのはコンデンサと抵抗がいるわけだけど、コンデンサを小さくするには周波数を上げないといけないが、周波数を上げると、1周期あたりのクロック数が落ちるわけだから、設定できるデューティ比の分解能が落ちる。20kHzで1024の分解能で、20MHzの割り込みが必要というわけだから、PIC内蔵クロックの8MHzってのは速いように思えて実はめっちゃ遅い。まぁ、これでもMSXの倍以上のクロックだと思うと速いけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月16日(土) - 全ては昔から - 

    一昨日買ったPIC(小型マイコン)、割り込みを使ってLEDを点滅させるところまでできた。プログラムコピペじゃなくて、1行1行全部自分で理解しつつ作ったので、最初の出だしから時間かかるわ。

    何となく思うけど。最近始めている事って、全部学生時代に何となく知ってて、ある程度知ってたけど手を出していなかった物ばかりだな。興味の基礎って若い時にほとんど決まってしまう物なのかも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月15日(金) - PCのいる生活 - 

    PICの開発環境のインストールとか。やり方はいろんなところに載っているけど、こういうのはすぐにバージョンアップしてしまうので最新情報を見つけるのは大変だ。

    大体わかったけど。大変なのは、作業机は狭すぎるのでノートパソコンとかを新たに置くスペースなんてないって事だ。こうなるとパソコンのあるところと作業机を行ったり来たりが今後繰り返されるわけか。

    こういう問題を解決できるのがWindwosタブレットじゃないかなぁ。出先でプログラミングもできるし。というわけで、なんとなくまた欲しくなる。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月14日(木) - イカス計器 - 

    アキバ寄って帰った。

    USBの電圧電流計ってのが売ってたので買ってみた。スマホとかを充電する時にどれくらいの電流が流れているのか、電圧降下が起こっていないかとかを確かめるための物のようだが。まさしくUSB駆動パワーパックのためにあるような装置だな。でもPWMの比率によっては瞬間的に表示がチラつく。電源のコンデンサ容量が足らずに電源が波打っているんだろうね。面実装の電解コンデンサも買って来たので容量アップさせて少し改善。それでも、鉄コレを2両同時に走らせるとまだチラつくね。まぁ仕方ない。

    あと、ようやくマイコンに手を出そうと思ってPICに書き込むヤツ買って来た。それにしてもなんで説明書がポスターみたいにデカくて丈夫な紙になっているんだろう。壁に貼っておけとでも。



    ま、いいや。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月13日(水) - 楽しい乗換 - 

    午前中大阪で会議で夕方には所沢で会議しているというハードなスケジュール。明日も東京で会議なので今日は東京に泊まっております。

    ところで、東京から池袋へ移動する場合、山手線より丸の内線を使う方が速いような気がするのだけど。EX-ICで新幹線に乗る場合、新幹線構内→在来線構内→地下鉄構内という順序で移動すると、在来線構内へ入った時点で入場料を取られるような気がしてた。そのため、八重洲口出て北自由通路を通って丸の内線へと行く事になり、乗換でかなり歩かされるため、結局山手線で行く方が楽…という結論に至っていたのだが。実はEX-ICと在来線用のIC重ね合わせで新幹線構内から在来線構内へ入って、そのまま在来線構内を出ても、在来線用のICカードから金額は引かれないらしい。今まで知らなかったよ。

    なるほどよく考えたら、在来線構内を通らないと新幹線に乗れない熱海のような構造の駅もあるわけで、EX-ICが出来た時点で考慮されていた設定だったわけですね。ふむ、次からは活用しよう。

    他にも池袋の有楽町線の乗換とかもICカードでの処理が特殊だぜ。それと所沢から地下鉄の池袋へ行こうと思ってYahoo!とかで検索すると、有楽町線と副都心線どっちに着くか分からないというトラップもなかなか面白いじゃないか。

    [日記拍手]
    > EF50mm F1.8いいですよね。あのチープななりでシャープに移るのがすごいですよね。

    逆にII型になる前はそれなりの作りをしていたそうですが。チープな方がいいじゃないか。今回の変更はライブビューで使えるようにするための変更でしょうが。II型はラインナップに残してほしかったな。実は値上げの口実かも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月12日(火) - 外側だけが高級に - 

    キヤノン、「50mm F1.8」を25年ぶりにリニューアル
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150511_700122.html

    お値段19,500円。高っ!

    EF50mm F1.8 IIの後継モデルとあるけど。これは廃版になるのか。Canonのサイトから消えてるじゃないか。

    EF50mm F1.8 IIは徹底したコストダウンで手に取った時の質感がとってもチープ。実際チープで1万円で買える。なのに写りは一級品。という見た目と実力のギャップがこのレンズの魅力だったんだけどな。軽いのも魅力だった。ズーム全盛のこの時代に、単焦点の魅力を知ってもらうためのまき餌と言われていた。

    この安物も絶版品と思うと貴重品に思えてくるな。大事にしよう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月11日(月) - ヘリ三昧 - 

    ラジコンヘリ買ってから1週間経ったが。いろいろハマり中。なかなか面白い。

    最初に買ったヤツはオートを使わずにマニュアルで上昇下降はできるようになった。壁にぶつからずに飛行させることもできるようになった。でも3ch制御なので、水平移動は前後しかできないのが物足りず。NEO FALCON4っていう4chのヤツを購入。これも大体扱えるようになった。

    こうなると次のステップとしては、屋外で飛ばせないかなと考えたくなる。まず、日光の当たる環境では赤外線通信が無理なので、無線式じゃないとダメとか。横風が来ても対応できる制御になってないとダメらしいとかいろいろ考える事が多いらしい。

    それと上位モデルの物は操縦が難しいとの事で、シミュレータで練習した方がいいとの事で、USBのプロポ(コントローラー)を買って、フリーのシミュレータで練習を開始した。というのが本日。

    あまりに難しくてびっくりした。おもちゃのヘリは放っておいても勝手に機体が水平になるように出来ているんだけど、上位モデルはその力が小さく、機体が傾いたら傾いたまま。自分で戻さないとそのまま墜落する。これがヘリがどちらの方向を向いていても、無意識に正しい方向へ入力できるようにならないと、墜落を繰り返すことになるんでしょうね。

    まぁ、本格的な物を買うつもりもないんだけど。自分の求める物がどこにあるのか探り中。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月10日(日) - 1年半ぶり - 

    午前中家に1人になったので、久しぶりにバイクに乗った。1年半エンジンをかけていないが、意外とあっさりエンジンがかかった。でもバッテリーはヤバイのでウインカーの点滅速度が安定しない。

    六甲まで走ったけど、バッテリー以外は特に問題は無いなぁ。これも交換しなくては。あとサスペンションの一部(擦れる所)に錆があって、以前バイク屋で磨いてもらったが、錆が深くていずれ再発するだろう言われた部分。これの交換もいずれ。

    子育てが落ち着いたらバイクも新調したいなぁ…とか思うけど。NSRに乗れること自体が今となっていは貴重かもしれないと思うと、乗れるまでは乗った方がいいのかも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月9日(土) - 体育館の照明 - 

    息子運動会でした。

    先日描いた応援メッセージ。壁に貼るとやっぱイマイチだな。輪郭線もっと太くしないとダメだわ。来年はもっとインパクトのある構図にしよう。

    ところで、今回競技の撮影をしていて経験したことが無い現象に見舞われた。ていうか昨年も起こっていたのだが、気づいていなかった。

    体育館の中での撮影という事で、光の変化が少ない事から、露出をマニュアル設定にして撮影していたのだが。同じ露出で連続して撮った写真がなぜか暗かったり明るかったりするのだ。しかもホワイトバランスもオートではなく色温度を指定して撮っていたはずなのに、色が違ったりする。カメラが壊れたのかと思ったのだが。2台のカメラが両方とも同じ症状なので、それは違うと思う。

    運動会の最中はよく分からなかったのが。家に帰ってから冷静に写真を見ていて考えていたら謎が解けた。おそらく照明が高速に点滅している。LED照明だったんじゃないかな。運動会という事で、シャッター速度を速めに設定していた事で、タイミングによって暗かったり明るかったりしたわけだ。色が違うのは、照明が白熱灯色と白色が混在していたからだ。

    露出をオートで撮ったとしても、露出を測定してからシャッターが切られるまでにタイムラグがある限りこの現象は起こる。対策としてはシャッター速度を十分遅くするしかない。けど、動く被写体を撮る以上、ある程度シャッター速度は必要。つまり、無理。

    プロの写真屋さんも来てたけど、うまく撮れていたのかなぁ。暗めに設定して後からソフトで補正するのかも。体育館って動態撮影する場でもあるわけで、この辺も考慮して照明を選んでほしい物だな。

    まぁ1つ勉強になった。来年はなんか対策を練ろう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月8日(金) - ヘリ落下 - 

    パキスタンでヘリが落下とかいうニュースを見て。

    最近ラジコンヘリをやってるせいで、あー、ヘリコプターの操縦は難しいからねぇ。と感じてしまう。いや人が乗るヘリがそんな簡単に落ちちゃ困るだろ。

    まぁ、本物のヘリの制御方法は、おもちゃのラジコンヘリとは全く違う物らしいけどね。ちょっと本格モデルの物が欲しくなる。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月7日(木) - 載せておきます - 

    昨日作ったパワーパックの回路図でも載せておく。



    U2はコンパレータを用いた三角波発生回路で、U1はオペアンプでボリュームからの電圧を変換。U3,U4のコンパレータで三角波と電圧比較してHブリッジのFETを駆動。周波数は80Hzと遅めなので、FETのドライブ回路は省略。そのかわりU3,U4にはヒステリシスをつけてチャタリング防止している。ハイサイドは入れっぱなしでローサイドのみPWMする回路。

    5V回路なので、オペアンプはフルスイングの物じゃないと電圧範囲が足らない。逆に6V以上の回路ならフルスイングじゃなくても良くて、LM358等で良い。そこ以外は12Vでも動く回路。5〜12Vまで電源がOKでフルスイングのオペアンプがあれば電圧を選ばない回路になるんだけど、そういうのは見つからなかった。電源のコンデンサは100μFになってるけど、これはスペースの都合なので、本当は1000μF欲しい。

    デューティ比は0〜100%まで出力できる。センターからボリュームを左右に回すことで方向とスピードを同時にコントロール出来るパワーパックの回路例として参考になれば幸い。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月6日(水) - シンプルパワーパック - 

    GW中に暇を見て作ったヤツ完成。

    以前百均のUSBチャージャーを電源にしたZゲージ用パワーパックを作ったのだが。やっぱり方向切替スイッチの無いタイプが欲しいと思ってた。電池格納部分で悩んだ結果、電源部分は別付にしてUSBを使えばいいんじゃないかと思った。



    考えられる最小サイズを目指して基板設計。抵抗とかは全てICの足に直接くっつけて省スペース化。表側中央部分に可変抵抗が収まるスペースも考慮。めっちゃ難しかった。楽しかったけど。もう1個作れと言われたら8ピンマイコンを使う方を選ぶわ。



    電源は百均のUSBチャージャーでも良いし。もっと電流が欲しい時はリチウムイオン電池のチャージャーとか、コンセントに挿すUSB充電器を使ってもOK。なかなか便利。

    ただ、やっぱり5Vでは普通のNゲージでは走らないか、わずかに走る程度。基本的にはZゲージか、鉄コレか、Bトレインか、津川洋行の車両用。Nゲージ用は電流よりももっと電圧が必要そうだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月5日(火) - 迷路のまち - 

    小豆島に行って来た。自分2回目。

    小豆島の観光地は、二十四の瞳と醤油とオリーブとロープウェイが代表的な物だが。今回唯一行って良かったと思ったのがコレ。

    土庄町に西光寺という寺があるが、ここの隣にアート小豆島・豊島2014の事務所として使われていた家がある。「迷路のまち〜変幻自在の路地空間〜」という古民家を作品に改造した物で、家の中が迷路になってて探検できる。この町の路地が複雑で「迷路のまち」と言われている事にちなんだもので、企画が終わった現在も楽しめるようになっていた。地元の人が管理しているみたい。

    タバコ屋のカウンターから入り、生活感あふれる狭い家の中を探検するようになっている。日本家屋なので、各部屋にはふすまや障子がたくさんあるのだが、どれか1つしか開かないようになっていて、基本的に一方通行で進むようになっている。

    風呂場を進んだら、居間の押し入れから出てきたり、冷蔵庫の扉が出口になっていたりと予想外の展開が面白い。中は撮影禁止なのでお見せできませんが。

    http://artguide.shodoshima.or.jp/
    http://artguide.shodoshima.or.jp/pdf/art2014-3.pdf
    この作品は長期継続プロジェクトって書いてあるから、しばらく行けるんじゃないのかね。小豆島に行くことがあれば是非。

    [日記拍手]
    > 似たような波形で思い出すのは車の点火パルスですが、擬似的に出すならノコギリ波+矩形波という所ですかね。

    でも、電圧が過渡的に下がっている所を見ると、ノコギリ波では無さそうな感じ。まぁ、製作上の都合でこうなっていると思うので、単に2段階の矩形波の組み合わせでも良さそう。私の作った常点灯用12V高周波+走行用低圧低周波の矩形波組み合わせでも結構低速が効くので、これも同じような効果なのかもしれない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月4日(月) - 新しい脳ゲー - 

    雨なので外出せず。

    ラジコンヘリ。大体5分くらいしか飛べないのな。で、充電は30分くらいかかる。まぁ、搭載できるバッテリーの重量を考えればこんなもんなんだろうが。この長時間運転ができないという仕様は私生活に影響しにくくていいかもしれない。まぁ、身の回りの物がいろいろと壊れたり傷ついたりするという影響はあるが。

    空中に浮くということは、常に外乱の影響に対応し続けなければならない。それに狭い室内空間を飛ぶということは、三次元空間の中をどう動くかを必死に考えなければならず、結構脳の刺激になると思う。子供の成長にもいい影響を与えている…と信じたい。

    [日記拍手]
    > 矩形波でないのは、モーターの逆起電力を打ち破りやすくするためでしょうかね。低速が効きそうです。

    こういう波形を出すパワーパックを作ってみたら新たな性能が引き出せるかも。鉄道模型はどんなモーターを繋がれても走らなければならないという足かせがある以上、変わった事はできないのかもね。

    [日記拍手]
    > こちらではmbedの習作として簡単なPWMパワーパックが出来ました。今日明日くらいにはblogに載せれそうです。

    今日は基板とか作っていたんだけど。次はマイコンで小型化を狙わないと限界かなと思ってきました。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月3日(日) - オートホバリング - 

    ラジコンヘリ買ってみた。息子がなぜか欲しいと言い出してたのだが、本日嫁母に買ってもらった。

    最近では安い物だと2500円くらいからあるラジコンヘリだが。安いから初心者向けというわけではなさそうだという事はなんとなく分かっていた。いろいろ調べて一番簡単なのではないかと思って選んだのがコレ。CCPのAH-FALCON。

    AHはオートホバリングの事で、ボタン一発で一定の高さを保ってくれる。これなら子供でもできるじゃないかね。まぁ、できなかったとしても私がもらうだけだけどね。5歳児に実際触らせてみると、最初はオートでも全然ダメだったのだが、徐々に滞空時間を延ばすことができるようになっていった。ある意味驚き。

    でもこのオートホバリング。真下の床までの距離をセンサーで読み取って制御しているので、ベッドのある部屋のように、床面に差があるところではうまくいかないという欠点はあるな。それでもマニュアル操作でホバリングさせるよりも断然簡単だね。

    けど、上下、旋回、前後だけの3chでは室内空間では難しい事に気付く。左右スライド移動できるモデルが欲しくなるわ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月2日(土) - 今更恋しい - 

    会社の保養所で家族で保養しております。

    昨日買った水中モーターを早速試す事ができるじゃないか。という事で、大浴場で水中モーターを試す。こういう遊びは小さい子供がいるからこそできる事だね。500mlペットボトルに昨日買ったモーターを取り付けて露天風呂を疾走だ。

    私としてもこんなもんかなーと思ったのだけど。息子は思ったよりもスピードが出ないことに不満そう。まぁ、こんな小さいスクリューじゃこの程度だろうと思うが。これでも高速タイプなんだがなぁ。

    単三電池版の方が速いのかな。昨日のリンクしたサイトでは、タミヤ版はマブチ版よりも遅いんだってさ。こうなると今更ながらマブチ版を探して入手したくなってくるなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2015年5月1日(金) - 水中モーター - 

    春眠暁を覚えず。

    息子が百均で舟のおもちゃ。ゼンマイで動く仕掛けだったがすぐ壊れてしまったので、もう少しまともな物を買おうと思い立ち。

    やっぱこれだろ。水中モーター。



    模型少年ならだれもが見慣れたこの形。現在いくつか種類が出ているようだが、やっぱり赤色かな。

    …でもコレじゃない気がするな。私が子供の頃に見たやつは白色の部分がもっと多かった気がする。ていうか発売元、タミヤだったっけ?マブチだった気がするが。

    やっぱりそうか。
    http://homepage1.nifty.com/mizuyon/s1lab/s1lab.htm

    元祖は半分が白色だった。マブチから出ていたものは1998年で生産終了になっていて、タミヤがそれを復刻させていたということ。タミヤ版になって色と構造が変わり。単四電池版とか単四の高速タイプとかいろいろ出たみたいだ。

    そっかー。元祖と全く同じ物を復刻はしてくれないのかね。まぁ、普通に手に入る物があるあるだけありがたいが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ