戻る
201211 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2012年11月30日(金) - 10年間の日記 - 

    今日は自分にとっては記念すべき日。この日記を初めて今日で10年が経った。

    あの当時というとADSLとかが普及し始め、家庭で24時間インターネットに接続する事が当たり前になりつつあった頃。Yahoo! BBが駅前でモデムを無料で配っていた頃だと思う。

    まだmixiのようなSNSが登場する前で、個人でホームページを作ってコンテンツを管理する時代から、ブログを使って個人が日常を情報発信をする時代へと変化しつつある時期だった。私としても、就職して自由時間が少なくなり、サイトの更新が難しくなってきたことから、ブログのようなことを初めて訪問者離れを防ごうとした。

    始めた初期の頃は、原型製作に関する記事を不定期に書こうとしていたのだが、そのうち毎日何かしらの記事を書くというルールを自分に課すようになり、それから10年、ほぼ毎日休むことなくこれが続いたというのは自分でも驚きである。ブログを10年毎日更新を続けた人なんてあんまりいないんじゃないかな。

    最初は10分くらいで更新できる簡単な物を書こうとしてたんだけど、結構時間を取られるようになってしまって、大体1日1時間くらいはかかっている。家で書く時間を取れることは少なく、会社でこっそり書いていることも少なくない。最近更新が次の日の昼頃になっているのはそういう理由。

    ところで、この日記で決めている事がある。1つは仕事の愚痴を書かないこと。これは、他の人の日記を見ていて仕事の愚痴は本当につまらないと思ったから。しかし、平日に仕事以外の出来事というのはあまりない。だから、普段から楽しそうなネタを探すようになった。些細な出来事でもそこから面白い発想につなげたり、興味を持ったことを積極的に試してみようと思うようになった。

    その結果、日記は楽しい出来事だけが書き記され、嫌な出来事は記憶から抹消されていった。後になって読み返せば、良い記憶だけが思い返されるという、自分にとってとてもいい財産が出来た。

    もう1つは自分の恋愛の話をしないこと。これもやっぱり、他人のノロケ話とかは読んでてあまり面白いものではないから、控えるようにしてた。とはいえこれはもともとネタが皆無だったので考慮する必要すらなかったのだけど、同時に自分に彼女がいないことを自虐ネタにすることも控えるようにしてた。これは大事なことで、彼女なしネタをあまり積極的に展開しすぎると、彼女を作る機会を失う。例えば、もうすぐクリスマス!となったら、真っ先に今年はどんな自虐ネタをしようかなーとかいう事を考えるようになってしまい、自分のためにならない。

    私は結婚したという報告をしたときは、その前兆が無かったので驚かれた方もおられたと思いますが、そういう方針だったからなんですね。今は子供も生まれて、幸せな日々を送っているけど、あまり家族に関する事をここに書くのは今でもあまり積極的にはなれない。

    この日記も長く続いて、フィギュアに関するネタを書く事が少なくなってきてしまった事もあり、今は読者が大分減ったように感じる。でも、この日記は自分自身の考えを整理するために不可欠なものになってて、掲示板のように、見る人がいなくなったからやめるというわけにはいかなくなった。これからも続いていくと思う。

    この10年間、私の行動に興味を持って下さってありがとうございます。どうかみなさんも1日1日を大事に生きてください。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月29日(木) - 自分で作る部屋 - 

    作業部屋の簡単な棚類、本棚のビスをようやく打てたのでここで載せとく。

    机の下、足元に置く本棚(写真左)。原型作る時に見る本とかは画集が多いので大きい本が収納できる方がいい。机の下に入るくらいの背の低さと、足元の邪魔にならない小ささと、大きな本が入る大きさというのが既存の物ではないので作った。パイン材。

    もう1個は引き出し収納(写真右)。コレまでバラバラに買ったケースを1つ縦に並べられるように作った。MDF。一番下のは密閉できる収納ケースで、シンナーとかが入ってる。真ん中の引き出しは塗料瓶がいっぱい。上の引き出しは無印良品の物で工具類が入っている。右の黒いケースは防湿庫。カメラとレンズが入っている。防湿庫の上の隙間には無印の引き出しがすっぽり入った。

    …まぁ。別に大した物作ってないけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月28日(水) - 局所排気装置 - 

    我々が塗装ブースって呼んでいるアレ。あれは一般的には局所排気装置と呼ぶらしい。

    現在ダンボールで作っているこの局所排気装置だけど。ファンが排気しようとする圧力をできるだけ損失せずに、乱気流を起こさないように導くにはダクト角度が急激に曲がらないようにする必要がある。今の構造は90度折れる部分が2カ所あるわけだけど、この角度をもう少しゆるくできるようにできないかなぁ。

    アルミのフレキシブルダクトを使うのが一番簡単ではあるけど。できれば硬質なダクトを使いたい。となると塩ビのパイプとかになるのかな。ていうかそこまで考慮する必要があるかどうかも疑問だが…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月27日(火) - 作らないと死んじゃう - 

    なんか最近ストレスが軽減されたような気がする。やっぱり何か製作することを考えると体の調子が良くなるなぁ…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月26日(月) - 初心者に必要な情報 - 

    東急ハンズに行って少しDIY関連の道具を買い足す。

    東急ハンズってホームセンターよりも割高なイメージがあるけど、やっぱり良い物だけを置いてあるから、これ買って大丈夫かな?という不安が少ない。材木とかも高品質。材木をカットしてもらうサービスとかも、ホームセンターだと1カット20円だけど、ハンズは65円と高いが、これは納得できる値段。

    先日ホームセンターで板を2等分してくれと頼んだら、1〜2mmの誤差が出るから2等分はできませんよと言われた。できる限り2等分でいいからやってくれと頼んだら、本当に2mm誤差ができてた。あと100mm幅の板を95mmにカットしてくれと頼んだら94mmで切れてたとか、やっぱり20円程度の品質だわ。

    以前ハンズで板カットを頼んだときは、刃の厚みが何ミリだから2つに切ると、こっち側が何ミリでこっち側が何ミリになりますよとしっかり教えてくれた。寸法もバッチリ。おそらく作業する人のスキルの差だろうな。

    ところで、DIYについては、このサイトがすごく参考になった。http://vicdiy.com/

    あくまで日曜大工という視点で解説しているから、プロならこの道具を使うけど、使用頻度が少ないからアマチュアにはこれでいいとかいう事が分かる。道具に関しても、メンテが大変な道具は買わないとか、これを買えばOKとか、そういう解説があるのはありがたい。

    道具というのは必要に応じて買う物なので、道具が欲しい=目的があるって事だから、普通は迷う事がないのだけど。初心者が知りたいのはそういう事じゃなくて、今回はこれで良さそうだけど、後になって買いなおすって事はしたくないから、どうせ買うなら汎用性が高いものを選びたい。けど、判断する基準が自分にないから詳しい人に教えてほしい。という事なのだ。

    道具や材料選びにおいて、それぞれの特徴を解説するだけで終わってしまっては結局初心者は迷う。初心者が欲しい情報とは「分らないならとりあえずこれを使えば良い。それで不都合が出てきたら、こういうのがあるよ。」という事。

    思い起こせば私がフィギュア原型を作り始めた時も思ったこと。一般論を手広く語るのではなくて、これでやればとりあえずOKという事だけを語ることが初心者を導く事になるという考えで、かわろう!を書いた。それは別のジャンルでも同じ事なんだなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月25日(日) - 第2の空港 - 

    嫁を迎えに関空まで行った。

    運よくANAの「FLY!パンダ」を見る事ができた。関空にも来てるんだな。夕暮れだったのでちょっと撮影条件が悪いけど。

    しかし以前から遠いと思っていたが、自分で運転して行くと関空は本当に遠い。高速使って1時間とかはすでに送迎の範囲じゃないなぁと思ってしまった。しかもpeach使用で第2ターミナルだからいつもよりもさらに遠い。専用ターミナルが出来て、peachもかなりまともなターミナルになったと思うが、遠くなった分ある意味以前より不便かもしれない。特に電車で来た場合は、電車降りてさらにバスに乗らなきゃいけないわけで、これはさすがにイヤかも。

    [日記拍手]
    > MDFであればダボを使って補強してはいかがでしょう?ねじよりは良いかもしれません。

    ああ、そういえば安物の棚とかはそういう構造になってますね。けど、板厚12mmじゃささるダボも無いか。竹の棒でも差し込んでおくかな。

    [日記拍手]
    > 接着でも木口を面で受けている側の表面が持っていかれて壊れる印象があるなぁ。繊維が通っていないことに起因する不都合はいかんともしがたいな。ともあれおおむね静定構造として解ける構成にして強度計算するとなぜか楽しいぞ。

    その手の計算の知識が無いので何とも…。MDFで棚を作る場合、背面の板を付けて箱状にすれば強度的にかなり強くなるような気がする。とはいえ今回作ったのは背面無いけど。斜めからの力には明らかに弱そう。接合している部分に板を添えて接合面積を増やせば強度が上げられる気がする。もし壊れたらその方法を使おう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月24日(土) - 木工するにも - 

    昨日ホームセンターで板を買って、作業部屋用に簡易的な棚を作ったのだが、なかなかいいなと思ったので、追加を考える。

    しかしいざ大き目のを作ろうとすると制約が大きいことに気づく。ホームセンターで一番いろんな大きさが手に入るのは、パイン集成材だが。厚さ18mmは多いんだけど、こんなに厚さ要らないんだよね。12mmで十分。けど、12mmのパイン集成材は幅300mmが最大で、それ以上は売ってない。

    あと自作だから安く出来るだろうと思っていると、意外と高くつく。簡単な棚類なら、既製品を探したほうが安い場合もある。それだと作る意味が薄れるので、出来るだけ安価にしたい…。

    MDFって材料を使うと相当安いからこれなんか好きなんだけど。釘やネジは効かないとの事で、木工用ボンドのみで強度を保つ構成を考えないといけない。けどコレがいかほどの強度を持つのかってのが分かるのにはまだ経験値が足らないというか。

    結果、本棚として使う方はパインで、道具入れはMDFとした。あと売っている板サイズと欲しいサイズからできるだけ安く抑えられる寸法は…とか考えているうちに日が暮れた。日が落ちてからホームセンターに行って…組み立てるに至る前に1日が終了。

    意外と木工って考える事が多いね。自分で作ろうとしてみると、家具の高さの理由が分かってくる。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月23日(金) - ガシャァ… - 

    嫁がこの3連休で友達と旅行に行っちゃったよ。私と息子はお留守番。

    空港まで送ったあと、ホームセンターに寄っていろいろ買い物してたのだが。帰りに見かけたガシャポンコーナーにこんなものがあった。→

    文章による説明もタイトルも一切無し。分かる人だけ買ってください的な。著作権が誰に存在するのかも分からない。しかしコレを設置した店員は分かっているのかどうかは気になるなぁ。もし知ってたら「プ」とか思いながら設置したのかも。

    このガシャの真下はきかんしゃトーマスのガシャになっているのだが。息子がそれを欲しがってその辺りのガシャマシンを色々触り始めた。当然このホモォ…にも手を伸ばし始めたが、思わず「やめろ」と言ってしまった。

    買った人いるみたい。
    http://figsoku.blog39.fc2.com/blog-entry-3024.html

    いい週末になるといいなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月22日(木) - 誰だコイツ - 

    機内で泣く子にクレームしたさかもと未明のブログがえらく話題になりましたなー。
    http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/20/98046.html
    http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/22/98176.html

    私も子を持つ親として、公共の場に乳幼児を連れ出す場合は多いので、みんながどう思っているかそれなりに興味はあったけど。凄い勢いで炎上したってのは、この一件以前からみんなが関心を持っていたことだったんだろうなとうかがえる。

    電車や飛行機で乳幼児と遭遇してうるさい思いをしたという事は誰にでもあるわけで、不快に思いつつも自分は大人なのだから我慢しなければならないとみんな考えてた。言葉を交わさなくてもその場に居合わせた大人みんなでその子供を暖かく見守るということをやっていたのに、それに協力できない人がいたってのはちょっと見過ごせなかったって事かな。

    まぁけど、飛行機というのはそれなりに運賃が高い乗り物だから、高額な金を払っているのに不快な思いをするというのが耐えられないって気持ちは分からないでもない。まぁ公共の乗り物ってのはどういう人と隣り合わせになるかってのは運でしかないので諦めるしかないし、それが耐えられない人のためにファーストクラスとかが用意されていると考えるべきなんじゃないかな。

    しかし子を持つ親側になった自分からは「大人が我慢すべきだろう」とは意見しにくいな。「親もそれなりに努力しているんですが、申し訳ありません。」としか言えない。

    それにしてもさかもと未明って誰?

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月21日(水) - 欲しいな - 

    昨日バンドソーをついに買おうと思ったのだが、前日まで最安値だったショップがちょっと値上がりしてて意気消沈したのである。うーん。

    話変わってEOS 6Dは30日発売か…。5Dシリーズに比べてチープなイメージがあったが、カメラ雑誌の評判は結構いい。気になるAF性能は問題無さそう。現在17万円。うーん15万円を切ったら買っちゃうかも。

    [日記拍手]
    > そうやって至る結論があれなわけで。

    だからリビングで嫁が番組を再生しているときに、別の部屋で録画したアニメを見ることが目的なわけで。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月20日(火) - 分かりにくいDLNA - 

    DLNAについて勉強してみた。前にも少し触れたかもしれないが。

    前からリビングで録ったTV番組を作業部屋で視聴したいという欲求があった。今持ってるHDDレコーダは東芝のDBR-Z160ってモデルだけど、東芝のテレビ、パソコン、タブレットがあればそれができるというのは広告でもよく見た。同時に、作業部屋に置くPCが欲しいなという欲求もあって、それなら東芝製のパソコンを買えばOKって事になるんだけど、東芝のパソコンってあまり欲しいと思うものが無いんだよなぁ。といった状況。

    けどDLNAっていう規格があって、これに対応した製品なら、相互にLANを通じてデジタルコンテンツのやり取りが可能という話もよく聞く。なら今持ってるiPadやWindowsPCにソフトを入れればOKなのかというと、実はダメ。地デジを録画した物をネットワークを通じて配信する事は著作権的に問題があるらしく、DTCP-IPっていう暗号規格に対応した製品同士でないと見られないらしい。パソコンやタブレットなら、それに対応したソフトを入れればOKという事になるが、DTCP-IP対応の再生ソフトってのはiOSには無く、Windows用も有料の物が2,3本くらいある程度。驚くほど選択肢が少ない。

    iOSにはDTCP-IP非対応のDLNAソフトはたくさんあって、iPod touchに入れてみたところ、HDDレコーダ内のフォルダまではアクセスできることが確認できた。WindowsPCにはDiXiM Digital TVっていうのがDTCP-IP対応の有料アプリで、体験版をインストールして試してみたところ、番組の再生ができたが音声のみで映像が出ない。しかもぶつぶつ途切れる。映像が出ないのはコーデックが入ってないからか?と思っていろいろ試したが結局良く分らず。あきらめた。

    やっぱ東芝の製品買うしかないのかなぁ。さっきの再生で、映像が出ないのはいいとして音声が途切れるのはパソコンのせいなのか、無線LANを含めたネットワークのせいなのかがよく分らない。ネットワークのせいだとしたら、東芝の製品買ったとしてもダメだよな。

    東芝のレグザリンクについての記事にこんなのがあった。
    http://www.phileweb.com/review/article/201204/23/487.html

    > ちなみに、レグザサーバーとレグザタブレットの連携による再生の仕組みはDLNAを利用しているが、片岡氏は無線LANを使ってテレビ番組の配信連携を実現するのには、ひと苦労があったと語る。片岡氏によると「地デジの17Mbpsの映像は無線で伝送するには情報量が大きく、タブレットやスマートフォンで再生しようとすると、DTCP-IPの暗号化処理との関係でコマ落ちしかねない」ため、レグザサーバーの搭載するトランスコーダーでリアルタイムに変換処理を行いながら、帯域に余裕を持たせ、全体の動作を可能にしているのだという。

    よく分らないが、DLNAってのは画質を落として低速度ネットワークでもそこそこ見られるようにするっていう機能は存在しないのだろうか。

    http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/059/59832/
    この記事によると、東芝製同士の動画配信(レグザリンク・シェア)は4Mbps固定とのこと。これがウチの環境に適合するのかどうかはよく分らんなぁ。転送速度を実測してみるしかないか。

    あと、タブレットに関してはこんな記事もあった。
    http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121116_571956.html

    DTCP-IPは家庭内LANでの使用に制限されているが、家庭内LANの定義とは、ルータを通る回数が2回以内という事らしい。iPhoneとかはこのルータを通った回数が分らない仕様になっているから、アプリで対応が不可能。Androidでも海外製のはダメ。DTCP-IPが日本の規格だから、海外製の端末が対応してないのは当たり前といえばそうだね。上の記事はその制約が緩和されたという話で、今後iOSでの対応アプリが出る可能性を示しているのだが、どうなることやら。

    という感じ。疲れた。要は国内メーカー製の新しい機種同士でないとうまく行かないっぽい。それにしても国産を買ったとしても自分の家の環境でうまくいくのか?という不安要素が拭えない。同一メーカーでないとメーカーは動作保障なんてしてくれないしね。この機能は海外製品より日本製品が優位に立てる一面なんだから、もっとメーカー同士が協力して消費者の購買意欲を掻き立ててほしいなぁと思うんだが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月19日(月) - サンデーサンダー - 

    電動のサンダー買った。

    原型製作じゃなくて木工用。嫁の趣味で古い家具がうちにはいくつかあるのだが、表面の汚れと痛みが大分酷い。そこで表面を磨いてやろうと考えたわけだが、手でやり始めたらあまりにも時間がかかるという事がわかり、機械に頼ることに。コーナンのオリジナルモデルで2980円。掃除機を接続できるタイプとしては最も安かった。

    さっそく使ってみようかと思ったが、結構大きな音がすることが分かり、平日は無理。作業は週末へ。うーん、やっぱ電動工具というのは騒音ってのも性能の1つなんだろうなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月18日(日) - 伊勢神宮Vista - 

    伊勢神宮に行ってきた。私としては多分5回目くらいの参拝だと思う。実家にいたときに2回か3回行っていると思うのだが、記憶が定かではない。何度来ても変わり映えしない所だけど、そこが神社のいいところ。神社というのは一度来たからもういいというものではないから、何回来てもいいわけだが。そういう意味では最強の観光スポットかもしれない。

    しかし伊勢神宮にはシンボル的なものがあまりない。伊勢神宮の写真といってもあまりこれといったものが無いんだな。実際行ってみると分かるんだけど、各所には木造の簡素な社があるだけで、お寺のように立派なお堂や仏像は無い。それにメインの建物となる本宮は、一般人は門の前までしか来ることができず、本殿そのものはよく見えない。しかもその周辺は撮影禁止。塀越しに見える中の建物の屋根の一部しか中の様子は分らない。本宮以外にお参りできる社みたいな物がいくつかあるけど、どれも驚くほど簡素。ハッキリ言って自分の家の近所にある神社の方が建物としては立派だろうね。

    日本を代表する観光スポットでありながら、シンボルとなる物が存在しないという、実に不思議な場所だと思う。神道は自然信仰であり、偶像もなければ経典もない。目に見えない物を感じるための場所が神社で、その最たるものが伊勢神宮。フィギュアを愛でる我々モデラーの精神とは真逆にある文化だと思う。日本人というのはフィギュアのような文化と神道のような文化両方を持ち合わせる器用な民族なんだなぁ。まぁ神様を偶像化したいという欲求は仏教がそれを受け持ったおかげで、神道はそれとの差別化が進んだんじゃないかなぁなんて気もするが。神仏習合とかいう思想も一時あったとはいえ。

    でも実は今回は伊勢神宮参拝が主目的ではなかった。近鉄ビスタカーの階下席に座ってみたいという私の欲求を満たすのが目的だったのだよ。

    近鉄は今はアーバンライナーとか新しい特急列車が登場して、ビスタカーはもう格下特急列車になってしまったが、今でも私の中では近鉄といえばビスタカーであり、30000系であり、二階建てなのだ。子供のころは二階建て電車といえば近鉄しか知らなかったんだよね。大人になって、いろんな二階建て電車があることを知ったが、そこで改めてビスタカーのユニークさを知ることになった。

    電車を二階建てにするには、1階部の床はホームより低くしないといけないけど、台車のあるところはそれができないから、普通は台車の上あたりを出入口にして、台車のない中心付近を2層構造にする。そして隣の車両との連結部分は普通の1階建て車両と同じ床高さにする。しかしビスタカーは違う。出入口は車両のど真ん中。そこから前の2階席、前の階下席、後の2階席、後の階下席の4方向に階段が伸びる。そして隣の車両との連結部は2階にのみある。

    詳しくはウィキペディアでも見てくれよ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%8430000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

    特に面白いのは階下席。電車の左右幅いっぱいを使った廊下のないこの個室は、この構造だからできる部屋。数年前にリニューアルしてグループ専用席となったけど、昔はここに2人席が3組並んでいた。いずれにしろユニークすぎる。

    グループでこの空間を占有しないと楽しめないので、今まで乗れる機会がなかったのだが、友人にこの意向を話したところ、一緒に伊勢神宮に行ってくれるという事で、友人3人と息子1人と一緒に今回ここに乗れた。

    先日買った魚眼レンズを使って撮影をしてみたよ。



    (左)普通のではありえない出入台の上下吹き抜け構造。
    (中央)リニューアルされた個室。テーブルがあるのがうれしい。
    (右)隣の1階車から見た連結部。階段の先に扉がある。

    で、乗ってみた感想だが…。空間としては面白いし、ここを占有できるのは快適だと思う。けど、出入口と仕切られていないせいで、寒い。駅に着くたびに冷気が流れ込んでくる。扉は無理にしてもカーテンとかつけるという案はなかったのだろうか。あと、揺れ方が変。車体の重心より低い位置に座るためか、ちょっと揺れ方が独自で、人によっては酔うかもしれない。私は平気だったが、友人たちは辛そうだった。

    まぁ、乗り物酔いしにくい人で、春や秋の気候の良い時期だったら問題ないし、3人以上で占有できるので、お安いと思う。それにこれから先このような構造の電車は登場しないだろうし、いつまでこの車両があるかは分らないから乗れるうちに乗っておきたい。これが無くなる日はそう遠くないと思うが、それまでにいろいろ目に焼き付けておきたい。

    名鉄のパノラマカーと近鉄のビスタカーはやっぱり自分にとっては思い入れの強い電車だなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月17日(土) - オーディオは見た目 - 

    引越してからセットして無いなかったコンポをリビングに置くことにした。本当は作業部屋に置きたかったがちょっと大きさが苦しい。

    久しぶりに鳴らしてみると、こんな音だったかな?と思ったが、しばらくしたら良くなった来た。しばらく動かしていなかったために動きが悪くなっていたスピーカーが再び動き始めたことによって、また動きが良くなっていい音を出すようになった…。これがオーディオの世界で言うエージング。…なわけないわな。多分自分の耳の方がその音に慣れてきただけのことだと思う。

    嫁が小型のキャビネットくらいの大きさのアンティークなスピーカーをリビングにおきたいとか言い出してきたが、ちょっと待て。この狭い家にそんな物イランって。普通こういうのってダンナの方が欲しいって言って嫁が止める物だと思うけど。嫁は別にオーディオマニアなのではなく、インテリアとしてカッコイイからというだけの理由で欲しいようだが、それもどうだか。

    [日記拍手]
    > そのフィルムカメラで、家の中や外を細々と撮っておくといいかも?何年か後にみると、「おぉっ」ってなりますのでおすすめです。既にやってたらすみません。

    デジタルでは色々撮ってますけど。フィルムでとなるとあまり…。後に貴重な写真になるかどうかは今は分からないので、デジタルで済ませてしまうんですよねぇ。すでにフィルムはコスト高なので、ここぞと言う時にしか使えなくなってしまったのが原因ですね。

    [日記拍手]
    > 発生するCO2とH2Oの比が1:2だから換気の間隔も灯油より長くて良い…と考えて実行したら当然であるけれど激しく結露したw FF式が望ましいか.

    そうか、H20が発生すると言う事は、湿度が上がるわけだから、電気ストーブよりも体感温度も高くなるのかも。けど、換気が必要というデメリットはどうしようもないか。 FF式は理想的な暖房装置だけど、設置が難しいね。夏場片付けるってわけにいかないし。そういえば、死亡事故を起こした松下のファンヒーターってFF式だよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月16日(金) - さすがっす - 

    ガスを契約した時にガスファンヒーターをタダで貰ったのだが。コレが結構いい仕事をするので重宝している。すぐにあったまるから超便利。こんなことなら各階にガス口を作ればよかった。

    なんか電気を使った暖房だと、節電に反するのでなんか罪悪感がある。電気ってのはいろんな事ができるエネルギー源で、どの仕事をするのにも熱が発生する。一般的にはこの熱は出ないほうが望ましいわけで、省電力化のために各技術者がしのぎを削っている。そんな中、ただ熱を出すだけの電気の暖房装置ってのは非常にもったいないと思ってしまう。

    しかし、ガスは熱を出す為に用意されているエネルギー源だから、暖房に使うことに罪悪感が無い。電気と違ってみんなが同時に使うと発電所の能力が限界に達するとかそういう心配も無いしね。

    そういえば、節電とか節水という言葉はあるけど、節ガスとはあまり言わないなぁ。天然ガスも石油とかと同じ限りあるエネルギーだし、燃焼させれば二酸化炭素が発生するが、あまり天然ガスに関しては節約すべきと言う印象が無い。

    ウィキペディアによると「燃焼したときの二酸化炭素排出量はカロリー当りで、石油より少ない。ただし、主成分であるメタンの地球温暖化係数は、と大きいため、大気への放出は避ける必要がある。」とある。ちゃんと燃焼させれば、石油ストーブをガスストーブにするだけで地球温暖化対策になるって事か。これはもっとガス会社はアピールすべきことなんじゃないかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月15日(木) - 現像。特別。 - 

    ときどきデジカメWatchでリンクが張られる女子カメWatch。

    今回は「フィルムで撮ろう」の2回目だったが。
    http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20121109_567948.html

    読んだら普通にフィルムを現像&プリントに出しているだけだった。こんなのが記事になってしまうってのは、すでにフィルムを現像に出すこと自体が日常的行為ではなくなっているってことだ。すでに若い世代では、フィルムを買ったことも現像に出したこともないって人もいるだろうから、教えてもらわないと分らないんだろうねぇ。

    そういう私も、実は今年に入ってから1本もフィルムを現像していない。正月にカメラに投入したフィルムがいまだに24枚進んでいないんだよなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月14日(水) - スキャンしたい - 

    今日はホテルで宴会だった。会場のに向かう途中で神戸タワーをパチリ。

    3Dプリンタが話題になりつつある今日この頃ですが。ホームユースで使えるプロッターとしてローランドのモデラは10年以上前からモデラーの間で知られていた商品。私としてはプロッタよりも3Dスキャナーが欲しいと思う。モデラと同じようなコンセプトでローランドからピクザっていう接触型3Dスキャナーがかつて出ていたはずだが、ローランドの公式サイトを見ると、100万円以上の3Dスキャナーしか無くて、趣味用の物はラインナップからなくなってる。

    もう手に入らないのかなぁとずっと思っていたのだが、よく見たら、今のモデラはスキャニングもできるらしいね。うーんこれなら欲しいかも。けどそれでも30万近くするのか。(7万円くらい買えるiMODELAってのもあるけど、これはスキャンできない。)

    かつて出ていたピクザは14,8000円だったことを考えるとちょっとね。
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970912/roland.htm

    一方で3Dスキャナーを自作できるという情報も。
    http://www.popxpop.com/archives/2006/12/david.html
    1万円でできるって?うーんこれはどういう事なのやら。ちょっと勉強する必要があるね。

    いろいろ欲しいものがあるが、何から買うのか考え中。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月13日(火) - タイムドメインの話 - 

    家のワックスを買いに東急ハンズに行ったのだが、偶然昨日話題にしてたタイムドメインスピーカーが売ってた。なぜか家具コーナーの一角にあった。

    切換スイッチでいろいろなスピーカーが試聴できるようになってた。手作りのポップにはビル・ゲイツが「自宅の7000万のスピーカより良い」と言っているイラストが描かれてたりしてた。しばらくしたら店員が寄って来て、以下のような説明をしてきた。

    今までのオーディオのあり方を否定する理論で作られたスピーカなので、業界に受け入れられず、一般的なオーディオ店にはなかなか置いていない。オーディオ雑誌等にも、他の広告主に配慮して良いようには書かれない。現在は3社からタイムドメインのスピーカーが出ている。

    まぁ、大体もう知ってたけど。で、タイムドメインの音を初めて聞いたわけだが。悪いが全然いいと思わなかった。これなら今使ってるSRS-Z1でいいやって思った。売り場の天井に付いてたBOSEのスピーカーから流れてくる音楽の方が私には心地よく聞こえたけどねぇ。

    ただ、コストパフォーマンスは優れているのだろうと思っていろいろ調べたのだが。いまミニコンポとかの価格ってものすごく安いというか。そこそこ大きなコーンを持ってるコンポでも3万円とかで売ってる。音質は見た目で判断できないとはいえ、まぁまぁいい音が鳴りそうな物でも数万円レベル。こうなってくるとタイムドメインが本当にコストパフォーマンスに優れた商品なのかどうかも疑問に思えてきた。まぁ、省スペースであることは間違いないけど。

    そんな感じなので、超小型スピーカーを探すのではなく、普通のスピーカーをどうやって部屋に置くかを考える方が良さそうな気がしてきた。いろいろ悩もう。

    話は変わって、PENTAX Q用のレンズが届いた。魚眼レンズで8000円くらい。魚眼レンズはかつて持ってたけど売ってしまった。使いどころが少ないから、結局持ち出す事がないレンズになっちゃうんだよな。でもQ用だったら小さいから、使う予定がなくても持っていくかって気になる。とりあえず持って歩けば、この被写体を魚眼で撮ったらどうなるかってのを考えたくなるから面白くなるような気がする。これは他にない利点。今週末遠出するので遊んでみたい。

    新しく出た望遠ズームレンズも欲しいけど、これはQ10とのセットで買った方がいいかなぁとか思って迷ってる。Q10は嫁がちょっと興味を持ち始めているので、もしかしたらズームレンズとセットで買うかもーって感じだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月12日(月) - 音の世界もこだわりたい - 

    作業部屋用のスピーカーをどうしようかなぁ。部屋は2畳しかなくて、しかも天井が斜めになっているという極小部屋なので、小さいスピーカーしか置けない。

    作業時用スピーカーとしては、これまでSONYのSRS-Z1っていう小型スピーカーを使って来た。ソフマップかどこかでPC用スピーカーの聞き比べをして、これが一番良いと思って買ったものなのだが、大きさの割にいい音が鳴るとして名機となっているらしい。SRS-Z1で検索してみると、これを褒め称えるコメントが山ほど出てくるのにはびっくりする。1999年から8年くらい売られてたロングセラーになってたようだ。生産終了の発表があった時はあまりにも惜しいので2台以上購入した人もいたそうだ。こういう話を聞くと、この製品を使い続けたいと思ってしまう。

    でも所詮はφ3.5cmのコーン。低音がスカスカなのはどうしようもない。ウーファーを足してもう少し音に厚みを持たせられないかなぁとか思わけだけど、そんなことをするなら、いっそ買い替えようかなぁとかも思う。

    小型で良いスピーカーを調べていると、タイムドメインって単語が出てきた。
    http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
    理論はなんか胡散臭いが、実際評判は良いようだ。けど、なんでこう見た目が安っぽい製品しかないんだろうか。

    見た目でいうと、これなんか気になっている。
    http://mh-audio.com/products/speakers/
    やはり木製のスピーカーはいい。素朴でいい音が鳴ってくれるような気がする。音を奏でるだけ物のであっても、見た目からくる愛着があるとまた違って聞こえるんじゃないかな。理論固めの製品の対極にある製品。そんな気がする。どこかで試聴してみたいんだけど、ちょっと関西では無理そうだなぁ。

    オーディオって金出せばそれだけいいものが手に入る世界だけど、それだけでは説明しにくい部分がある。何がベストかわからない世界で、自分なりの解を導き出すまで試行錯誤する面白さ。カメラの世界と一緒だね。

    [日記拍手]
    > 据え付けのブースってよいですねえ。左側は塗料棚置くとか

    通常のモデラーだとそれがいいんでしょうけど、塗料は別の場所に置くつもりです。原型師となると、全体工程の中で塗装の時間ってすごく短いんですよね。だから足元あたりに置くことにします。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月11日(日) - 作ってみた - 

    塗装ブース試作。とりあえずダンボール製。後でもう少しまともな素材で作り直すつもり。最終的には透明な素材を使うことで、ブース内が暗くならないようにしたい。

    換気扇からダクトを降ろしてきているが、その断面形状は三角形。そしてブース本体の吸い込み口は斜め左前としている。これはずっと前から考えていた、理想的なブース形状。右手にハンドピース、左手に塗装するパーツを持って塗装作業をする場合、塗料は正面ではなく、左前方に飛んでいく。だからそこに吸い込み口があるべき。

    さらに塗装ブースは四角形ではダメで、吸い込み口からラッパ状に広がっていく必要がある。そうしないと、ブース内の角の部分で乱気流が起こってうまく吸い込まない。しかしラッパ状にするとブース後ろの斜めの空間がデッドスペースになってしまう。そこでブースを斜めに配置すればデッドスペースを作らずに済む。

    数年前からこの形状を思いついていたのだけど、やっと作る機会が出来た。とりあえず試作品の風の流れは良好。あとは素材を換えるだけだが、まだ課題がある。ースの左の空間が無駄になっている。塗装作業をしない場合はこのブースの左壁を外すか折りたたんで机の左端まで作業スペースとして使えるようにしたい。どうしようかなぁ。

    机の左端にブースを作ればいいんじゃないかという考えもあるだろうが、左の部屋とのアクセスを良くするためそれは避けたいんだよなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月10日(土) - 目が悪くなるでしょ - 

    新しいテレビ欲しいなぁという事で、なんとなく電気屋に行く。

    色々見た中ではPanaとSonyのが綺麗だなぁと思う。液晶を早く反応させる技術を使っているようで、動くものがはっきり見える。けど、アクション映画とかの動きの早いシーンは早い動きにもかかわらず物凄く鮮明に見えてしまうが故に、実写なのにCGのように見えてしまう。これは面白い目の錯覚だなぁ。

    けどブラウン管のテレビの場合、液晶よりも反応速度は速かったと思うんだが、アクションシーンでそういう風には見えなかったな。ブラウン管の場合、実際に光っているのは1点だけで、人間の目がその残像を見ることで全体の絵が見えている仕組みだから感じ方も違うのだろうか。

    そういえばテレビを買うときって必ず、予算と置き場所の許す限りで最も大きいものを買おうとするけど、本当にデカければいいのだろうか。大きいテレビってあこがれるけど、それで幸せになれるのは最初だけのような気がする。すぐにその大きさに慣れてしまうというか。実際に目に映る大きさと言うのは画面のサイズと画面との距離で決まるのだから、画面が小さくても画面に近づけば大きく見える。こうなると大きいテレビが欲しいというのは実は画面から離れたいという願望なのだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月9日(金) - ブレる日々 - 

    というわけで、プロクソンのバンドソーを注文する直前まで行ったのだが、ここで別の選択肢が浮上した。プロクソンより小さいバンドソーがあるらしい。

    ブリングのB-7って機種だけど、とても小さい。メーカーサイトが見つからないので大きさが分かりやすい写真を。http://ameblo.jp/nekononahakiki/entry-10174258672.html

    プロクソンが高さ48cmに対し、これは33cm。大工仕事じゃなくて模型工作用としてなら、こちらの方が最適なんじゃないのか。

    けど、問題は値段。プロクソンは実売3万円台で買えるが、ブリングのコレは扱っている店が少ないこともあってか5万7千円。能力の低い機種の方が価格が高いとなると、さすがに買う気が失せる。置き場所を取らないってのはひとつの性能であるが、そのメリットのために2万円以上を出し、さらにスペックダウンもするというのはどうしたものか。

    逆に考えると置き場所さえちゃんと確保できれば迷う事は無いわけだ。いやそもそもプロクソンを買おうとしてたんだから、大体この辺に置こうってのはすでに考えていたわけだから、問題はないのだが。やっぱ小さいってのは何物にも変えがたい萌え要素なんだよなぁ。プロクソンがいいと思っていた理由の1つに、これ以上小さい機種は無いってのがあるからなぁ。その前提が崩れてしまったのでちょっと迷う。

    まぁ一体自分は何をやっているんだか。さっさとプロクソンを買って次のことをしよう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月8日(木) - やる気の出る部屋 - 

    プロクソンのバンドソー買うことにしよう。造形へのモチベーションアップのためにも。

    せっかくの作業部屋なので他にも機材を導入できないかなぁとか思っているのだが。そうだ、乾燥ブースなんかどうだろう。ラッカー塗料を使っていると揮発スピードが速いのでほとんど必要ないのだが、ファンドの乾燥用としては使えるものなんだろうか。

    う〜ん。やっぱ白熱灯で温める方が速く乾燥できる気がするのだが、どうなんでしょうね。ていうか、乾燥機は工具と違って道具としての魅力に乏しいので欲しいと思わないからいらないな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月7日(水) - とびだし注意 - 

    なんか明日からどうぶつの森の新作がDL開始ということで少し盛り上がりを見せているようですが。3DSも持ってないし、まるで時間がない。今回は見送る。

    前作の時は、このサイトの読者の方と通信機能で遊んだりしたことで、交流が深まったり、ワンフェス会場ですれ違い通信してたらレプリカントの人と通信してしまったりと、割とモデラー方面で活用できたから面白かったんだけどな。つまり、リアルでの出会いがあった。

    気になるけどなー。気になるけどなー。でもやっぱヤメ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月6日(火) - 便利すぎても面白くない - 

    また魅力的なレンズが出たぞ。
    EF 24-70mm F4 L IS USM
    http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f4l/index.html

    ベストセラーのEF 24-105mm F4L USMの望遠端を70mmに抑える代わりにマクロ撮影機能を強化した。全長も短くなってこれは便利そうだ。ハイブリッドIS搭載なので手持ち撮影マクロも問題ない。ワンフェスでも使えるレンズだろうね。

    まぁでも買わないけどね。こんなの買っちゃったら他のレンズ使わなくなっちゃいそうで怖い。ていうかよく考えると標準ズームってのはマクロ機能よりもズーム域が少しでも広い方が便利だよな。このレンズはスナップよりも、花を撮影する人向けかもしれないなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月5日(月) - ますます頑張る - 

    Hit 君がリョービのバンドソーを仕事で使っているらしい。割と使い物になるとのこと。

    うーん。ますます欲しくなってきた。なんかもう、必要か必要でないかはどうでも良い。ただ所有したいだけになってきた。

    まぁ、そんなことよりまずは塗装ブースを作らないとなー。今回はちゃんと作ろうと思うので、まずは試作品を作って能力を確かめてから、丈夫な素材で再制作するつもり。がんばるぜ。

    あと、作業しながら使うパソコンも買わないとなー。タッチパネルはまさに理想的なインターフェイス。卓上スペースを取らないからね。でも、画面が汚れるから逆にダメかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月4日(日) - バンドソーやろうぜ - 

    食卓用のでかいテーブルが家に来た。無垢材使用で結構高かったけどこれはいい。大きなテーブルがあると家族で並んで座ったり、ノートPCを片付けなくてもご飯が食べられたりとかなり便利。肌触りも良くて幸せ度が高い。もっと早く買えばよかった。

    午後からホームセンターに行ったのでいろいろ見た。東急ハンズといろいろ比較。プロクソンの糸鋸も置いてあったので見たが、なんかちゃちい…。うーんこれは所有欲が削がれる。

    昨日バンドソーが良いという話があったので、帰ってからちょっと調べてみたけど、糸鋸以上に需要が無いらしく、選択肢はさらに小さく。やっぱプロクソンが一番小さいわけだが、あることに気づいた。

    プロクソンのミニバンドソウ
    http://www.kiso-proxxon.co.jp/product/03/05-3.html#item01

    RYOBIの卓上バンドソー
    http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=2&pf=6&cid=4&csid=151&itid=141

    HOZANのバンドソー
    http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K100.htm

    よくみるとこれ全部一緒だ。どれが本家でどれがOEMなのかは分からないが、それだけたくさんのメーカーに採用されているとなると、それだけ完成度が高い製品なのだろうか?と期待してしまう。

    バンドソーは糸鋸と違って常に同じ方向に刃が動くので切る物体がブレにくい。ただ、円鋸のようにまっすぐ切るのは実は難しいらしい。刃に物を押し付けると刃がねじれようとしてしまうため、切り始めが安定しないとか。これはこれでいろいろ使いこなすのに時間が掛かりそうだね。

    物がでかいだけに買って後悔したくないが…。本格的なものは要らないしなぁ。いろいろ考える。

    嫁は木で表札を作ってほしいと言って来ているのだが、それなら糸鋸の方が向いているが。どうしたものか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月3日(土) - 飛び出さない動物の園 - 

    会社の行事で毎年文化の日は動物園です。

    動物園と言うのは毎年代わり映えしないような気がするが、動物も歳を取り死んでいくことから、ずっと同じではないよね。毎年見てきたサイが死んでいた事を今日知って、なんだか悲しくなった。子供は無邪気に動物を見て喜んでいるが、大人になると、この動物を維持するのにいくらくらい掛かっているのだろうか、とか、人気のある動物は死んだら別の動物園とかから引越してきた、数を減らさないようにお見合いしたりとかあるんだろうな、とか、それを維持する為に頑張っている人たちことを考えてしまう。

    動物園のあと、三宮の北野GALLERYってところで人形の展示会がやってたので行って来た。大山冨美子って人形作家の人が開いてる人形教室の展覧会なのだが、ここの生徒さんの1人が私の本の読者の方で、ここで出展されていると連絡を受けたので、行って来た次第。

    動物園で疲れた子供を抱えながら見てきた。いわゆる球体関節人形の展覧会だった。アマチュアの球体関節人形のイベントってのは初めてだったなぁ。女性ばかりの空間に子連れの男性が入っていくのはかなり場違いな感じだったが、遠慮なく入っていた。

    スーパードルフィーと同じような構造のものではあるけども、こちらはまた違った世界観ですよね。2004年に東京まで見に行った、球体関節人形展を思い出しましたよ。どこかしら、人間の持つ感情の中で、できるだけ目を反らしたかった何かを見せられるような感じがある。

    こちらの世界の人たちからは我々のフィギュアの世界はどのように映っているのかなぁ。とかいろいろ考えてしまった。

    [日記拍手]
    > プロクソンにあるかはわかりませんが、糸鋸よりバンドソーの方が頑丈でよいですよ。構造上卓上のはないかもしれませんが。

    卓上に置く場合、糸鋸は奥行きを、バンドソーは高さを必要としますねぇ。円鋸盤はスペースが少なくて済むけど、切れる厚さが限られる。円鋸は直線のみ、糸鋸は曲線が切れる、バンドソーはその中間。さぁ、どれが適切な工具だろう…。難しいな。

    プロクソンがいいとは思っていないけど、その手の工具で最も小型な物を探すと、プロクソンしかなかったりするんだよね。まぁ、いろいろ考えてみます。

    [日記拍手]
    > これから作業部屋となると、益々楽しくなりますね。いわたさん、頑張って下さい!嫁さんの説得も(自分は無理だったので。笑)

    頑張るぜ。多分買うことの説得よりも、買ったけど使っていないだろと突っ込まれる事の方が面倒だなと思うけどね。まぁ、そんなあなたも買ったミシンを使ってないじゃないですかと突っ込み返すか…。

    まぁせっかく工具を買うんだから、日曜大工にも使える物を選んで家族に喜んでもらいたいってのを考えてしまう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月2日(金) - 俺の道具! - 

    東急ハンズに行って工具とか見てきた。

    プロクソンのカタログを持って帰って家で眺めていたら、嫁にそんな物買わないでと言われたがやかましい。使うか使わないかじゃなくて、欲しいか欲しくないかだ。例え埃をかぶっても、いつでも本気出せば俺はやれるぜ、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。

    このドリルスタンドなら今使ってるルータを取り付けられる。横にすれば円ノコ風に使えるかも。
    http://www.kiso-proxxon.co.jp/product/01/02.html#item03
    でもなぁ。ディスク砥石をルーターに付けて切断する作業は意外とうまくいかないんだよな。なんか買って後悔しそうな気がする。

    やっぱ円ノコかなぁ。これなんかコンパクトで邪魔にならなくていいかも。
    http://www.kiso-proxxon.co.jp/product/03/06.html#item03

    けど厚さ10mmしか切れないってのはやっぱ能力不足だよね。この手のツールってのは棒とか板を切断するための物であって、原型のような複雑な形状のものを真っ二つに切るなんて用途には向かないわなぁ。

    やっぱり糸ノコに落ち着くんだろうか。なんつーか、長さ修正したいって思ったときにその考えが消えないうちにサッと作業を終了したいんだよね。手作業でノコギリでギコギコ切っているうちに、それを切り終えた時点で何かを達成したような気になってしまい、そこでその日の作業が終了してしまうなんて事になりたくない。それどころか、切るのが面倒なので、修正の必要性を感じながらもこれでいいのだと自分を言い聞かせて終わらせてしまったものも過去無いわけじゃない。そう言う事は今後やめたいよなぁ。

    他にもいろんな素材を見てきた。作業部屋の塗装ブースの構成が大分自分の中で具体的になってきた。やっと、リビングと寝室が落ち着いてきたのでやっとこっちに取り掛かる余裕が出てきたので楽しくなってきた。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年11月1日(木) - 工具は嗜好品 - 

    自分の作業部屋に電動工具を追加したいぜ。

    道具というのは必要があって買うわけだが、今回ばかりは自分の部屋に電動工具を置くというのが目的かなぁ。やっぱアトリエに旋盤とか置いてあるとサマになるだろう?

    というのは半分冗談だが。本当のところを言うと、電動のノコギリが欲しいのだ。最近は原型製作において微妙な調整をすることが多く、顔を切断して再接着することで顔を少し小さくするとか、そういう事をしたくなることが結構ある。その際にノコギリで切断するのは結構骨が折れるんだよね。こんな時電動ノコがあれば作業効率が上がると思うんだけどねぇ。

    丸ノコ盤
    http://www.kiso-proxxon.co.jp/product/03/05-2.html#item02
    いいねぇ。かっこいい。まぁ、原型切るのにはでか過ぎる。

    糸ノコ盤
    http://www.kiso-proxxon.co.jp/product/03/05-1.html#item01
    こっちの方が汎用性が高そうだ。けど、このタイプってアームの部分が大きくて置き場所結構食うね。

    レシプロソー
    http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_list.php?ckbnid=1&cid=4&csid=148
    やっぱ手に持って使うやつの方がいいよな。万力とこれでやりたいことはできるような気がする。

    しかしやはり「盤」を買う理由が欲しいなぁと思ってしまうのであった。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ