戻る
20146 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2014年6月30日(月) - 凸< - 

    デキ3のヘッドライド点灯化成功。

    以前室内灯に使えるかもと買っておいた電球色LEDと、小型カーボン抵抗(4.7kΩ)で構成出来た。モータの電極とヘッドライトの高さが一致するので、配線は不要。電極に直接LEDと抵抗をはんだ付けするだけで出来た。

    ライト部に穴をあけて点灯させてみたが、プラのボディが明るい色なので光がボディを透けてしまう。内側のライト周辺を銀色で塗装、LED本体も正面以外を銀で塗装する事で光漏れを防いだ。

    φ2mmの透明プラ棒をコンロであぶって延ばし、1mm程度に細くする。徐々に太くなる部分が出来るので、そこを切り出し、ライト部の穴へ差し込み、はみ出た部分を切り取ればレンズ部分が完成。

    窓ガラスを表現している透明プラ板がライト部と重なるところを切って邪魔にならないようにする。

    数時間で出来た。なんか雰囲気が出てきて、ますます愛着がわいてきたぞ。しかし現役時代に実際点灯させて走行していたのかどうかは不明。テールライトも点灯させたかったが、こちらはまたいずれ。ダイキャスト部分が重なってしまうのでちょっとハードルが高そう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月29日(日) - 凸 - 

    銚子電鉄のデキ3のNゲージ買ってみた。プラ製。色はツートンを選択。黒一色の物もあって、こちらも渋くて捨てがたいが、可愛らしさを優先。ツートンは客車を牽引していた時代の塗装で、本線走行引退後は黒一色になっていたそうだが、最近になってツートンに塗り直されたり、また黒に戻ったりしているらしい。

    さて、このデキ3。電気機関車としてはこれ以上小さくすることはできないんじゃないかという構造をしていて、機能美と可愛らしさを兼ね備えた姿をしている。さらにかつて客車や貨車を引いて本線を走行していた実績があり、銚子電鉄といういつ潰れるか分からない弱小電鉄会社が動態保存しているという現状。人気があるのも納得ですね。

    人気があるから模型製品化もされてる。この大きさで動力をいかに組み込むのかという、模型としての技術的な興味を引くし、極小レイアウトを作る場合に最適な車両であることから、所有欲を刺激される。プラ製の安価な物が製品化されているという事が人気の証拠。こういうマニアックな製品は普通、エッチングキットしかないのが普通ですからね。

    ただ、人気があっても大手メーカーが製品化しない理由は走らせてみるとすぐわかった。小さいがゆえに低速発車が難しいのに、急加速するとウィリーして脱線してしまう。レールと車輪はこまめに掃除しないとダメ。分岐器は当然低速で通過しなければ脱線するが、分岐器上で停止すると再発車できなくなる恐れがあるというジレンマ。このじゃじゃ馬を自分自身で工夫して楽しめるユーザーにしか扱えない。初心者に扱えないような製品は大手は扱えないだろうね。

    連結器はユーザー取付。バネを仕込むスペースが無いのでスポンジで代用する仕様。説明書通りやってもなぜかうまくいかず。スポンジ2枚重ねで何とかなった。あと、解放テコっていう部品を接着しなければならないのだけど、説明書の写真が分かりにくい。ちょうど接着位置にネジ穴があるので、後のメンテを考えるとうまくそれをよけて接着する必要があって、意外と難しい。

    でもこれは気に入った。これ以上ミニレイアウトに似合う車両はない。コミカルに走る姿はかなりの癒し効果。いつまでも眺めていたい気になる。

    ヘッドライトとテールライトを点灯させられないかな。チップLEDとチップ抵抗があれば出来そうな気もするけど。光漏れとかの対策が難しそうだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月28日(土) - 出血ライブスチーム - 

    神戸ハーバーランドで開催された鉄道フェスタに行って来た。昨年も行ったミニSL(電気もあり)のイベント。有志で集まったライブスチームが集結し、目の前の海洋博物館に入館すれば無料で乗せてくれる。

    昨年は本物そっくりのSLに興味津々だったけど。今の私の眼には



    こんな奴らが気になって仕方がない。それぞれ個人の趣味が垣間見えて面白いですわ。楽しいイベントでした。

    が、会場を去ったあと入った喫茶店で、息子が転倒して口を机にぶつけ出血。血はすぐ止まったものの、傷口が深そうなので救急医療センターで手当てを受けるという事態に。ぶつかった瞬間、前歯が下唇を貫通していたらしい。一針縫った。なんか凹むわ。

    [日記拍手]
    > まぁ遠いかな、そして自家用車・レンタカー以外どれで行くと早いという手段がないのがつらいところ。あるいは大阪から銚子まで一気に夜行バスで行く? あと、羅須地人鉄道協会とかを絡めても楽しいかもね。先にそっち行ったら銚子までたどり着かないかもだけど。

    鉄ならそこに行くまでの手段も楽しみの1つとして捉えられるだろうけど。出来れば家族を連れていきたいとか思うと行ける範囲が限られるのが辛いところ。牧場までいれると泊りがけか。なるほど千葉にお金を落とすのに十分な価値があるということで、銚子電鉄に千葉県が支援するのも合理性があるかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月27日(金) - デキが気になる - 

    小さい機関車欲しいなと思っていたらやっぱりデキ3に行きついて、銚子電鉄に興味が出まくり。銚子って千葉県だけど、ワンフェスのついでに行って来たら遠いですかね。

    弘南鉄道のED22とかもカッコイイですね。凸型だけど正面から見て左右対称じゃないってのが面白い。このあたりは模型で手に入れようとすると金属モデルが多いので高くつくなぁ。完成品はとても。エッチングキットを挑戦してみたい。はんだ付けは電子工作で慣れているから自信はあるんだけど…。足らないのは時間だけ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月26日(木) - マイケルのアレ - 

    東京ディズニーランドのキャプテンEO。今月で終わり。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140627-00031844-playboyz-soci
    没後ちょうど5年という事で、一つの節目って事でもあるんだろうな。マイケルファンのHit君とワンフェスの前日に男2人でこれを見に行ったのも今となってはいい思い出。

    曲に合わせて客席が振動するのはリニューアル後の追加だったんだね。あと水が飛んでくる演出もあったけどあれもそうかな。特撮部分の映像はどうしても古臭さがあるけど、マイケルの部分は今でも見劣りする物ではないから、一部をCGで作り直して再編集すれば今でも十分通用すると思うけどね。アトラクションが終わるのであれば、これを3Dコンテンツとしてソフト販売すれば、マイケルファンならテレビごと購入してくれそうな気もするけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月25日(水) - 本当の色とは - 

    青い静脈、実は灰色 目の錯覚と確認
    http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20140625000036

    フィギュアの塗装手法で、一旦青い色で下地を作ってから肌色を塗ると人間っぽくなるとかいうのを聞いたことがある。その理由として人間の皮膚の下には青い静脈があるからだ。とか言っていた気がするのだが。この記事によるとそれは理屈に合わないことになる。灰色で下地を作った方が本物っぽいという事になるから、普通にグレーのサーフェイサーを使えばOKという事ですよ。

    そういえば、人間の皮膚の色って橙色に近いイメージがるのだけど、実際にRGBで計測してみると、かなり灰色に近い色なんだそうな。皮膚の色というのは人間にとって重要な情報であるから、人間の目は、肌色を他の色よりも違いを感じ取りやすいようになっているのかもしれないですね。

    写真のフィルムでも欧米向けと日本向けではラインナップが異なるってのがあって、これは人種によって色の感じ方が違うからなんだそうな。1つの理由として瞳の色が違うからってのを聞いたことがあるけど、肌色が異なるから、感じ取りやすい色の範囲も違うのかもしれないですな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月24日(火) - 雹って読めん - 

    東京じゃヒョウが降ったとか。

    昔の人は夏場に氷なんて食べることはできなかったんだろうなぁ。と思っていたけど、ヒョウが降れば暑い時期に氷を食べるなんて事ができたのかもしれないね。ヒョウが降ったら、その貴重な氷をかき集めて食べたりしたのだろうか。

    夏場に氷を見られるその現象、今よりも違った目で見られたかもしれないなぁ。とか思ったりした。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月23日(月) - 驚異のラッピング - 

    北海道日帰り出張でした。

    札幌駅で新塗装の旭山動物園号に遭遇。大して興味の対象ではなかったけど、実物を見てみるとなかなか楽しそうで良い。前塗装よりも絵を描いた人(絵本作家)の気合が入っている感じがした。

    特に正面の独創的な事。凡人が考え得ると左右対称のデザインになりそうなものだが、正面を斜め構図の顔を描いてしまうところが凄い。しかもはみ出ている。平らな正面を持つ183系をこう使うのかとしばらく見入ってしまった。

    やっぱアートっていうのは実物のスケール感が大事だなって思った。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月22日(日) - 終わらん - 

    思ったように回路が動かず凹む。いろいろ追加していくうちに、根本的な部分で変更をした方が良いなと思う部分が出てくるのでいろいろ時間がかかる。

    ミニレイアウトを走らせていると小さい機関車が気になるわー。DD16とか欲しくなってきた。ただし、見た目が小さいから小さいカーブが曲がれるかというとそうではない事があるから難しいところ。単機だと通過できても連結器が首を振らないと牽引が出来ませんからね。手持ちのDE10が通過に難があるのは意外だった。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月21日(土) - これに落ち着く - 

    散髪に行くなど。

    自作パワーパックの改良とかすすめる。心地よく感じるパラメータと言うのが車両ごとに異なるから、パラメータをつまみでその都度設定できるような回路を追加しようとしているのだが、どんどん回路が複雑に。もうそろそろ、マイコンでやった方が良いんじゃないかって気がしてきたよ。

    ミニカーブレールを買ってみた。作業机の横にある移動式の机の上でのレイアウトが組める。これが想像していたよりもずっとこれが楽しかった。床にレイアウトを組むと、模型をじっくり眺めるには床に顔を近づけなければならないわけが、このように机の上にレイアウトがあると、車両の細部を眺めつつその動きを見られるので見てて飽きない。Zゲージよりも車両が大きいので良く見えるしね。ただし、走れる車両は限られる。普通の機関車でも改造を施せば走らせられるらしいけど、やっぱり小型機関車を走らせる方が見てて和む。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月20日(金) - 一応終わったの? - 

    抜歯後、縫合していた糸を全部取った。医者はもう痛みはあんまり無いだろ?みたいな反応だったが、まだ時々痛むんだがどうしよう。

    そういえばあと1ヶ月くらいでワンフェスですね。なんか仕事の雲行きが怪しそう…。でもなんとしても行くぞ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月19日(木) - スペースが - 

    作業机の上がごちゃごちゃ過ぎる。とりあえず今作ってる回路を終わらせないと次の事が出来ないぞ。

    鉄道模型においてやりたい事を全部やっていてはこりゃ時間が無くなる。どっかで区切ってフィギュア製作の方をそろそろ始めたいところ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月18日(水) - 北のキューロク - 

    ロキソニン1錠で8時間は耐えられるくらいにまで改善してきた。

    歯痛の気を紛らわすために(?)先日の日曜日になんか散財したくなったので新しく機関車買ってみた。9600型蒸気機関車の北海道仕様。

    息子がなぜか石炭を運ぶ貨車、セキ3000が欲しいと以前から模型屋に行くたびに言うのだが。セキ3000は「道外禁止」の表記があるから牽引する機関車も北海道仕様のものでないとなぁ。しかも石炭列車ってのは炭鉱から大量の石炭を港まで運搬していたことから、長編成を組まないとかっこよくない。

    この製品は同時期に発売されたD51北海道仕様に牽引させることを想定しているわけだが。D51による石炭列車の事例を調べると、夕張で50両とか牽引していたそうな。もうちっと小規模な石炭列車は無かったのかと調べると、今は無き幌内線で9600による石炭列車があったみたいなので、これをイメージしてみようと思った。

    いつも行く模型屋にこの北海道形9600がネット上のどの店より安い価格で置いてあって、しかもラスト1個状態だったのでとりあえず確保。セキ3000は売れ残っているみたいなのでとりあえず2両だけ買っておいた。

    今まで9600はあまり思い入れは無かったのだが、この北海道仕様はカッコイイですな。急激に好きになってきた。国産最初の蒸気機関車にして傑作。蒸気機機関車の運用の最後まで使われたそうだが、D51とかに比べると一般の人にはあんまり人気が無いですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月17日(火) - あの薬 - 

    毎日歯の事しか書けないトホホな感じ。痛み止めは毎食後にロキソニンって薬と、さらに痛い時に飲むボルタレンって薬をもらっていたのだけど、ボルタレンを使い切り、ロキソニンは毎食後飲むという処方は終わり、今日からは痛い時だけロキソニンを使うという事になる。

    が、現在1日4回は痛み止めを使わないとダメな状態。この調子じゃあと2日も経たないうちに薬が底をつく。ロキソニンは最近薬局でも買えるようになったので買い足しておいたが、薬剤師に1日3回までと言われてちょっと困惑。1錠で8時間は耐えないと1日が乗り切れないという事で、これは新たなステージに入った。

    ていうか早く終われ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月16日(月) - まだ続くんかい - 

    昨日の夜出てきた血の塊、ネットで調べるとあれは取れてはいけない物だったらしい。昨日は痛みが無くなってきたと思っていたけど、今日は痛みがぶり返してきた感じ。超後悔。

    今日は歯医者に行って診てもらったのだが、縫った糸を1本抜いただけで終了。血の塊の件を言ったら、うがいで取れる程度の物なら問題ないですよと言われ、ネットで言われている事と違うなと思ったり。現状見た目は問題ないそうで、このまま様子見という事に。

    しかし痛みはそのまんま。まだまだ痛み止めで我慢するしかないという…。いつまで続くのやら。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月15日(日) - シャイニングフィンガー - 

    抜歯4日目。まだ痛み止めを切らすと傷むが、我慢できないというほどでもなくなって来た。

    今日になって口臭が凄い事になっている。入歯を掃除していないジジイのような匂いだ。患部周辺は歯磨きができないという事もあるが、患部から膿が口の中に出て来ているのだと思う。すぐにうがいをしないと自分でも気持ち悪いわ。

    今日は外出をして、自分が大丈夫であることを確認。ターンXのマスターグレードなんて出ているのかー。と思ってみていたら別の2人組の客が「これがシャイニングフィンガーかっ!」とか言ってた。やっぱターンXといえば思い出すのは誰もが同じなのね。パクリ技なのに。

    夜、うがいしたら血の塊が出てきた。幸いこれをきっかけに再出血はしなかったが、こいつが悪臭の根源だったんじゃないだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月14日(土) - 痛い日 - 

    抜歯3日目。全く痛みが引く予兆が無い。痛い→痛み止め→痛いの繰り返し。抜歯した病院には週末にかかりつけ医に一度消毒してもらうといいよと言われていたが、そのかかりつけ医が本日休業しているという予想外の展開。

    家でおとなしくしているしかない。この週末に何も予定を入れてなくてよかった。息子が外へ連れて行けとうるさいがすいません勘弁してください。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月13日(金) - 最悪の金曜日 - 

    下あごが腫れ上がり、物が噛めず、常に痛み止めが必要な状況。とても会社に行けそうにない。いや行くことはできると思うが、集中して物を考えられない。というわけであえなく休み。

    ここまで辛いとは思わなんだ。もう1本親知らずが残ってて、しかもすでに虫歯になっているんだけど、この苦行をもう1度経験しなければならないというのはちょっと勘弁してほしい。

    生まれつき親知らずが無い人がうらやましい。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月12日(木) - 苦行に耐えろ - 

    親知らず抜いた。今日抜いてくれるのかどうか疑いつつ病院へ。ちゃんと抜いてくれた。

    上の歯は2本とも抜いているが、下の歯は初めて。下の歯の方が大変なんだってさ。抜くのに40分くらいかかった。顔に布を被されたので何やってるのか全然わからなかったが、削っては折っての繰り返しで砕き取ったといった感じですかね。

    これから3日くらい痛みと腫れが続くとか。実際今も痛いんですけど。痛み止め飲んでるのに全然効いてない気がする。何がキツイって、何かを飲み込む時にノドの筋肉を使うと、痛みが来る。飲み食いだけでなくて、唾を飲み込むだけでも痛いという苦行に耐えなければならないとは。

    ま、それはいいとして。

    予約してたプラレールアドバンスのC57が家に届いたので早速遊ぶ。アドバンスでSLはあり得ないと思っていたがどんな仕上がりかな。

    アドバンスは4両編成が基本だが…。客車2両しか入っていない。炭水車を2両目と考えてるんだろうけど、パッケージにはもう1両入るスペースがあるし。しかもなぜか展望車の最後尾にも連結器が付いているのはどういうことだろうか。

    やまぐち号の特徴でもある集煙装置は脱着可能になっている。ロッド部分がどうなっているのかと思っていたのだが。上半分は透明プラ板になっていて強度を保っている。ロッドは一番後ろの車輪に連結されているし、もちろん各ロッドは全部くっついて動くから現物とは全然違うが、まぁそれでも走っているのを斜め上から見てる分には割と気にならない。しかもこのロッド、ちゃんと左右で90度位相がずれてて右先行になっている。ここは製作者のこだわりを感じてニヤリとしてしまいますね。



    動力は客車で、機関車には動力部が無いため、機関車のバランスは凄く良い。炭水車の連結部が曲がるから、普通のアドバンスの車両よりも安定感があるくらい。

    ところで、動力車のボディの固定方法が少し従来と変わっている。そしてパッケージに気になる表記が。



    ACSユニット?「詳しい情報は公式ホームページをチェック!」ってあるけど、公式ページにまだ載ってないんだけど。どうやら本日の東京おもちゃショーで発表があったようで、公式ページで生中継してたようだが、今見てもわからん。まぁ、多分ラジコン操作できる車体が用意されて、今後の製品はそれにボディが対応しているって事なんだろう。つまり今後の製品では運転じょうずADは要らないし、使えないって事だろうね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月11日(水) - 自分の足で稼げ - 

    なんか、会社で歩き方のセミナーを受けた。ウォーキングで痩せるための講座らしい。

    腕を振りながら歩けという事らしいんだけど、通勤で歩いているときにそういう歩き方をすると変な人にしか見えないのがやり辛いところ。ていうか通勤ってカバンとか持ってるから腕振れないって。

    嫁がキャノンのショールームに寄ったら、EF 16-35 F4L IS USMはいつ出るんだコノヤロウとか店員に突っかかってた爺さんがいたらしい。ていうかこんなレンズ出る事になってたんだ。じゃEF 17-40 F4L USMは今後ラインナップから消えるかもしれないなぁとか思った。かつて買おうか検討してたレンズ。

    スマホの高画質化にレンズ交換式カメラが対抗できる領域と言えば、こういう超広角や超望遠だろうからね。こういうところをリニューアルしていくのは正しい戦略だと思う。でも超広角レンズに手ブレ補正なんてあってもほとんど利かないと思うんだけど、手ブレ補正が付いてれば偉いと思う人が一定量いるんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月10日(火) - 動いた。あとは - 

    俺の新パワーパック回路が完成。低速時だけPWM、常点灯、ボリュームセンター停止式を実現。最初考えていた回路ではうまく動かず、改良を加えていくうちに結構大規模な回路になってしまった。555を4個、オペアンプ3石、コンパレータ4石、トランジスタ15個、FET7個、レギュレータ2個…。なんかもう燃え尽きてきたというか。これを基板に実装するのがめんどくさく思えてきた。

    [日記拍手]
    > tomixの小田急LSEの急曲線上の印象と似た感じだな。というかMSEなどでなくこんな形で新「あさぎり」ができないものかと。DD51のファンは液圧駆動なので機関回転比例が必然ではないはずだ。北海道配置歴を持つ車両の特徴らしいので、確認されるべき状態が回っていることなのか止まっていることなのかのどちらもあり得る気がしてきた…

    そういえばBトレインは小田急などの連接台車車両も再現してましたね。個人的には3100形以外は興味ないけどね。でも連接と言えばE331系。なんか長野へ移動されたようですね。ワンフェスに行く時に見る物が1つ減ったな。

    北海道仕様の特徴か。雪でファンが止まっちゃうとかあったんだろうか。確認してたのは運転中じゃなくて最初の起動時だけだったのかも。

    [日記拍手]
    > 車田正美のHPみたら、男坂をまた連載するって書いてありました。興味ありますね。

    あの漫画は打ち切りのされ方で有名になった感があるけど。男坂が好きな人達が続きを読みたいとは思ってない気がする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月9日(月) - 蛇のような - 

    一昨日レールエキスポのくじ引きで息子が4等を当ててBトレインをゲットした。Bトレって1個だけもらってもね。編成にするためには絶対もう1箱買わざるを得ないんだよな。

    500系のBセットをもらってきたようなので、Aセットの方を本日購入。8両編成化後の現在のこだまをモデルにしたもので、1箱2両分しか入ってないから、Aセット2個、Bセット2個買わないと8両にならないわけだが。実は1セットの中には3両弱くらいの部品が入っていて、2セットでもなんとなく6両になる。台車は1箱2両分しか入っていないけど、Nゲージの台車を履かせる場合には問題なし。妻壁が足らないのは気にしない。

    新幹線ってNゲージでは全く興味の対象じゃないのだが。Bトレにしてみると意外と様になるので驚いた。車長が短いおかげで新幹線では不自然な急カーブも違和感が無いし、最高速でガンガン走らせても新幹線だからそれらしい。Nゲージよりも良い感じだ。500系の蛇みたいなフォルムはBトレだと本当に蛇のおもちゃみたいで愛嬌もある。これだとE7系もBトレだと程よく見えるかもね。

    [日記拍手]
    > 模型店から始まったという事です。TMSに出稿した広告も、自ら企画した商品を持ちそれを押し出せる店の広告が主体の中で、どうあれ1/3世紀記憶に残るものになったのだから十分成功だよね。まぁ私にとって、なにをやっても「あの広告のVOLKSが大したものだ」という「色眼鏡」が不可避になってしまったというだけのことで。

    どの時点でボークスを知ったかによってその人の印象も異なるんだろうね。最近だとドルフィーからボークスを知った人もいるだろうし。

    [日記拍手]
    > DD51のファンは、運転台から回転が確認できるよう中心に環状の突起が立っている(全車かは知らない)ので、それだけでも回ると良いかもね。例の函館本線41レで始発の函館での停車中もあれが回り続けているのを見て、「いつでも捨てる熱はあるのか、単に間欠する機構をつけた場合の故障が怖いのだろうか」と思ったのを思い出す…

    ファンの回転ってそんなに常時監視してないといけない物なのかね。じゃぁ箱型のディーゼル機関車がファンの回転を監視しなくていい理由がよく分からんし。

    DD51の仕組みは知らないけど、一般的にディーゼル車のラジエータファンはエンジンの回転軸と繋がっているから、ファンの回転数はエンジン回転数に比例するはずだけどね。最近では電動でファンを回す仕組みの物もありますが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月8日(日) - 大人げない走り - 

    息子の運動会。

    保護者リレーのみんなの本気度が少し怖かった。陸上かなんかやってたんですか?ってくらい速いお母さんとか目立ち過ぎだ。怪我人が出なくてよかった。

    [日記拍手]
    > ガレージキットメーカーになる前の普通の模型店時代に鉄道模型趣味誌にだしていた広告は失笑するしかなかったのだが、鉄道模型でもそれなりのメーカーになってしまったなぁ。個人的にはHOn3'6"、せめて13mmでDD54もEF13もやってほしかったが…

    ボークスも海洋堂みたいに小さな模型店から始まったという事ですかね。スケールモデルとしての正確さも大事だろうけど、やっぱ市場の流れには逆らえないでしょうね。単に台車だけの問題だろうと思ってたけど、よく考えるとDD54は砂まき管の位置とかも変わってくるなぁ。EF13は車体よりも台車の方がメインのような姿だから、特にバランスが難しかっただろうね。ただEF13に関しては実物を見たことが無いし、残っている写真も少ない事から、実物との差がよく分からん。次はDD51を出すようだが、今度は現役車両で大手メーカーも出している製品なので、ユーザーも見る目が厳しいんじゃないかなぁ。個人的には冷却ファンが回るくらいの本気度に期待。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月7日(土) - エキスポな日 - 

    ボークスが主催しているレールエキスポに行った。西大路(京都駅の1つ隣)から徒歩。嫁の友人とその家族も引き連れて6人。

    会場になってるのはボークスの本社ビルだと思うがいつの間にこんな大きなビルに入っていたとは。1Fと2Fが店舗になってるが、かなり巨大な売り場スペース。1Fは全て鉄道関係になっていて、鉄道模型専門店でもここまで品揃えと展示が充実しているのは他にないんじゃないかと思うほど。

    いつの間にかボークスってこんなにも鉄道模型に力を入れているメーカーになってたんだね。元々ガレージキットメーカーだったのに一時期はドールのメーカーかと思うほどになったが、現在は鉄道模型に力を入れているって事か。時代の傾向を見て次々と市場に参入していく様は素晴らしいね。しかもどれもジャンルは違えど、最高の造形物を作ろうとしていて、それもそんなに高くない値で売り出すから、マニアとビギナーどちらも購買意欲をそそる。そして自らが専門店なり、イベントを開催して市場を成長させることも忘れない。物凄くエネルギッシュな会社ですね。

    1Fのホールでは各鉄道模型関連メーカーがブース構えていて、中央にHOゲージのジオラマという構成。店舗は通常運営のようだが、奥の小部屋にプラレールで遊べるスペースを設けてて、子供連れにも優しい。7Fのホールは各鉄道模型サークルがレイアウトを構えていて、運転させてくれるところもあったりした。持ち込み運転ができると聞いていたので先日買ったC57と日南3号を走らせてみたり。あと各電鉄会社の鉄道グッズ売り場もあり。そんな感じ。結構大きな会場で、お客さんもたくさん来てて大盛り上がりな感じだった。

    私は造形村のDD54が気になって仕方がない。もちろん本イベントでもイチオシの商品で、くじ引きの一等賞品だったり、DCCサウンドもセットで売ってみたりとそんな感じ。いつか欲しいと思うけど走らせるスペースが…と思っていたが、店舗での展示ではR370のエンドレスを回っていた。これならテーブルの上でも走らせられるくらいだが…牽引する物は2軸貨車くらいに限定されるな。まぁまだ売り切れる気配は無いからもう少し先にさせてもらおうかな。どこで買っても定価だし。

    長く居たかったが、嫁が腹減ったとかいうので2時間くらいで去った。ファミレスで飯食った後、梅小路蒸気機関車館まで徒歩で移動。C57 1とC56 160が並んでいた。C57は整備が終わってあとは試運転を待つのみ。C56は有火状態で、明日の本線走行に備えていた。



    そのお隣では、先日まで弁天町にいた義経号が分解されていた。これも動態保存車になってスチーム号を引いたりする事になるんでしょうかね。それともB20みたいに時々しか動かない物になるのかも。その他弁天町にいるD51とC62もこちらに来るんだろうが、静態保存でも、移動ができるくらいの整備はされるんでしょうかね。

    前回来た時にピカピカに修繕されていたオハ46が、オハフ50の隣に移動されて、ステップが置かれ、いつでも中に入れるような状態になってた。今は入れないようだけど、いずれ入れるようになる日も近いか。

    機関車の事ばかり考えているな。自分。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月6日(金) - さすが病院 - 

    親知らずが1回ズキンと傷んだ。以前から虫歯になっているが痛みが無いので放置していたヤツだが、そろそろ潮時かと思ったので歯医者へ昨日行った。

    総合病院じゃないと抜けないから紹介状書くわって事になったのだけど。予約とかしなくていいんですかって聞いたら、直接病院の受付へ行けと言われた。で、今日総合病院に行ったら、予約してないんですか?と言われる。今日は次回の予約だけして終了。

    まぁ前回もこの病院で親知らずを抜いたのだが、その時は予約して行ったのに初日は抜いてもらえずに帰されるという謎の対応だったから、どうせ2回行くことになるんだろうと思っていたが、今回は違った展開で2回行くことになったな。いやこの展開だと3回行くことになるのだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月5日(木) - 一番安いのがベスト - 

    新・俺のパワーパックの走行部分の回路が出来たので試走させてみた。

    電圧とデューティ比を同時に上げて行く回路なのだけど、思ったよりも滑らかに発車しない。それと、予想はしていたがダイヤルを少し回しただけでは発車しないため、速度調整が利く範囲が狭く、操作しづらい物になってしまった。

    いろいろ試すと、安物のはずのKATOのスタンダードSが最もスローが利くという結果に。どうやらスタンダードSは直流ではなくて、交流を全波整流した物を流しているため、PWMの効果が得られているようだ。しかも周波数は理論上120Hzとなるわけだから、スローが利きやすい。PWM特有のノイズ音は聞こえないのは、これくらい低い周波数になると、小さい車体では振動できずに音が出ないのかもしれない。

    なるほどと思い、自作の回路の周波数を50Hz位にまで落としたら、超スロー発進が可能になった。周波数は低いほど良いようだが、30Hz位にまで下げたら動きがギクシャクし始めたので50Hzくらいが限界かもしれない。

    あとは有効ダイヤル範囲を広げる改良が必要だな…。それにしてもスタンダードSがここまで優れた走行性能を持っているとは意外だったな。最安かつ最強のパワーパックかも。この装置をベースにしてHブリッジ化するのも面白そうだ。

    TOMIXのニューパワーパックも全波整流の波形だったが、これは発車時の電圧が5Vなので、新しい製品では急発進になってしまう。1Vくらいから出力できるようになっていれば最強の操作性を持ったパワーパックになり得たんじゃないかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月4日(水) - そういえばアレ - 

    そういえば話題になっていた児童ポルノ禁止法。成立の見通しらしい。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20140604-OYT1T50066.html

    漫画・アニメは除外という事で、我々が好きな分野(?)は大丈夫っぽい感じだが、では実写の場合はどこからどこまでが違法なのかというのがはっきりしない。単純なエロ本はダメだろうが、芸術に分類されている書籍の中には微妙なヤツもあったりするからね。

    既に児童ポルノを所持している個人などを念頭に、期間内の廃棄を促す狙い。とあるが、何が禁止範囲に入るのか明確でなければ廃棄するべきか否か判断できないじゃないか。児童ポルノの定義は「殊更に児童の性的な部位が露出されまたは強調されているもの」ってあるけど、性的な部位って性器以外も含まれるのかがよく分からないね。

    性器が写ってるってのはすでに児童じゃなくてもアウトな気もするが。芸術として出回っている物の中には、モザイクとかを入れると逆に不自然である事からあえて隠していない物もあるし。

    ある日突然自分が犯罪者にならないためにも、この件に関しては何が処分の対象になるのかをもっと具体的にしたガイドラインが必要でしょうね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月3日(火) - 乗りたいが金が - 

    JR東日本の豪華列車スゲーな。
    http://news.mynavi.jp/news/2014/06/03/484/
    九州のななつ星はあまり乗りたいとは思わなかったがこれは乗ってみたい。個室が2階建てとか凄い。一体いくらかかるのか知らないが。

    http://news.mynavi.jp/news/2013/06/05/028/
    1年前のイメージ図はなんか垢抜けた感じがしなくてイマイチだと思ったのだが、がらりと変わった感が。いやこっちの絵は先頭側なのかな。…ってこれ機関車牽引じゃないとすると、方向転換はどうやるんだろう。終点で一番前と一番後ろの車両を付け替えるとかするのかな。

    憧れの豪華列車が出来るのはいいんだけど。庶民が載れる寝台列車も残しておいてほしいところ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月2日(月) - テスターに悩む - 

    うまく行ってなかった電源回路がうまく行った。

    今回気づいたこと。
    ・安物のテスターの表示は信用ならない。
    ・三端子レギュレータの電圧も信用ならない。シャントレギュレータを使おう。
    ・テスターを当てる事で値が変わってしまう事がある。

    2つのテスターで0.2Vも値がずれるのはちょっといただけない。この安物テスタ、校正できるんかいな…。捨てて新しいの買うか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年6月1日(日) - 陶芸にも興味が - 

    信楽に行ってきた。3年前に来てたと思うけど、今回は家族で。

    電動ろくろに再挑戦したが敗北感たっぷり。今回は茶碗を作ろうとしたのだが、底が小さく口が広い形状と言うのは、形を維持できなくて崩れやすい。出来たと思ってもろくろから外したり、その後で、自重で変形しちゃう恐れも。ご飯を食べる事を考えると、あまり厚手では食べにくいだろうから、薄くしたくなるのだけど、薄くするほど変形しやすい。

    やっぱさ、器なんて全く興味の対象でなかったけど、自分で作ってみると、いろいろ感じ取れるような気になるから不思議。やっぱり物ってのはそれを作る工程を理解しないとその物の価値は理解できないんだな。

    なんとなーくもう少し腕を磨きたい気もする。ろくろと窯って買ったらいくらなのかなって思ったのだが、大きさによってピンキリのようだ。とりあえず10万円くらいで揃えられそうな気もするが。う〜ん。陶芸教室に通った方が安いか?

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ