戻る
最近 いわた さん
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2025 1 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2025年4月2日(水) - こっそり変わってた - 

    M210 FWDでタミヤのボディポスト位置に合わせるためのアダプターのオプションがあるのだけど。これは、アッパーデッキに取り付ける構成で、前側は4WD用の物と同じ。

    で、これを取り付けるためのアッパーデッキに開いている穴。これがFWDでは4WDよりも1mm前に位置が変わっていることに気付いた。

    4WDは、ボディポストの位置がタミヤと微妙にずれてて、私は取付穴を1mm拡大してずらしたのだが、FWD版では最初からそうなってて、しれっと改善されてた。

    でもなぜか後ろ側の位置は微妙に合わないように思う。こっちは一部削った方が良いかも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年4月1日(火) - このウエイトの存在感 - 

    M210 FWDについてるウエイト。結構ずっしり来るんだけど、単体の重さを測ったら68.2g。

    うむー。これをどう見るべきか。M-07の場合、バッテリーはLF2200を使う前提。M210 FWDはショートリポを使う前提。この2種のバッテリー重量の差がこのウエイトの重量と同じくらい。

    メカ積みしてボディも載せると、タミグラ最低重量の1250g弱って感じなので、マシン全体の重量としても、M-07と同じくらいか。

    うーん。結局どっちが高性能なのだろうかと気になってしまうね。M-07も買わなきゃダメか?

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月31日(月) - ずっしり重い - 

    M210 FWD。一旦それっぽい形にはなった。

    なんか、ずっしりと重い。最近ダイレクトドライブしかやってなかったからってのもあるが、フロントバンパー部分に載せるオモリが結構ずっしりとくる。まぁこれはFWD版だけの装備だから、これが性能を左右する重要パーツなんだろうな。

    まぁでも、ウエイトと言うのはロマンがないわな。ここにオモリを載せるなら、昔ながらのモーターをフロントエンドに載せる構成の方がいいっていうように思うが。ショートリポで構成すると、フロントエンドにモーターを置くと逆に前が重くなりすぎるってのがあるんだろうなぁ。

    そう思うと、モーターをミッドシップでギリギリまで前に寄せてウエイト無しで高性能を実現したM-07も、ロマンがあると言えばそうかも。

    で、予想通り、ウレタンバンパーを付けると、2CVのボディと干渉するみたいだ。ボディポストも標準の位置だとボディ側のバンパーとボンネットの境目くらいにポストが来てしまうので構成できない。タミヤ位置に変えるしか無い。

    このボディ載せるのは結構難しいかもなぁ。走り出すまでに結構時間がかかりそうだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月30日(日) - M210 FWD組み始めた - 

    シトロエン2CVと、M210 FWDが届いた。このボディだと多分ボディポストはデフォルトの位置では構成できないだろうから、タミヤ位置に変換するアダプターも購入。

    早速組み立てているのだが、やっぱりほとんどのパーツは4WDのM210と同じ。ダウンロードできる説明書上では4WDとは違う品番になっている部品も、実物を見たら結局4WDと同じだったりする物のあったりで、やっぱり部品だけ買ってコンバートした方が良かったかもと思ったり。

    だけど同じ部品でも4WDとFWDで微妙に組み方が違ってて、FWDに最適化されている…と思ったのだけど、組んでみたらそうでもなかったり。

    Cハブの下から入れるビス。4WDではワッシャーを入れる指示になっているが、FWDでは無し。しかし入れないとビスがアクスルに干渉するので入れるのが正しいはず。

    リヤアップライトの上にピロボールナットを付けるためのホロ―ビスが、4WDでは8mmだが、FWDでは10mm。しかし、付属する10mmのホロ―ビスの数が足らない。説明書巻末の全体分解図では8mmになっているし、ここは8mmが正しいはず。

    アッパーアームのバルク側ピロボールに入れるスペーサが4WDとFWDで違う。FWDの指示だと、フロントのアッパーアームが前後方向に斜めになってしまうので適切ではないように思う。ネットにある完成写真を見たらフロント側にスペーサは入っておらず、4WDと同じになっていた。

    上記のフロントアッパーアームに使うように指示されているスペーサは4mm厚なのだが、ここに使ってしまうと、バッテリーホルダーに使う4mm厚のスペーサが無くなる。やはり誤記。

    6mmの皿ビスが足らない。どっかで間違えたかもしれないが、入れる数間違ったんじゃないかなぁ。まぁ手持ちの物があるので困らないけど。

    まだ最後まで組めてないけど、こんな感じなのでまだあるかも。

    困るのは、4WDと変えている所が、セッティングとして意図的にやっているのか、誤記なのかが分からないという事よ。リバウンド量も4WDより少なくなるように指示されているのだけど、これも果たして正しいのやら…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月29日(土) - KMタイヤ試しまくった - 

    TamTam神戸来た。

    M300GT2R

    カワダのKMタイヤを全部そろえたので、試してみる。と思ったら季節が冬に逆戻り?先週より寒いんだがまぁ何とかなるだろう。ボディはシルビア、モーターはフォーミュラチューン、ギヤ比は21:100。

    KMシリーズは硬度が20,24,28,32,36がラインナップされてて、硬度は小さいほどグリップが低い温度でグリップが高くなるとされている。それとABCホビーのAS28もそこそこグリップして、径が同じなのでこれも組み合わせを試してみる。リヤ駆動では、後よりも前のグリップが低くないとスピンしてしまうので、後より前の硬度が高くなる組み合わせしか考えない。

    [前KM24,後KM20]月曜の時は新品おろしたてだったので鬼グリップだったが、今日はそこそこ。最初はハイグリップだが後半からハンドリングがクイックになりすぎて難しくなる。タイヤに熱が入るにつれて、後のKM20が最適温度を超えたと思われる。

    [前KM28,後KM20]前のグリップが依然として高い。さっきより前グリップは落ちたはずだが、コーナーの進入も脱出もリヤがたまに滑りそうになる。

    [前KM32,後KM20]明らかにアンダーになる。早めのブレーキが必要。だが強くブレーキしても前荷重がかかっている時間を使い切ってしまうので、弱く長くかけるブレーキが必要。

    [前KM36,後KM20]どアンダーで曲がるのが苦しくなる。低速コーナーでは速度を落としても曲がれず、ある程度速度を載せてからブレーキして前に荷重を載せ、あわせて弱く長くブレーキをしないとだめ。また高速コーナーではアンダーで曲がりきれないので、フルスロットルには入れられず、我慢の運転になる。まぁそれでもこれを何とかして走らせる練習をするのも面白くはあるのだが。

    [前AS28,後KM20]KM32と同じくらいなのではないかと思った。

    [前KM28,後KM24]後KM20の時より運転しやすい。リヤグリップが少し落ちた事で、曲がりやすくなったと思われる。

    [前AS28,後KM24]アンダー気味で、ブレーキを工夫しないと低速コーナーが苦しくなる。

    [前KM32,後KM24]さっきの前AS28と同じくアンダーだが、こっちの方が運転しやすく快適。同じメーカーの前後タイヤだから相性がいいのかも。

    [前KM36,後KM24]どアンダーだが、後KM20の時よりはちょっとはマシ。

    [前AS28,後KM28]アンダー気味ではあるが、結構走りやすい。

    [前KM32,後KM28]さっきより良く曲がる。走っていくうちにアンダーが消えて行き、後半は動きがクイック過ぎて難しく感じる。

    [前KM36,後KM28]アンダーで苦しい感じ。ブレーキを駆使しないと低速コーナーを曲がり切れない。

    [前KM32,後AS28]立ち上がりで巻くので運転困難。

    [前KM36,後AS28]運転できるが、接地感が無く、慎重なスロットル操作をしないと怖い。

    [前KM36,後KM32]アンダーでコーナーは苦しい。各コーナーでかなり速度を落とすことになるので、そこからの立ち上がりで急なスロットル操作をすると巻くことがある。

    こんな感じだった。AS28はKM32と同程度のグリップかなぁ。熱が入るとKM32の方が上かも。

    で、今日の路面温度は24℃くらい。KM20だと走るにつれてグリップが落ちていく。KM24,KM28くらいだと最適。KM32は走るにつれてグリップが上がっていく。KM36は常時全くグリップしない。そんな感じだと思った。

    https://www.ns-speedway.com/2021/05/10/touringcar_tire/
    こちらの解説を見ても、KM20は25℃が上限なので、だいたい一致する。

    RWDにおいては、リヤグリップは高いに越したことは無いのだと思っていたが、高すぎてもだめだと分かった。扱いやすさは前後のグリップバランスによるが、前後ともハイグリップだと、アンダーが出そうになる時にガタガタ跳ねるてきれいな走りにならない。前タイヤが跳ねない程度にフロントのグリップは低い方が良いし、それに合わせて後が滑らない程度までリヤのグリップも落とした方が良い。

    つまり、グリップ力を1〜10であらわすと、前8,後10よりも、前6,後8の方が扱いやすいということ。まぁ、これがツーリングだったらスタビライザーで調整出来たりするんだろうが。

    今回の組み合わせでは[前KM32,後KM28]が最も速かった。ベストマッチは季節によって変わるだろうけど。ということは、KM20なら今日よりも寒い日でも十分走れそうだな。


    M500GT2R

    さて、同じくKMタイヤを使うM500GT2Rも試してみる。こちらはKMの20,24,28,32を持っている。KM28は今回新調した。

    [前KM24,後KM20]月曜はなぜかリヤが滑ったが、今日はリヤが滑ることは無い。しかしハンドリングがクイックで、スロットル操作が思いきれない。

    [前KM28,後KM20]ステアリングの初期反応はクイックだが、その後はアンダーで使いにくい。

    [前KM28,後KM24]さっきとあまり変わらない。少しはアンダーが減った感じはする。

    [前KM32,後KM24]本日一番の超アンダー。ブレーキしても曲がれない。

    後をKM28にした場合までは時間切れで試せなかったが、あまりいい結果は期待できないと思う。昨年ここで走った時よりも明らかに動きが違ってて、初期反応が速すぎて扱い。おそらくはタイヤの組み合わせではなくて、スプリングなどの設定を変えないとダメなんじゃないかと思う。カーペット路面の時に、フロントを軽量化するなどの変更により、このサーキットにマッチしない物になってしまった可能性が高い。

    しかし昨年までは、ステアを切りすぎるとガタガタ跳ねるという現象に悩まされていたのだけど、今日はその動きが全くなく、ツーリングカーのように滑らかに地を這うような動きになっていた。この良い面を残しつつ扱いやすいセッティングを見つけ出すことを今後考えたい。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月28日(金) - 沙羅曼蛇の新作 - 

    沙羅曼蛇3出るらしいな。
    https://www.konami.com/games/gradius/jp/ja/

    グラディウスのコレクションは過去いくつか出てるから今更って気がしたけど、これセーブ機能と巻き戻し機能が付いたってのは嬉しいな。Nintendo Switch Onlineのファミコンのゲームとか、この巻き戻しがあるおかげで、レトロゲーのダルイところが解消されてストレスフリーになるんだよな。これがあれば、グラ3のキューブステージで投げ出すことも無くなるし、沙羅曼蛇の最後の脱出のところを何度も練習できる。

    新作の沙羅曼蛇3はどうかなぁ。2が駄作だっただけに期待と不安が入り混じる。

    個人的に期待したい事がって。横スクロールと縦スクロールが混在するっていうのがこのシリーズの特徴なわけで、一方で最近はサイドビューのゲームであっても3Dで制作されるゲームも多いよな。グラ4以降はそうだったし。今だったら、ステージの切り替わり時じゃなくて、同一ステージ内でサイドビューからトップビューにシームレスに切り替わりながら進んでいく演出が可能なんじゃないかなぁとか思ったりする。まぁグラ5でそれに近い演出はあったけど、あくまで操作時はサイドビューという視点は変わらなかったからね。あと、ボスラッシュでサイドビューとトップビューが交互出てきたら面白いかも。

    最近はグラディウスの同人ゲーが作られている時代だから、プロの公式でなければできないような高度な演出を考えて欲しい物だ。

    それにしてもPS4では出ないのか。最近Switchは嫁が占有してて、ゲーム用PCは息子が使うので、私はPS4でしかゲームしてないような状況だ。PS5買うかなぁとか思うけど、Switchと同一のゲームなのにPS4じゃなくてPS5が必要ってのも納得いかないのである。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月27日(木) - ボディの選択肢が - 

    というわけで、M210 FWDを買う事にした。このマシンは、サーボを寝かせて搭載し、ステアリング機構が低い位置で構成されていることから、タミヤ系やガンベイドよりも低重心で構成できており、同構成でホイールベースが239mmのラインナップのある唯一のマシン。という評価。

    ところで、M210 FWDのボディポストは前はウレタンバンパーの上、後はホリゾンタルになっており、タミヤとほぼ共通位置にしていた、4WDのM210から変更になっている。これはFWDとしての性能を追求した結果だろうから、FWD専用ボディをタミヤとの互換を捨ててシャーシに合わせた穴にした方が良いな。と思ったのであるが。

    ミニ用のボディって、フロントオーバーハングがかなり小さい物が多くて、これの前ポスト位置に穴を開けることが困難な物が結構ありそう。逆に後のホリゾンタルは、リヤオーバーハングが大きいものはポストが長くなりすぎるので不向きだし、テールランプなどのモールドのある位置に穴が来てしまうボディだと無理がある。

    私はこいつにシトロエン2CVを乗せて走りたいのだが、構成できないような気がしたので、結局はタミヤ位置の穴に変換するアダプターを用いるしかないように思う。あとシトロエンDSなんかもFWDボディとして面白そうだなーと思ったが、これに関してはリヤの形状からしてホリゾンタルが無理そう。できるとしたら、ヤリス、スイフト、デミオあたりの現代のハッチバック車くらいか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月26日(水) - タイヤ増殖 - 

    M300GT2Rの屋外用タイヤ新調。フロントグリップはもっと落とした方が運転しやすいと分かったので、もっと硬度の高いヤツを一通り買った。

    ダイレクトドライブだと、あまり走行でタイヤに熱が入らないので、さすがに真夏用のタイヤは要らないのではないかと思ったりするが、フロント用にグリップを落としたいときには敢えて最適温度を外して使う事も必要かもね。

    屋外のRWDのゴムタイヤってのは一番タイヤ選択が難しいところだろうな。室内なら路面温度は変化は無いし、スポンジタイヤは温度の影響を受けにくいし、4WDやFWDはグリップが低くても何とか走れちゃうから。そんな苦労も楽しみの1つではあるが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月25日(火) - CARTENですよ - 

    先週から考えているFWDのMシャーシ検討中。ホイールベース239mmのFWDはタミヤ以外に選択肢は無いと思っていたのだが、他社製の物もあったわ。

    CARTEN M210 FWD
    https://www.kawadamodel.co.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=M2105

    FWDだけどシャフトドライブでモーター縦置きという珍しい構成。

    モーター縦置きだと反トルクがロール方向にかかるので左右の曲がりに差が出ると言われていて、モーターを横置きにすると、反トルクを前後の荷重移動に利用できるとか言う理由で、モーターは横置きが理想。だが、シャフトドライブ4WDでは中央にシャフトを通す必要があり、シャフトとモーター軸が平行でないとギヤが構成しづらいことから、シャフトドライブではモーター縦置きを許容せざるを得ない。というのが一般的な認識。

    なのでシャフトドライブだけどモーター横置きを実現したTB-04なんていう変態シャーシが存在するわけで。2WDであれば、中央にシャフトを通す必要は無いのだから、モーターを縦置きする意味は無い。と思う。

    でも、このCARTENのFWDシャーシは、2駆なのにモーター縦置き。これって元々シャフトドライブ4WDのT410やM210をベースにリヤ駆動と撤去しただけの安直な製品でしょ。っていう認識だった。でも、その後タミヤがMB-01でモーター縦置きの2駆シャーシを出してきたことから、もしかしてモーターの向きって、いうほど問題にならないのだろうかと思ったりした。実際自分もシャフトドライブ4WDを走らせていても、左右の曲がりの差なんて気になったことがないし、GRKなんか2駆ドリフト用なのにモーター縦置きのまま進化しているしね。

    と言うわけで購入を検討。ほとんどM210と同じに見えるから、メインシャーシとアッパーデッキさえ買えば、4WDからコンバートできるんじゃないのかと思ったのだが、説明書を読んでいくと他にもいろいろ細かいところで変更点があるみたいで、M210では樹脂だったパーツが標準でアルミ化されていたり、バネも変更されていたり。一部はT410の部品が使われていたりと、説明書を読んだだけでは品番は違うが何が違うのか分からない物も。変更部品だけそろえても、普通にキット買うのとあまり変わらない値段になることが分かった。同時に、単純に配置だけFWD化しただけの安価な商品ではなく、最初から必要なオプションを入れてチューニングされた物だと理解できた。ボディポストがホリゾンタルになっている所なんか、本気度が伝わってくる。

    そう思ったらこれがカッコよく見えてくる。タミヤのM-07は、モータをフロントタイヤ直後の位置にギリギリまで寄せているという究極系としての美しさがあるが、M210 FWDはカーボン板をベースにしてて、全高が低くハイエンドらしいたたずまい。ステアリング回りやサーボも低い位置で構成した上で、モーターを出来るだけ中央かつ前に寄せるためには、縦置きの方が理想的にすら思えてきた。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月24日(月) - ボディとタイヤの影響 - 

    先日のPETの結果を聞きに病院へ。再発が発覚してから1年になるが、もうその腫瘍は画像で見えなくなったとのこと。放射線治療勝利宣言をもらった感じですかね。

    とりあえず、当面の脅威は去った。もう使える抗がん剤が無いと言われているので、再発したらヤバイみたいなことを主治医の先生は言うけど、放射線化の先生は、反対側の肺になら再発しても放射線で治療できるぜ。みたいなことを言ってくれる。要は、治療不可能な場所にできてしまうとヤバイって事よね。こればっかりは祈るしかない。

    さて、病院は午前中で終わったので、午後はTamTam神戸にやってきた。一昨日、試したいタイヤを家に忘れてできなかったことをやりたかった。

    M300GT2R

    まずは先日と同じタイヤAS28で走る。ボディはポルシェ。ベストラップ11.33。

    前KM24,後KM20で走行。驚異的グリップで別次元の走り。ベストラップ10.63。でも食い過ぎて難しい。バックストレートへ立ち上がる大カーブで、アクセルオンでステアを切り過ぎたらひっくり返る。普通、ハイサイドとかいうと後輪のインが持ち上がってコケる感じなんだけど、これは前輪からめくれるように横転するという、見たことが無いコケ方をする。ゆっくり弧を描いて曲がっていると思ったら、いきなりギュルンってインに切れ込みながら側転。

    重心が低いボディの方が良いのかなと思い、ボディをシルビアにしてみる。確かにポルシェより楽ではある。しかしここで、あることに気付く。コーナーを曲がるときにボディが2輪車のようにイン側が下がるように傾いている。普通はアウト側へ傾くようにロールすると思うのだが、これは何が起こっているのか?

    いろいろ考えた結果、こういう事だと理解した。ボディが乗っているポストの位置が高いから、遠心力で外側にボディが引っ張られた結果、アウト側が持ち上がる。振子式電車みたいなことが起こってしまっているのだ。



    図で書くとこういう感じ。黒いのがボディポスト、グレーがボディ。分かれ。

    この動きは実車ではあり得ないので見てて気持ち悪いので、ボディピンをボディに密着させて留める事でボディが浮き上がらないようにした。これでボディが傾くことは無くなったのだが、同時にフロントグリップが落ちて曲がりが弱くなった。運転はしやすいがコーナーは曲がりにくい。でも、最初はタイムが出せなかったが、慣れてきたらしっかりブレーキして曲がれるようになり、10.56とさらにタイムを更新した。

    これはどういう事なんだろう。ダイレクトドライブの場合、ボディポストは全て前側のシャーシ繋がっているから、前タイヤへの荷重のかかり方が変わったのだろうか。という事は、ボディポストの穴の高さによって、遠心力がグリップに及ぼす影響が変わるという事になる。タミヤのMシャーシはリヤポストの位置が車のルーフの位置に来るので、高い位置でマウントされてしまう。これがMシャーシが難しい理由の1つなんじゃないのか。

    安定感を決めるのは、ボディの見た目の高さではなく、マウントする穴。そう考えるとタミヤとの互換性を捨てて、キット標準の穴位置でボディを作る方が走行性能は安定するんだろうと思う。そして、最近のハイエンドツーリングカーのボディマウントがホリゾンタルになってる理由も分かった気がする。

    まぁそれはそれとして。前グリップが高すぎるので前タイヤをもっと硬くした方が良い。とはいえ他のコンパウンドを持ってない。とりあえずAS28は径がKMと同じなので、これを前に付けてみる。これは結構アンダーになったが、扱いやすくて楽しい。スーパーラジコンでの操作感覚に近いかも。これまでカーペットとアスファルトは特性が違うと思ってきたけど、単純に前後グリップの差の話だったかも。

    後のグリップをもう少し下げたら曲がるかなと思ったので、後タイヤをKM24にする。でもこれはさっきとあまり変わらない。KM24でも十分なグリップ力があって違いとして現れないようだ。


    M500GT2R

    こっちも前KM24,後KM20で走行してみるが、なぜか後グリップが足らずにまともに走れない。ちょっと雨がぱらついてきた影響か。それともタイヤが古いので特性変わっちゃったか。もしかしてスーパーラジコンでピッチングスプリングを変えた事が原因かもと思ったが。今日は確かめることができずに終了。今後の検討課題となった。


    というわけで、同じコンパウンドのタイヤをM300GT2RとM500GT2Rで試したが、全く異なる事が分かった。その要因はいろいろありそう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月23日(日) - 名古屋日帰り - 

    関西に住んでいるが、親子で中日を応援している我が家。

    オープン戦を見に行こうとバンテリンドームへ。実家にも帰らず日帰り直行。

    今回は楽天戦。外野席で応援したかったが、これもチケットが取れずに3塁側の内野席。3塁側でも中日ファンしかいないけど。

    今年からの中日の新しい応援歌も楽しめたし、楽天の特徴あるチャンステーマも生で聞けて良かった。あのテーマって妙に耳に残るんだよな。今回楽天のチャンスが長く続く回があって、周りの中日ファンも楽天チャンステーマを口ずさむようになっていた。これは名曲やわ。

    ところで、7回開始時の球団応援歌を歌う場面で、外野席の中日ファンが頑張ろう東北のプラカードを掲げているのに気が付いた。これ、楽天戦で毎回やっているらしく、東日本大震災の時に配布された物を、今も使い続けているんだって。こういうのってテレビ中継だと映らないところだから、現地に行かないと分からない事かもね。

    試合は負けたが、ちょっと楽天が好きになったかも。交流戦でまた見られるのを楽しみにしておくわ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月22日(土) - 久しぶりのTamTamでやらかし - 

    暖かくなったので外でラジコンだ。TamTam神戸来た。

    どうでもいいが開店15分後くらいに来たら、サイコガンダムMk.IIを抱えた人の行列がレジにできててしばらくサーキット受付できず。転売屋じゃ無けりゃいいがな。

    でもって走行開始。今日はM300GT2Rの屋外走行を試したい。過去に一度ここで走らせているが、スーパーラジコンでブラッシュアップされたこのマシンが屋外で通用するのか。

    しかしここでやらかし判明。今日のために作ったカワダのKMタイヤを一式全部家に忘れてきた。M500GT2Rも持ってきたが、こっちもきれいにKMタイヤだけ忘れてきた。マジカヨ何のために今日ここに来たんだよ。逆にKM以外のMシャーシ以外のタイヤは全部持ってきているという状況。仕方ないのでこいつら全部試すわ。


    M300GT2R

    ボディはシルビア。タイヤはABC AS28。多少リヤが軽いが何とか走れる。ただしタイヤが固めなせいか、低速コーナーでガタガタ跳ねがち。

    RiDE 60G。アクセルオンで巻く。ダメ。

    タミヤ 前Mグリップ,後ハード。ハードタイヤは溝無くなりかけって事もあって、グリップが無い。巻きまくりでダメ。

    タミヤ 前Mグリップ,後ソフト。カーペット路面で最強グリップだったコイツ。リヤグリップが高すぎて曲がらない。無理に曲げようとしても引っ掛かるように食ってしまい、スムーズに走れない。

    タミヤ Bタイヤ。アクセルオンで巻く。ダメ。

    タミヤAタイヤ。なんとか走れた。操縦台前のコーナーは、緩く弧を描きながら進入して鋭角にターンしなければならないところが難しいのだが、ブレーキを使わずに転がしていけば安定して走れると気付く。

    ここまでの一連の試走で、フェンスに乗り上げるようにクラッシュがあったが、これによってバンパーが割れた。スーパーラジコンだとクラッシュしてもボディに当たるだけだが、ここだとフェンスが低いのでシャーシに直に行く。ウレタンバンパーを付けた方が良いかもしれない。

    Aタイヤのままボディをポルシェに変えてみると、さっきより動きがクイックなって難しくなった。ダメだ。

    結局AS28以外ではダメだと分かったので、今日はこれだけで行く。

    タイヤをAS28にしてボディポルシェ。シルビアの時より難しい。

    とにかく、ステアを切りすぎるとガタガタ跳ねるわけだが、これって前のバネが沈み切っているって事だよな。と思ったので、バネを固くしてみた。キット標準から柔らかい物に変更していたので、キット標準に戻してみた。すると扱いやすくなり、跳ねも減った。

    もっと硬いタミヤの黒バネに変更。さらに扱いやすくなった。ただしストレートへの立ち上がりでアンダーになったままストレートに侵入すると、そのまま横滑りしてしまうので、そこだけは気を付けてアンダーを出さないようにする必要はある。

    ボディをA110に変更。さっきより格段に扱いやすい。曲がりにくいボディであることが良い方向に振れたようだ。でも、タイムは遅くなった。

    ボディをストラトスに変更。旋回に無理な力が必要ないので、コーナーが楽に曲がるし、跳ねも起こらない。これで走っていたら、操縦台前のコーナーではブレーキを軽くかける技術を習得できた。

    ボディをシルビアに戻す。バネの変更と技術の習得によって、安定して走れるようになった。

    最後にボディをヨタハチで走行。こいつはぶつけたくなかったので安全運転。重心が高いのでロールが大きいのか、どうしてもグリップに引っ掛かり感がある。Tバーだからロールだけコントロールってできない。とにかく急激な操作をしないように心がける。難しいが、これはこれで練習になるな。


    M500GT2R

    持ってきたが走行させず。タイヤがカーペットのCタイヤのままだった。無理に走らせたらマシンが壊れるだけ。


    EXOTEK FF77

    TA07のパーツを使うFWDのコンバージョンキット。3年ぶりに引っ張り出してきた。次にMシャーシのFWDをやりたいと思ったので、とりあえず手持ちで唯一のFWDシャーシを走らせたくなった。

    タイヤはソレックス28度。走らせているうちに思い出してきた、アクセルオフでインに切れ込むこの感じ。慣れると楽しいんだよなー。

    次にRiDEのカットスリックにしてみた。グリップは落ちるが、インに切れ込んだ時にリヤが振られる量が増えるので、それを利用してコーナーを小さく曲がることができる。グリップが低くても走れてしまうのがFWDの良いところ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月21日(金) - PET何回目だっけ - 

    病院でPET検査受けてきた。

    なんか3月末で主治医の先生が変わるから、引継ぎのために確認しておきたいとかそういう理由なんだが。そんなので患者が振り回されるってなんか納得いかないと思いながらも、まぁ小まめに検査しておいた方が安心ではある。と言えこの検査、かなり高額で、医師からの指示で受ける場合は保険適応となるが、それでも3万円近くかかる。

    2時間半かかる検査ではあるけど、人間なんにでも慣れてしまう物だ。この検査、何回目だっけかすでに思い出せなくなっているのだけど、過去の日記とか調べてみたら今回で6回目。体内に放射性物質注入とか最初は特別感を感じるけど、自覚症状ないからね。これよりも普通のCTの造影剤入れる時の方が、体が一気に熱くなる感じとかが気持ち悪い。

    でも帰宅後、なんか調子悪い。これは検査のせいではなくて、今日から暖かくなった事による体調不良だと思う。体が、暑いのか寒いのかわからなくなってる。寒気と発汗が同時に起こるような感じ。暖かくなって楽になるかと思いきや、毎度ホント季節の変わり目が来るたびに悩まされるな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月20日(木) - これを愛でる事ができるのか - 

    祝日でお休みだが寒いので家に居た。サーキット行きたい欲は溜まるのに1週間かかるのでやる気なし。

    シトロエン2CV走らせたいなという話で、FWDもしくは4WDのシャーシが要るなーと思うわけだが、2CVはホイールベースがL寸(239mm)なので、実質タミヤ製しか選択肢はない。

    FWDならM-05、M-07、MB-01。4WDならMF-01X、XM-01。

    そもそもこのボディでレースに出る事は考えていないから、走行性能よりも楽しさを優先したいところ。元々の2CVはM-05のキットなのでこれを買うことも考えたが、もうすでに生産終了してるっぽい。最近店頭で見た記憶もあるから、まだ買えるとは思うが、今後のパーツ入手性を考えるとちょっとね。

    今現在の印象はこう

    M-05…性能は旧世代の物であるが、FFっぽい動きもあって良いとか。
    M-07…FWD Mシャーシの完成形。速い。
    MB-01…入門向けだが、FWDでモーター縦置きってのがロマン不足。
    MF-01X…RRレイアウトがロマン。
    XM-01…速そうだがオンロードではコケやすい印象。

    まぁ、MB-01が妥当かなぁ。オプションパーツの多くはTT-02の物が使えるから、キットを買わなくても専用パーツだけ買えば7000円程度で組めそう。これで性能に納得いかなければM-07を買い直せばよいか。と考えるわけだが。

    ただMB-01、BT-01については、他のシャーシのように、眺めているだけでテンションが上がる感じが無いんだよなぁ。TT-02は最初に買ったツーリングカーだから愛着もあるけど、今から買うとなると、これを愛でる自信が無い。

    ていうか、なんだかんだ言って最終的には速く走る事を求めてしまうから、M-07に移行してしまいそうな気もするんだよねぇ。過去の自分を振り返ってみると。まぁそんな遠回りも趣味だから良いんだけれどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月19日(水) - 女の子の頭の形 - 

    頭蓋骨の形って年齢や性別で明確な違いというのがあるのかなぁというのを最近思う。

    何となくだけど、女性の方が頭の前後長が長くて、後頭部に行くにしたがって高くなっているような傾斜が付いているように思う。特に10代の若い子はそんな風に見えるんだが。

    単純に、学生は校則で長髪は後ろで縛るように決められていて、結果的に後ろに髪が集中することで盛り上がって見えてるだけかもしれない。でも、男性らしい顔、女性らしい顔として描かれた右のようなイラストでは、女性は前後長が長く描かれているから、私だけがそう思うわけではなさそうだ。

    というわけで、最近はこの後頭部からの傾斜の付いた形状というのが、少女らしさの象徴として私の中で認識されるようになった。

    そして、こういう特徴を持った女性を見かけるたびに、なんとなくファイブスター物語のファティマを思い出す。あれは体型も現実離れしているが、頭の形状も前後に長くてバランスがおかしい。まぁ設定上は人造人間なので何でもありなのではあるが。あれを美しい物としては昔は見えなかったが、今回の気づきで、ある意味女性らしさをディフォルメした表現の1つとして、捉える事ができるようになった気がする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月18日(火) - 春に向けてタイヤ新調 - 

    M300GT2R用に屋外向けハイグリップタイヤを買ったので、貼りつけ作業。

    カワダのKM20とKM24をチョイス。M300GT Ver.2の説明書にもこの組み合わせがおすすめと書かれているし、これのツーリング用はM500GT2Rで試してとても良かった実績もある。

    路面温度とタイヤ硬度の組み合わせについては、こちらを参照。
    https://www.ns-speedway.com/2021/05/10/touringcar_tire/
    M500GT2Rでの経験上、路面温度が25℃を超えても、KM20が使いやすい。多分、ツーリングはハイパワーでガンガン走らせるので、タイヤが常に空転してて、走行するにつれてどんどんタイヤ温度が上がっていくのに対し、ダイレクトドライブの場合は車重が軽く、タイヤをスリップさせないように走るからタイヤへの負担が軽く、温度が上がりにくいことからこの表よりも低温寄りのチョイスとなるのだと思う。

    このタイヤはホイール貼り付け済みの物も売られているけど、私はホイールはタミヤ製を使いたいので敢えて買わない。カワダ製のホイールは割れやすいので、丈夫で安心なタミヤ製を使いたいのですよ。M300GT2にタミヤホイールは使えないという情報もあるが、ホイールハブの厚みを5.5mm以上にして、キングピンにスペーサを入れてナックルの位置をずらせば特に問題なく使えることが分かっている。

    ホイール形状はいろいろあるけど、このCスタイルがお気に入り。メッキタイプの中ではなぜかこれだけは安いから買いやすい。デザインもカッコイイしね。

    使用する瞬間接着剤は低粘度な物が隅々まで届きやすくて使いやすい。以前はタミヤのアルミチューブに入っているタイプのヤツを使っていたのだが、なぜか最近売ってない。ボトルタイプのヤツは絶対使い切れずに劣化させてしまうので、小分けの物が良いんだよね。最近は入手性の良さから、WAVEの低粘速硬タイプを使っている。ラジコン用ではないが、小ボトル3つに分かれているし保管用の袋もしっかりしてて劣化しづらい。

    インナーは付属の物を使ったけど、なんか柔らか過ぎる気もする。モールドインナーにした方が良かったかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月17日(月) - 楽しそうなやつ - 

    YouTubeでシトロエン2CVのラジコン走行動画が流れてきて、なんか自分も走らせたくなってきた。https://www.youtube.com/shorts/BqmpObAhnao

    スポーツ走行を目的にしていない一般大衆車をラジコンでバカみたいな速度で走らせるのはいかがなものかと思う事もあるのだけど。2CVはこれを用いたレースも行われているから、これでサーキットを走ることに違和感がないのが良いところ。

    FWDは個人的に興味の対象外だったんだけどね。ツーリングのFWDは走らせたことがあるけど、簡単すぎてすぐ飽きちゃったんだよな。まぁでもこのボディで何も考えずに走ったら横転することは目に見えているから、これを如何にこけないように走らせるかと言う部分に面白さがありそうではある。

    四駆で走らせるのも面白そう。https://youtu.be/R88nVDBjKwQ
    低グリップタイヤならこけないだろうし、四駆なら低グリップでも走れるからね。実車も、2CVをツインエンジンにした4WDってのもあるらしいね。

    まぁ考えられるシャーシはいろいろあるけど。速いかどうかじゃなくて、一番楽しいやつはどれだという視点で考えたいところ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月16日(日) - 数字を並べればわかる - 

    M300GT2Rについて。この冬、12月からずっと取り組んできたわけだが、セッティング変更を異なるボディで検証していくというのはこれまでやったことがなかったので、いろいろ発見があった。

    これまでだと、使うボディを最初に決めて、そこからタイムアップしていくためにどうセッティングを詰めていくかという事しかしてなかったので、シャーシの評価が正しくできていなかったと思う。

    で、改めてこの数か月でのセッティングの変更をボディ別に並べて分析してみると、いろいろ分かることもある。ボディ別のベストラップが出たのいつだったか調べてみると、ポルシェが12月、ヨタハチが1月、A110が2月、ストラトスとシルビアが3月。

    それぞれのセッティング変更が、意味があったボディとそうじゃないボディがあるということ。

    つまりは他人のセッティング情報ってあてにならないって事よ。それが自分の状況ににも当てはまるかどうかは、結局はやってみないと分からないわけね。まぁそうはいっても全部検証している時間などないから、他人の情報を参考にするのは時間短縮のためには意味はあるのだけど。それを妄信してはいけないということ。

    なんか人生に通じるものがある。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月15日(土) - M300GTタイヤ変えてみると - 

    大分暖かくなってきたので、そろそろ外でのラジコンに切り替えようかなとか思っていたのだが、今週末は雨っぽい。というかそれ以前にまた寒くなった。

    というわけで、スーパーラジコンに来た。先週まででだいたいM500GT2Rでやりたいことが終わったので、次にやりたいことは無いのだが、今回はとりあえずM300GT2Rを走らせる。ボディは一通り持ってきた。

    まずはアルピーヌA110で走行。あれ?こんなに曲がりにくい車だったっけ?と思ったが、多分ここ最近M500GT2Rを走りまくったせいでその感覚が残っているだけだろう。2つのシャーシはこんなにも違うんだな。M300GTは結構手前からブレーキしないと鋭角コーナーを曲がれない。

    とりあえず5種類のボディを走らせる。復習するとこんな感じ

    タミヤ アルピーヌA110…小さく曲がれない。
    ABC ヨタハチ…A110よりは曲がるが、重心が高くてハイサイドしやすい。
    colt ポルシェ911…バランス良し。
    タミヤ シルビア…重心低いのでラフな運転でもOK。
    アスカクリエート ストラトス…とにかく旋回が速くてコーナーリングの鬼。

    時間も余ったしなんか試すか。と思ってタイヤを変えてみる。現状はタミヤ製を使っていて、前がMグリップ、後がスーパーラジアルソフトだ。これを前後ともABCホビーのAS28に変更してみる。

    まずはA110で走行してみると、さっきより運転しやすい。リヤグリップは落ちたが、むしろハイサイドの心配がなくなり、高速S字でもフロントが引っ掛かるような動きをしないので運転しやすい。けど、タイムを見ると遅くなっていた。これはタイヤ径が60から55に変わったので速度が落ちたことによるものと考えられる。

    それなら指数を合わせてみる。ピニオンを21T→23Tに変更。これでトップスピードは同じくらいになるはず。速度が上がったら、ちょっと難しくなった。さっき運転がしやすいと感じたのは単純に速度が落ちただったこともあったのかも。結果、感覚としてはタイヤ変更前の状態に近くなったが、高速コーナーで引っ掛かりやハイサイドしにくいので楽。タイムは変更後の方が速かった。

    グリップを落とした方が速いというなかなか興味深い結果。他のボディでも試してみたところ、ベストラップは以下のように変わった。()は操縦感覚の変化ね。

    A110 13.308→13.079(ハイサイドの心配がなくなり、運転が楽になった)
    ヨタハチ 13.110→13.107(ハイサイドの心配がなくなり、運転が楽になった)
    ポルシェ 13.018→13.019(動きがクイックになった)
    シルビア 13.151→12.803(動きがクイックでリヤを滑らせながら鋭角ターンできる)
    ストラトス 12.786→12.948(変化は感じられない)

    ボディによる差が縮まる傾向になっている。今回のタイヤ変更は後タイヤはグリップが下がったが、前タイヤはグリップが上がったことになるので、曲がりにくかったボディでは曲がるようになったが、曲がりやすかったボディは変化が表れにくいという事だと思う。

    タイヤのグリップは高い方が速くなるのと思いきや、重心が高いとステアを切り過ぎたら転倒してしまうので、そのグリップ性能を使いきれない。操縦者がGを感じられないラジコンにおいては、転倒しないギリギリを探りながらコントロールするのは難しいため、この場合は適度にグリップを落とした方が操縦が楽になる。逆に言うと、ハイグリップの条件になるほど重心が低い事が有利に働く。

    RWDでは前後でタイヤを変えないと難しいと言われているが、リヤグリップさえ十分確保されていれば、フロントタイヤも同じでいけるという事が分かった。大事なのは前後の差ではなく、絶対的なリヤのグリップ力ということ。

    前タイヤのグリップが高いと曲がりすぎてハイサイドしそうな印象があるけど、そうでもない。前タイヤのグリップが低いとアンダーになるため、どうしてもステアを切りすぎてしまう。ステアを切りすぎると前タイヤが横滑りしてブレーキとして作用してしまうため、そこから前のめりになって横転する。前グリップが十分あれば、ステアを切り過ぎないから、結果的にコーナーが安定する。って事なんだろうなと今日の動きを見て思った。

    今回はストラトスだけタイムを落とす結果になったのは、ストラトスは元々曲がりやすいボディで、前タイヤがMグリップであっても十分曲がれる性能だったため、リヤグリップが落ちたことがマイナスに働きって事で。シルビアについてはリヤグリップが落ちたことが速く曲がれるように作用したと考えられる。タイヤが変わると、最速ボディも変わるわけだ。

    今回はボディが違ったらタイヤ変更の効果も全然違うって事が分かった。このタイヤが良いとか悪いとかっていうのは、単純には評価できないって事よね。

    それにしてもこのAS28っていうタイヤ、確か屋外コースでもそこそこのグリップがあったし、結構万能タイプかもしれん。タミヤのスーパーラジアルは屋外で使うとあっという間に減るので使いにくいし、今後はこれをメインに使っていこうかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月14日(金) - 兄弟機のデフの違い - 

    前回M500GT2Rのスパーギヤが舐めてしまっていたので交換。次に交換するときのためにインチベアリングへのアダプターを買ってたのでこれを投入した。(M300GT,M500GTはシャフト径が6mmなので汎用スパーギヤが使えないのを解消するためのアダプタ)

    ついでにM300GT2Rの方も、ボールデフの洗浄とかして組み直した。しかしここで気づいたんだが。スパーギヤにボールを入れる位置が、M500GT2Rは内側なのに、M300GT2Rは外側なんだよね。

    M300GT,M500GTシリーズの説明書を一通り調べてみると、M300GT2だけが外側に入れる指示になっている。

    2つのデフを比較してみると、内側に入れたM500GT2Rの方が明らかに滑らかな感触。外側に入れた方が原理上LSD効果が強くなるはずなので、その違いなのだろうか。これってそれぞれのシャーシ特性に合わせてメーカーの人がセッティングしてくれてるって理解して良いのかな。

    ボールの位置とか個数を変えたら走りが変わるとか聞いたことがあるけど、この辺まで試す気はなかったが、実際こうして感触の違いを実感すると気になるな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月13日(木) - 俺のZ - 

    ガンベイトRR買った時についてきたフェアレディZのボディを作ろうかなと思い、色を何するべきか検討中。

    初代Zは1969年の車ということで、個人的には実車を見た事が無いだよね。ただ、漫画とかで出てたんで知ってるだけ。よろしくメカドックと湾岸ミッドナイトやね。個人的にはメカドックの方が思い入れがあるんだけど、ナベさんのZはGノーズっていう、フロントバンパー部にエアロパーツが付いたタイプで、今回買ったヤツと形が違うんだよね。

    湾岸ミッドナイトでは主人公メカだったので非常に有名。大体ラジコンでもプラモでも、作例として登場するのはメタリックブルーが多いが、多分この漫画の影響だろう。

    でもいろいろ調べると、このメタリックブルーというのは、後に追加されたカラーらしく、最初に発売になった時は無かったヤツなんだってね。なので、ネットで調べて出てくるカラーリングは、赤だったり黄だったりする。

    メカドックだと黒、湾岸ミッドナイトだと青だから、暗い色の印象だったので、最近調べて大分印象が変わったな。今の所、赤か白で塗ろうかなと思っているが、いろいろ迷い中。そして、この迷ってる時間が楽しいのだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月12日(水) - いろいろ作り直される - 

    ときめきメモリアルがリメイクして発売されるらしいという話は聞いていたが、なんかToHeartもリメイクされるとかいう情報が来ましたな。
    https://www.konami.com/games/tokimeki/
    https://aquaplus.jp/toheart/

    ときメモに関しては、あんまり情報が出てこないんだけど、絵を描き直して高解像度化しただけで特に新要素が見当たらないんだが。リメイクじゃなくてリマスターって書いてるから、たったそれだけの事なのかもしれない。ほとんど別物位に今風の絵にアレンジしてしまっても良いんじゃないかって個人的には思うけどな。ときメモって当時でも絵柄は結構微妙だったし。

    ToHeartに関しては、キャラが3D化してるみたいだが。個人的には違和感しかないな。ToHeartの絵柄って立体としては破綻している独自の絵柄なんで、「味」としてのデッサンの崩れが、ヌルっと動いた瞬間に違和感に転じてしまうというかそんな感じ。キレイではあるが…。

    さらに思うのは、サウンドノベルっていうゲームの性質上、3Dにする意味って全くないんだよな。話題性のためにはいいけど、読ませる要素が無いというか。いやエロシーンまで3Dで作ったらあっぱれだったが、全年齢向け版なのでそれは無いんだろう。

    それか葵ちゃんと綾香で3D格闘ゲームができるとかいうくらいの要素があれば欲しいと思うけど。そういう3Dを活かしたミニゲームがたくさん入ってるとかだったら面白いかなぁ。

    で、あらためてときメモのリマスターの絵柄を見ると、何とも言えぬ安心感がある。なるほど、あえて変えない方が良いのかもしれない。

    それにしてもどっちもSwitchで出るってのがねぇ。こんなの当時を懐かしむおっさんしか買わないと思うんだけど。もしかして、若い世代にも売れるとか思っているのだろうか。私は、家族の前でやりたくないからスマホ版として出してほしかったなと思う。

    しかし30年か…。当時プレイしてた若者の子供たちがすでに中高生になっててもおかしくない。世代を超えて同じギャルゲーを楽しむなんてこともあり得る。親子どんぶり(2次元)。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月11日(火) - ついにF91 - 

    バトオペ2にF91出るらしい。
    https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=168754

    フリーダムとかゴッドガンダムが特別扱いでSTEAM版で出始めてたものの、基本的にバトオペは宇宙世紀のMSしか扱わない世界観だったので、まぁ逆シャアまでかなと思ってたら、ユニコーン、閃光のハサウェイまで出始めて。まぁ1年戦争から続く戦役としてのカテゴリならここまでだろうし、F91は宇宙世紀とはいえ、MSのサイズからして違うから同じフィールドで戦わせるのは無理があるわな。と誰もが思っていたところにこのニュース。

    まぁ、実際の所はもう新機体のネタが切れたので、対象範囲を拡大することになったんだろうが。まだまだ稼げるコンテンツと判断されているという事よね。

    まぁこうなってくると、一応宇宙世紀であるVガンダムとかも将来的に出るって事だろうなと誰もが期待することになる。Vガンだったら、タイヤで転がりまくるMSが登場するのかと思うともうめちゃくちゃだなと思ったりする。いや、それよりもパイロットスーツに水着が登場する事に期待。Vガンはぶっ飛んだネタが多すぎて実装が楽しみだな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月10日(月) - スパーギヤ削れる - 

    一昨日M500GT2Rが加速時にシュルシュル音がするようになったのが気になった。ダイレクトドライブでこういう音がするのってのは、大体スパーギヤの歯が欠けたりしたときだったりするんだけど。

    今日スパーギヤを確認してみたら、ほぼ全周にわたって刃の先端が舐めてなくなってた。よくこんな状態で走れてたな。とはいえ、昨日は大きなクラッシュはしておらず、スパーギヤがダメージを受けるようなことはなかったと思うが。

    もしかして、タミヤのボディポストアダプタを付けた際に、それがしなってスパーギヤに接触して傷つけたかもしれない。でも接触するのはビス頭のはずなので、削れるな丸く凹むように削れると思うんだが。どうなのかな。やっぱりアダプターの剛性を上げるか、もっと高い位置にしなければならないのかもしれない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月9日(日) - 日本橋に久しぶりに来て見て - 

    そういえば、昨日日本橋に行ったわけだが、すっごい久しぶりだった。

    大阪の日本橋は、東京で言う所の秋葉原みたいな所で、関西に引っ越した頃、つまり20年くらい前は毎週のように日本橋に来ていたし、私が初めてフィギュアのガレキを買ったのも日本橋であって、自分にとっては思い出深い場所だ。

    ところが梅田にヨドバシが出来てから、家電やパソコン関係の物はこっちで買えるようになってしまったので日本橋までくる必要が無くなったんだよね。オタク関係の物も、三宮のセンター街にお店が充実した事で、わざわざ大阪まで足を運ぶ必要もなくなった。

    電気街としてはすっかりさびれてしまっているという話は聞いていたのだが、行ってみたらスムーズに通行できないほど人が多くて驚いた。商店街からは電気屋さんは消えたが、トレカやゲーム関係の店がとにかく増えてて、結構な賑わいだった。特に外国人がめちゃくちゃ多い。外国人に人気に黒門通が近いので、ついでに日本のサブカルチャー関係の店にも行ってみようなんて感じなんだろうか。

    ところで、最近毎週行っているスーパーラジコン日本橋店だが。日本橋と言いつつ、日本橋の商業中心地からは離れた住宅街に位置していて、店舗は2階で道路に面したところは階段しかない場所なんだよね。だから、ここに店があることを事前調べていないと絶対に入ることは無いと思う。それでも、外国人の来客が結構あるんだよね。

    なので、日本橋のサブカル系の店に訪れる人たちは、ついでに来たというより、明確にここで買い物をすることを目的に訪れているんじゃないかとも思ったりする。

    まぁ、姿を変えたとはいえ、活気があることは良い事だと思うが。サブカルチャーですら日本人だけの需要では経済が成り立たない構図が出来てるのかもなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月8日(土) - 空力を思い知れ - 

    3月になってからは暖かくなるから、お外でラジコンに戻ろうかなーとか思ったら、まだめっちゃ寒いでやんの。というわけで今週もスーパーラジコン。

    今回はM500GT2Rにいろんなボディを載せて試してみるぜー。

    まずはBittydesignのSEVEN20(マクラーレン 720S GT3っぽい物)。先週は12.1秒出ていたが、今日は12.403秒。先週よりちょっと寒いから?まぁいいや。

    で、先週も走ったタミヤのフェラーリ458+OP.604のウイング。SEVEN20よりも小さく曲げられず、ちょっと長めに減速が必要になる感じ。12.541秒。

    で、ここからが本題。タミヤのボディポスト穴のボディを載せられるようにアダプターを作ったので、TT-02 TYPE-S用に持ってるボディを試していく。

    タミヤのメルセデスAMG GT3。SEVEN20ほどではないが、動きはクイックで頭がスッと入る。実車はFRなので前が重いんだろうが、その印象はない。リヤグリップはちょっと足らないかな。高速S字を抜けるところなんかは、ステアを切りすぎると引っ掛かるので気を遣う。あと、ボディポストアダプターの剛性が低いせいか、ストレートでもボディが揺れるのが分かる。機敏な動きの割にタイムは出ず、12.728秒

    タミヤのBRZ(ZD8)。オーバーハングが小さいボディなので、Mシャーシみたいに小さく見える。動きもその通りで小回りが利いて良く曲がるんだけど、リヤグリップ不足で難しい。特にストレートエンドからの大回りの高速コーナーでは、少しでもアンダーを出せば巻き込んでしまうため、コーナー前での確実な減速が必要でタイムを削るのが難しい。タイムも12.928秒と遅い。

    BRZにウイングを付けてみる。レーシングウイングβをアルミウイングステー2で取り付ける(前穴を使用)。一番寝かした状態で付けたが、効果絶大。リアグリップが確保されて運転が楽な上にボディの小ささによるクイックさもあるという理想的なフィーリング。めちゃくちゃ速く操縦できてる気がしたのだが、タイムは12.442秒でSEVEN20よりも少し及ばずといった感じ。SEVEN20より背が高い分空気抵抗があるのと、SEVEN20は軽量ボディであるという点の影響かな。

    AMG GT3は、標準でウイングが付いているが、ダウンフォースの小さい物なので、458に付けてたOP.604のヤツを取り付けてみた。これも効果絶大。クイックさはおとなしくなったが高速コーナーや高速S字が安定して運転が楽。ボディの揺れも気にならなくなったように思う。タイムは12.443秒とBRZと同じになった。

    その後改めてSEVEN20に変更。やっぱり軽く感じる。他の3つとは別格。クイック過ぎて最初は戸惑うが、慣れると速い。12.329秒。ただ、立ち上がりで巻きやすくなったような気がする。デフの動きが悪いんじゃないかと思ったので、デフを確認。やっぱりグリスが抜けてた。

    デフグリスを塗り直してもう一度。さっきと全然動きが違う。曲がるのにリヤグリップが確保されている。低速、高速全てが思い通りに動く。素晴らしい。12.204秒。

    というわけで。どのボディもウイング調整したら快適になる事が分かった。ツーリングのボディはこれが出来るからいいよね。空力というのがいかに大事かが良く分かった。Mのボディはウイングの設定が無いので、M300GTは他の方法でリヤグリップを確保しなければならないのが辛いところよね。

    さて、今日は早めにスーパーラジコンを後にして別の所へ行った。日本橋のジョーシンキッズランド。この週末にタミヤの新製品の展示がされているとのこと。

    気になってた911 GT3 Rが展示されていた。もしかしたらと思ったが、やっぱりというか。前後に間延びした感じしない?



    ポルシェのボディはタミヤはショートホイールベースで作ってくれるので、実車に近い雰囲気になる…はずなのだが。これはレース仕様なので、フェンダーを追加して横幅広くなっているモデルなのだが、シャーシ側のトレッドは変更されない。ということは、左右方向と前後方向のスケールの縮尺が同じにならない。相対的に前後方向の方が間延びすることになると思うんだよね。実際そう見えた。

    うーん。これならストリートモデルの方が良いかなぁとか思った。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月7日(金) - ショートのDD - 

    タミヤからポルシェの新しいボディ出るな―。なかなかカッコイイ。
    https://www.tamiya.com/japan/products/58745/index.html
    個人的にはRよりもRSの方を出してほしかったなーとは思うんだけども。

    タミヤのポルシェボディはいつもホイールベースが251mmで出るんだけど。これは実車のディメンションに近づけるための処置だろうから良いんだけど。こうなると、タミヤの入門向けシャーシにしか載せられないんだよな。

    これダイレクトドライブで走らせられないかなぁとか思ったりするんだけどどうだろうか。M500GTを改造してホイールベース251mmのマシンを作るってのも面白い遊びではあるなと思ってちょっと考えたてたりする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月6日(木) - 古傷が - 

    今日は手術した箇所が痛みまくる。やっぱり、暖かかったのに急に寒くなる。という気候変化は古傷の痛みに影響するんだろうなと実感する。

    とはいえ、先日もCT撮ってるんで、痛い箇所と炎症が起こっている部分が一致してないから、痛いと神経が誤作動しているだけと言うのも分かるから、まぁ安心ではある。

    早く春になりませんかねぇ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月5日(水) - ボディを制振装置にする - 

    自作中のM500GT2R用タミヤボディポストアダプタ。FRP板を切って、フレームっぽくしてみた。

    ノコギリとヤスリで形を整えたので、微妙に狙った寸法にならなかった感じもあるが、まぁぱっと見はスマートに見える。

    ただ、やっぱり細くしたので剛性は落ちた。これは厚みを増す必要があるかなと思ったが、これはこれでいいのではないかとも思ったりした。このようにボディとシャーシが柔らかい物で連結されているという構造にすると、ボディだけがロールやピッチングしたり、制振する効果が出るかもしれない。これが、ダイレクトドライブ車のサスペンションが貧弱なところをうまく補う事になるのではないか。と思ったりもする。

    ミニ四駆だと、ボディを固定せずシャーシとヒンジ構造で連結することで、ボディに制振装置や姿勢制御の効果を持たせる改造法が普及しているが、あれに近い考え方。こういう視点でのセッティングって、ラジコンでやってる例を知らない。もしかしたら新たな境地があるのかも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月4日(火) - 板の加工の難しさ - 

    M500GT2Rのボディポストアダプター。自作中。

    FRPで穴位置合わせるところまではできた。一応、タミヤボディがピッタリ乗るところまで確認。ここからもう少しカッコよく加工していく。

    しかしこういうパーツは手作りの限界を感じる。ドリルとのこぎりでは、正確な位置に穴あけとキレイな形に整えるのは結構大変。ボール盤と電動糸ノコが欲しい…。

    とはいえ、そんなに使用頻度があるわけでもないので。仕上がりにこだわるのであれば、カーボン板を好みの形状に加工してくれるサービスを使って発注するってのも考えてみてもいいかもしれない。まぁでも、1個単位で注文したら小さめの据え置き電動工具1個分値段なんて簡単に吹っ飛びそうな価格になりそうだけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月3日(月) - 春なのに - 

    先週のCTの結果を聞きに行く。腫瘍の再増大、再発は見られずという事で、一安心だった。

    それはそうと、主治医の先生が今月で病院を退職するらしい。そうか、3月ってそういう季節よね。うちの会社でも何人か今月で辞める人がいるんだけど、あなたもですかい。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月2日(日) - 何を測っているのか分からない - 

    久しぶりの雨ですな。

    M500GT2Rにタミヤシャーシ用に穴を開けたボディを載せるアダプター作り。まだ苦戦している。

    この、ボディポストの穴位置問題というのが、いかに難しいかというのは、多分やったことが無い人には分からないと思うな。

    1. ポストの位置についての規格が存在せず、各メーカーから公表もされていないので、実物を測り取るしか寸法を知る手段が無い。

    2. 三次元空間上にある点の座標を正確に測り取るという事自体がとても難しい。

    3. ラジコンのボディポストが軟質素材で出来ていて、定規などを押し当てただけで動いてしまう。

    4. ボディとシャーシの位置はタイヤの位置で決まるが、ホイールの中心位置はセッティングによって動くので、今の自分のマシンが設計上の標準位置なのかどうかが分からない。

    5. 色んな所に歪みがあって、ボディポストが垂直に立っていない事がある。

    そんなわけで、試作してみたんだけど、出来上がってみるとなぜか少しずれてたりして、どこに間違いがあったのか探すのが非常に困難だったりする。それでも頑張っているのだけど、何度か挫折しかかっている。そもそも、タミヤシャーシ用にそんなにたくさんツーリング用のボディを持っているわけじゃないんだよ。

    もうなんか、手段が目的になってて、どこに見えない寸法のズレがあるのか解明することに躍起になってしまっている。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年3月1日(土) - M500GT2Rもやり切った - 

    今週もスーパーラジコンで先週の続き。

    先週はCタイヤでM500GT2Rを走らせ、サーボを軽量化したら良くなって、やっぱりフロント部の軽量化は効果が高いことを実感した。さらにビス類をアルミ,チタン化することによる軽量化による効果を今日は確かめる。

    まずは普通に走らせる。いい感じだ。ベストラップは12.126。先週のベストラップが12.650だったので全然誓う。今日は暖かいので、タイヤのグリップが上がったのかもしれない。けど、外は暖かいが、ここの室内は結構寒く感じるのでそこまで先週と差があるようにも思えなかったが、そんな感じだ。

    で、フロントサスとバンパーを構成するビスとナットをアルミに変更。ただしシャーシ下面から差し込まれる皿ビスだけはチタン製。計算上これで12gくらい軽くなったはず。

    走らせてみると動きのクイックさという部分では大幅な差は無かった。しかし、高速からブレーキ→鋭角ターンの個所で、タイムを削るためにブレーキのタイミングを遅らせたり、立ち上がりのタイミングを早めたりしようとしたときに、スピンして失敗となりにくくなった。結構無理な曲げ方が出来てしまうようになってて、マシンの限界が引き上げられたのが分かる。ベストラップは12.100でちょっと速くなった程度だが、さっきは12.1秒台は1回しかなかったが、今回は6回出ているのでアベレージは確実に速くなっている。

    まぁそんな感じでこの車でやりたかった事はやり切ったのだが、ちょっといろいろ試したい事もあったので続行。

    タイヤを換えてみる。RUSHのカットスリックにしてみた。グリップは高くないがオールマイティなタイヤとされているが、これで走れるのか実験。もしかして全然ダメかもと思ったが、結構走れた。鋭角ターンからの立ち上がりでアクセルオンのタイミングが早いと内側に巻き込みやすいので、アクセルワークに気を使いながらの運転が必要だが、結構走れる。もちろんタイムは落ちたが、予想以上で驚いた。「このM500GT凄いよぉ!さすがM300GTのお兄さぁぁん!」と心の中で叫んだ。

    タイヤを元のCタイヤに戻し、ボディを変えてみる。現在はBittydesignのSENVEN20という、マクラーレン 720S GT3っぽいボディだが、タミヤのフェラーリ458に変更。F103GT用として作ったボディだが、ボディポストアダプターを自作してM500GTにも乗るようになっている。SEVEN20よりも曲がりにくい方向になったが、しっかり減速すれば問題無し。ベストラップ12.414。

    リヤのダウンフォースを減らせば曲がるかもと思ったので、取り付けていたオプションのリヤウイングを外した。今度は小さく曲がれるようになったが、コーナー進入でスピンしやすくなったし、高速コーナーや高速スラロームではステアを切り過ぎるとリヤが滑るようになって運転がナーバスに。

    リヤウイングを角度が浅くなる方向に換えて取り付け(タミヤのウイングに付属するプラのステーの根元に入れるマウントを前後逆にする)。これで結構良くなった。ベストラップ12.172だったので、SEVEN20と互角レベルだと思う。

    SEVEN20に戻すとこっちの方がやっぱり曲がるが、曲がりすぎる感もあるね。こういうボディの差はマスダンパーを付けて調節と考え、フロント部分に2.5gを2個付けてみた。やっぱり曲がりが弱くなったが、今度はもう少し曲がって欲しいかも。5gでも結構変わるので、ホントベストな所を探るには1g単位で調整が必要かもね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月28日(金) - 難しくなって来た - 

    一昨日、F103GT,TC-01,M500GTのボディポスト位置について調べた。

    タミヤツーリング用に穴を空けちゃったボディをM500GT2Rに載せられないかなというところから調べ始めたんだけどね。アダプターを試作したりし始めたんだけど、なんかうまくいかない。

    良く調べたら、TC-01とTT-02 TYPE-Sをよく比較して見ると、微妙にTT-02 TYPE-Sの方が、ボディポストが後ろにずれているみたいなんだよね。こうなってくると何を基準にしてよいのやら。

    ただ、ツーリングカーの場合はサスアームの位置を数mm程度なら調節できるので、この辺りの誤差は吸収できるから問題にならないのだけど、ダイレクトドライブの場合はホイールの位置をずらすセッティングができないので結構シビアなんだよね。

    そういえば、TC-01やTA08ってアッパーアームの位置は前後に動かせないよな。そうなると、ロワアームの位置をずらすとキャスター角が変わってしまうから、この微調整は実質できないな。

    まぁ、ボディを少し傾けて載せるだけでホイールアーチの位置がずれるから、これで調節することもできるけど。

    なんかメンドクサイな。マウントアダプターのネジ穴を長穴にして自由に調節できるようにしようかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月27日(木) - わずかながらの改善 - 

    今日は病院でCT検査でした。

    ところで、保険証の代わりにマイナンバーを使うようになってしばらく経つが、暗証番号の入力画面が変わったような気がする。以前は、タッチする番号が、なぜか1から順に並んでなくて入力に戸惑う仕様だったと思うのだが、今日はテンキーの並びになってた。

    まぁどうでもいいんだけど。あの番号入力は毎回イラっとさせられてたので、良かったなと思ったと言うだけの話。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月26日(水) - M500GTのタミヤとの共有 - 

    一昨日気付いた、M500GTとタミヤボディの前ポスト穴は同じ位置ではないかもという話。良く調べてみたので書いとく。

    F103GT,TC-01,M500GT2Rを比較してみた。

    タミヤのツーリングカーのホイールベースは257mmとされていて、TC-01もそうなっている。実際にはセッティングで微妙に変わるのだが、少なくとも今現在の自分のマシンを測ると257mmだった。そして、F103GTは255mm、M500GT2Rは258mmとなっていて、それぞれ少しずつ違う。

    TC-01は少なくとも私が持っているTT-02 TYPE-Sと前後タイヤと前ポストの位置関係は同じだったので、タミヤ製ツーリングカーの標準の位置になっているのだと思う。

    それぞれの位置関係はTC-01を基準に見ると、こういう関係。()内の数字はプラスなら前にずれているという意味ね。

    TC-01:前ポスト(0)、前タイヤ(0)、後タイヤ(0)
    F103GT:前ポスト(0)、前タイヤ(-2)、後タイヤ(0)
    M500GT2R:前ポスト(0)、前タイヤ(-2)、後タイヤ(-3)

    F103GTは、おそらく前ポストと後タイヤ位置は既存のタミヤツーリングカーに合わせて設計されたが、前タイヤ位置はなぜか2mm後ろにずれている。

    M500GTは、おそらく前ポストと前タイヤ位置をF103GTに合わせて設計されたが、ホイールベースは258mmにしたので、F103GTよりも後タイヤ位置が3mm後ろにずれている。

    なので、結果的にタミヤ製ツーリングカー用に穴を開けたボディをM500GTに載せると、前タイヤ、後タイヤとも、ホイールアーチよりタイヤが後ろに数mmずれてしまい、残念な感じになる。違うのは後ポストの位置だけではないのだ。

    さらにややこしいのがTS050の存在。タミヤのTS050のボディは、F103GT用として設計されているので、ホイールベースが255mmになっている。TC-01はこのボディが使えるように設計されたが、ホイールベースが違うので、よく見るとTS050のホイールアーチに対して前タイヤが2mm前にずれている。

    TS050のボディをM500GTに載せようとすると、ホイールベースが3mmも違うので、違和感なく成立させるには結構工夫が必要になるね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月25日(火) - 球場と言う特別空間 - 

    関西に移り住んできてから大分経つが、甲子園って行ったことない。同じ市内に住んでいるので目の前を通ることは頻繁にあるのだが、中に入ったことがない。

    今年こそは行ってみたいと思うわけ。中日ファンだけど。で、今日はチケットの一般販売開始日だったのだが、販売開始時刻はWebサイトにつながらず。夕方もう一度見たら、もう今シーズンすべて売り切れてた。

    改めてプロ野球というコンテンツの強力さを思い知るわ。野球を見に行くって事は私の子供の頃はそれほど苦労せずにできていた気がするのだけど、今や球場に入れるだけで特別な事なのかもしれないな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月24日(月) - コイツもずれてる - 

    M500GT2Rに他のボディも載せたいと思い、タミヤのツーリング用のボディポスト穴に適合するためのアダプターを作れないかなと思い立つ。

    以前、F103GT用に作ったボディをM500GT2Rにつけるためのアダプタを作ったんだけど、これはリヤ側のポスト位置だけの変更でフロント側は同じで行けた。

    なので、同じようにリヤ側だけ作れば良いんだろうと思ったのだが、いろいろ検証してたら、どうもフロント側もずれているような気がしてきた。M500GTとF103GTはフロントポスト位置は同じだと思っていたが、そうでもないのか?M300GTやM210の時もそうだったけど、タミヤと共通に出来そうなフリをして実は微妙に違うとかいう、カワダのいつものヤツかもしれないと思い始めた。

    フロント側もアダプターを作らなければならないのか…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月23日(月) - 2つのことは同時にできません - 

    最近スーパーラジコンでの充電にはHiTECのX1 NANO CUBEを使っている。ショートリポ2つを持ち込んで交互に充電しながら走行するので、これで十分。荷物も軽くなって良い感じだ。

    それはそうと、スーパーラジコンからの帰宅時、スマホの充電が切れそうになる。セッティングとタイムの記録はスマホで書いている事はTamTamでも同じだったんだけど、スーパーラジコンへは電車での移動になるので移動中はスマホをいじるのと、サーキットに常設してあるPCに表示されるタイムを撮影するのと、スーパーラジコンのオンラインショップで在庫確認しながら実店舗の買い物をする。考えてみれば、ラジコンを操縦している時以外ずっとスマホ使っているからそうなる。

    じゃぁ充電すればいい。X1 NANO CUBEは、USB出力ポートも持っているから、スマホも充電できて便利よね。

    というわけで、昨日それをやろうと思ったのだが、X1 NANO CUBEとスマホを接続しても全く無反応で充電できなかった。これはどういう事かと調べたら、バッテリーを接続している状態ではUSBへの出力ができない仕様だった。つまりバッテリーへの充電をしながらスマホにも充電はできないのだ。

    これはイマイチだわ。RC用の充電器USB出力なんて、バッテリー充電をしながら別の物を充電する用途でしょうよ。

    これだと別途スマホ用にUSB充電器を持ってく必要ありか。それだったら、2ポートあるUSB充電器とPD入力版の充電器X1 NANO USBを持って行った方が良いんじゃないかって思うね。

    重量としても、2ポートUSB充電器+DC充電器と、スマホ用充電器+AC充電器なら同じくらいだからどっちでも良いんだけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月22日(土) - M500GT2Rも手を入れて行く - 

    M300GT2Rが良くなったので、M500GT2Rにも展開したい。今日はスーパーラジコンにM500GT2Rを持ってきた。

    これまでカーペットで走らせたのは1回だけで、その時はスポンジタイヤだった。今回はゴムタイヤで走らせたい。

    屋外コースでは前がKM24、後がKM20って組み合わせが最適だったのだが、このままカーペットで走れるのだろうか?と思ってこれでコースインしてみたのだが、全然グリップせず、1周で引き揚げた。やっぱりカーペット用じゃないとダメか。というわけで手持ちのタミヤのCタイヤを使う。廃版になってるヤツなのでこれを使い切ったら次は無いが、とりあえずこれで行く。

    最初コースインした時はアンダーに感じたが、すぐにグリップを取り戻した。しかし立ち上がり時のスロットルが早いと巻く感じがある。リヤグリップが足らないということ。それならリヤにウエイトを足すというのもありだが、絶対的な重さよりも前後の重量バランスが大事なので、前を軽くするという方法でも良いはず。

    現在はショートリポを横置きにしてて、その下に35gのウエイト敷いている。屋外の時はフロントの跳ねが気になったのでサーボのすぐ後ろに20gのウエイトを貼って動きをマイルドにしていた。でも最近のM300GT2Rの検証で、フロントを軽くすることで旋回時の回転慣性力を下げる方が、フロントタイヤへの負担が減って跳ねにくくなる事が分かった。

    そこで20gのウエイトを外してみた。するとステアリングがクイックになり旋回が楽になった。しかしストレートは難しくなったのでステアリングのEXPを0から-50に設定。リヤグリップに関しては、低速コーナー中でもアクセルをわずかに入れておく事を忘れなければ、コーナー脱出時にいきなり滑ることは無くなった。要はモーターがOFFからONに移行する瞬間が一番グリップが逃げるので、その状態を作り出さないようにすればいいわけですよ。

    とはいえまだスロットルに気を遣う必要はある。試しにサイドスプリングをソフトからハードに変更してみた。するとアクセルを入れるとリヤが流れるようになった。狙いと逆効果化と思いきや、スピンすることは無いので、低速コーナーの立ち上がりからアクセルオンで曲げていくという走り方ができるようになって、タイムも上がった。

    まぁでもなんかフワッとしててダイレクト感が無いというか、動きがちょっと極端かなと思ったのでサイドスプリングをミディアムにしてみた。さっきは鋭角的な曲がり方だったが、失速せずに丸く曲がるイメージに近づいた感じ。まぁこれくらいが運転しやすいかもね。

    次にフロントのスプリングをM500GT2R付属の物からM300GT2Rに付属の物に変更。これで少し柔らかくなった。これはステアリングの初期反応が向上。最初は難しく感じたが、慣れると速く走れる。なるほどー、フロントスプリングを柔らかくするとコーナーの進入で曲がるようになり、サイドスプリングを硬くするとコーナーの脱出で曲がるようになるわけだ。

    ここまでで十分快適になったのだが、今日やりたかったことを始めてみる。M300GT2Rでやった、フロントを軽くすることで旋回時のタイヤへの負担を減らすってヤツだ。

    まずサーボを軽くする。現在ヨコモのS-007で42g。これをタミヤのTSU-06に変更して26gにして16g軽量化。より旋回がクイックになるはず。…と思ったが、なんか旋回半径が広がって曲がらなくなったような?これ、サーボが変わって、入力に対する切れ角も変わったって事なんじゃないかね。プロポのD/Lを広げて曲がるように調節してみたが、結果として軽量化による変化なのかD/Lによる変化なのか分からなくなってしまった。

    さらに、よく見ると現状トー角がほぼゼロなので、タイロッドを0.5mm縮めて少しトーアウトを付け、D/Lを再び調節したりしてフィーリングを整えた。これでベストラップが一気に0.3秒縮んだ。今日はフィーリングの変化はあってもベストラップはほとんど変わらなかったのだが、これは大きな進歩だ。

    でも、高速から鋭角ターンに入る所ではブレーキのタイミングの難しさも感じる。ミスるとコーナー進入でスピンする。要はブレーキ中に前荷重がかかっている時間が短すぎるわけ。以前立ち上がり時のスピン防止のためにピッチングのスプリングをZENのプログレッシブタイプに変えてたんだけど、これだとハードでも柔らかすぎるようだ。なのでキット付属の物に変更。ついでにサーボセイバーがキット付属のヤツでユルユルになってたので、ZENの物に変更。ZENの物はOVERDOSEと同じもので、ピロボールが付属している分だけ高いのだが、OVERDOSEのが売り切れてたのでね。

    これは狙い通りの効果が出て、減速→ターンがやりやすくなった。サーボセイバーの効果もあってか、動きの曖昧さが無くなり、操作のダイレクト感がアップ。ベストラップはさっきより0.03秒上がっただけだったが、ベストラップに近いタイムが何度も出てて、アベレージが良くなった。

    更に軽量化を試みる。M300GT2Rでやったのと同じく、タミヤのMシャーシ軽量一体化アクスルと、ホイールナットのアルミ化を実施。さらにクイックになったが、やり過ぎなのか扱いにくくてステアリングのD/Lを少し下げた。ベストラップは0.17秒遅くなったが、まぁ軽すぎるのはマスダンパーを追加して振動を減らしつつ旋回性を維持する方向で調整できるから良し。

    さらにアルミとチタンのビス類も買ってたので、まだ軽量化を試したかったが、時間切れで帰宅。来週以降のお楽しみとなった。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月21日(金) - 中の人などもういない - 

    自分が死に直結する病気を抱えるようになってから、芸能人の病気による死去のニュースには敏感になるようになったのだけど。

    つば九郎(ヤクルトスワローズのキャラクター)の中の人が死亡したというニュースには驚いたね。結構重い病気を抱えていたというし。

    着ぐるみの中の人は、いろんな人が入れ替わりやっていると思いきや、つば九郎はスケッチブックで毒舌コメントを書くフリップ芸で人気になったキャラクターなので、同じ人がずっとやっていることが分かるわけで。昨年誕生30周年を迎え、中の人の高齢化を心配する声もあった。訃報の後、始めたときは中の人は22歳だったという情報が流れてきたので、52歳だったことが判明。意外と若かったのね。着ぐるみをやるにはキツイ年齢だが、亡くなるのには早すぎる。

    で、すでに野球界ではつば九郎との別れを惜しむ声が…という感じになっているわけだが。中の人が無くなっただけなのに、キャラクターそのものが亡くなったとしてみんな捉えているのが不思議な感覚ね。アニメで例えると、声優が亡くなっただけでキャラクターが亡くなったわけではないのだが。

    中の人を入れ替えればキャラクターとしては継続運用は可能なんだろうが、フリップの芸風は同じにはできないわけで、同じクオリティが再現できたとしても、入れ替わっていると知ってしまうと冷めるだろう。このままキャラクターごと葬られるんだろうな。

    逆にこの訃報は秘密にして、こっそり中の人を入れ替えるという選択もあったのではないか。先代の味を如何に出すか、日々努力して再現したという事が、数年後に発表されたら、そのまま受け入れられるんじゃないかと思ったりもするけど。もう発表しちゃったから手遅れね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月20日(木) - ホームボタンが唯一の価値 - 

    フォートナイトのリズムゲームである、Fortneite Festival。収録されているのは洋楽の知らない曲ばかりなのだが、最近知ってる曲が出てくることもしばしば。どこかで聞いたことがあると思ったら、スーパーラジコンだった。

    店内にいつも洋楽が流れているのだが、毎週行ってたら良くかかる曲がいつの間にか耳に残るようになってたみたい。覚えてしまうといい曲だなと思う物もあるので、もっといろいろ聞きたくなってきた。そこで、音楽のサブスクを始めて見るかと思い立つ。私はiPhoneユーザーなので、とりあえずApple Musicを始めてみた。

    知らない曲をガンガン流してもらい、これいいなと思ったらライブラリへ登録していく。なるほどこれは新しい体験かも。

    さて、そんな中、iPhone 16eの発表がありましたね。iPhone SEの後継機を望んでいたユーザーからは落胆の声が聞こえてくる。私もその一人。

    値段が高いのは円安だから仕方ないとして、ホームボタンが無くなったのは認めがたい。iPhone SEを使っている人たちって、多分画面が広いことよりもホームボタンの存在に重きを置いている人だと思う。ホームボタンが無いスマホを使っている人からすると、慣れればどうってことないよと言うが、問題はそこではない。ホームボタンが無くなった時点で、それならAndroidで良くない?ってなるんだよ。

    冷静に考えると、iPhone使ってても使ってるアプリは全部Androidにもあるアプリで、最初から入ってるアプリなんて使ってない。今はデータはクラウド上に保存される時代でスマホはただの端末に過ぎないので、機種変更のハードルも低い。唯一、Androidに乗り換えると困る点としては、iTunesにため込んだ自分の音楽ライブラリが使えなくなる事だったんだけど、これはサブスクを始めたら考えが変わった。自分が過去に買った楽曲も含めてサブスクで全部聞けるわけだから、過去に集めたデータはもう保持する必要なんてないわけだ。

    となると、iPhoneでなくてはならない唯一の理由はホームボタンの存在だったのだが、それも次は無くなると決まってしまった。とりあえず今所有しているiPhone SEが使えるまでは使うけど、これがサポート外になった時は、Androidへの乗り換えを考えるかもしれない。

    多分多くのiPhone SEのユーザーが同じように考えるんじゃないかなぁ。高くてもホームボタンのあるモデルを残した方が、ユーザー離れを止める事ができるんじゃないのかね。それとも、液晶画面上でホームボタンを再現できるように設定変更可能にしたらどうよ。顔認証でもいいから。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月19日(水) - 小さいプラペンチ - 

    ラジコンやってて、必須ではないがあると便利な工具の一つ。ノンスクラッチペンチ。

    ペンチの先が樹脂パーツになってて、強くつかんでも対象物を傷つけない工具。
    https://www.tamiya.com/japan/products/74065/index.html
    タミヤからもラジコンで使う事を想定して発売されているのだけど。これは五十嵐プライヤーという所のOEMらしくて、私はこっちを持っている。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B002LE74G6

    めちゃくちゃ硬いボールジョイントをはめる時とか重宝するし、円柱状のパーツに締めこんだネジを外すそうとしたら硬くて、円柱を手でつかんでも滑って回ってしまう時なんかはこれを使うかな。

    でも結構大きくて重いので、サーキットに持っていくのは嫌なんだけど、先日これが必要な場面があったんだよね。

    と思ったら小さいのあったので買ってみた。
    https://www.tsunoda-japan.com/itempage/RP-125SC-S.html
    ツノダってペンチとかニッパーのメーカーなんだけど、使用例としてホビーの所にラジコンの写真が載ってる。「ラジぷら」という名前はラジコンのラジなのか、ラジオペンチのラジなのかどっちだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月18日(火) - 耳なしサーボ - 

    昨日の続き。TSU-06は現在F104PRO2に取り付けてあるので、これを外して使うか。と思ったのだが。

    そうだった。F104ってサーボを搭載するのに耳を切り取るから他のシャーシへ載せ替えできないんだった。高いサーボの耳を切るのが嫌だったので、ロープロサーボの中で一番安いタミヤ製のヤツでやったんだった。

    今でも手に入るから買えばいいんだけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月17日(月) - 軽いという性能 - 

    昨日は特に体調は良かったのに、朝起きたらものすごくだるいという症状。時々こういうのが起こる。

    M300GT2Rで得た知見をM500GT2Rにも展開したいと思う今日この頃。とりあえず、フロントは軽くする方がアンダーが抑えられるということから、サーボをミニサーボに出来ないかなぁ。なんて思うわけだが。M500GTはミニサーボは付かない構造だった。

    現状はスタンダードサイズなので、とりあえずロープロに変えるか…と思ったのだが。よく調べるとロープロでもスタンダードでも重さに差がない場合がある。小さければ軽いというわけではない。要はメタルギヤの物は重いし、樹脂ギヤの物は軽い。ダイレクトドライブの場合、サーボの性能は低くても大丈夫だから、敢えて樹脂ギヤを選ぶという方が良いのかもしれない。

    タミヤのTSU-06はミニサーボ並みの軽さ。実はこれがベストかもしれない。
     フタバ S9670SV 0.11sec/60度, 4.7kgf・cm, 24.0g
     タミヤ TSU-06 0.1sec/60度, 3.5kg・cm, 26g

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月16日(日) - 部屋を明るく - 

    家で仕事してたら目が疲れてもうしんどい。マジで疲れて目薬買いに行った。

    暗いところでPC作業をすると目が疲れる。画面はバックライトで明るく、それに合わせて目が露出を合わせるが、手元のキーボードは暗くて見えない。文書とかを作ってても文章を打っている時は良いんだけど、ブラインドタッチできずにちょっと手元を見るような操作がとてもきついね。

    ゲーミングキーボードは光るようになっててその点は便利かもと思うが、そんなもん別に部屋を明るくすればよいだけの事でしょ。それにゲームだったら手元を見て操作しているようじゃ戦えませんて。

    ていうか暗いところが見えにくくなるのは加齢による物らしいね。ラジコンサーキットで、夕方になるとオジサンたちはもう見えないと訴えるけど、子供たちは別にまだ見えるけど?なんて言ってる会話が聞こえてきたりしますね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月15日(土) - フロントバネを変えてみた - 

    今週もスーパーラジコンでM300GT2。

    フロント周りを軽量化することで旋回が鋭くなり、ボディが重めなA110でも他のボディと同じくらいのタイムで回れるようになった…というところが前回。

    逆に挙動がクイックで、繊細なステアリング操作を要求されるという印象も。それならフロントスプリングを硬くすればよいのではないか。一般的にフロントスプリングは、もっと曲げたいなら柔らかく、曲がりすぎて難しいなら固くすると言われている。

    M300GT2Rは、キット標準だとしっかり減速しないと曲がらないので、手持ちのスプリングで一番柔らかいZENのソフトの物に変更していた。フロントを軽くして曲がるようなったので、元のスプリングに戻せば、曲がる上に操縦しやすいなんてことにならないかなと思った。

    ボディはA110でキット標準のスプリングに戻す。ステアリングの初期反応が遅くなり、ストレートは楽になった。鋭角コーナーは曲げにくくなったが、以前のように曲げられないわけでなく、ちゃんとブレーキのタイミングを合わせてやれば曲げられる。だが、逆に高速コーナーではハイサイドしがち。フロントバネを硬くするとアンダーになるからハイサイドしにくくなるイメージがあったんだけど、そうでもない。

    手持ちのスプリングの中から1つずつ柔らかくしていく。次はZENのミディアム。その次はタミヤの銀。そして先週と同じZENのソフト。ステアリングの反応がマイルドだと思うのはZENのミディアムまで。タミヤの銀以降はステアリングはクイックだと感じる。

    で、ステアリング反応がマイルドな方が運転が楽なのかというとそうでもない。高速コーナーではとにかくステアを切りすぎてアンダーを出すとフロントのアウト側のタイヤにブレーキがかかってハイサイドする。なのでステアを切りすぎないことが大事なのだが、ステアリングの反応が遅いと、必要な分だけ車が向きを変える前に必要以上にステアリングを切ってしまうから、結果的にアンダーになってハイサイドする。

    クイックな方が、必要なステアリング操作量がダイレクトに分かるので、ハイサイドするギリギリを狙いやすい。結局、高速コーナーも低速コーナーもバネが柔らかい方が扱いやすいしタイムも速かった。要は自分が扱いきれるなら柔らかいほど良いということ。

    ここでリヤタイヤが破れた。ここまで使っていたのはタミヤの60Dソフト。同じタイヤでまだ溝が残っている物へ変更。走るとリヤグリップが上がったのが分かる。低速コーナーではリヤが横に流れないので、ブレーキを緩める前にステアを切る走行方法に変更して対応。あと、高速のS字が安定して楽になった。結果、A110では今日のベストラップを叩き出した。

    もっと曲げたくなったので、サイドに付けていたマスダンパーを外す。そうしたら高速コーナーでハイサイドしやすくなった感じ。なんとなくイマイチ。

    マスダンパーを戻して、ボディを変える。シルビアにしたらとにかく低重心というか安心感が高く、多少ラフに操作しても大丈夫な感じがするのでガンガン走れて楽しい。A110の今日のベストを0.23秒上回る結果に。

    次にヨタハチ。低速コーナーでめっちゃ曲がる。リヤグリップが上がったら今までと印象が変わった。とにかく小回りが利いて楽しい。めちゃめちゃ速く走れているような気がしたのだが、結果のタイムはA110とあまり変わらなかった。

    そしてストラトス。もうこいつはどの状況においても動きがクイック。多少ラインが乱れてもどうにかなってしまう爽快感がある。タイムはシルビアと同等。

    最後にA110に戻して走行。やっぱりこいつだけ曲がりにくい印象があるな。でも走らせてて楽しいし、見た目も好きだしやめられない。

    なるほどなぁ。グリップが上がるほど、重心が低く、幅の広いボディの方が有利になるってことのように思えた。グリップが落ちるほど、ボディによる性能差は縮まる傾向になるんじゃないかな。また一つ発見があったな。

    [日記拍手]
    > 運営のグダグダ具合でワンフェスに行く事を止めました。何年も同じ事の繰り返しで嫌気が来たのでね。もう何の為のイベントなのか分からなくなってきました。

    主催は海洋堂でいいと思うけど、客をさばくのはイベント運営のプロに任せた方が良いんじゃない?って思うけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月14日(金) - オッサン向けチョコレート - 

    嫁が買ってきたバレンタインチョコ。私と息子向け。

    サザビー買うならもう1個はνガンダムじゃないのか。と思ったが、どうやらラインナップにはνガンはあったみたいだが、買った本人がガンダム知識が無いので仕方ない。
    https://www.gundam.info/news/cafe-food/01_15512.html

    中身はまぁ微妙。特にサザビーの方はやっつけ感がすごい。このピラミッド型のチョコはなんか意味があったのか。νガンダムのヤツも同じらしいが、まぁνガンダムはホラ、フィンファンネルのバリアって事でいいかもしれないが、サザビーの方はどうなの。



    サザビーだったら。アクシズ型のチョコとか。ファンネル型のチョコとか。作れないんですかね。νガンダムの方も、サイコフレーム型のチョコとかならどうですか。

    まぁ、これは缶が本体でチョコがオマケなんだろうな。ていうか買った人はほとんどオッサンだったのではなかろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月13日(木) - ワンフェスが終わったら - 

    ようやくワンフェスの疲れも取れたと思ったら仕事が紛糾してて帰りが遅くなる。

    気になるニュース
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6529155
    高校生の成功経験率が下がったとかいう話。
    16歳未満性交禁止とかいう法改正をされたんだからこういう傾向になるは当たり前なんじゃないの?って思ったがな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月12日(水) - 不手際とは - 

    なんかYahoo!ニュースに今回のワンフェスの入場で不手際があったとか記事が出てたな。
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/02/11/kiji/20250211s00041000187000c.html
    https://x.com/WF_officialinfo/status/1889604819041787993

    なんか入場が大幅に遅れる事態になったのだとか。どうやら優先入場券をチケット番号順に入れようとしてめっちゃ時間かかったとかいう話らしい。

    私はC区分で、会場に着いた時刻と入場できた時刻は前回と変わらなかったから、毎回こんなもんやろと思ってたけど。ていうかワンフェスの手際が悪いのは今に始まったことではないので別に怒る気もしないけどね。ワンフェス開催してくれるだけありがたいです。

    まぁでも、コロナ前の頃は11時に会場に着いたらほとんど並ばずに入れたような記憶はあるから、ここ最近は入場に時間がかかってる印象はあった。けどこれは入場者数が増えたからだと思っていたのだけど、そうでもないのだろうか。

    コロナ直後の時にやってた、グループを細分化して時間割で入場させるという方法が一番合理的なんじゃないのって思うけどな。入れる時間が決まっていれば、到着時刻を決めて出かけられるし。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月11日(火) - 2日目にして - 

    あーなんか朝起きたら腰が痛い。2日後に来るこの痛み。昨日よりも大きくなる足の痛み。今日は仕事だったが、夕方から襲われる倦怠感。

    これ別に病気の後遺症とかじゃないかもね。ただの老化じゃないのか。

    さて一昨日買ったガレキのパーツチェック。なんか凄い小さいパーツがあって、一体どこに付けるヤツなのか理解できなかったのだが、これがあご紐パーツの一部が折れた物だと分かってびっくり。まぁ構造上折れるのは仕方ないと思うが、このゴマ粒みたいなパーツを無くさずに組める自信が無い。エアブラシ吹いた瞬間どっか行きそう。

    複製は真空とか使ってない感じなので、自身でやったのかな。他にも写真が何枚か入ってたりして、なかなか愛を感じるキットだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月10日(月) - たくさん歩いた - 

    今日は会社休んでワンフェスレポート書いてた。

    体力的な疲労感はあまりないのだけど、夕方になって、すねから下あたりに筋肉痛が。iPhoneって歩数が勝手に記録されるけど、調べてみたら、前回と前々回のワンフェスよりもたくさん歩いてた。

    まぁ、色々頑張らんとな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月9日(日) - 行って来たわワンフェス - 

    ワンフェス。

    前売券の区分はCで、入場は11時かららしい。ホテルのチェックアウトをギリギリの10時にしたが、11時前に着いてしまう。駅から会場へのルートが、噴水がある北側からに誘導されるようになってたのが前回までと違ったが、待機する場所はいつものところだった。天気は快晴で直射日光が照り付け、日本は大寒波に見舞われているが意外と暑かった。C区分の時間帯でも、A,B区分の人や優先パスを持っている人は列を飛ばして入れるみたいで、これは早く並ぶつもりは無くても前売り券は早く買っておいた方が良かったって事ですな。

    今回はゲート潜ってから、外を半周してコスプレ会場の所から入るようになってた。なんか意味があったのかは不明。

    12時に会場入りして、15:40で一巡した。体力的には前回よりマシに感じた。足の痛みもあるにはあるが、耐え難いほどではない。また次回も来れることを願いたい。

    最近はガレキは買わないのだが、今回は買ってしまった。2022年の夏にワンフェスレポートに上げているアオザイさん。毎度再販されてたようですが今回買える機会に恵まれた。値段も安めだったので購入。これは良い作品だと前から思っております。

    16:30で会場を後にする。京葉線の普通は海浜幕張が始発が設定されてるのはマジありがたい。座れるから。そして新幹線でさっそうと帰る。ちなみに東京駅の新幹線改札の人混みの方が、ワンフェス会場よりも人口密度が高く感じた。

    新幹線で寝落ちとかしなかったし、意外と疲れずに行けたかもー。と思ったが、足先の感覚がちとヤバイ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月8日(土) - ただ、前泊 - 

    千葉前日入り。

    と言っても、明日のワンフェスは11時以降の入場だし、日帰りでも可能なんだけど、体力のことを考えて前泊とした。

    移動は飛行機。これは余ってるマイルを消化するためなんだけど、関空発の便しか取れなくて空港が遠いので、多分新幹線より遅くなってる。しかも便が遅れたりして予想以上に時間がかかった。まぁ、今回どこも寄り道はしないので別にいいんだけど。

    それにしても、飛行機、ホテル、ワンフェスとも全部スマホがチケットになってて、印刷物を一切持ってない。時代は変わりましたなぁ。旅先でスマホ壊れたら詰むよなこれ。

    そう思うと、スマホは壊れる前に買い替えが必要だと思う。OSアップデートで、古い機種を強制的に排除するのは、ある意味必要な事かもしれないな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月7日(金) - ゆがみを調整 - 

    ワンフェスの翌日に休みを取ったのだけど、会社の制度で連休を取らないといけないので、今日も休みにした。

    今日からオートメッセでタミグラやってて、出ようと思えば出られたけど、出ようと思わなかったので出ていない。一昨年は金曜にタミグラ行って、日曜にワンフェス行ったりしてたけど、残念ながらその体力は今の私にはない。ていうか、今日はめちゃくちゃ寒いのでマジで外出したくない。

    ヒマなのでM300GT2Rをいじる。なんか気が付いたところがあってね。

    まずメインシャーシがねじれていた。どうもビスを締める時に変な応力がかかってしまうみたいなので、一度全部緩めて、1つずつゆがみが出ないことを確認しながら締め直したら解消した。



    次にフロントアクスルの高さが左右で0.3mm程度違う事が分かった。どうやら樹脂パーツの精度の問題で、わずかに左右で高さが違ってしまっているようだ。シム調整できないかと思ったが、サスパーツそのものを削る事で左右同じとした。

    うむ。満足じゃ。完璧にアライメントを取ったマシンは眺めているだけで気分が良い。今週末は走らせられないが、また来週。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月6日(木) - 桃の節句がやってくる - 

    ひなあられの季節がやってきた!

    今の時代、年中何でも食えると思いきや、そうでも無い物がある。それがひなあられだ。ひなあられは地域によってその構成や味付けが違うと思うが、関西のひなあられはマジ最高だぜ。特にこの ぼんち の ひなあられ がめっちゃ好きな私。今日スーパーに行ったら山積みになっているのを見て、今年もこの季節がやってきたとテンションが上がるのだ。

    3月3日を過ぎてもしばらく食べられるように、今のうちに買い溜めしておくぜー。とか毎年思うのだけど、うますぎてすぐ食い尽くしてしまうんだよな。

    また来年もおいしく頂けるように生きて行きたいものだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月5日(水) - ピロボールナットの材質 - 

    もっともっとラジコン軽量化したくなるマン。

    ピロボールナットあるでしょ。タミヤのTRFダンパー用ってヤツは上から六角ドライバーで回せるから使い勝手が良いんだよね。ピロボールナット(42231)とショートピロボールナット(42323)があるけど、ショートの方が小さい分軽いと思ってたのだが、量ってみたらピロボールナットが0.18g、ショートピロボールナットは0.41gだった。

    良く調べたらピロボールナットはアルミ製だが、ショートピロボールナットはスチール製。ピロボールナットは4個で1000円なのにショートピロボールは8個で900円と値段に差がありすぎると思ってたが、材質の違いだったのね。

    でもなぜショートはアルミ製でないのだろうか。TRFシリーズなのだから、コストよりも軽量化を重視すべきだと思うけどねぇ。短い分、ネジのかかりが浅いから、強度的にアルミでは問題があるとかそういう理由なのかねぇ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月4日(火) - ビスを塗る - 

    M300GT2Rフロント軽量化において、下面からアルミビスを挿すビス傷つくからいやだからチタンにするという話。

    でもこのシャーシはそのビスがナット留めで、そのナットがタミヤ製のアルミにしたので。青いナットの中に銀のチタンビスが覗く感じになる。でも、隣にある別のビスはアルミビスで、ナットと同じく青色なので、なんか統一感が無いんだよね。



    そこで考えた。塗ればいいじゃないか。マッキーの水色を買って来て、ビスの先端を塗ってみた。



    どうかね。チタンは少し黒い銀なので奇麗な水色にはならないが、ぱっと見は全部タミヤブルーに見えるでしょ。

    性能に全く意味はないが。たったこれだけのことに満足するのもラジコンの楽しみ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月3日(月) - 直径の大きいスペーサー - 

    今日恵方巻を食べようと思ったら節分が昨日であることを知った人、私だけじゃないはず。今年は多分、今日も恵方巻を売っても売れると思う。

    さて、昨日のビスのアルミ化の話の続き。シャーシの裏面から入れる皿ビスってアルミにしたくないんだよね。何でかっていうとシャーシ裏って地面と擦るので、ビスが傷つくんだよね。せっかくのアルマイトカラーが剥げるのはなんか残念な気分になる。

    無塗装のアルミビスがあればそれでいいと思うんだけど、なぜかラジコン用のアルミビスはどれもカラフルなんだよ。とは言え軽量化はしたいので、チタンビスにすることにした。これなら無塗装なので。

    もう一つは、サスマウントを取り付けるネジは、スペーサを入れるので、結構ネジが曲がる方向に力がかかると思うんだよね。一昨日はアルミビスで走ったけど強度的にちょっと不安だ。チタンでも大丈夫かなと思うくらい。

    ちょっと思うのは、スペーサの大きさ。これの直径が大きいほど、サスペンションが力を受けた時に、ネジを曲げる方向ではなく引っ張る方向に変わるから、強度が上がるはず。でも直径の大きいスペーサーってワッシャーしかなくて、これだと鉄だから重いんだよねぇ。と思ったら、ヨコモから出てる直径8mmのアルミシムを見つけた。キット標準のプラスペーサーよりは重くなるが、その分ビスを軽い物にしても大丈夫だろうという安心感が得られる。



    ネジ1本にこだわる。そんなのもラジコンの楽しみ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月2日(日) - 改めて重量を確かめる - 

    昨日のM300GT2R軽量化検証がどれくらいの値だったのか気になったので、変更した部品の重量を量ってみた。

    ホイールハブはM210に付属してたアルミハブを使ってて、これに0.5mmのアルミスペーサを入れてた状態。これをタミヤの一体型アクスルセットに変更して、ホイールナットもアルミ化すると、6.7gの軽量化になってた。この時点で、先週動きが変わったと実感した2.5gのマスダンパー2個分よりも軽くなってる。

    最初にやったビスのアルミ化は3.2gの軽量化。ナットと14mmビスも含めると6.9gの軽量化になってた。全部やった最後の状態では合計で13.6gも軽量化してたから、5.5gのマスダンパー2個以上の差にもなっていたわけだ。

    ちなみにボディ全体の重さで言うと、A110は他のボディよりも30〜40g重いわけで、10g程度の軽量化をしたところでまだまだ重いのだけど、タイム差はほぼない所まで近づいた。単純な総重量の差ではなく、前後の重量差のバランスがいかに大事かってことが分かるね。

    つまり、総重量で負けていても、勝てる要素があるって事でもあるな。ここにTC-01がTA08に勝てる要素があったりしませんかね。さすがに無理か。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年2月1日(土) - A110も速くなる - 

    スーパーラジコン行ってきた。

    先週はマスダンパーの位置を変更することで、新しく作ったのに所有ボディの中で遅い方だったヨタハチでベストラップを出すにまで至ったわけだが。こうなると、遅いボディ筆頭となってしまったアルピーヌA110を救いたいと思った。

    このボディが遅い理由は重いからだ。プラパーツがたくさんついてて、特にヘッドライトのパーツが重く、前端にオモリを積んでるような状態。それゆえ、ホイールベースがS寸なのにもかかわらず動きがマイルドいう特性を持つのだが、グリップが確保できている状態だと、曲がりにくい車という評価になってしまう。

    先週の成果から、5g程度のマスダンパーの位置を動かすだけでも曲がりやすさが変わることが分かった。なので、ボディの前が重いなら、その分シャーシの前を軽くしてやればいいんじゃないの。という方針で検証してみる。

    まずは先週のまま、両サイドに2.5gずつマスダンパーを付けている状態でヨタハチで走る。で、次にA110に変更して走行。やはりヨタハチより動きがマイルド。運転は楽だが小さく曲がれないので、ライン取りをミスった時にリカバリーできない。

    次にマスダンパーを外してみると、安定感が減って、ハイサイドしやすくなって難しくなった。けど、小さく曲がりやすさはあるって感じ。

    ここからフロント軽量化を試みる。フロントサスペンション付近のビスをアルミに変更。バンパーとサスマウントにシャーシ裏から挿している皿ビス、ボディポストを固定しているビス(計8本)と、ホイールナットをアルミに変更してみた。この程度じゃ変わらないだろうと思ったのだが、明らかに動きが変わり、曲がりにくいという印象が消えた。ここで13秒0秒台という他のボディとそん色ないタイムが出て、今日の目標を達成してしまったが、もう少し検証してみる。

    ネジとホイールナットどっちが大きい影響を与えたのか確かめたかったので、ネジだけアルミと、ホイールナットだけアルミとして走ってみたところ、ホイールナットの方が影響が大きく感じた。バネ下重量の方は影響が大きいってのは実車でも言われることだしね。

    もっとバネ下重量を減らすことを考える。ホイールハブをアルミじゃなくて樹脂に変えれば軽くなるが、ホイール外すとホイール側にくっついてきちゃうというアレが嫌いなんだよね。そこで、タミヤの軽量ホイールハブ一体型アクスルセット(OP.1996)を導入してみた。シャフトに入れるネジもアルミ化して軽くした。



    フィーリングが大分変わった。クイックに車が向きを変えるようになっただけでなく、ステアリングの精度が上がったのが分かる。これはシャフト部の遊びとブレが無くなったからだろうな。結構速くなったように感じたが、ベストラップはさっきと変わらず。これは他車が多かったからかもしれないが、バネ下重量軽減による速度アップはさっきので頭打ちだったのかもしれない。

    で、さっきやったフロント周りのビスのアルミ化を再度実行。やっぱり違う。回頭速度が速くてクイックに曲がる。そしてベストラップ更新して、12秒台達成。まさかこのボディで13秒切れるところまで行くとは思わなかったので驚き。ネジだけでこの効果。

    それならもっとアルミ化したらどうなるのかと思い、フロント周りのナットもアルミ化。さらにフロントサスマウントを固定している14mmの皿ネジもアルミ化。アルミのナットってナイロン入りのヤツはいろいろあるのだけど、ナイロン無しの普通のナットって、タミヤ製のヤツしか売ってなかった。他には黒色がヨコモから出てるみたいだけど、売り切れてた。



    タミヤ製のアルミパーツなので青色。ネジもそれに合わせて青にしたら、めっちゃ自己主張の激しいフロント周りになってしまった。タミヤ製じゃないのにタミヤっぽい。

    で、これで走ってみたらもう全然違う。動きがクイックすぎて逆に運転しづらく、タイムはさっきより悪くなる結果になった。これはやり過ぎましたね。

    この状態で最もクイックなボディであるストラスに変えたらどうなるのだろうと思って試してみたら。もうトゥエルブかっていうくらいの動き。それでも扱いきれてしまうのがこのマシンの凄いところではある。そしてタイムは12秒8秒台を叩き出した。

    最後にボディをA110に戻し、マスダンパーを両サイドに2.5gずつ搭載してみた。なんか普通の動きになる。それでも先週の状態よりは速い。

    というわけで。シャーシは出来るだけ軽くしておいて、マスタンパーみたいにネジで脱着できるオモリを、ボディや状況に合わせて付け替えれば状況に応じたセッティング変更が可能だと分かった。ツーリングがバネとかデフとかのセッティングに比べるとめっちゃ簡単。ダイレクトドライブだと、オモリを付けられるスペースがいろいろあるし、本体が軽いから少ないオモリでの影響が大きいってのもあると思う。

    ここまで、各ボディのベストラップ
     ヨタハチ:12.804
     ストラトス:12.890
     ポルシェ12.914
     A110:12.968
     シルビア:12.972
    最初はボディによって0.5秒も差が付いてたのに、重量関係のセッティングだけでここまで縮められた成果に満足。新たな知見を手に入れたと思うので、他のシャーシにも活かせたらなと思う。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ