戻る
20135 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2013年5月30日(木) - 我慢だ! - 

    昨晩から喉が痛い。絶賛悪化中。

    作業場でのネット端末としてREGZA TABLETを使っているんだけど。卓上の奥の方にタブレットを置いていると、意外と手を伸ばして操作するのは面倒だね。

    AndroidはBluetoothでマウスをつなげられるらしいので、これで操作するのもいいんじゃないかと思うけど、自分はトラックボール派なんだよね。そこでBluetooth接続できるトラックボールってないのかなと思ったんだけど、無いみたいだね。Bluetoothキーボードにトラックボールが内蔵されている物はあるんだけど、ボールが小さすぎるし。なんかなー。

    とか思ってたら、Surface Proが国内でも発売になるらしいですね。これがあればOKだ!でも10万円か…。我慢だ!

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月29日(水) - 実はいい子 - 

    みなさんサーフェイサーって何使ってますかね。

    私は原型には造形村のヤツをハンドピースで吹いて使っていて、フィギュアのキット製作時はタミヤのホワイトサフを使っているわけですが。

    サーフェイサーの存在を知ったのは今から25年前に初めてガレージキット製作に挑戦したときなんだけど。近所のおもちゃ屋にサーフェイサーは売ってなくて、隣町の小さな模型屋さんにあるという情報を頼りに自転車を走らせたのは懐かしい思い出です。その時はなぜサフ吹きという工程が必要なのかは理解できず、レジンキットにはそれをしなければならないのだと思っていました。

    実際に、レジンは塗料の食いつきが悪いので、プライマーとしてサフを吹く必要があって、またレジンキットは気泡やパーティングラインを消す作業が必ず必要になることから、キズや凹凸の発見のためにも必要です。

    ところで何年か前、レジンキット用として重宝されていたソフト99のプラサフの成分が変わって使い物にならなくなったって事がありました。でも造形村の物がソフト99の旧製品と同じという事が分かり、事態は収束しました。

    改めて調べてみた。
    http://homepage2.nifty.com/~zan/nekoban/z_f004.htm
    こちらのサイトで知ったのですが、ソフト99の物は改悪されたのではなく、よりオールマイティになったって事だったんですね。

    下地になる素材によってサフは使い分けるのが良さそう。ポリパテとレジンが得意な製品と、プラスチックが得意な製品に大体分かれるようなのですが。ではプラスチックにポリパテを盛った物にはどのサフを使うべきなんでしょうね。ソフト99でしょうか。

    ソフト99の新型、意外といいのかも。実は新型の悪評を聞いてから買っていないのですが、一度は使ってみないといけないな。

    なんで今日こんな話をしたかというと、プラレールの車体にポリパテを使ったので、サフ仕上げをしたのだが。レジン用じゃだめだろうと思って、タミヤのファインサーフェイサーを使った。でもやっぱり乾燥の遅さとかが粘り気が気になる。もっと良いのはないのかなと思ったんだよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月28日(火) - 欲しい→いらん - 

    京阪に乗るなど。

    帰りにヨドバシに寄った。PENTAX MX-1がそういえば出ていたので触ってみた。レトロスタイルのハイエンドコンパクト機で、少し気になっていた。http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-pentaxricoh-mx1-all.html

    けど予想以上にでかい。これはいらない。と思ったが、店員が作ったポップに「小物撮影に最適」なんて書いてあったから、ちょっとマクロ撮影をしてみると、確かに綺麗に取れる感じはした。模型製作で途中経過を記録していくにはいいかも。

    まぁ、PENTAX Qでマクロ撮影に向いたレンズが出てくれればそれでも良いんだけどね。マクロ撮影に置いては、撮像素子の小ささはメリットとなるので、それを活かしたレンズを出してほしいよなぁ。

    中央トリミングすればいいだけ話ではあるんだけども。撮った写真がそのまま無加工で使えるってのは、ブログにアップする人にとっては重要だったりする。あ、でもブログだったら高い解像度なんて必要ないから何でもいいんじゃないかとも思うね。

    そして冷静になると、今の機材でいいじゃんってなる。そんなことの繰り返しですよ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月27日(月) - やっとできた - 

    Windows Vistaとプリンタのインストールがやっと終わった。なんか起動するたびに時間のかかるOSアップデートを何度もさせられるのでいつ終わるのかと思ったよ。

    再インストール前はクラシックスタイルで使っていたけど、7や8に慣れてしまった今、デフォルトのインターフェイスも違和感を感じなくなってて、変更する気が起きない。やっぱり新しい物というのは登場直後は嫌われるものだが、慣れればなんてことはないんだよな。8もそのうち受け入れられていくと思うよ。

    けどやっぱVistaの起動が遅いのはなんとも不満だな。8の速さを体験するともう。

    [日記拍手]
    > Shay式のgeared locomotiveは、乗工社製品に惹かれるという経緯を経るとほぼ自動的に形から知ってしまうので、模型とはいえ実際にその仕組みで動いているものから知るのはなんだかうらやましいな。鉄道模型趣味誌別冊のライブスチーム模型の作り方の本、Shayの方もいずれ買わないとなぁ(←作るのかというつっこみは無用だw)

    ライブスチームは私もやってみたくて仕方ない。けどなんか金かかりそう…。HOゲージの模型ですら高くて手が出せないというのに。プラレールなんか1編成1500円の世界だからな。とりあえず、今は精密模型を作ると間違いなく息子に壊されるのでもう少し後な。

    [日記拍手]
    > しかしgeared locomotiveにせよ炭水車の下まで動軸にしてしまったやつにせよ可能な限り動軸数を増やすアプローチって米国産なんだよなぁ。まぁ先輪なんかも米国産だし、新大陸での応用の広がりが走り装置の工夫を求めたということだな…。

    同軸の数が多ければいいってもんじゃないだろうと思うけど、なんかやれるもんならやっちまおう的な発想は嫌いじゃないね。日本は既存の形式から大きく変えることを嫌う傾向があるから、あまり突拍子もない物が出てこない反面、洗練された美しさがあるね。なぜか鉄道はそういう文化になったけど、自動車なんかは、外車の方が過去の技術を大事に育てる傾向があるよなぁと思う。

    往復運動を推進力に変換する方法というのはいろいろあるんだけど、蒸気機関車、気動車、四輪車、二輪車など、それぞれ一般的となった方式が異なってて、その中であえて違う方式を採用している物は興味をそそるね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月26日(日) - ミニ鉄道の世界 - 

    メリケンパークのミニ鉄道フェスタに行ってきた。

    すでに恒例行事になっているらしいのだが、今回初めて行った。

    どこかの業者がやっているのではなくて、愛好家たちが有志で集まって運営しているイベントみたい。全長500mのコースの内側に、各参加者のテントがあって、そこから持ち込んだ車両をコースへ出せるように引き込み線が設けられている。なんかあまりにも多くて、本物の車両基地のよう。

    車両の形態も様々。動力は蒸気だったり蓄電池だったり。最後尾に乗る物、最前列に乗る物、ラジコンで動く物。車両も蒸気機関車、通勤電車、特急、新幹線、国籍と時代もいろいろ。持ち込んだ車両が所狭しと走り回っているので、乗車待ちの行列は結構速いスピードではけていく。

    遊園地のアトラクションだったら、機材のコストやメンテナンス費用、人件費からして最低限の数に抑えられてしまうわけだけど、これは趣味でやってるからもう明らかに機材過剰状態。趣味だからコストゼロ。目の前にある海洋博物館の入場料さえ払えば乗車は無料。運営している人も好きでやってる人たちだから活き活きとしてる。家族ぐるみで参加している人もいてホント楽しそう。なんか俺も仲間に入れてくれよって感じ。



    客として乗車してみたけど、予想以上に楽しかった。遊園地とかにある乗り物よりもずっとおもしろい。息子はC57に乗りたいと言っていた。どれに乗れるかは運次第なのだが、運良くC57に乗ることができた。先週本物の1号機に乗ってるからこれも何かの縁ですな。これはC57の5号機で、本物は今は姫路に展示されているそうです。(運転士の方が言ってました)



    こちらは海外のSLのようです。ボイラーが左に偏心して搭載されていて、珍しいなと思ってよく見たら面白い構造をしている。一般的なSLはシリンダーが前方床下に付いていて、その力を車輪の外側に付いた棒で伝えるようになっているのだが。これは車両の右側のみに、3つのシリンダーが縦についていて、それが自動車のエンジンのように1本のシャフトを回す構造になっている。シャフトは車輪の右側外のみに、先頭から炭水車の一番後ろまでつながっていて、回転方向を変えて車輪を動かす構造。

    こんなものがあるのか。3シリンダー、全軸動軸化、視界確保など、メリットはありそうだけど、いろいろと問題もありそうな感じはするね。

    本物はこちら。
    http://www.trainsim.com/vbts/showthread.php?271107-MSR-amp-LHA-Cass-Railfan-Weekend-2008-(56K-WARNING)

    そんな感じの休日。面白い世界だった。

    [日記拍手]
    > 酢酸ビニルエマルジョン系の塗膜の靭性なら折れ曲がる事も…と思ったりしたけれど、あれだと下の塗料を溶かさないとならんよなぁと当時保留に。その後3M positionable mounting adhesiveを扱うようになって、PMAロールの糊露出面に塗料を直接塗ったらどうなるのだろうと思ったりもしたものだけれど結局試みていないな…

    まぁ、薄さと曲面追従性を要求しなければ、デカールでなくても貼れるものなら何でもいいわけで。いろんな可能性はあると思います。フィギュアの服の模様とかにも応用できるんじゃないかなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月25日(土) - フラッシュマン - 

    今日は会社の行事で潮干狩りでしたよ。今回は車で行ったのですが、うちの軽自動車はダートを走るのがとても苦手ですな。

    毎回カメラマンを頼まれているので今回もいろいろ撮影。日陰での撮影ではストロボが欠かせない。1年で一番ストロボを使いこなす日なのでそれなりに楽しんでおります。Canonの純正のヤツを借りてるんだけど、こっちは充電速度が速いからシャッターチャンスを逃しにくい。私はSUNPAKの安物しか持ってなくて、充電速度が遅いんだよね。

    動くものをとらえるときはこの充電速度は影響する。今後買い替えの必要があるかもね。

    [日記拍手]
    > あと、線状のカラーリングについては、昔、鉄道模型趣味誌に、剥離しやすい難塗装な樹脂板上に固化した塗膜を作って、それを細切にして被工作物に乗せて周囲から溶剤をしみさせて着けるという超絶技巧が載っていた。自分で試みたことは…ない。それにうまくいくとしても箱状の被工作物の上ならではだろうしね。

    こっちの世界の技法を学ぶのもいいかもしれませんね。すぐに役に立つとは思わないけど、一度知っておくといろいろとアイデアの種になりそう。普段からDIYショップなどに足を運んで世の中にある工具や材料を知っておくことが重要なのと同じで。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月24日(金) - 気にはなるが - 

    リコーGR やっぱ気になるなぁ。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130521_600120.html

    GRのようなスナップ用カメラでは、軽快さが重要なのであって、撮像素子のサイズが大きくなることは、軽快さを損なうことになるのではないか。なんて思っていたけど。レビューを見る限りその心配はなさそう。

    画質がどれくらい上がったかというのは非常に気になるところ。とりあえずサンプルを見ると高感度で画質は当然上がっているけども、それでも一眼レフの物に比べるとそんなに綺麗じゃないなぁと思う。けど、大事なのはそこじゃなくて色。新型GRの色は旧型よりも素直で綺麗な色が出ているように見える。

    色なんてデジタル処理でどうとでもなると思わがちだが、やっぱりコンデジと一眼とでは出てくる色が違う。高級コンデジとかでもやっぱり出て来る色は、どうも不自然さが残るというか。調整してもどうしてもうまくいかない。多分、素子が持つダイナミックレジとかが違ってて、コンデジは画像処理で無理やり彩度を上げたりしているから、どうも不自然さが残ってしまうのだと思う。もしかしたらコンデジは画像処理部分に開発コストがかけられないだけなのかもしれないってだけで、その道のプロがレタッチしたら一眼並の色合いになるのかもしれないが、少なくとも自分には無理。

    というわけで気になるが。まぁ普段持ち歩くカメラとしてはPENTAX Qをもっと使いこなしたいところもあるしなぁ。

    [日記拍手]
    > 車両番号なら金属板エッチングとか紫外線硬化樹脂で凹凸になる方が良いのでない?

    まぁ、相手がプラレールなのでそこまでする必要も…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月23日(木) - やってよかった - 

    というわけで、今更ながらWindows Vistaのインストール。

    DELLのノートPCなんだけど、意外にも工場出荷時の状況に戻るのではなくて、クリーンインストールした状態になって、ドライバは付属CDから手動で入れろというなかなか玄人向けのリカバリ方法なので逆に余計な物を入れずに済んで前より良くなった感じ。セカンドマシンとして使いやすくなったなぁ。

    調子が悪くなって買い替えたけど、HDDを換装したらまだまだ現役で使えそうな感じがしてきた。

    [日記拍手]
    > 価格的にすごい事になって良ければPIQUAの諸々+レーザープリンタかな.欲しいもののひとつではある…

    http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/
    こんなもんがあるのか。

    箔押しもできるとは。それにしてもハンドメイドっぽい感じがなんとも。模型に使用できるほどの解像度があるのかな。基本、手描きじゃ不可能なほど細かいからデカールを使おうと思うわけで、手作業が介在する時点で大丈夫か?と思ってしまう。

    今回はプラレールの機関車プレートに使う事が目的だけど、旅客機で、市販されていないカラーリングとかをするのにデカールが作れたらって思う。まぁでも、このデカールが自分で作れないという制約のおかげで、デカールが違うだけで金型は同じというキットが売れるという状況があるんだけども。

    しかし個人で買うには高額な機械ですな。趣味の範囲ならデカール業者に注文制作してもらう方が安いかもね。もしくは模型製作スペースのレンタル店とかにこういう機材を置いたらいいんじゃないかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月22日(水) - いずれできなくなるもの - 

    いろいろと時間って取れない物ですね。

    デカール印刷をしたいなと思っているのだが、アルプスのプリンタはWindows8で使えないので、仕方なく旧PCから使うしかない状況。ところがPC買い替えて半年弱、旧PCのログオンパスワードを忘れてしまったらしく、全く使えない状況に。毎日入力していたパスワードも半年もたたないうちに忘れてしまう物なんだなと記憶力の無さに驚いている。

    嫁のアカウントでログオンは出来るんだけど、管理者ではないのでハードウエアの変更とかできないと来た。つまり…OS再インストールしかないという結論。もうすでにいろんな常駐ソフトが入っててかなり重くなっているのでそうでなくても再インストールすべき状況ではあるんだけどね。

    しかし…アルプスのプリンタが使えなくなったら、デカール自作はどうやったらいいんだろうか。インクジェットとかレーザーとかと使う方法を試している記事を見かけるけど、なんかいろいろデメリットもあるみたいね。金色の文字とかアルプスしか無理だしな…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月21日(火) - いい物を見た - 

    東京出張でしたよ。

    新幹線で移動でしたが、通路を挟んで斜め前に1人で乗車している女の子(10代後半と思われる)がいた。ミッキーの人形をいっぱいつけたリュックを持ってたからディズニーランドに行くのかもしれない。ミニスカートに黒いニーソという格好だった。

    品川で多くの人が降りて乗客が減り、もうすぐ終点なのでみんなが身支度を整え始めているとき、その子は履いていたニーソを脱ぎ、もう一度履き直した。

    たったそれだけのことだが、とても官能的だと思ったのであった。ちょっと想像してみてくれよ。しかもこちらは斜め後ろから見ているから、本人は見られていることに気付いていないわけだ。新幹線はどこに変態のおっさんがいるか分かりませんね。

    帰りはアキバに寄った。以前通販で買ったLED用昇圧ICのCL0117を秋月で追加購入。店頭には並んでいないので店員に言わないと出てこない商品だった。あとLEDだけど、白色って一般的だから、電球色より安いと思っていたのだけど、白が一番高いんですね。安くても10個400円。1個40円で買えるのはマルツパーツ館だけだったな。他は1個単位だと割高。φ3だと10個350円ってのもあったけど。

    あと、コイル(インダクタ)を売っている店が以外にも少ないのにも驚いた。千石電商でしか売ってない感じだったけど、目的の数値の物が売り切れていた。残念。

    昔は三宮にも電子パーツを売ってる店があったんだけどな。遠出をしないと手に入らなくなったから、何かのついでに来た時には今すぐ必要ない物まで買っておこうと思ってしまうね。物が安いから通販で買うと送料の方が高くついちゃうし。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月20日(月) - 昨日の余韻を感じながら - 

    月曜から宴会できついぜ…。

    またSL乗りたい…とかいう気持ちが抜けない月曜日。SL人吉とか乗ってみたいんだけど、あれって熊本に朝9時初なので、前泊しないと乗れませんね。熊本も観光してくれよ!と、くまモンが言っているような気がした。

    そういえば北びわこ号がいま運行しているはずなのでこっちに行ってみようかな。終点の駅近くには前から見たかった仏像のある寺もあるし、行くなら今かもー。

    でも明日はとりあえず東京主張。頑張るぜ。帰りにアキバに寄りたいが、資料が多くてカバンがデカい…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月19日(日) - これがアベノミクスだ - 

    津和野で1泊して2日目。あいにくの雨。

    観光スポットをいくつか回った。津和野は紙人形というのが土産物としてあるようなのだが、津和野カトリック教会で売られていた紙人形が妙にかわいい。和服にマリアベールをつけていて、独自の風合いがある。買おうか迷った挙句買わなかったが、帰ってきてからやっぱり買えばよかったなと後悔。

    帰りは気動車特急スーパーおきで新山口へ。1時間で着いた。SLの半分の時間。技術の進歩を感じるなぁ。その後新幹線に乗ったわけだが、改めて新幹線って速いなと思ってしまった。SLと新幹線、違いすぎるなぁ。

    新山口で土産を見ていると、安倍晋三をネタにした菓子がやっぱり出てた。なんとなく、アベノミクスを目に見える形で見た気がした。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月18日(土) - SLで幸せに - 

    津和野に旅行へ。もちろん目的はSLに乗ることである。

    今は全国でSLの復活運転が7か所くらいで行われているようだけど、保存目的の運転で最も古いのはこのやまぐち号。私の子供の頃から行われている。ま、やまぐち号についてはここで説明するまでもないので書かないけど。

    新山口から津和野まで2時間の旅だが、楽しくてあっという間に過ぎた。特にすばらしいのは、沿線の人たちがみんな手を振ってくれるという事。地元の人たちにとっては、もはやSLなんて日常化しているだろうけど、それでも手を振ってくれるし、こちらも手を振る。こちらが手を振れば必ず手を振ってくれる。当然カメラマンもたくさん沿線で構えているんだけど、先頭の機関車が過ぎた後は、客車に向かって手を振ってくれるから楽しい。これはSLでなければ味わえない楽しさ。見ず知らずの人同士が、コミュニケーションを取り、そしてお互いが嬉しい気分になる。鉄道ってこんなにも人を幸せな気分にしてくれるものなのかと思ってしまった。



    でも煙の量は凄い。すすがいっぱい飛んでくるし、終点間際では窓の縁とかを触ると手が黒くなる。長いトンネルでは窓を閉めていても車内に煙が充満してくる。トンネルを抜けると、窓を開けるようにとアナウンスがあるので、あけて換気。これも面白い。それに石炭の煙の臭いはディーゼルの排気ガスなどと違って、嫌な臭いではないしね。まぁでも健康には悪いんだろうな。

    ちなみに右の写真は、津和野近くの踏切。SLが通過しているところではなくて、停止している。ホームの番線変更のため、いったん駅から前に出てまた後ろへ戻っていった。思いがけず撮れた。

    その後観光。

    安野光雅って絵本作家の美術館があった。「天動説の絵本」って作品が有名らしく、それにちなんでプラネタリウムが見られた。地面が動いているのではなく、天が回っているように見えないか?そう何度も問いかけられる。地球が丸くて太陽の周りを回っていることは、子供でも知っていることだが、それは知っているだけで分かっているわけじゃないのだ…という、全然科学的ではないプラネタリウムだった。

    それにしてもここは昔の町並みが残る観光地だと思うのだが、驚くほど人が少ない。こんなんで本当に商売が成り立っているのだろうかとこっちが心配になってしまう。まぁ、そんなのんびりしたところがいいんだけども。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月17日(金) - 今日はお休み - 

    この週末は1泊旅行に行ってくるので今日は準備など。久しぶりに遠くに行ける。でも週明け東京出張か…。

    早く寝たい時に限ってなかなか子供が寝てくれない…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月16日(木) - そんなに悪いか? - 

    Windowsの次期バージョンがWindows8.1として無償バージョンアップ版になるとかいう話が出ていますね。

    どう変わるのはよく分からんけど。スタートメニューの復活とか噂されているけど、どうなんだろうねぇ。私はもともとスタートメニューをあまり使わない人だったので、Windows8はすでに慣れてしまった感じ。それよりも起動がめっちゃ速いので気軽にパソコンを起動できるという点で使いやすくなった気がしている。

    そもそも普段よく使うアプリなんてそんなにたくさんないから、画面下のタスクバーにアプリをピン留めすればスタートメニューなんか使わないんだよね。

    私が不満思っているのは、周辺機器が使えなくなった事なのだが、これは64bit化の弊害であって仕方ない事かとあきらめている。エミュレーション機能かなんかがあって、旧OS用のドライバでも動かせる機能とかがあれば嬉しいんだけどね…。

    [日記拍手]
    > 私が使っていたのは、保管/運搬時にパイプが剤のチューブから抜けるとかパイプが何かに刺さるとかの事故を避けつつ使用の利便を損なわないために、全体を筒状のものに納めて、使用時はカッターナイフの刃を繰り出す仕組みに似た仕組みでパイプを露出させてから使用するものだったけれど、実質は同じだな。昔のそれは当然に剤のチューブに専用の形状/性質が求められ、それの入手が不可能になることで使用の継続が不可能になったし、今日のように剤そのものを特性から選択できる状況だと、金属パイプノズルもシンプルな今日のものの方が都合がよさそうね。

    ノズルもそうだけど、容器もなんかいいものが無いですよねぇ。まぁ結局のところ、硬化して使えなくなったら新しい物を買っていくのが一番楽なので、コンビニでも手に入るタイプの物を使う方がいいんでしょうね。

    ちなみにゼリー状タイプだと先が硬化してしまうという事が無いから、割と好きです。

    [日記拍手]
    > あー1/144太陽の塔出ちゃったか。予約しないまま忘れていたよ…。

    予約なしでも買えますかね?ああいうデカイ商品は売れ残ると在庫を圧迫するので生産数を抑えていると思うけど。もし余れば店としては在庫したくないので価格が落ちる可能性も…。

    でも買ってみて思うけど、元が大味な物体なだけに、ビッグスケールが故に表現できるディテールみたいな物は無いですね。単に存在感が欲しい人向け。

    そのうちあれが半分に割れて、内部が再現されてる物が出ないかなーとか思ったりする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月15日(水) - ガンダムと並べたくなる。 - 

    Amazonから1/144 太陽の塔が届きましたよ。



    段ボール箱の中にさらに箱が。この箱はAmazonが梱包したものではなくて、海洋堂から段ボール箱に入った状態で出荷されているようですね。外箱にも太陽の塔のラベルが貼られていました。

    全長50cm。一部3歳児の足が写っているのでなんとなく大きさが分かるでしょうか。1/144でこの大きさ。今、脳内でガンダムと太陽の塔が並びました。

    金色の最上部の顔の裏に小さなスイッチがあって、これを押すと目が光る。顔の中にコイン電池を入れる構造です。

    内部は空洞で、底に穴が空いている構造。そう考えると大きさの割に簡素な内容ですな。そして出来立てホヤホヤだからなのか、匂いが凄い。PVCモデル特有のあの塗料の匂いだけど、物がデカいだけに揮発量も凄いわな。

    臭くてリビングに置けないということで、揮発し切るまで風通しのいいところに置いておけという事になり。



    換気装置の整った私の作業台の上に。邪魔くさいぞ。

    [日記拍手]
    > 昔、使用時も保管時も細く長い金属パイプを剤の入ったチューブに刺したままにして、使い終わったら水分でパイプ先端に剤を固化させて保管し、また使うときは固化した部分を焼いて開口を確保する仕組みの製品があった。便利だった。もちろん極細とはいかないし、焼くときの刺激臭は普段のそれをはるかに上回るのだが…

    金属ノズルが売ってるみたいなんだけど、これがそれなのかな。
    http://www.meihokagaku.co.jp/products/detail.php?product_id=196

    樹脂のノズルは付けたままにしておいて、先が固まってしまったら切断して使うってのが良く取られている方法のようですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月14日(火) - 瞬間接着ノズル - 

    瞬間接着剤に付属している極細ノズルって便利だけどすぐ詰まりますよね。

    ノズルの途中に液体が残っている状態で放置すると固まってしまうので、使い終わったらちゃんと中身を流し出しておく事が必要なのですが、そのやり方として、どうしても口でくわえてプッと吹くという方法を取ってしまうんだけど、たまに失敗して瞬間接着剤の刺激臭を吸い込んでしまう事があって、うげ〜って感じになる。今日もそれだった。

    やっぱり使い捨てなんでしょうかね。でもなんかまだ使えるんじゃないかと思ってしまう。どうすれば安全にできるんでしょうね。スポイドかなんかで空気を送り込むか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月13日(月) - もっと光を - 

    外径6mm内径4mmのプラパイプにφ5mmのドリルで穴を拡大して、内径5mm化するという工作をしてみたが、うまく中心に穴が開かない物ですね。仕方ないので、内側を棒ヤスリで削って少しずれた穴を補正する事で目的を達成。

    まぁ何をやっているのかというとSLのプラレールのヘッドライトを作るために、φ5mmの砲弾型LEDを6mmのパイプに入れる事で製作しているわけです。SLの前照灯って白熱灯だから結構大きいですよね。そんな存在感も格好良さの1つだと思うので。

    なんかSLのヘッドライトを見るのが好きになってしまった。北海道のC11 207とか見に行きたいわぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月12日(日) - プラパイプに思う - 

    子供が熱出してるので、土日ずっと家にいるつもりだったけど。

    模型工作を楽しんでいたら、プラパイプがいるなぁと思って東急ハンズへ。こういうのってやっぱり欲しいと思ってから買うんじゃなくて、常備していないと効率悪いね。

    プラパイプってタミヤの物では外径8mm内径5mm、外径5mm内径3mm、外径3mm内径2mmの3種が売っているけど、それ以外の径の物は売ってませんね。プラ棒が5mm、3mm、2mmとあるから、それを通すことを前提にしてるからなんでしょうね。しかもなんで透明なんだろうか。

    それを補間するのがエバーグリーンの物なんだろうけど、これがなかなか全種置いてる店が無かったりする。しかも寸法が中途半端。インチサイズなんでしょうかね。

    プラパイプってあんまり需要が無いのかな。いや砲を作る時に要るから絶対必要な物だと思うけどな。プラ棒の先だけドリルで穴をあければそれっぽく見えるから必要なし?

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月11日(土) - 曲がるパーツ - 

    プラパーツにポリパテ盛って、硬化促進のために白熱灯の下に置いておいたら、熱でパーツがゆがんで大変なことに。

    久しぶりにこの手のミスをやったわ。プラはこれがあるから面倒よね…。曲がっちゃったパーツを何とかして加熱して元に戻そうとするんだけど、完全には直らない。正確な形状を出すのに時間を取られ…。

    パーツってのはプラレールのSLのパーツなんだけど、SLのパーツの歪みを何とかして直すなんていうのは、なんか本物の動態保存と同じっぽいなーとか思ったり。

    でもちょっとなんで自分こんなことやってんだろ的な感情が起こってきたり。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月10日(金) - プチ買い物 - 

    買い物。

    ボークス神戸は移転してからどうも品揃えがイマイチになった気がしてならない。スケールモデルが減ったのがなぁ…。やっぱ売れないからか。

    ダイソーでプチ電車シリーズっていうプラレールもどきがあるんだけど。それの信号機がプラレールに使えるんじゃないかと思って買ったら予想通り。プラレールのストップレールにピッタリはまる。これは狙って作ったな。あと車庫がプラレールに使えると聞いていたが、リニューアルされて小さくなったのか、プラレールには合わなかった。加工すれば使えるかも。

    そういえば百均のような薄利多売な商売の店は円安の影響を受けやすいだろうねぇ。店自体がなくなることは無いだろうが、利益率の低い商品はラインナップから消えていくかもしれないなと思った。

    ハンズで材料仕入れ。真鍮の1mm角棒を買った。プラレールの改造に使えるかなーと思って。

    こんなちょっとした買い物でも、楽しいものですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月9日(木) - ザクとうふ - 

    ザクとうふ。機会があれば食べたいと思っているのだが、いまだにどこに売ってるのか分らない。
    http://biz-journal.jp/2013/05/post_2068.html

    社長のコメントがなんか嘘くさいな。本音はこうだろう。

    Q:このヒット商品は、どのように生まれたのでしょうか?
    A:普段能動的におとうふ売り場に足を運ぶことのない30〜40代男性が、ガンダムとのコラボレーションで積極的に売り場に足を運び、楽しんでいただくことで売り場を盛り上げ、お客様におとうふに関心をもっていただきたいと考え実現いたしました。

    本音→ガンダムが好きだから。

    Q:どうしてガンダム本体でなく、ザクなんでしょう?
    A:ザクには、おとうふと共通する点があるからです。

    本音→ガンダムじゃ抜けない。

    ―ザクとうふは、普段おとうふの売り場に足を運ばない30〜40代の男性にアプローチするため、お酒のおつまみでもある枝豆味にしたそうですね。

    本音→ザクが緑色だから。

    社長ってのは、何らかの判断をしたのは、理論と戦略に基づいてやりましたってコメントをしなきゃいけない規則でもあるんですかね。

    「面白そうだからやった。」「自分が欲しい物を作った。」だいたいこういう理屈と関係ない感情から企画されたものがヒット商品になるんだけどね。メーカーが消費者と同じ視点になって欲しいと思う物を発想できるかって事が大事だよね。Appleや海洋堂なんか、市場調査なんかせずに社長が欲しいと思ったものを作ってヒット作を生み出してるわけで。

    ワンフェスも一緒な。欲しい物を作らないと。作る事が目的になったら大した物は出来ませんね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月8日(水) - 俺の少子化対策 - 

    女性手帳を配布するとか、独身税を導入するとか、少子化に対する案がいろいろ検討されているようですな。

    その方法が良いか悪いかは別として、少子化対策が検討される事は自体は良いと思う。少子化対策ってのは即効性が無いから、政党が公約にそれを掲げても次の選挙までに成果を出せないから消極的なんだよな。保育所とかは自治体任せだし。まずは未婚、晩婚への対策が大事だろうと思うけど、結婚ってお金のためじゃないし、脅迫されてするものじゃないから、国が介入しても空回りするような気がするけどね。

    私が思っているのは、結婚すると今の生活が一変してしまうという不安感を取り除くことが重要なんじゃないかなぁと思う。よく既婚者が「自由が無くて大変だよ。独身の人は気楽でいいよなぁ。」なんて言う場面がある。しかし「独身時代に戻りたいか?」と聞くとみんなNoと答える。結婚は「大変だが、幸せである」と思うのだが、幸せの部分ってのはあまり言いたがらないから、伝わってないんだよね。

    あと、もう1つは「独身の方が気楽でいいよね」という事で、相手をフォローしているつもりもあると思う。けど結果としてそれが結婚を遠ざける事になってないかな。

    まぁ結婚に限らず、愚痴は人に言わない方が良いね。人と話をする時は、ネガティブな話ではなく、できるだけ楽しかった話をすることが、世の中を良くするんじゃないかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月7日(火) - SLの料金 - 

    SLやまぐち号に乗りたいなぁということで切符しらべてみると、意外にも安い事に驚く。新山口から津和野まで1620円。同じ区間を特急に乗ると2260円。

    やまぐち号は特急じゃないのか。確かに、特に急がない列車だけど。鉄道ってのは移動距離に応じて料金が決まるシステムなので、ゆっくり長距離を走ると儲からないよな。SLなんて、乗る事自体が目的なのだし、他に代わるものが無いのだから、もっと高くしても客が減る事はないと思うけどねぇ。

    まぁ、ここで少し料金を上げたところで、SL維持のための資金を賄えるほども儲かるわけじゃないだろうから、SLを乗りに行くために新幹線に乗ってもらう事の方が稼げるって考えたほうがいいのかもしれないが。そういう意味では、できるだけ都会から離れていて、鉄道で行くのが最も合理的である駅から出発する方が儲かるってわけだ。なるほどそういうところにSLは走っている。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月6日(月) - 良いホットナイフ - 

    連休終わりました。なんか鉄分の多い連休だったな。

    プラレールの改造ではホットナイフが大活躍です。フィギュア制作だと、ナイフというのは切削がメインになるのだけど、改造となると切断がメインになるので、材料を溶かしながら刃が進んでいくホットナイフは使いやすい。

    超音波カッターはもっと使いやすいんだろうか?超音波カッターってのは振動によって刃と材料との摩擦を減らす原理なのだから、刃の幅の分を削りながら刃が進行するわけじゃないから切断は無理だよな。あ、でもプラスチックを超音波カッターで切ると、熱で溶けるって聞いたことがあるから、ホットナイフのように刃が進むのかも。

    ならホットナイフでいいじゃん?と思うかもしれないが。ホットナイフってのは半田ごての先がナイフになっただけの物で、グリップと刃が離れているから細かい作業がしづらいってのがあるんだよな。グリップから先全体が熱くなるから、それが必要ない部分に接触しないように細心の注意を払いながら刃を入れる必要があるんだよね。

    ガス式の半田ごてだと、グリップとこて先が近いようだな…。あと電池式のホットナイフなんてものもあって、これも短いようだ。しかし単3電池2本で出せる熱量なんて5Wくらいじゃなかろうか…。

    [日記拍手]
    > ボディーペイントとか。あれはやり方によってはえろか…

    ボディペインティングってのは、体をキャンバスにしていろんな物を描きこんで楽しむアートなんだけど。そうじゃなくて、肌色以外の一色で塗ってしまう感じ。ブルーマンとか金粉ショーみたいな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月5日(日) - 古いものを使うには - 

    今日は久しぶりにバイクで走りだした。実は引っ越してから初めて。

    40分くらいしか乗ってないが、山に近いところに居るから、すぐに峠道。聖地六甲もすぐそば。予想以上に即楽しめる状況に改めて感動した。これなら毎週、家族が起きる前にちょっと走ってくる事も簡単だ。

    しかしこのNSRもいつまで乗れるんだか…。メンテしてくれる店が無いんだよね。買った店は潰れちゃったし。

    まぁそれはいいとして、毎回バイクに取り付けたGPSで走った道のりを記録しているのだけど。これとPCとの接続はシリアルケーブル。最近のPCにはシリアルポートがないからUSBとシリアルの変換ケーブルを使っていたのだが、これがWindows8に対応してないと来た。メーカーがよく分からないヤツだからドライバ供給元もわからなかったし、多分Windows8用のドライバなんて用意されていないだろう。試しに付属CDので試したがダメだった。

    結局新しいのを買わざるを得ない。Windows8は最近使い慣れてきて、特に大きな不満も無いのだが、周辺機器が使えないがポロポロ出てくるのはやっぱりどうにもね。まぁ、これは64bit化したことの弊害であって、OSではどうしようもないのかもしれないけども。

    まぁ、周辺機器を買い替えるいい機会ではあるけども。最新機種が存在しないアルプスのドライプリンタはどうすりゃいいんだ。これだけのために旧OSのマシンを用意しておかなければならない状況ですよ。ま、旧PCが壊れるのが先か、アルプスからインクの供給が終わるのが先かは微妙なところだけどな…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月4日(土) - 色と感情 - 

    尼崎にある鉄道模型ジオラマの店に行ってきたのだけど、なんかリニューアル前らしく、HOゲージのジオラマが一部しか稼働していなかった。あれですかね。HOゲージって所有したことがないのだけど、やっぱり壊れやすい物なんでしょうかね。お店で長時間走り続けるには、メンテナンスが大変なんでしょうかね。

    なんか鉄な話ばかりになっていますが、フィギュア原型もちょっと触ったり。今日ちょっと思ったのだけど、少女の全裸フィギュアとかを作ったら、当然成人向扱いにならざるを得ないのだろうけど。全裸の銅像は許させるのはなんでなんでしょうかね。

    全裸フィギュアを肌色以外の色に塗って、1/8スケールの銅像模型としたら、一般扱いにできるんじゃないかなーとか思った。全裸の人間だって肌色以外の色をペイントしたら、卑猥でなくなるんじゃないかとか。そういうアートはすでにありそうだが。

    逆に、町にある全裸銅像を肌色に塗ったら急激に印象が変わるんじゃないのか。一晩で町中の銅像を肌色に塗るっていうテロ行為をやってみたくてたまらない。

    人間が性的興奮を感じる要素の中に「色」っていうのは結構影響するんじゃなかろうか。肌色と程遠い色であれば、その肉体の形状を美として鑑賞できるけど、肌色にされると性的な興味の対象としての感情を抑えられなくなるのでは。

    さらに物の色をすべて肌色にした部屋とかを作ってみたらどうだろう。性的興奮を抑えられなくなるかも?

    [日記拍手]
    > 番組制作の過程で規格と基準を取り違えたとも思いがたいのだが、そう考えれば、個別検定で安全を証明することでは済まない規模のボイラにおいて、今日の基準を満たさないために元設計での新規製造が無理であるということに何の驚きもないわけで…。協三で新製された那珂川清流鉄道保存会のものの設計製造がどのようなものだったかが知りたくなってくるな…。

    「今の構造規格に合わない」とメーカーの人が言っているので言葉は間違っていないんでしょうが。その真意は番組からは分かりませんでした。その意味が、現在ボイラーを作るには基準があって、それに合わない寸法の物は作ってはいけない事になっているという意味なら分からんでもない。

    ボイラーなんて水を沸かす装置でしかないのに、その姿かたちを重視しなければならないなんていうのはSLにしかない事情ですな。保存を目的としたボイラー製作っていうものの法的整備も今後必要になってくるのかもしれません。新造した方が確実に安全なのに、法的制約で古いものをだましだまし使わざるを得ないのだとすれば、何のための規格なのかと首をかしげたくなりますね。

    各地でSL復活の機運が高まっている今こそ、そういう整備をした方がいいんじゃないかな。下手すると昔のSLは安全じゃないから運行しちゃダメなんてことになりかねない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月3日(金) - 永遠の貴婦人 - 

    一日家にいましたよ。

    NHKオンデマンドの「SL復活 C571よ永遠に」を課金して視聴してみた。これのDVDはすでに絶版になってて、中古でもプレミアがついてる。いい映像は手元に持っておきたいが、仕方ない。http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012035600SA000/

    2005年の大修理を取材したドキュメント。1985年の大修理「よみがえれ貴婦人〜最後のSL解体修理〜」(http://youtu.be/wI__KbSpblo)から20年後、故障を起こしたC571を再び解体修理。今回もいい動画だった。動態保存がいかに難しい事なのかがよく分かる。見れば絶対SLが好きになる。

    今回は25年走らせることを目標としたらしい。今回は台枠もボイラーも修理で済んだが、いずれは新造しないとダメなときがいずれ来る。鉄は溶接すれば材質が変わって徐々にもろくなっていく。修理すればいつまでも使えるものじゃない。そうなったらどうなるんだろう。

    今回、ボイラーも新造することを覚悟していたらしいが、ボイラーメーカーが図面を描いてみると、規格が現在と違うために作り直すと別物になってしまうから無理って話だったんだけど、そんなことは無いと思うけどなぁ。ボルト1本から作れば多分同じものは作れるんじゃないのかな。ただ、それには莫大な費用と時間がかかるって事なんだろう。SL保存のために国から予算が下りたりしないんですかね…。

    次の修理は2040年でしょうか。多分、残したいという熱意あれば大丈夫だろうね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月2日(木) - 欲しい物だけを買え - 

    トミカ博 in OSAKAに行ってきた。東京では今プラレール博をやっているが、大阪はトミカ。まぁあんまりトミカには興味は無いが、息子を連れてATCホールへ。

    展示スペースではプラレールの巨大ジオラマもあって、なかなか楽しめた。やっぱり、トミカは動かないから自動的に動くプラレールの方に子供は集まるよなー。トミカは触ってナンボだもの。触れないトミカなんてのは子供にとっては無価値かもしれない。

    自分でパーツを選んでその場でカシメ機で完成させてくれるアトラクションとか、ミニゲームとかあるんだけど、料金が結構お高い。そのせいか無料で遊べるアトラクションばかりに人が集まってたな。

    物販スペースでは限定版の商品とかが売っているのだけど、あまり売れている感じはしなかったな。結局お金を出すのは親だからなぁ。定価販売だからここで買う意味ないし、イベント限定品も、その価値が分かる親と子が揃わないとお金は出さないだろうからね。東京で開催する場合はもっと売れるんだろうか。

    トミカ博なのにプラレールも売ってたり。なんと今東京でやってるプラレール博で初販売であるイベント限定品(東京モノレール)がここで売られている!これは油断してた。他にもプラレール博でしか手に入らない商品が陳列されているのを見てお父さん大興奮!

    でもいいや。現在興味の対象がSLに移行してしまって、電車のプラレールはちょっと熱が冷めててね。1カ月前なら買ってたであろう485系レッドエクスプレスは見送り。というか、トミカ博でもプラレール博でも買えるのであれば、今後も1年に2回は関西で買える機会があるという事だから、今買わないと手に入らないわけでもないと分かった。それに入場料と交通費を含めたらヤフオクで買うのと変わらないしな…。

    帰りはこの春に大阪にオープンしたプラレールショップに立ち寄った。大阪環状線103系が先行発売されてて、山積みになってた。買っていく人も見かけた。大阪の人にとっては103系は現役であり、大阪の足ですからねぇ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年5月1日(水) - やまぐち号重連 - 

    今日はメーデーとか行ってましたよ。(委員なので…)

    さて、先日買ったプラレールのC56のライト付け改造が終わったので書いておきますよ。(しかし連日プラレールネタが多くてなんか別のページにした方が良いかもな。)



    C56は先頭動力車で、電源はモーターと並列に繋げば良いので、C57のように電池BOXとかを取り付ける必要はない。しかしボディが細く、回路を組み込むスペースがほとんど取れない。

    コイルと抵抗はボイラーの前面蓋裏側のわずかな隙間に配置。それをネジ止めした後、貫通させた各足にICをはんだ付け。ICの周辺にスペースがあるように見えるが、ここには電池のマイナス側端子が食い込んでくるのでこれでもかなりギリギリ。あとは光漏れの無いように銀→黒の順でLED部分を塗り、電線でICとモーターと繋いで完成。カッコイイ!



    で、SLやまぐち号重連を再現。これがやりたかった…。単機では苦しそうに減速するような坂道も、重連だとグングン登る。そんな本物っぽさが良いねぇ。いやー、これずっと見ていられる。かっこいいわー。

    客車はありあわせの物をつないでいる。これもやまぐち号の客車を再現してみたいなぁと思うんだけど、こっちは難しそう。種車になりそうな良い車種がないんだよね。コンタ付の客車ってなかなかないんだよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ