戻る
20128 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2012年8月31日(金) - 君色思い - 

    仕事で京セラドーム(旧大阪ドーム)の前まで来たんですが。夕方からSMAPのコンサートがあるらしく、凄い人が入場待ちをしていた。

    当然、客層は女性ばかりなのだが。オバさんばっかり。40代以上としか思えない人ばかりだった。若くても30代じゃないかな。もうお婆さんとしか思えない人も。SMAPももうアイドルと言うのが難しいくらい歳を取ってしまったが、ファンも同様に歳を取ったってことか。そして、若い子はSMAPに興味は無いということがよく分かる景色だった。

    それにしても、こんなオバさんだけの集団なんてあまり見る事が無いのでなんかこう、負のオーラを感じずにいられないと言うか。つまり、端的に言うとキモイ。まぁでも、ワンフェスなどのイベントにおける俺たちも多分異性からはこう見えているんだろうというのは、何となく思ってしまう。

    まぁ私の中ではSMAPってのは赤ずきんチャチャのOPを歌っていたグループってイメージが未だに拭えないね。

    [日記拍手]
    > ホームの配置があのままで飛躍的に利便性が高まる方策があるんだろうか…。橋上駅とか地下自由通路とかはあそこでは間抜けすぎるし。本質的には新幹線次第だよねぇ。

    まぁ工事の目的はバリアフリー化らしく、ホームの構成は変わらないんじゃないかな。新幹線の開業を見越した工事なんだろうか。もしかしたら、新幹線開業時はまた作り替えるんじゃないかなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月30日(木) - 敦賀もついに - 

    敦賀に出張してました。

    なんか、敦賀駅が開業130周年とかで、521系にヘッドマークなんか付けて盛り上げようとしてるみたい。まぁそれはいいんだが、駅舎も新しく作り替えるそうだ。完成予想図を見ると…う〜ん。イマドキの駅。

    駅舎って実は田舎ほど綺麗なんだよね。駅の規模が小さいから、全面的に作り替えることが比較的簡単ってのと、まぁ自治体の補助とかもあるからなんだろう。そうすると、大体コンクリートとガラス張りっぽい感じの小奇麗な駅舎になる。都会の駅は、いろいろと制約が多すぎて簡単に作り替えることができないし、利用者が多い分、やはり汚損も激しくて汚い。

    敦賀駅もそんな綺麗な田舎の駅の仲間入り。なんか魅力度が下がったな。まぁ、そんなことより毎日利用する人の利便性のほうが大事なんだろうけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月29日(水) - 捨てにくい物 - 

    焼肉でした。

    物をどんどん捨てている最近ですが、意外と面倒だなーと思うのが電池だね。充電式の電池だと、自治体では回収してないから、販売店に持って行ってくださいみたいな事になっている。大きい電気屋さんに行くと電池の回収ボックスがあって、そこに捨てられるようになっているんだけど、どの電気屋さんに設置しているかってのは事前に知ることができないから、あるかどうかは行ってみないとわからないってのがある。行ってなかったら意外と悔しい。

    ヨドバシカメラなんかはその手の回収ボックスを入口近くに目立つように置いているのはえらいなと思う。普段からあのように目立たしておくと、いざ捨てようと思った時に、そういえばヨドバシカメラに回収ボックスあったなと思い出して足を運ぶ事になる。古い物を捨てる人は新しい物を買う人でもある。そのまま店に入ってくれれば、何か買って帰るかもしれない。

    まぁ、店舗のスペースに余裕が無ければできないけどね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月28日(火) - フィギュアの画集 - 

    家の中の整理で最も時間がかかるのが書籍の整理だろうね。その中で特に面倒なのが雑誌。雑誌は読み終えたら捨てる前提の商品だが、重要な記事がある場合は捨てるわけには行かない。だが、雑誌と言うのは興味のない情報もいっぱい付いてくるから、1つの記事を保存するために余計な物も一緒に保存せざるを得ない。もちろん、必要なページだけを切り取ったり、スキャンしてデジタル化するとかいろんな対策はあるが、それも結構時間がかかるのでやる気が起きない。

    もう1つ雑誌を捨てたくなくなる理由の1つが、タイムカプセル的な魅力があるという点。今現在どうでも良い記事でも、10年くらい経つと懐かしい思い出になる。カメラやバイクの雑誌がそれで、たまたま取ってあった雑誌を読むと、当時最先端だった物の特集が非常に貴重な資料になる。だから今の雑誌も、10年後は宝物になるかも…なんて考えるとどんどん捨てられなくなる。

    さてそんな中で、今回処理の対象になったのがフィギュア雑誌。具体的にはレプリカントですな。最近はほとんど買ってないが、10年くらい前は数少ないフィギュア情報誌だったこともあって、割と高い頻度で買っていた。定期購読していたわけではないので、買ったからには何かしらの記事に興味を持って買ったはずなのだが、今見返すとなぜこれを買ったのか分からない物が多い。10年前と言うことで、今となっては懐かしい作品も掲載されているのだが、あまり感動しない。今のワンフェスに出ている物の方が学べる物が多い。

    年々ワンフェスに出展される作品の平均レベルが上がってきているという理由もあると思うが、もう1つはフィギュアは飽きっぽいという性質もあると思う。キャラクターグッズという性質があるので、その元作品のブームが終わった物は急激に陳腐化してしまう。そのフィギュアの元作品を知らない物であっても、やはり版権物はその傾向が強い。

    まぁそんなこともあって、今見て魅力を感じる作品が掲載されていない号は捨てる判断をしたら、そのほとんどを捨てる事になった。なかなか、フィギュアと言うのは完成当時の魅力を放ち続ける事が難しいなと思ったのであった。

    でも、過去にワンフェスで買ったガレキというのは1つとして捨てられない。やっぱりこれは写真と立体とではそれその物が持つ意味が全然違うという事なんだろう。ワンフェスでちょっと気になる作品を見ても、写真に収めるだけでなくて、やはりお金を出して入手した物というのは、後の自分への影響力は違うんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月27日(月) - ダンボールパズル - 

    こう、段ボール箱の中にいろんなものを入れていく場合、ぴったり収まらないと気が済まないと言うか。うまく収まらなくて隙間が多いとなんかパズルに負けたような感じと言うか。

    中身の密度を上げて箱の数を減らすのと、密度を下げて箱の重量を減らすのと、どちらがいいんだろうね。まぁ、手配したトラックに載ればダンボールの数は多くてもいいんだろうけどな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月26日(日) - 捨てるもの捨てないもの - 

    さーて、引越しに向けて所有物を整理していかなくては。

    今日はベランダにあるものを捨て、本棚の中身を段ボール箱に移して本棚を分解するだけで1日が終了した感じ。子供が作業中に寄ってくるのを注意しつつの作業で全然進まない。これはこの先が思いやられる。

    さて、この家に引越してくるときに段ボール箱に入れて、そのまま出すことが無かった物もあるわけで。多分そういうものはこの時点で廃棄しても全く困らないのだろうが、それでも捨てられないのが人間と言うもの。

    でも今日箱から出して捨てた物もある。MGパーフェクトジオング。実家に帰ったときに暇つぶしに近所のおもちゃ屋で買って作ったものだ。

    完成させたガンプラは前の引越しの時、これ以外は全部捨てた。なぜこれが残ったのかと言うと、なんとなく強さ感じるから。ガンダムを知らなくても伝わるこの強そうなデザイン。そしてデカイ。文句なしの説得力だ。それと、足がデカイ事から重心が低く、ほぼ倒れる事が無いため非常に遊びやすい。童心に帰ったように無邪気に手足を動かして遊ぶことができる。

    けど今回捨てる。子供に見つからないようにね。何となくだが「足なんて飾りですよ」に足が付いているというドリームとプラモ狂四郎、その背景を知らない者にどうこうされたくないという意識が働いたかもしれない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月25日(土) - いろいろ処理 - 

    新居の工事が始まっているので見に行ったり。見たら話と違う感じで進んでた部分があったりして訂正を求めたりといろいろ。

    夕方から嫁の友人家族と伊丹スカイパークへ。今日は伊丹市花火大会らしく、花火の見物客で道が渋滞していた。スカイパークでは滑走路と花火の上がる方向が逆になるが、空港ターミナルの展望デッキからなら、花火と飛行機を同時に写真に収める事もできたのだろうか。

    今日ばかりは最新のデジ一眼に買い換えたいと思った。5D markIIIだったらこんな暗い状況でも超高感度撮影でバッチリ被写体をとめられるんだろうなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月24日(金) - 映像の見え方 - 

    今日はポニョが放送されてたが。さすがに津波のシーンは震災の後に見ると違って見える。震災の前は現実味の無いファンタジーな映像だったが、今見ると明日起こるかもしれない身近な恐怖を感じる映像に見える。

    それにしても、漁船や巨大船舶が大波でひっくり返っていくシーンなんかは、まさしく震災の映像と同じ。震災前にアレだけのリアリティのある映像を描けたというジブリの表現力の高さを感じるなぁ。

    同じ映像を見ても、それをどう感じるかってのはそれまでに経験で変わるんだろう。今後、震災を知らない世代がまたポニョを見たら、やっぱりファンタジーな映像に見えるんだろうな。我々が「昔、実際にこんな大津波があってねぇ」なんて言っても、年寄りの昔話にしか聞こえないだろう。

    同じように、戦争を描いた映画やアニメも、戦争を知らない世代だからSFとして捉えられるのかもしれないが、戦中育った世代には同じようには見えないんだろうな。ガンダムとかで核爆発とかのシーンがあるけど、戦後生まれの人たちがああいう映像を作って、子供たちがその映像を見ている状況を、戦中世代の人はどう感じるのかな。

    …ってよく考えたら富野由悠季は戦前生まれでした。終戦のときは3歳か。また微妙な。そう思うとガンダムもまた、違って視点で見られそうだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月23日(木) - 気になるが大きく - 

    S800cが気になり続ける…。

    Appleから新しいiPhone系の商品の発表が近々あるという噂があるところが迷わせる。私が今使っている中華Pad「原道50」は新しいiPod touchが出るまでのつなぎと考えていたので、発売されれば速買う予定。

    でも当面出る予定が無いなら、このS800cをカメラではなくネット端末として使ってみるのも悪くないなーと思い始めた。とはいえ、普段持ち歩くカメラとしてはPENTAX Qが気に入っているので、いらないといえばいらない。

    まぁとにかく早く店頭に並ばないかなーと思う。触らないと評価できないからねぇ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月22日(水) - ついにこんなカメラが - 

    私が望んでいたカメラが商品化された!
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120822_554355.html
    http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s800c/?cid=JJSAB00383

    Androidを搭載して直接SNSへ繋がるカメラ「S800c」。できたらいいのにってずっと思っていた。今までカメラで撮影→スマホに転送→SNS投稿とやってた人にはかなり手間が軽減になる。ただまぁ、このスペックでは私は満足できないので、この商品を機に今後登場するカメラに装備されていってくれることを期待。

    ただ、スマホを持っていない私にとっては欲しい機能ではあるけど、多くの人はスマホ内蔵のカメラで撮影してSNS投稿しているだろうから、今更こんなカメラが出たところで欲しいと思うかどうかは微妙なところかも。私の場合は、写真はあくまでカメラで撮って、SNSに投稿するかどうかは後から考えるから、この機能は便利だと思うけど。

    ところで、スマホのカメラ性能の向上はカメラメーカーにとっては脅威で、おかげでコンパクトデジカメが売れない傾向があるそうだ。そういう意味では今後デジカメはスマホとどう差別化するかってのが課題だったわけだが、逆にNikonは自らスマホ側に近づくことでこれを解決しようとしたわけだ。

    同じ事は携帯音楽プレイヤーにも起きていて、スマホで音楽が再生できるようになったおかげで携帯音楽プレイヤーは必要なくなった。iPodとウォークマンはスマホと同じOSを搭載した商品を出してきたが、これはもう通話を省いたスマホと同じ物になっている。このNikonのS800cも、Androidを搭載している以上、通話を省いたスマホと同じ物だと言って差し支えないだろう。

    こうなってくると、デジタル携帯機器の全ては小型ネット端末であり、通話、音楽再生、撮影のどれを重きをおいた製品かで、スマホ、プレイヤー、カメラと分類されるという事になってくるなぁ。こうなってくると、iOSよりもAndroidの方が今後普及しやすい気もするが、どうなる事やら。

    [日記拍手]
    > 道床側ジョイナーの変更は金型更新のタイミングで商品性の向上をとかじゃない?私の手元のKATOユニトラック初期版は、より錆色を想起させるものの錆色としてリアルかというとそうでもない茶色で枕木まで成形色のまま。TOMIX旧版のバラスト部分の色調もあれはあれで何の色かわからない代物。あの辺は成形色の限界なのかもね。

    まぁ、本当にこだわるなら自分で塗装するしかないんだろうけど。旧製品と繋げた時の違和感はどうしてくれるんだと言いたくなってしまう。

    [日記拍手]
    > 子供が自走や遠隔操作より直接手で動かす事を好む期間は割と長いみたいだね。手で押すと車輪が回らない歯車構成の動力装置だと、速やかに踏面のフラットを生じる…

    子供ってのは動いている物を眺めるだけでは物足りなくて、積極的に触って脳への刺激を欲しているんだろうなと思う。大人は本物に近づけることを望んでしまうが、子供は必ずしもそうではないようです。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月21日(火) - 新しいレール - 

    結局のところ、息子はまだおもちゃの電車を自動で走らせることにはまだあまり興味が無いということが分かった。だがレールの上に電車を乗せる事は好きなようなので、Bトレインを乗せて手で前後させるためだけにNゲージの直線レールだけを買って来た。こんな事ならこの前実家から直線レールだけもって帰ればよかったのだが、まぁそんなに高いものでもないからいいか。

    さて、これまた25年ぶりにレールを買ったのだが、私の知ってるレールと違うなぁ。TOMIXのレールは茶色のバラストだったのだが、いつからこんな工事完了直後のような色になってしまったのだ。形状は同じようだが、連結部分がちょっと変わってて、カチっとはまるようになってる。昔は摩擦だけで止まるようになっていたが、別にそれで抜けやすかったというわけではなかったけどなぁ。

    まぁ、一応昔のレールと繋げることもできるそうだからいいけど。なんか茶色=TOMIX、灰色=KATOっていうイメージがあっただけに、なんか残念と言うか。プラレールのレールが青色で無くなるような違和感を感じるなぁ。まぁ、TOMIXもいろいろ考えがあってこうしたんだろうけど。

    [日記拍手]
    > 放っておくと入っちゃって大変なことになるから、制御して入る事ができない「ようにする」のと、入ることなどそもそもないとか入ってもいつまでも追いつかない追いかけっこになるだけなのはまるで違うのだが、まぁそろそろやめようか。ちなみにまだできる標準的な方法のない、できるととてもうれしいことは連結器の開放の遠隔操作と思われます。

    貨車の入れ替えとはかはMカプラとかいう苦肉の策もあるけど、動力車同士を連結している場合、これを切り離す方法ってのはDCCでなければできない芸当でしょうな。

    [日記拍手]
    > なかなか良い物件にめぐり合えたようですな。自分も今物件探し中ですが、田舎な県ゆえ、なかなか…。下手なとこだと、畑が1000坪付いてきたりとか…。

    田舎だと土地が安い分、大きい家が買えそうでうらやましい部分もあるんですが。不動産の動きが無いから物件も出てにくいってのもあるでしょうね。けどそっちの方は、震災後、いろいろ変動がありそうな気がするけどそうでもないのかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月20日(月) - 引越しについて調べてみると - 

    引越し屋さんと契約。実は私は過去3回くらい引越しを経験しているが、実は自分で見積もりを頼んで引越しをするのは初めてだったりする。

    ところで引越し屋とは見積書はあっても契約書らしき物がないのだが、調べてみると引越しとはそういうものらしいね。

    引越標準約款ってのがあるらしい。つまりどこの引越し屋でも契約内容は一緒なのだ。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/72416/
    http://www.jta.or.jp/shohisha/yakkan/qa.html

    料金は基本的に後払いらしいが、今回契約した業者さんはクレジットカードの場合は実行2週間前にインターネットから支払って欲しいと言われたが、どうもこれは引越標準約款の適応外のようだ。だから見積もり時に仕切りにここだけしつこく確認してきたわけだ。そんなの今説明する事なの?と思ったが、そういう裏があったのか。まぁ面倒そうだったので現金払いにしたけど。

    この業界もいろいろ整備されているようですね。それだけトラブルも多いんだろう。

    しかし3日前までキャンセル可能ってのは凄いね。これはもしどこかと契約してても、他の業者が、今の契約を破棄してウチと契約してくれと言って契約を横取りする事も可能って事だよな。契約するとすぐにダンボールを持ってくるけど、あれはある意味手付金みたいな物か。契約を破棄されてもダンボール代は請求できるってわけだ。今回契約した業者は総額は安かったけどダンボール代が妙に高かったのだが、もしかしてそういう意図があったのかもしれない。ではダンボールを無料にしている所はキャンセルのリスクをどう考えているのかな。

    そう思って見積書を見ると、同じ額であっても各社それぞれの考え方がある事が分かってくる。なかなか面白いものですね。

    [日記拍手]
    > 待て。DCCは自動化にも便利だけれどそのためにあるわけじゃないぞ。それはレールが分岐器などを含むすべての配線のバスになるというのと同程度の副産物じゃないかなぁ。で、主眼は給電区間=閉塞区間という状況の解消だと思う、DCC以前の制御はJR式MAGLEVみたいだったわけで。適当な場所で補機の解結ができるとか気を抜くとそこらで正面衝突してるとかがやっとできるようになったというのは、えらく立ち遅れていたことの証明かもね。

    [日記拍手]
    > 自分がやらないから音のこと忘れてた。でもこれも在来方式の立ち遅れの表れでしかないかなぁ…

    まぁまぁ。20年以上鉄道模型から離れている私としては、デジタル技術の革新によりこんんな事ができるようになったんだなぁと思うわけですが、逆に昔ながらのアナログ的な制御こそが鉄道模型らしいという感覚を持ってしまうわけですがね。それに、ある区間内には1編成しか入る事ができないっていう制限は、本物の鉄道と同じ。

    まぁでも、貨車の入換とか、走行していない時の灯具類の点灯とか、DCCでなければできない事もある。そういえば最近、JR西日本では先頭車同士の連結部にホームから人が転落しないように、その箇所の前照灯を点灯させた状態で走行してたりするわけですが、DCCならそんなこともできたりするのか。

    そのうちパンタの上げ下げとか、ドアの開閉とかもできるようになったりして。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月19日(日) - 夏休み終了 - 

    新居にルータを持ち込んで無線LANの状態を確認するなど。ルータの置く位置とか向きとかいろいろ変えてみたけど、あんまり変化は無い。まぁ1階〜3階まで「強」以上は確保できる事が分かったので、これで良しとしよう。有線LANは3階には引かない。

    来週から工事着手なので施主支給の物を注文しては新居で受け取るという事をしなければならないのだが結構面倒ね。

    [日記拍手]
    > で、触媒は色つきを望んでしまうわけで。練って使う極端にかたいシリコーンで、触媒の色が原型に移る惨事も起こしたけどね。

    シリコンに限らず、硬化剤の類は色付でないと混ざったかどうかが分かりにくいですよね。

    [日記拍手]
    > 双単線運用に無線は必要条件じゃないと思うけれど、事故時にくらいしか期待されていないのならコスト面で確かになぁ… ちなみに線路を回路とするシステムの拡張におけるコスト増大要因は信頼性確保かな?

    信号装置って結構高いんですよ。ATS-PやATCが一部の路線しか採用されないのはまさにそれが原因。無線装置なら汎用技術を使い易いってのはあるけど、実際採用するとなると結局は高い物なるんじゃないかなーと思う部分もあります。

    でも単純に考えて、無線コントロールのプラレールと、DCCの鉄道模型、どっちが導入が簡単かって考えればどう考えても前者。ただ、プラレールの無線は自分で運転をしたいという欲求をかなえる物で、DCCは自動で運転をしたいと言う欲求をかなえる物だから、目的が逆だよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月18日(土) - 稲の妻 - 

    午前中新居へバイクで行っていて、帰ろうとしたら雨が降ってきて足止めを食らった。雨が止んだ隙に帰ってきたけど、その後物凄い豪雨。帰れてよかった…。

    久々にここまでの大雨を見たような気がする。雷もガンガン落ちてた。こういう光景を見ていると、稲妻を写真に撮れないかなーとか思ってくる。落雷の瞬間の写真って何度か見たことがあるけど、あれは難しいよねぇ。雷なんていつどこに落ちるか分からないし、雷が見えてからシャッターを押したんじゃ間に合わない。でも雷って一度に何度かピカピカする事があるから、一度目が光った瞬間にシャッターを押して、シャッター速度を長めに設定すればそれで撮れるのかな。

    まぁそんなことしなくても動画で撮って雷が写ったところをキャプチャーすればいいか。

    なんとか写った。LUMIX LX5を使ったんだけど、実は動画から写真を切り出す機能がカメラに内蔵されている事を今日知った。これは便利。

    それにしても、大きく空が写る場所から撮るのがベストなんだろうが、この状況でそんなところまで行く気合など無いなぁ。新居の3階はもっと眺めがいいので、今度はそっちからまた挑戦してみよう。

    [日記拍手]
    > 小田急のロマンスカーが通勤電車になるような感覚ですかね?神奈川で言うと。乗りにくそうカモ

    まぁそんな感じです。しかし名鉄のパノラマカーは特急車でありながら、デッキが無くてロングシートがあるというこれまた中途半端に通勤車っぽい特急車だったりするんですが。

    [日記拍手]
    > 「新品でも反応前から"かたい"タイプのものに触媒を均一に混ぜるのが難しくて、結果硬化にむらが生じる場合」というのは体験した事があるな。原型を横倒しにして粘土に埋めて使うやつで経験した事は…ないと思う。

    そうそう、大体シリコン未硬化の原因は硬化剤が良く混ざってない事が原因ですよ。

    [日記拍手]
    > そしてプラレールはまさにプラレールなのでせざるを得ないわけだが,現に制御対象まで導通している金属線が2本あるのになんで無線にするのよというw

    これはねぇ、現実の車両でもいえることなんだけど、レールと言う電線を使わずに、無線を使って通信した方がシステム構築に掛かる費用を抑えられるってメリットがあるのよ。新幹線はレールに信号を流すことで列車同士が衝突する事を防いでいるわけですが、最近ではそれを無線行おうという研究が進められています。

    あと、無線制御だと、事故で一部の線路が使えなくなったときに、対向車線を通ってそれをよけるとか、いろんな事が可能らしいんですが、なんか怖い感じもする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月17日(金) - シリコンな話 - 

    車契約した。ちゃくちゃくとお金を使いまくっています。

    さて、そろそろ引越しに向けて整理をしていかないといけないのだが、その対象として最初に目をつけたのが、未硬化シリコン。

    原型完成してからシリコンを買うわけだが、型製作途中で足りなくなると困るからいつも必要と思われる量よりも少し多めに買う。だからいつもシリコンは余る。余った分は次回使えばいいわけだが、原型製作に1年以上掛かっている現在では、次の原型が完成する時にはシリコンの使用期限を越えている。そんなシリコンは捨てればいいのだが、なんとなく捨てられずに置いてあった。この機会に捨てることにする。

    使用期限2007年5月31日のシリコンに使用期限2009年2月9日の硬化剤を混ぜてみた。ボールに流してみると、ちょっとシリコンが固めになっているのが分かる。気泡も上がってきてから弾けることができずに表面で泡のまま固まってしまった。



    次に2008年11月7日のシリコンに同じく使用期限2009年2月9日の硬化剤を混ぜてみる。缶を開封してみると透明の上澄み液が2cmくらい溜まっており、明らかに先ほどの2007年の物とは違う雰囲気。かき混ぜてみると、とても滑らかで新品と同じ感触だった。気泡もちゃんと弾けていく。このシリコン、量を測ってみると1kgあったことから、未開封だったと思われる。



    シリコンは長期保存していると透明な上澄み液と白い部分に分離するのだが、どうやらこの上澄み液が多いほど粘度が低くなって滑らかになるようだ。何らかの理由でこの透明の液が少なくなると、型取り用としては使えないものになってしまうようだ。よく分からんが、この透明の液体は揮発するのかもしれない。一概に古いものから使えなくなるわけではないようなので、かき混ぜてみてその粘度で判断すればよい。

    ところで、劣化したシリコンは硬化しないという説が私にはあったのだが、どうも嘘くさい。未硬化シリコンの劣化とは、硬化が進行することであって、固まらないのではなく、固まってしまう事を言う。どこからこの説が出てきたかと言うと、DOLL MASTERっていうフィギュア漫画の中で、シリコンが劣化していたために固まらなかったというシーンがあったからだと思う。あのシーンでの型取りの仕方は間違っていたという事を作者は後のあとがきで言っていたが、硬化に関しても間違っていたのだろうか。

    そんなシリコンの検証でした。そういえば前回の引越しのときも同じことをやっていた。2008年8月30日の日記を参照。引越しでもしないと捨てないんだろうな。

    [日記拍手]
    > 枇杷島か、新幹線からチラッと見るだけでもなにかうれしい枇杷島分岐点か、新幹線からチラッと見るだけだからうれしかったんだな。しかし幼時に住んでいたところの最寄駅が八田では名古屋で鉄道好きになる契機はないのよ。

    あの三角形の中にあった1軒の民家は最近無くなったそうで、ちょっとアツさが無くなりました。枇杷島付近は速度を落とさなければならない事から、岐阜〜名古屋では速度じゃJRと勝負にならないんだなぁ。名鉄にとっては名物であり、厄介な代物。

    八田って近鉄のところかな?あのあたりもあおなみ線が出来てからなんか変わったのかな。

    [日記拍手]
    > まぁ津に行って10100系に実際に乗ったり亀山区のD51を見たら即刻はまったわけだがw

    津というと競艇しか思い浮かばない私。名鉄利用者の私は新名古屋駅の近鉄連絡口からチラッと見えるビスタカーは憧れでしたよ。あの2階部分に乗りたいという夢は未だに叶っていません。というか乗る機会が無いだけだけど。

    [日記拍手]
    > PWMパワーパックは、モータがまちまちなのに、一様な設定のPWMが本当によいのかという疑問もついて回るよね。そのあたりに個別対応するためにも、車載機にPWMさせるDCCがやはり必然ではないかと。かといって時定数直接知ってしまうより、周期を連続可変できる装置で音を聞くほうが楽しいんだよなぁ

    ていうかプラレールにあるように、各車を無線で制御すればいいんじゃね?と思うけど。アンテナつけるほうがメンドクサイか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月16日(木) - お休み中 - 

    引越しの見積もりとかやったりしてた。

    一番安いところに発注するというのが基本なんだろうが、新居の状況によっては追加料金が発生するわけで、その無料で収まる範囲ってのが会社によって微妙に異なる。発注時は一番安くても結果的に高くつくかもしれないというリスクもあるから、なかなか判断が難しいところ。

    [日記拍手]
    > 射程が地平線に到達しない限りは、円周魚眼を天頂に向けてバルブ撮影で全飛程をおさえられることになる…地平線まで空き地の平坦地という仮想空間でなら。

    [日記拍手]
    > 地平線に達するならどうするか…?それはもうニッコール6mmの画角220度に頼るのだw

    [日記拍手]
    > まぁそんな冗談はともかく、前に書いたかもしれないけれど流星のステレオ写真とか、夜空にカメラを向ける系にはまだまだエキサイティングなものが残っているのではないかという気がする…

    今更ながら対角魚眼レンズを売ってしまったことにちょっと後悔してたりするんだけど、まぁ魚眼とまでは行かなくても、16mmクラスの超広角があれば何とか収まるんじゃないかなーと思っている。魚眼だと被写体が小さくなりすぎるんじゃないかなと。

    写真は無限の可能性がありますからねぇ。普通の撮影に飽きて、変わった撮影を試みている写真家もいっぱいいますし。

    [日記拍手]
    > なるほど首都圏だと概ね、古い車両=座席の多い車両だったので、私は趣味と現実が両立したんだな。今日的には新しい車両が軒並みロングシートとはならない地域がうらやましいが…

    名鉄はかつて特急車だった車両が格下になって通勤で使われるってのが多かったんですよ。そのおかげでラッシュ時に吊革の無い車両に乗る事になって、結構大変。特に枇杷島分岐点でのポイント通過時とかね。

    [日記拍手]
    > そういえば最近のT○MYのパワーパックはPWMらしい.チョッパ制御! DCCにすることにした私には天敵だけれどw

    そこを抵抗制御からPWMに換える意義はなんだろう。消費電力を気にするほどのものじゃないし。やっぱボリュームの操作と速度を完全にリニアに変化させようとすると、PWMでやったほうが綺麗にできるんだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月15日(水) - 地元のいろいろ - 

    実家2日目。

    近所にあるアクア・トトという淡水魚専門の水族館があるので、行ってきた。以前も行ったことがあるが、今回はお盆休みと言う事でかなり混雑していた。

    やっぱり水族館に来るとピラルクーに見入ってしまう。世界最大の淡水魚として有名。見ていて癒される。大きさだけで言うとジンベイザメとかの方が大きいんだろうが、ピラルクーの細長い巨体はなにか神秘的なものを感じる。沼の主のような。

    売店には、魚関係のガシャポンがあって、魚を見た後だと結構購買欲をそそる。嫁はなぜかウミウシのストラップが欲しいとか言って買ってた。写真のは欲しいのとは違ったマグネットのウミウシだが、これは息子が気に入っていた。私はカメのヤツをやってみたのだが、出てきたのはスッポン。そういえばスッポン料理って食ったこと無いなぁ…。

    昼食がてらイオンモールに来たのだが、そこで鉄道模型の店に入る。鉄道模型というのは、やはり地元の鉄道が一番売れるので、品揃えも地方によって違うから面白い。ここはやはり名鉄が多い。Bトレインも名鉄のものが充実していた。

    名鉄3400形をこっそり購入。「いもむし」の愛称で有名な名車。学生の頃、エバーグリーン賞を取ったとかで地元のローカル線に一時乗り入れしてきたのだが、乗り心地は悪いし、車内に変な箱があるし、つり革の数は少ないし、嫌いだった。マニアからの評価は高くても、実際利用する側としては少しでも椅子が多くて、つかまるところが多い車両の方が嬉しいのだよ。



    けど地元を離れ、名鉄その物が懐かしく思えるようになってくると、あの時のそんな記憶もいい思い出かも。この車両も今は廃車されてしまったと思うとちょっと残念な気持ちではある。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月14日(火) - 俺の盆休み - 

    実家に帰りましたよ。

    いつもなら新大阪に出るまでにまずは阪急に乗るんだけど、JRで行った方が大阪での乗換えをしなくていいという利点から、JRの駅まで歩いて乗ったのだが。早朝の大雨で吹田〜京都で運転見合わせ。それでも8分程度の遅れだったので問題ないだろうと思って乗り込んだはいいが、ダイヤの乱れから電車が信号待ちを繰り返し、乗り込んでから1時間20分もかかって新大阪に着いた。

    在来線だけでなく、新幹線も静岡辺りで降った大雨でダイヤが乱れており、新大阪のみどりの窓口は長蛇の列が出来ていた。お盆の最も混雑するこの時期にこのダイヤの乱れは痛いねー。新幹線の一部運休による払い戻しと予約変更が発生しているんだろうが、この時期だから席なんてほとんど空いてないだろうし、子供連れの家族なんかは席が離れて乗車はイヤだろう。また在来線遅延によって新幹線発車時刻に間に合わなかった事による予約変更やら苦情もあって、こりゃ窓口は大変そうだ。私も予約していた新幹線には間に合わなかったのだが、在来線車内からネットで予約変更して対応できた。EX予約マジ便利。この状況でこれが無かったらと思うとゾッとする。

    まぁそんなトラブルもあったが、なんとか実家に着いた。実家に着いたらやろうと思ってたことをやってみた。

    BトレインのNゲージ化走行。先日ボークスで買ったNゲージ化ユニットをBトレインに装着し、実家にあるNゲージのレールに走らせてみたかった。25年ぶりに開封されるNゲージ。レールの表面が曇って接触悪くなったりしてないか?パワーパックはまだ動くか?同じく25年ぶりに箱から出されたDE10でまずは試験走行。なんとか動くみたいだが、低速では起動できないようだ。パワーパックのダイヤルをかなり回すと突然走り出すような感じ。ゆっくり発車/停止ができないな。車両と電源どっちに問題があるんだろう?でもまぁいいか壊れてはいないようだし。

    …とかやってたら、初めて見る珍しい車両に興奮した息子がDE10を握り締めて離さない。コノヤロウ、それだけは渡さん。基本、今まで何でも触らせてやってきたが、これはやらん!これは俺の思い出だ!壊されてたまるか!…息子と本気の取っ組み合いをしてDE10を強奪。お子様の手の届かない場所へ。泣いても知らん。

    さて、気を取り直してBトレインのNゲージ化をしてみる。とりあえず走るようだが。かなり不安定。Nゲージで最もポピュラーなR280mmのカーブだと最高速では脱線することが多い。R317mmなら大丈夫のようだが、それでも稀に脱線する。原因としては、車長が短いということ、車軸の支持の仕方が車輪の外側でなくて、内側であるということ、車体と台車の連結部分の作りが雑ってのが影響してるんじゃないかな。いずれにしろ最高速でのカーブ突入は避けたほうが良いようだ。

    情景として駅のホームも出してきたが、これはかなり劣化していた。広告やら看板のシールの糊が完全にダメになってて、シール自体が反ってきている力に負けて剥がれまくっている。人間の模型もいくつか接着してあったのだが、これも接着剤が劣化してボロボロ取れてきた。まぁ、接着も貼り付けも当時小学生の私がした雑な仕事だったってのもあるけどね。

    …という感じのNゲージ化。意外と面白くなかった。なんか中途半端感が否めない。プラレールアドバンスの方が面白いかもなぁ。

    さて、夜は花火。実は今日は地元の花火大会だったのだが、雨の影響で延期。代わりに家で花火で遊んだ。

    花火しながら写真と撮っていて、面白いことを思いついた。ロケット花火をバルブ撮影したらどうなるか。



    なかなか面白い。できれば発射してから上空で破裂するまで全体の軌跡を収めてみたかったが、もっと広角のレンズでないと無理だ。もっと離れれば良いが、着火してからカメラのあるところに行くという手順である以上、それも限界がある。発射地点から発射の方向へレンズを向ける方法も考えたが、ロケット花火の特性上、飛んでいく方向が予測できないので難しい。

    でもこれは挑戦してみたいので来年は必要な機材を持ってこようと思う。超広角レンズとリモコンくらいか。

    [日記拍手]
    > レポートお疲れさまです。フィギュア意外にもいろいろ面白そうな物が出てきてますね

    フィギュアその物で驚くことが少なくなってきたいう現状もあって、フィギュア以外の物に注視してしまうんですね。いろんな人がいるなぁと思います。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月13日(月) - ワンフェスやっと終わり - 

    嫁は仕事、子供は保育園で今日は時間が取れたのでワンフェスレポートアップ。下書きはすでに出来ていたとはいえ、編集には丸1日掛かったな。

    ワンフェスレポで一番面倒なのは、撮った写真のディーラー名を調べること。卓番号はメモっているのだけど、たまにHPもブログもないディーラーさんがおられるから、合っているかどうかちょっと不安になることもある。

    ワンフェスも各ディーラーのURLリストみたいなのを作ってくれないかなー。有志でそういうのを作ってくれているところもあるけど、やっぱりこういうのは主催者がやるべきことでしょ。

    まぁとにかくやっとワンフェスが終わった感じ。明日は実家に帰るよ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月12日(日) - レールをなぞる人生 - 

    昨日預けたNSRの結果。サビが残るというのは小さな点のようにポツポツとフォークに残る感じだった。位置的によっぽど深くストロークしないと影響しなさそうだけど、動いた跡とかを見るとここまでストロークしているようだ。峠を攻めるときはかなり激しくブレーキするからなぁ。今更ながら、オイルを少し硬めにして置けば沈み込む量を減らせたかも?とか思った。

    さて、先日買った新幹線のプラレールもどきだが。レールの直線部分が短くて寂しいのでなんとか長くしたかった。しかしこのレールは単独で売っていない。ならばと思って自作して見た。ホームセンターで買った900×30×3の板に900×3×3の棒を木工用ボンドで貼り付けてレール完成。連結部はノコとナイフで作った。

    とりあえずうまく出来たが。子供っていうのはっすぐ飽きてしまうようで、30分もするとこの木のレールに小さなボールを転がして、ピタゴラスイッチのような遊びに転向してしまった。まぁ、これはこれで面白いけど。

    そんなモデラーパパの休日。結局ワンフェスレポートは明日書く。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月11日(土) - いろいろと切ない - 

    NSR150SPのフロントフォークの続き。部品が揃ったのでバイク屋(2りんかん)へ。預けて作業となった。見てもらったらインナーチューブのサビが結構進行しているので、処理してもシール切れは再発するとの事。

    インナーチューブは1本1万円以上するみたい。これを注文するとなると、すでに新品のフォークを丸ごと交換取付するより高くなるという事になるのでそれはやめた。とりあえずこのままサビ取りしてやってもらうことにした。次にシール切れしたときはフォークごと交換しよう。ただ、そのときにエンデュランス(タイホンダ輸入代理店)が純正フォークの在庫を持っているという保証は無いが…。

    あと今日は、引越しの見積もりとか、新しい洗濯機の検討とか、いろいろ。この休みは引越し準備に向けていろいろ頑張る。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月10日(金) - こんなの呼んだ - 

    ウチの会社は盆休みの前日に敷地内でビアガーデンをするのだが、今日がその日。毎回聞いたことが無い人が舞台で歌を歌ったりするのだが、今回はアイドルグループだった。

    まぁAKB48みたいな物なのだが、よく考えたらこういう大人数のアイドルグループのライブと言うのは初めての体験かもしれない。

    …意外と楽しかったりして。

    数の強さというか。ハッキリ言ってかわいいと思える子なんて1人もいなかったが。若い子達の元気をもらえる様な気がするよ。いい大人がAKBにハマる人の気持ちがちょっと分かったような気もする。まぁ酒入ってたせいもあるけど。

    まぁそれはそうと、未成年の子もいるだろうに、舞台の上からこの酔っ払ったオッサンらをどう思ったのだろうか。

    http://ponbashiwktkmates.com/

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月9日(木) - 飛行機もいけるぞ - 

    以前友人に貰ったスターフライヤーの模型、ふと見たら垂直尾翼が無くなっていた。うちにある飛行機おもちゃは子供用でないものを与えているので、これまでいろんな部分が折れたりしたが、その都度直してきたわけだが。今回は気づくのが遅かったのか折れたパーツが紛失して分からなくなった。

    仕方ないので自作。1mmプラ板を削って羽特有の曲面をヤスリで作り、ピアノ線を接続面に埋め込んで機体と接着。割とそれらしく出来た。意外と飛行機その物のフルスクラッチもやろうと思えば出来そうな気がしてきた。

    ただ、尾翼に描くロゴマークをどうするか。とりあえず筆で描く事に挑戦してみるか。出来なかったらデカール自作か?

    [日記拍手]
    > 北斗星や急行はまなすはどうなるんですかねぇ

    多分残るんじゃないかな。木古内〜函館は第3セクターになるからレールは残るしね。どっちかっていうと路線よりも客車の老朽化の方が問題じゃないでしょうか。

    [日記拍手]
    > 曜日感覚大丈夫?(´・_・`) WFレポ楽しみにしてますー。

    ご指摘ありがとうございま。その日のうちに日記がかけなくて、翌日に更新する時、入力フォームに予め書いてある今日の日付を手入力で修正するんだけど、なぜか曜日は一日戻すところを逆に進めちゃう事がよくあるんですわ。ワンフェスレポは今週末にはアップする予定ー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月8日(水) - えさしせん - 

    また1つ北海道から路線が消えるかも知れない…。
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120808-OYT8T00825.htm
    江差線か…。スマン、今日まで意識した事も無かった。こっちは観光者が来る方面じゃないからそりゃ廃線も無理ないだろうね。しかし木古内に新幹線の駅ができるわけだから、その際には需要が伸びたりはしないのかなぁ。とか思ったりするけど。

    北海道のローカル線はかなり秘境的なところが多いみたいなので、一度巡ってみたいとは思っていたが、のんびりしているとどんどん路線がなくなって行くなぁ。まぁそれは本州でも同じだけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月7日(火) - アドバンスド - 

    YouTubeでプラレールとか見ていたら、プラレールアドバンスが無性に欲しくなってきた。http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/

    大人が遊ぶならこんなのよりもNゲージで良いだろうと思うかもしれないが、複線で使うことが基本と言う点にプラレールアドバンスの面白さがある。公式ページにも書かれているが、車両同士がギリギリですれ違うところ。

    Nゲージは模型である以上、できる限り実車をそのままスケールダウンさせなければならない。しかし、レールは狭い敷地内で一周させなければならないという制約上、実車ではありえないほどの急カーブを曲がる事になる。そのため、カーブ上でレールの中心から車体がずれる量が大きいから、複線にする場合は2つのレールの間隔を実車よりも広く取る必要がある。

    プラレールアドバンスはおもちゃである以上、スケールは嘘でもOKであるから、車両全長を少し短く作ることで、列車同士のすれ違いがギリギリできるようにしている。そのため、見方によってはNゲージよりもリアルに見える。

    ただまぁ、いろいろ制約はあって、勾配レールは急すぎて登ることが出来ないし、分岐レールも使えない。このあたりは今後専用のレールが出てくると期待しているが、専用レールが出れば出るほど、プラレールとの共通性が失われていく気もするなぁ。

    車両ももっとラインナップが増えれば良いねぇ。新幹線ばかりじゃつまらん。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月6日(月) - いろいろ良い事 - 

    リフォーム業者とようやく工事契約。いやっほぅ。

    昨日買った長崎土産「大とろ角煮まんじゅう」が激ウマ。嫁曰く、歴代俺が買って来た土産No.1を獲得。もっとたくさん買えばよかった!

    2りんかんから電話。NSR150SPの部品届いたから週末バイク持ってきて!

    そんな月曜日。盆休みに向けて頑張るぜ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月5日(日) - 男なら箱買い - 

    2日目は伊万里と佐世保と九十九島。

    佐世保バーガーを食いに行ったわけだが、実は佐世保バーガーで最も有名なLOGKITという店は西宮にもあって、我が家から徒歩10分のところにある。そんなわけで今更感があるのだが、誘われるままに行く。まぁ佐世保で食べると何かが違うかも。

    テイクアウトしようにも結構混んでて時間がかかるようで、店のすぐ近くに海上自衛隊佐世保資料館ってのがあったので入ってみた。展示内容はペリー来航から現代に至るまでの海軍の変遷。模型の展示とかもあって、見ると熱くなってしまう。館内撮影禁止なのが残念。

    出入口のところに海上自衛隊の制服があって、ここは自由に着て撮影ができる。よく見るとセーラー服があった。さらによく見ると「男性用」と書いてあった。ウホッ。何も変態っぽさも無くセーラー服が着られるなんてちょっと良いところだな。時間の関係で着る時間無かったのが心残りだコノヤロウ。

    それにしても米軍と自衛隊の船が港にいっぱい停泊しているのを見るとなんかテンションが上がりますな。湾内はそんな軍事的なイメージがいっぱいの所だが、湾の反対側に出てみると、九十九島という、自然溢れる小島がいっぱいあるというこのミスマッチ感もステキだった。

    そんな感じで長崎終わり。さて、長崎の土産といえばカステラが有名だけど。岩崎本舗の角煮まんじゅうというのが広告に出ていて、ある事を思い出した。かつてこのサイトが10周年の時に、この角煮まんじゅうを送ってくれた人がいた(日記2007年7月10日に記述)。あの時は電子レンジが無くって、炊飯器を使って解凍して食ったがうまかったな(日記2007年10月6日)。結構立派な箱に入っていて、その箱は未だに捨てていない。今はプライズフィギュアの保管用として使われている。そうか、あの時アレを送ってくれた人は長崎の人だったんだなと、色々と当時を思い出した。あの人は今も長崎にいるのだろうか。元気にしてるのかな?

    そんな懐かしさを感じながら、これも何かの縁と思い、記念に1つかって行くかなと思ったのだが、これが結構高い事が分かった。改めて、こんな良い物を送ってくれてた事に感謝。でも買うならあの時の箱で欲しいなぁ。長崎角煮まんじゅうと大トロ角煮まんじゅうという2種類があるようで、送ってもらったのがどっちだったか思い出せなくて空港の土産売場で迷ってたら、店員が「箱入りは高いですよ」と何度も言ってくる。贈答用でもないのに箱入りを買ってはいけないと言われているようで、何か買う気が失せて、バラ売りで買った。

    家に帰って改めて、昔貰った角煮まんじゅうの箱を確認してみると、やっぱり箱で買えばよかったなとちょっと後悔。塗料の瓶とか入れておくのにもちょうど良い大きさだしね。

    そんなわけで、長崎の角煮まんじゅう。オススメです!(箱が)
    長崎においでの際には是非お買い求め下さい。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月4日(土) - 出てない島 - 

    組合の企画で1泊2日の長崎旅行。スカイマークで1時間のフライト。関西からだと九州は近い。

    初日は長崎市内を巡った。歴史博物館、出島、大浦天主堂、グラバー園、めがね橋。昼はニッキー・アースティンというなんか名物店っぽいところで、トルコライス。夕はグラバー園でビアガーデン、締めで思案橋ラーメンでちゃんぽんといった感じ。トルコライスは激ウマだったが店長の声がでかすぎてなんか落ち着かない店だった。

    長崎は初めてだったのだが、いや凄いね。これだけ観光資源が凝縮しているところも珍しいんじゃないか。日本の歴史上、物凄く重要な拠点だっただけに色んな物がある。それも教科書に出てくるものばかりだ。1日じゃ全部見られないな。

    しかし長崎にも残念な名所がある。それは出島。日本人なら誰もが知っている長崎の名所。あの扇形の島はどこにあるのやらと思ったら。すっかり無くなっていた。あの一体は埋め立てが進められてすでに内陸部になってしまい、ほとんど原形を留めない状態にまでなっていた。敷地の一部は道路と路面電車が通っちゃってたり、一部は削り取られて川になっちゃってる。
    http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima2/

    出島内は復元が進められているようだが、なんとなく中途半端。かつての出島の模型もあるんだけど、屋外展示のため、もはやこれ自体も老朽化してて、見るに耐えない。これは無い方が良かった。

    長崎市も、もっと本格的な出島の再現に乗り出しているようで、埋めた土地をもう一度掘ったりしてかつての出島を完全再現する計画があるようだが、なんかこう、今になってその重要性に気づいて再現しても、出来上がるものはつまり博物館であって、ずっと残ったものとでは全然その価値は違うよな。
    http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima/

    こうなると逆にわずかに残る面影のみを見せて城跡のように「かつてここにあった」と思いをはせる方が私は好きだけど。

    けどまぁ、出島って言うのは出来てから終わるまで、時代の変貌にもっとも敏感に変化し続けた場所であるわけだから、最終的に役目を終えてなくなったというのもまた、出島らしいのかもしれない。そしてそれがまた観光資源として作り直されるという変遷も、出島の歴史の1ページとなるのかもしれないね。

    [日記拍手]
    > もちろん白系-青系の塗り分けが悪いわけではなく、リニア試作車のも好印象(ダブルカスプ型前面のあれはどうかと思うけれど)ならば、よくできているさくら・みずほなんか荒っぽくいえば東海車と大して違わない。でもそれらが野暮ったく見えないのはなぜなんだろう?要するにそういう大枠の中でもやりようはいくらでもあるよね?という好例かと。

    まぁアレじゃないですか。原型を生かすも殺すも塗装次第ってヤツです。

    [日記拍手]
    > RailStarとかのオレンジと黒の帯もかっこいいですよね〜。

    あれもすでにほとんどこだまでしか運用されなくなっちゃいましたね。かつてアレのボンネットに阪神タイガースのマークを貼り付けて走ってた時代がありましたが。さすがにカッコ悪かった。広島や福岡の人はアレが来た時どう思ったのかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月3日(金) - 時間が… - 

    今週も忙しかった。ワンフェスのレポートはとりあえずワンフェス翌日に書きなぐっといたけど、まとめる時間が無い。この週末も旅行に行かなくちゃいけないと来た。

    まぁでもいっぱい撮影できるから良しとする。

    [日記拍手]
    > 実物のさくら・みずほの話。あの塗り分けだと形状の酷ささえ幾分軽減されるように感じるのはやはり300系以来の東海の色彩計画が致命的に野暮ったいからなんだろうなぁ・あの帯位置と面積比、色相彩度明度の差はあの形のものには許されないわ…。

    白地に青帯っていうのはJR東海はこの先永遠に変えるつもりは無いんでしょう。中央リニアですら同じですから。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月2日(木) - 遊ぶなら全力で行け - 

    保育園に迎えに行ったあと、近所のデパートに連れて行ったら、新幹線のおもちゃを要求される。それで買ってしまうという甘い親。

    プラレールのパチモンみたいなおもちゃ。でもこれだけで1000円なら安いんじゃないかな。プラレールよりも一回り小さいが、作りこみはしっかりしている。新幹線の駅とかでも確かこれは売っていたので、結構売れているおもちゃなんじゃないかな。

    辰巳屋というところの商品らしいが、調べると、アットレールというおもちゃと同じ規格のものらしい。http://www.tatsumiya.co.jp/products/detail.php?product_id=56

    このアットレールというのは知らなかった。一時期流行ったものらしいが、今じゃもう販売していないのだとか。http://star.ap.teacup.com/mecha05/361.html

    実際遊んでみると、プラレールよりも小さい分、扱い易いと言うか。なかなか面白いのは、家のふすまの下溝の部分にすっぽり入るので、ここをレールにして遊べるという点。偶然だろうが、付属のレールは直線部分が少なすぎるので、こういうところでしか長距離走行を実現できない。

    とはいえもっとレールが欲しい。しかしもうこれ以上は売ってないからどうしようもない。こうなったらレールを自作するか、直線部分を複製量産するしかないだろう。またモデラーパパ魂に火がついてきたぞ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2012年8月1日(水) - 換気扇の話 - 

    新居の作業部屋につける換気扇だが、塗装作業のような、積極的に有機溶剤をばら撒く場合は換気量が多いに越した事は無いと思うが、パテや接着剤のような小さい作業のときはそれほど換気量はいらない。できれば静かに作業したいし、回転数を落として使いたいところだ。

    壁に穴を開けて取り付けてもらおうとしている換気扇は速度調節できないタイプなので、コンセントに調光器をつけることで回転数を落とせばいいんじゃないかなぁとあまり深く考えずに思っていた。だって換気扇用と書かれた物も売っている。
    http://item.rakuten.co.jp/terukuni/tmc-201w

    中に可変抵抗でも入っているのかなと思ったら、どうやらトライアックを使っているものらしい。交流電源の半周期中の、一部の時間だけ通電することで、擬似的に電圧を下げるってこと。http://www.picfun.com/equipj60.html
    工作キットも売っている。http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdengen2/

    でも冷静に考えて見ると、ちょっと疑問が生じた。換気扇をはじめ、コンセントに直接繋いで回るモーターってのは多分、誘導電動機だ。その回転数は極数と電源周波数で決まるわけで、電圧を下げても回転数はほとんど変わらないんじゃ?

    説明が面倒なのでリンク。http://denkou.eek.jp/Electricity/data/pdf/e18.pdf

    でも、もう少し情報を集めてみると、この手の調光器で扇風機や換気扇をゆっくり回すことに成功したという人もいる。一体どういうことだ?

    疑問に答える回答があった。http://questionbox.jp.msn.com/qa933720.html

    電圧を下げると言う事は出力を下げるという事で、ファンの力が無くなるという事。モーターはもっと速く回ろうとしているのに力が出なくて過負荷になっていると言う事か。これは想定外の使われ方であるため、発熱等が起こって事故になっても自己責任という事になる。

    高校物理程度の知識だと、電圧を下げると言う事は電流も下がるはずだから、発熱量も下がるでしょ。安全方向への改造なんじゃないの?と思うかもしれないが、それは直流モーターの話。誘導電動機はオームの法則に反して、電圧を下げると電流が上がる領域があるので注意が必要って事をそういえば思い出した。

    つまり交流モーターは速度を無段階制御するのが難しいのだ。電車が昔、直流モーターが主流だったのはそういう理由。VVVFが開発されてからは交流モーター(誘導電動機)が主流になったんだけどね。

    誘導電動機は制御が難しいけど、ほとんどメンテナンスしなくてもOKという利点があるので、家庭にあるモーター類は誘導電動機が使われているのだろう。速度調節は極数変更なので、無段階制御はできなくて、段階制御になっている。そういえば換気扇、扇風機、掃除機、全部そうだな。無段階制御のものは見たことが無い。ダイソンの扇風機くらいだ。

    でまぁ結論は、やるなら自己責任だし、やってみないと分からない。と言う事。う〜ん。

    [日記拍手]
    > とりあえずCD管だけでも通しておいて、必要になったらLANを引くとか。PLCは正直使えないです。

    そうなの?PLCは使ってる環境によってはぜんぜん速度が出ないとかそういうことですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ