戻る
20248 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2024年8月31日(土) - 黒ぬりぬり - 

    アスカクリエートのランチアストラトス。とりあえず黒だけ塗装終了。

    リヤスポイラーの所がものすごく入り組んでいて、缶スプレーはおろかエアブラシでも塗料が届かないので筆塗りを併用しないといけないという難しさ。

    ていうかこんなすごい抜きが出来るんだったら、サイドのやフロントの絞り込みも再現してくれませんかね。スポイラーなんて別部品で取付にすればいいじゃないか。変なところでこだわってんなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月30日(金) - うごけ新幹線 - 

    今週は仕事で頑張りすぎて疲れたな。

    ドームなのに野球が今日から3連戦すべて中止になっとる(中日)。東海道新幹線が動いてなくて、対戦相手の横浜が来れない状況なんだそうな。

    今日は特に書くことが無く、寝たいので、気になった画像でも貼っとくわ。
    https://www.pinterest.jp/pin/462181980528494779/

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月29日(木) - やっぱイマイチだわ - 

    アスカクリエートのランチアストラトス。ボディポストの穴開けて、ホイールアーチも切った。

    フェンダーの形状がどうしても納得いかない。特にフロント。実車はサイドの絞り込みに合わせて、下に行くほどフェンダーも絞られていく形状なんだけど、このラジコンになると垂直なフェンダーでコレジャナイ感。

    何とかカットラインを変更してそれっぽくならないかと思ったが、やっぱりバキュームフォームの限界なのかなぁ。スライド金型で上手くいかない?

    これはもうタミヤが出すことに期待するしかない。XM-01のRSを出して、ストラトスのボディを作るのだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月28日(水) - ヨコモの新しいヤツ - 

    ヨコモからRS.20が発表。
    https://teamyokomo.com/topics/15021/
    https://teamyokomo.com/product/rsr-020/

    って聞いても最初フーン。って思ったのだが。RS1.0が28,380円だったのに、RS2.0は19,800円と大幅プライスダウンしてる。ダンパーも今風に短くなり、見た目も低くてカッコいいじゃないか。

    似たような構造の同価格帯だと私も持ってるXQ2Sになるけど、これよりも安い。メインシャーシをFRPから樹脂にしたことによるコストダウンのようだが、採算が取れるくらいの数が売れる見込みがあるってことだろうね。RS1.0結構売れたのかな。まぁ3RACINGとかならもっと安いヤツもあるけど、品質面や部品調達を考えるとヨコモ製ってのは安心感がある。

    私はXQ2S持ってるので買わないけど、これはたくさん売れて欲しいなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月27日(火) - 良い物が無い - 

    PC用のゲームパッドがイマイチ。

    最近のゲームパッドはPS用みたいにアナログスティック付きのものが多いが、レトロゲームをやる時は十字キーを使わないとしっくりこない。アナログスティック付きのPCゲームパッドでは、十字キーはハットスイッチとして認識されるのだが、私の使っているMSXエミュレータでは、ハットスイッチの入力をゲームパッドの上下左右入力に割り当てられないんだよね。だからアナログ入力のない十字キーとボタンだけのゲームパッドが必要。

    BUFFALOのスーパーファミコン風のゲームパッド。これが最高だったのだが、ゴムの部分が劣化してしまって十字キーの入力にミスが出るようになってしまった。これと同じものが欲しいのだがもう売ってない。

    メーカーが良く分からないスーパーファミコン風のヤツがAmazonで売ってたので買ってみたが、なんか感触が固くてこれも入力できないない。やっぱダメだ。BUFFALOのヤツ再販してくれー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月26日(月) - ストラトス作るぞ - 

    Mシャーシ。ボディも新しいの作りたい。

    最近入手したアスカクリエートのランチアストラトス。これもラジコンで走らせたかったボディのひとつ。

    穴あけとホイールアーチの切り出しのために位置合わせ。あー、なんかホイールの位置が変。リヤのホイールアーチが、フェンダーに対して前寄りになるように切り取り線が描かれているけど、これだとホイールベースが208mmくらいにならない?フェンダーに沿った方がピッタリに思える。

    まぁでも、本物そっくりと言うわけにはいかないな。バキュームフォームだから、裾やフロント下の部分の絞り込みは甘いので、どうしてもね。まぁでもタミヤのアルピーヌA110なんかしっかり絞り込みしてるから、技術があればできるんだろうけど。分割成型でもいいから、もっと再現度が高い物を作ってくれないかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月25日(日) - 熱中してる時にかかるのが熱中症 - 

    正午くらいに買い物行ったくらいだが、午後から頭痛、なんか体調が悪くてグッタリ。上半身がほてった感じが昨日からしてるので、昨日のラジコンが原因の熱中症だろうな。

    熱中症って、帰宅した後とか、翌日になる事もあるらしい。これまでも帰宅後に具合が悪くなったこともある。

    同サーキットで走らせてた人なんかは空調服着てたもんなぁ。流石にそこまでしようとは思わないけど、限界は自分で見極めないとな。

    走行してる時って集中してるから暑さを感じないんだよね。走行終えた後にヤバイ暑さだと気づくんだよな。1日の走行時間じゃなくて、1回の走行時間も短く切り上げる事も必要かもしれない。

    高校野球でも試合中は暑さを感じないなんて話、聞くもんな。好きなことやってるときこそ危険かもね。ワンフェスやコミケみたいなイベントでも、当日は良くても帰宅後に具合が悪くなった人なんて、表には出てないが結構いるんじゃないかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月24日(土) - M-08でも走る - 

    TamTam神戸行って来た。

    最近は暑くて午前か夕方の2時間しか走らないようにしてたんだけど、夏のピークも過ぎて、今日は曇りのようなので、しっかり5時間コース。…と思ったら、予想に反して晴れ渡ってしまい、クッソ暑くて後悔することに。

    今日の目的は、先週満足いく走りになったガンベイドRRとM-08を走り比べる事。

    M-08

    タミグラ出場の時のままなので、屋外用のセッティングに戻す。スプリングは前がショート青、後がキット付属の金。スタビ無し。デフは3000番とした。LF2200の17.5Tで、ピニオンは20T。ボディはCOLTのポルシェ、タイヤはタミヤのB。

    体感速度が遅かったのでピニオンを21Tに。コーナーで頭が入らずもっさりしている。以前はもっとクイックな印象だったのにな。ボディの違いかと思ったのでアルピーヌA110に変更。こっちの方が曲がりやすい、ボディがロールして曲がっているのが分かる。どうやらポルシェは安定型のようだ。その後、ポルシェに戻していろいろ試す。

    M-08って付属のスプリングがめっちゃ柔らかいのよな。TRFの河野さんも、なんだかんだ言ってこのスプリングが一番いいとか言ってたし、ガガの高橋さんも、標準の設定が良いのでこのまま走って欲しいみたいなこと言ってた。ただ、M-08Rは前だけショートの青相当になっていたので、少なくとも後ろは柔らかのが良いのだと思ってた。

    けど、ガンベイドRRは、後ろの方がスプリングもスタビも硬い設定になっているし、この方が良く走る印象だった。M-08をカーペット路面のスーパーラジコンでセッティングを詰めた時も、スプリングは後ろを硬くした方が良く走ったんだよね。

    で、今日いろいろ試した結果、スプリングは前がショートIIの黒、後がショート黄に落ち着いた。スタビは後ろのみで青。特にスタビを付けてからは低速コーナーでリヤの急激なグリップ変化が起きないので一気に運転しやすくなった。これはガンベイドRRと同じだった。スプリングは、後が柔らかいと加速しないのである程度の硬さはあった方が良いし、前はある程度柔らかい方が立ち上がりで上手くグリップを逃がしてくれて安定するが、キット付属のスプリングは柔らかすぎる。私の環境だと、ツーリング用ショートの中から選択するのが良いように思う。

    ある程度良くなったので、ピニオンを22Tにしてさらにスピードアップ。タミチャレGTよりちょっと遅い程度で周回できるようになった。

    この後、同じタイヤとボディでガンベイドRRとM210Rでも走ってみた。

    M-08はモータートルクの反作用を積極的に利用する設計なので、一瞬アクセルを緩めただけで頭がスッと向きを変え、その後アクセル抜き切らなければ安定して回り込める感じはある。ガンベイドRRの方はコーナー進入でステアのガバ切りをするとコーナー頂点あたりでスピン気味になりがちで、コーナー進入でステアを切りすぎないように気を付けて走る必要がある。

    まぁどっちもセッティング次第で似たようなことはできるんだろうとは思うけど。ガンベイドRRは使えるスプリングの種類が少ないので、調整の幅は少ないかもね。ただ、やっぱり実車がRRであるポルシェやアルピーヌA110のボディだと、ガンベイドRRの難しさもまた魅力に思えてしまう。実際にはブレーキ構成が実車と違うので、実車と同じ操縦の仕方になるわけではないが、まぁロマンやね。

    M210Rの走行は、もちろん四駆なので楽ではあったが。それでも立ち上がりで巻き込むような場面も見られた。やっぱり路面が熱すぎるようだ。前半は良いんだけど、後半から徐々にグリップが怪しくなってうまく操れなくなる。それは全シャーシ共通だった。走行後のタイヤ温度は50℃を超えいたので、Bタイヤといえども限界を超えてるんじゃないかね。

    かと言って高温用タイヤを今から買うつもりもないので、また季節が変わってから調整しよう。

    ところで、ガンベイドRRがクラッシュしてサスペンションが壊れた。どこかが折れたわけではなかったのだが、ストラットサスのキングピンがアッパーマウントから外れていた。これ、どうやってもアッパーマウントをバラさないと戻す事ができない。いったいどういう原理でこれで抜けたのか想像できず、怪現象にしか思えなかった。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月23日(金) - M-08を進化させる - 

    M-08って構造上無駄が多いよなって思ってたんだが。

    無駄削ぎ落してた人いた。
    https://youtu.be/_wLCXB7QHMs?si=g_ceiuGpNzf_-QoP&t=191
    なるほどこれはカッコイイ。レースに出ないならこんな改造も良いかもしれない。メインシャーシをカーボン板で実現するコンバージョンキットとか出したら一定の需要がありそうな気もする。

    まぁこれじゃタミヤのレースには出られないけど、なんかRWDの究極の姿がここにありそうな。そんな気がしてね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月22日(木) - チュニドラの話 - 

    中日が7−1で6点差で7回から8点入れて逆転するとかいう漫画みたいな展開でスゲー。

    17年ぶりの逆転劇ということらしい。当時は立浪も現役でタイムリーを打ってたらしいから、なんか繋がる物があるよね。

    まぁこの日記でプロ野球の話題はあんまり書く気はないのだけど、ちょっと衝撃的過ぎて他の事を考えられなくなってしまったので。仕方ない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月21日(水) - M-08も走りたい - 

    M-08も整備中。MB-01が出てからタミグラ、タミチャレレギュのギヤ比が変更になって、スピードダウンしちゃってつまんない。いや遅くても楽しいのだが、ツーリングの人たちと並走すると道を譲ってばかりになるのがね…。

    自分の環境では、もう屋外でのレースに出る機会は無さそうなので、屋外はタミヤ縛り無視してセッティングしようかな。ショートサイズバッテリーを使えばもっと安定しそうな気がするんだけどなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月20日(火) - ボールデフに思う - 

    ガンベイドもよく走るようになったので、M-08も同じように走るようにしたい。

    ところで、RWDのマシンはボールデフが最適と言われていて、M-08でもR仕様ではボールデフが標準になっている。しかしどうもこのM-08のボールデフは前に出ない感じがして速くない感じがする。

    まず、デフカップはDカットされているのにプレート側はDカットされていないという謎仕様で、普通に組むと滑ってしまう。今日はゴム系接着剤で接着してみて、滑らなくなったものの、多分これでも前に出ないだろうなと言う予感はする。

    ボールデフって、モーターから負荷がかかっている時だけ硬くなるということがギヤデフより優れている点だと思うんだけど、どうも私にはそれが実感できない。軽いギヤデフと一緒に感じる。

    ボールデフの締め付け具合は、ボールとプレートの間の抵抗を調整しているだけ。LSD効果を発するのはギヤとボールの間の抵抗で、これは締め付け具合と関係ないと思う。だから締め付けをきつくするほど、モーター負荷の有無によるデフの硬さの差が小さくなっていくことになる。だからできるだけスルスルに組めって言われているんだろう。

    でもスルスルに組んでも、手で回した感覚では、モーター負荷があるときに発生するデフの硬さはオイルデフの1000番くらいしかないように思える。

    タイヤのグリップが小さいオフロードやドリフト、車体が軽いダイレクトドライブでなら効果があるのだろうが、四独サスのオンロード車だとギヤデフとの差は分からないのではないかと思うんだが、自分の理解が足らないだけなんだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月19日(月) - それぞれの個性 - 

    というわけで、持ってるMシャーシを並べてみる。いい感じだ。

    MRのM-08。4WDのM210R。RRのガンベイドRR。FWDは興味が無いので買っていない。

    ガンベイドRRはスプリングとダンパーが隠れて見えにくく、中央付近にパーツが少ないので、四独サスなのにスマートに見えるね。

    M-08は2駆なのになんかごちゃごちゃしてるなー。青いパーツ入れまくってカッコイイとか思ってたけど、こうして今見比べると、なんか派手なだけで上品じゃないよね。これはタミヤに洗脳されていたのか…。

    ちなみに重量(電池無し)は現在、M-08は922g、M210Rが848g、ガンベイドRRが923g。4WDのM210Rが一番軽い。これは380モーターで、アルミビスを入れまくっているから。M-08はアルミのオプションを入れまくっているし、レギュレーションもあるから軽くしていないってのもある。まぁ、タイヤとモーターの違いもあるけどね。

    今後はこれらを走り比べてその違いを楽しんでいきたいと思う。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月18日(日) - 連休最後の締め - 

    今日も夕方TamTam神戸へ。昨日やり残したことを確かめに。

    ガンベイドRR

    昨日舐めたスパーギヤを新しい物に交換して走る。昨日最後に前に出ない感じがしたのだが、それは無かった。やっぱり、欠けたギヤでパワーが食われてたんだろうな。

    で、今日はなぜか昨日よりも前勝ちで、タイヤが温まるとステアを切り過ぎたらスピンしちゃう。これ、少しリヤを重くした方が良いかも。とか思って、昨日試した後に外したモーターファンをもう一度付けてみた。でも、やっぱり変わらないねこれ。

    48ピッチのピニオンを買ってきた。まずは標準の20Tから21Tに変更。当たり前だが、速くなった。でも相変わらずスピンしやすいので、ステアリングタイロッドを標準より1mm伸ばしていたのをさらに0.5mm伸ばしてトーアウトを大きくした。これでステアリングがマイルドになったが、それでもまだ難しい。特にストレートエンドでのターンが失敗しがち。

    モーター変えてみる。昨日好印象だったFLチューン。これがなかなか良い。540SHよりもトルクはあるけど回転数は遅いが、ハイギヤードにした分それが補われて丁度いい。立ち上がりがスムーズでいいフィーリングだ。

    それでもストレートエンドは失敗しやすいので、ステアリングのD/Lを70から65に減らす。これで想像以上に操縦が楽になり、これまでのベストラップが出た。

    最後にさらにピニオンを22Tにしてみる。これはオーバースピード気味。何とか走らせられなくはないが、ベストラップはさっきの21Tと同じだった。このあたりがタイヤの限界かなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月17日(土) - さらにガンベイドしていく - 

    今日もTamTam神戸でガンベイドRR走らせる。午前中に頼んでいたパーツが届いたので、夕方行った。日陰になるのでちょっと路面温度は一昨日より低い。

    新パーツ1、モーターファンプレート。モーターが熱くなりすぎるので導入。リポバッテリー直結で動かしてもそよ風程度しか吹かず、これじゃほとんど効果ないと思う。それより、リヤエンドの高い位置に重量物を足すことは挙動に悪影響を及ぼしそうという懸念はある。アルミビスを使って取り付けたが、それでも13g重量増。

    付けないで走って、その後付けてみて挙動変化を確かめる。ちょっと変わったかもしれないが言われないと気付かない程度なので良しとしよう。走行後もモーターはアツアツで効果は薄そう。停車中にリヤ周囲に熱風が出てくるのが分かるので、放熱に貢献はしているようだが、発熱量に全然追いついていないと思う。より高性能なファンに付け替えればいいと思うが、付けられるのは25mmサイズのファン。FWDのガンベイドでステアリングロッドを避けるためにこうなっているようで、RWDには最適化されていない。

    新パーツ2、ナックルカウンターウエイト。ナックル(アップライト)に付ける真鍮ウエイト。M-08でアップライトをアルミ製にしたらめっちゃ安定したという成功体験や、M-06Rでもアップライトウエイトってのが付いているので、これは効果がありそうだと期待してた。でも、測ってみると1個2g程度しかなく、これだけじゃちょっと効果が薄そう。2つ重ねて取り付けることもできそうなのだが、まずはこれで走ってみた。

    ちょっと後ろが重くなり、ターンするときに振られるような感じがしなくもない。操縦は難しくなる方向だった。一応、本日のベストラップを叩き出したので、コーナーは難しくなったが加速は良くなったのかもしれない。その後外してみたが、やっぱり外した方が動きがクイックで操縦が楽。無い方が良いなという感想だった。

    あとは思いつく調整方法が無いので、ギヤ比を上げて高速化を試みる。キット付属のピニオンは20Tなので、手持ちの21Tを取り付けて走行…したら、ギヤ音が凄い。ここで気付く。ガンベイドのギヤは48ピッチだった。タミヤの06モジュールのピニオンを使っちゃったわ。20Tに戻したが、スパーギヤがボロボロになってしまったのでうるさいまま。スパーのスペアを持ってきてないので、その後もうるさいマシンで走り続けた。

    モーターを540SHからライトチューンに換えてみた。明らかに速くなったが、オーバーパワー過ぎて扱いづらい。

    次にFLチューンに換えてみた。これは540SHに近い感じで扱いやすい。

    540SHに戻す。やっぱりこれが一番扱いやすい気がする。ギヤ比変えたらFLチューンの方が良いという評価になるかもなって気もするが。

    まぁそんな感じで終了。結局今日試した物は効果が無かったと分かった。それだけ現状態が良いという事でもある。M-08ほどナーバスでなく、M210Rほど安定してないので操縦してて楽しい。箱出し状態ではイマイチだと思ったが、ちゃんと手を入れたら楽しくて良いマシンになった。 

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月16日(金) - 良く走ればお気に入り - 

    いろいろ問題があるなと思ったガンベイドRRだが。昨日良く走ったので、なんか満足。

    そうなると、こうしてシャーシを眺めているだけで、ニヤニヤできるくらいに愛着が湧いてくる。まぁ歴代買ったマシンすべてそうなんだけど。で、そのうち限界が見えると飽きて別のマシンに興味が移る…の繰り返しなんだけどな。

    で、このマシン。今現在問題があるとしたら、モーターの発熱が凄いことなんだよな。まぁこれはこのシャーシの問題じゃなくて、540SHモーターの問題だと思うが。ブラシモーターの中でも、このブラシ交換できないタイプはとにかく熱くなる印象がある。

    まぁでも、最新型のブラシレスとかに換える気はない。ESCとモーターが余ってるからってのが第一の理由だけど、なんかブラシレスの暴力的なトルクは、旧車っぽいRRのイメージと合わないんだよな。自分的には。

    [日記拍手]
    > エルフのゲームでこの世の果てで恋を唄う少女YU-NOはやりたいな。

    これってゲーム機に移植されているからいつでもできると思うけど。PC版のオリジナルをやりたいって事ですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月15日(木) - RWDのデフは軽くね - 

    ガンベイドRRだが、曲がりづらいのでデフを軽くしたい。デフは、硬くすれば加減速重視、柔らかくすれば曲がりやすさ重視になる。箱出し状態のデフは、RWDとしては硬すぎる。硬めのオイルが入ってるのかと思ってたんだけど、分解してみたらオイルじゃなくてグリスだった。

    で、グリスを拭き取って空の状態で組んでみたけどまだ硬い。どうやらOリングがキツくて抵抗になっているみたい。タミヤのVGのOリングに換えてみたら軽くなった。改めて1000番のオイルを封入して組み立て。本当はM-08と同じ3000番くらいが適当かなと思ったけど、今回は軽めにして効果を確認したい。あと、なんかゴリゴリ感があるので、小ベベルのシムを抜いてギヤのかみ合わせに余裕を持たせた。これで滑らかな感じに。



    で、今日も午前2時間だけTamTam神戸。今日も走らせている人はおらず、貸し切り状態。みんなお盆で帰省しているのかな。サーキットだけじゃなくて広場の方も全然人がいなかったし。

    昨日と違うのはデフだけだが、全然違う。扱いやすいし、失速感なく転がるように曲がっていく。コーナーからの立ち上がりで巻くことも無い。やっぱりねって感じ。ていうかこれが本来の姿なんじゃないかなぁ。出荷時点でOリングが安物で膨張しちゃってたんじゃないのかね。

    リヤグリップが確保できたので、昨日外したスタビを再び有効にしてみる。片側外しただけにしてたのですぐ戻せる。ていうか構造上付け外しが大変なので…。

    後側だけ付けてみたら、イイ感じ。低速コーナーに飛び込んでいく時に、マイルドにリヤグリップが抜けてくれるので扱いやすい。ストレートへの立ち上がりでもアンダーが抑えられてインに寄せやすい。

    前側も付けてみたが、これはイマイチ。ステアリング操作がクイックになるのでストレートはふらつきやすいし、コーナー進入もアンダーになる。それになぜか車が跳ねやすくなった。明らかに悪化したのでヤメ。取り外した。

    ここまでBタイヤだったが、RiDEの60Gタイヤの変更。やっぱりこっちの方がグリップは低くて危なっかしい。温度のせいだよね。以前は60Gの方がグリップが高かった。夏が終われば逆転するだろう。でもなぜか60Gの方が加速感はあるように思えた。インナーが薄いから?径が小さくて減速比が違うから?よく分からん。

    Bタイヤに戻す。ところで車高だが、現状後ろの方が0.5mm低い状態になってるんだよね。普通は前の方を低くすると思うので、後のバネに0.5mmスペーサーを足して後ろを少し上げた。そしたらなんか動きがもっさりして曲がらない感じに。スペーサーを外して元に戻すと、さっきの曲げやすく扱いやすい感じに戻った。0.5mmでこんなに違うのか。前の方を0.5mm低くって言うのはツーリングの話だと思うので、まぁ前上がりでもいいのかもね。

    次にモーターの上に20gオモリを付けてみた。やっぱり動きが鈍い。これだけでも変わるなぁ。外して見ると明らかに動きが良い。

    なるほどね。RWDって前後荷重の絶妙なバランスで成り立っているので、車高や重量が少し変わるだけで大きな影響があるよね。ダイレクトドライブ車やM-08でもそういうところあったが、このマシンでもそれは同じ。

    まぁそんな感じで、ようやくこのマシンも楽しく走れる感じになったと思う。やっぱりデフの影響は大きかった。ただ、ここからさらにセッティングを追い込んでいくのは、難しそうだなとも思った。

    [日記拍手]
    > 昔の18禁ゲームはどのように処分したら良いかと悩みます。中古ショップに持ち込んでも受け取り拒否されるだろうなぁ。

    18禁じゃなくても、PCゲームは動作確認が難しいと思うけど、買い取ってくれるのかな。特にフロッピーのヤツは厳しいだろうし。でもあんまりエロゲーって昔を懐かしんでもう一度やりたいとは私は思わないんだけど、他の方々はどうなんでしょうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月14日(水) - ガンベイドオプション効果は - 

    ガンベイドRRを走らせにTamTam神戸来た。今日はお盆休みだが、サーキットには誰もいなかった。暑いので午前2時間だけ走らせた。

    ガンベイドRR

    ステアリングワイパーとサーボホーンのアルミ化。ステアリングタイロッドをターンバックル化。オイルダンパーを前後に取り付け。オイルは説明書通り400番とした。あと、バッテリーはショートリポの方がフィーリングが良かったので、バッテリーホルダーをショートリポ用の物に換えた。

    タイヤはRiDEの60Gとして走行。走った感じ、前回とあんまり変わらない。ストレートでフラフラしてしまう。やっぱり前トー角がゼロなのはダメなんじゃないかと思い、ステアリングロッドを1mm伸ばしてトーアウトに。これでストレートが安定した。でもストレートへの立ち上がりや、ストレートエンドでのターンはステアを大きく切るとスピンしがちなので気を使う。

    リヤグリップが足りてない感があるので、バッテリー取付位置を後ろ寄りに変更。ちょっと運転しやすくなり、スピンしにくくなったが、基本的な傾向は変わらない。

    ダンパーについては、なんか400番じゃ減衰が足りてない気がしたので、思い切って1000番をリヤに入れてみた。これで安定するかと思ったが、逆にスピンしやすくなった感じがした。荷重移動できなくなってしまったのだろうか。

    1000番はやりすぎたので600番にしてみた。あんまり変わらないかも?急激な加減速ではスピンしやすいのは相変わらず。

    ていうか路面が50℃に達していて、このタイヤではオーバーヒート気味かもしれない。タミヤのBタイヤにしてみる。そしたらさっきまでクイックでスピンしがちだったのが、アンダー傾向になって、ブレーキかけて曲がるような感じになった。立ち上がりでスピンはしにくくなったが、ストレートエンドでのコーナーではアンダーになってしまうので、手前でしっかりブレーキをしてからコーナーに入らないといけないが、そのブレーキ量が難しくて、入れ過ぎるとインに入りすぎるし、足らないとどアンダーって感じ。ピッタリに入れるのが難しい。

    キット標準で付いているスタビを片方外して無効化してみた。明らかにスピンしにくくなって安定した。スタビが標準で付いているってことは、もっと路面条件が良くてグリップがあることが前提の設計になっているんだろうな。現在のグリップ状況じゃやっぱりスタビはない方が良いだろうと最初から思ってたけど、やっぱりか。これでストレートへの立ち上がりはスピンしなくなったけど、ストレートエンドの難しさは相変わらず。

    ここまでで今日は終了。結局、前をトーアウトにしたことと、スタビを外したことが大きな変化だったんじゃないかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月13日(火) - MSX資産吸い出し開始 - 

    昨日実家から持って帰って来たMSX用のフロッピーディスクたち。中のデータを取り出して、今後はエミュで動かすことにして、本物は処分したい。

    2DDが読めるUSBフロッピードライブをネットで見つけたので購入した。フロッピーにカビが生えてる物とかは無いみたいで、だいたい取り出せた。けど、データの整理が悪くて、中身を見ても何のデータなのか分からない物が多い。

    ファイル名も8+3文字だし、BASICのプログラムだからと言って必ずしも拡張子が.BASに統一されているわけではない。マジ分からん。多分MSX-FANの付録ディスクを解凍したと思われる物なんかはもう何が何だか分からん。付録ディスク本体があるからこれは捨てていいとは思うが。あと、セクタエラーで読み出せない物もあったんだけど、壊れているのか、ゲーム用ディスクなのか分からず。これは実機でしか確認できない。まぁ思い出せない物は無かったことで良いんだろうが…。

    MSX-FANの投稿作品とかが自分にとってはお宝。ハードの性能が貧弱でもアイデア次第で面白いゲームは作れるというお手本のような物が多い。

    とはいえ今になってもう一度遊んでみると、評価も変わる。どうしても、当時流行っていたゲームに影響されたものが多い。なので格闘ゲームやレースゲームが多いんだけど、結局これらの作品は、技術的評価は高くても、本家の劣化版だったわけだし、今ではもっとグレードアップされたゲームもある。だから、懐かしさや凄さを感じても、面白いかと言われると微妙かもしれない。

    やっぱり、あのゲームを彷彿とさせる作品。じゃなくて、前にも先にも似た物が無く、知る人ぞ知る作品というのが、本当に価値がある。そういう作品はやっぱり今やっても熱中してしまう。

    1つ挙げるとしたらこれ。GREY COLLEAGUE。名作すぎて数年前にScratchで似たゲームを自分で作ったりしたくらい。まぁこれが今回吸い出せて、エミュで出来るようになっただけでも嬉しい。

    と思ったら、なんか普通にネットにプログラムが上がってた。良いのかどうかは分からんが、吸い出す必要なかったな。
    http://www.tpmcosoft.com/msx/greyc.shtml
    まぁでもこれは多くの人に知ってほしいゲームなので、ぜひエミュでプレイして見て欲しいと思う。

    こういう、過去のインディーズゲームって何らかの形で今でもプレイできるように残せないのかって思うけど、権利関係とかの整理が難しいだろうねぇ。誰かがプレイ動画とか上げてくれないかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月12日(月) - 噴水小僧ッ!! - 

    実家に2泊して、戻って来た。今回も新幹線での移動。

    7月31日に、大阪駅にジョジョのモニュメントが出来たらしいので、帰りに見に行ってみた。西口の前らしいのだが、知らない場所だなぁ。どうやら最近出来たうめきた地下ホームへの連絡通路の途中にある改札のようですね。で、その改札から北に向かって屋外へ出たところにそれはあった。

    そうか。ジョジョじゃなくて、かつてここにあった噴水小僧を荒木先生が描いたって事ね。ただ、歴代のスタンドが描かれているので、ジョジョ作品と言えなくもない。

    この場所はまだ周辺が工事中だし、乗換で使う通路ではないので、結構マイナーな場所だと思う。これからの開発するので、訪れてもらうための話題作りとして、ジョジョの力を借りたって感じなのかな。



    ちなみに裏から見ると、大きな鉄球に見えるのだが。ジョジョ的にはこれに「凶」とか書かれていたら良いんじゃないかと思うが、さすがに駅に置くには縁起が悪すぎるか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月11日(日) - MSXどうにかしたい - 

    実家に泊まる。

    実家は住居と仕事場の2軒家屋があるのだけど、仕事場を売る事にした。これを機にいろいろと所有物を整理した。基本興味を終えた物であって、取っておいても仕方ないのだが、それでもやっぱり捨てられないと思うのが、MSX関係なんだよなぁ。

    エミュレータでMSX-FANとかで収録されてたゲームとか、自分で作ったプログラムをまた遊べないかなとは思う。単純ながら面白いゲームがいっぱいあった。そのためにはフロッピーディスクからデータを取り出す必要がある。けど、2DDのフロッピーが読めるドライブというのがもう市場に出回っていない状況だと気付く。なんとか手に入れて吸い出し作業をしないと、本当にただのゴミになってしまうな。

    ちなみに写真はプリンセスメーカー。結構やり込んだよなぁ。でも市販ゲームソフトはもう一度遊びたいとは思わないかなぁ。ただ、パッケージも含めて奇麗に残してるので捨てるのはもったいない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月10日(土) - 初ナゴド - 

    今日から盆休みだが、実家帰るついでにバンテリンドームに行って来た。



    巨人戦ということもあって凄い人。隣接するイオンも含めて凄い人だった。チケットもほとんど空きが無くて、買えたのは外野の5階席。せっかく外野なのに応援団の要る所じゃなかったは盛り上がり欠けるね。

    ところで、球場の中にドラゴンズワールドという場所があって、そこにドラゴンズミュージアムという、歴代の名選手とそのエピソードをパネル展示しているコーナーがあるのだが。

    山本昌は「ラジコン」ってどういう事だよ。「ラジコンのセッティングの細かさなどに『こんなに一生懸命に野球やってるのかな』と野球への考え方も変わり、新しい出会いからフォームの改善なのに繋がった」って書いてある。山本昌のラジコン好きは有名だけど、50代まで現役だったこととか、史上最年長での200勝記録とか、そういう野球の業績を書いてあげようよ。

    ちなみに観戦した試合の方は負けた。まぁでも家族でドラゴンズグッズ買ったりして割と楽しめましたよ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月9日(金) - ガンベイドRRにオプションを入れたがそもそも - 

    ガンベイドRRのオプション投入。

    ステアリングワイパーとサーボホーンをアルミ化。ベアリングにするだけでもガタは減らせるらしいのだが、ベアリングセットに少し追い金するだけアルミセットになるのでそっちにした。これでガタは減ってカッチリしたが、それでも精度はイマイチな気がする。多分これ、ベアリングが630なんて小さいヤツだからだよ。もう少し大きいヤツの方が精度が出そうな気がするけど。あとクランクの軸がアッパーマウントに取り付けられているから、アッパーマウントを外すたびにワイパーを外さないといけなくて面倒すぎなのはオプション化しても同じ。

    なんでこんな事になっているのかと思ったが、元はFWDであって、モーターを避けるようにステアリングワイパーが構成されていたからなんだろうな。RWD化してもここがそのまんまだから、意味も無くただ面倒くさいだけの構造になってしまっている。

    ステアリングタイロッドをターンバックル化。キット標準のが剛性が無さすぎるのと、トー角を調整できるようにしたいのでね。改めて組んで気付いたが、キット標準の長さだとトー角がゼロ。ステアリングがクイックすぎてストレートふらつきまくりなのはここに原因があったのではないだろうか。標準の設定にしては攻めすぎなのではと思ったが、これもFWDの設計をそのまんまパーツ流用してるからなんじゃないのかね。

    ダンパーをオイルダンパー化。キット標準のヤツはグリス塗っても全然減衰せずに、ギャップでボヨンボヨン跳ねるのでね。で、このパーツ、組み立て済みでパッケージングされているのだが。グリスを塗るためにOリングを取り出したいのに、ダンパーエンドがシャフトから外れない。通常のダンパーよりも全てが小さいのでダンパー用プライヤーが使えないんだよね。あきらめてOリングを抜かずにグリスを塗ったけど、今後どうやって整備すればいいのか。

    説明書ではオイルは400番と書いてあったので言われた通りにしたが。容量が小さいので400番じゃあんまり減衰しないよこれ。多分1000番くらい入れないといけない気がするが、この辺はセッティングなのでとりあえず走ってからまた考えよう。

    で、ダンパーエンド側をロワアームに取りけるネジにドライバーが真っすぐアクセスできなくてクッソ面倒くさい。特にリヤ側。これもFWDだとバッテリーが前の方にあるので、なんとかボールポイントドライバーで浅い角度でアクセルで来たんだろうが。RRだとバッテリーが後ろに寄って、かなり深い角度でないとドライバーがアクセスできず難儀する。

    要はこれ、FWDをコンバージョンしただけの製品で、メンテ性の事を全く考えていないんだよな。こいつと向き合っていくのは骨が折れそう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月8日(木) - 宮崎のことは - 

    職場が10Fなので、今日の地震はゆっくり揺れた。

    宮崎で震度6。嫁の実家が宮崎市で震源地に近いので家が倒壊したりしなかったか心配になったが、瓦が落ちたりしたが大丈夫だったらしい。

    何度か宮崎を訪れているので、知っている場所に影響があったのかどうか気になるところ。津波が来るっていうんで心配になったが、思い出してみると宮崎は波が荒くて、海岸は崖みたいなところが多いし、防波堤もしっかりしてて、海水浴してるのは波を喜んでいるサーファーだけって所だから何とかなるかも。でも青島は1mも津波が来たら沈んでしまいそうな気がするが大丈夫だったのだろうか。あと日南公園のモアイ像が倒れたりしてないか心配したが、倒れたら倒れたで遺跡っぽくて良いかもなとか思ってしまった。

    それにしてもすでに南海トラフの前兆とか騒がれてて、宮崎の被害状況については全然報道されないのはイラっとする。まぁ誰もが自分への影響を真っ先に知りたいわけだからそういう報道になるわけだが、被災地に身内が居ると感じ方も変わりますね。ついでに関東への影響を補足しているあたりなんて、更にイラっとする。まぁ首都機能が麻痺したら日本が終わるんだからそういう報道になるのは分かるんだけれども。

    で、大地震が起こる確率が上がったらしく。0.1%が0.5%になったって事らしいが、これもどう捉えて良いのやら。地震予測ってのは当たったためしがないので、次は南海トラフと全然違う地域で地震が起きるんじゃないかなと思ったり。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月7日(水) - 公式の情報がようやく - 

    ABCホビーのガンベイドRRのページにボディ付きキットのラインナップが追加された。
    http://www.abchobby.com/JP/page/rc/gamb-rr/gamb-rrline.html

    これが載る前に私は洛西モデルから買ったことになる。出荷される前に更新してほしかったな。あとはオプションパーツのスプリングとか売り切れ状態なので、これらの出荷に合わせて再生産してくれると嬉しい。

    それにしてもABCホビーのボディのラインナップは渋いな。で、MRは2車種だけで、RRの方はラインナップを充実させたのはなんか意味があるのだろうか。RRの方が本命なの?

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月6日(火) - アルルの女でござる - 

    そういえば入院中気になってたことがあって。

    ナースステーションの近くに来ると、時々ナースコールを知らせる音が聞こえてくる。そのメロディが、ファミコン版の忍者ハットリくんのBGMにしか聞こえないんだよね。たまたま似てるだけだろうと思っていたのだが。

    そのハットリくんのBGMはクラシックをアレンジした物だったことが判明。
    https://youtu.be/b25jbSy62jY?si=kkc0JKiH0ruKxhzr&t=660
    途中でアニメのOPのフレーズになるので、これをアレンジした物だと思っていたが、まさか別の曲を混ぜていたとは。この曲ってそんなに有名なの?私は音楽に疎いのでこの年になるまで全く分からんかったよ。

    つまりこのナースコールはこのビゼーの「アルルの女」のメヌエットを使った物だったわけで。ファミコン世代のおっさんの患者だけが、ナースコールのたびにハットリくんを思い出すという状況になっていたのだ。で、なんとなく「ござるござるよハットリくんは〜」と心の中で口ずさんでた。

    ちなみにこの部分の歌詞。ハットリくんは「〜でござる」ってよく言うっていう事を歌詞にしだけだと思うけど。名古屋弁で「ござる」は、「居られる」「いらっしゃる」という意味なので、ハットリくんが居るよって言ってるように思えて仕方ないんだよなぁ。

    とまぁそんな入院中のどうでもいい思い出でした。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月5日(月) - シャーシの素性 - 

    早速、ガンベイドRRのオプションパーツを考え始めた。

    まぁまずはダンパーとステアリングワイパーだね。ボールデフはやめときたい。左右グリップは稼げるだろうが、どうしても加速はギヤデフより悪くなるだろうしね。RRなのでリヤ荷重を活かした加速力を活かした走りがしたい。

    とはいえセッティングで如何様にでもなってしまうようなら、モーター位置なんてどうでもいい事であって。セッティングではどうにもならない素性があるからの存在価値。それを感じることができるか否かってのが、これからの楽しみなんだよな。

    でもなんとなく、現時点でM-08とは別物ってのは分かるよ。M-08はコーナー入る直前に一瞬アクセルを緩めてリヤ荷重を抜いたら、そこからアクセル音しながらコーナーを曲がるイメージだが、ガンベイドRRはコーナー頂点に向かって減速しながら飛び込んでいっても何とかなっちゃう感じ。M-06と比較してどうなのかは知らんけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月4日(日) - ガンベRRデビュー - 

    今日も暑いので夕方サーキットに行こうかと思ったが、午後から雨予想だったので、午前中で2時間走らせてに行った。TamTam神戸。

    ガンベイドRR

    バッテリーは5600mAhのフルサイズリポ、モーターは540SH、タイヤはRiDEの60G。その他はノーマルのまま。RRだから当然ボディはポルシェ(COLT製)。ダンパーがしょぼいがこんなんで走るのだろうか?

    ストレートへの立ち上がり、スロットルを入れるとケツが沈んで地面にぶつかる音が聞こえる。そのまま車体が細かいギャップでボヨンボヨン跳ねながらストレートを走って行く。そんな感じ。ハンドリングはクイックなので、低速コーナーは割と楽に曲がれるが、ストレートでは少しでもステアを切りすぎるとふらついてしまう。

    3500mAhのショートリポに変更してみると、ケツが擦ることは無くなった。多少安定感が増した感じ。こっちの方がバランスが良さそうに思える。

    次にタミヤのBタイヤで、フルサイズリポとショートリポの両方を試す。今日は路面温度50℃越えの灼熱なので、グリップは十分。そして60Gに比べるとタイヤが分厚いためか、車体の揺れが抑えられ、運転はしやすくなった。ショートリポの方が運転しやすいが、周回を重ねるにつれて前勝ちになっていき、ストレート立ち上がりでスピンしやすくなった。

    最後にABCホビーのAS28を試す。キット付属タイヤでもある。低速コーナーは今日試した中では一番楽だが、ストレートへの立ち上がりでステアを切りすぎると巻く。あとストレートエンドでのコーナーもスピンしやすく難しい。バッテリーはフルサイズの方が好印象かな。ショートだと車体の揺れが気になる。

    というわけで、初日の印象としては、結構予想通りというか。やっぱりオイルダンパー無しじゃ揺れるし、ステアリングやスロットル操作での荷重移動が急激すぎて不安定なんだけど、後が重い安定性でそれを補っているって感じがした。あと、ふらつきやすいのはステアリングワイパーの剛性不足と、ノーマルだとフロントトー角が変更できないってのもあるかも。少なくとも私は、ノーマルでも良く走るなんてことは思わないな。逆にオプション入れていけばよくなりそうな予感はする。

    M210R

    タミヤのBタイヤで走行。ガンベイドRRの後だと、なんとまぁ運転が楽なこと。先日までは安定すぎて小さいコーナーが曲がりにくいくらいだったが、今日は前グリップが高く感じる。当たり前だが、四駆が如何に楽かを実感することになった。まぁそれ分かってて敢えてRWDを運転したくなるわけなんだけども。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月3日(土) - ガンベインプレッション - 

    というわけで、昨日入手したガンベイドRRを走行可能状態にまで整備した。

    シャーシは組み立て済。サスペンションの動きに渋い箇所はなく、手を入れる必要は無さそう。

    ただ、ダンパーは取り付けられていないので、組み立てて取り付ける必要がある。キット標準ではオイルダンパーではなくて、樹脂製のフリクションダンパー。グリスで減衰を得る構造なのだが、このピストンとスリーブの径がギリギリで作られており、差し込むと引っかかるように渋い。こんなの付けたら逆にサスペンションが動かなくなる。ピストンをヤスリで少し削ったら抵抗感がなくなったが、ダイレクトドライブ車で良くあるチューブダンパーのようにオイルが留まる溝が切ってないので、これに付属のグリスを塗ってもグリスの粘度が活きず、ほとんど減衰力を感じない。

    メカ積みまですべて終わらせてからシャーシを揺らして見ると、ボヨンボヨン揺れるので、ダンパーが全く仕事をしていない。オプションのオイルダンパーが欲しくなった。でも、ガンベイドの開発時秘話によると、減衰無くても良く走っちゃったらしく、ある意味、まともなダンパーが無くても走るというのが、このマシンの特徴なのかもしれない。走らせたら考えが変わるかもね。
    https://youtu.be/fVcs1kV0G6k?si=XRILCO1pJ-uISoxO

    デフオイルは入っているが、ギヤにグリスは塗って無い。なので組み立て済のギヤボックスをバラさなければならないという二度手間。これが結構面倒くさい。特に、カウンターギヤを固定しているビスを緩めるのに難儀した。これを外さないとデフが外れない。これは今後デフの交換はしたくないですな。

    説明書にはないが、付属のアダプターを取り付ける事で、リヤのボディポスト位置をタミヤと同一にできる。この時一部干渉する箇所があって、削る必要があるらしい。
    https://youtu.be/zzkB352fqqU?si=XSOgf9tpkYAEt_c1
    それは良いんだけど、このアダプターが邪魔でアッパーマウントのネジにアクセスできない。でもアダプターを取り付けるネジはアッパーマウントを外さないとアクセスできないという構造。なんとかボールポイントドライバーを駆使して取り付けたが、メンテ上、アッパーマウントは頻繁に外す事になりそうなので、これはいただけない。ドライバーが入るように加工した方が良いように思う。



    メカ積みは難しくないが、HOBBYWINGの1060とタミヤの540の組み合わせだと、モーターケーブルが短くて届かず延長する必要があった。バッテリー搭載位置を後ろにずらせば行けそうな気もするがね。

    明日は知らせてみたいが。この暑さでは当面やめるかも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月2日(金) - ガンベ来た - 

    ガンベイドRR届いた。

    ボディはフェアレディZを選択。シャーシ単体で売ってないから何かしら選ばないといけない。先日S800をボディ単体で買ってしまっていたので、それ以外となると、ある程度知ってるのはZくらいだったので。とはいえ湾岸とかメカドックで知ってるって程度だけど。まぁでも、Zはミニシャーシってイメージは無いけどね。

    組み立て済みシャーシなので箱を開けると、ボディの下に出来上がったシャーシが入ってる。こういうのは初めてなので妙な気分だ。自分で組み立てないと構造が理解できないので、なんかバラしてもう一度組み立てたくなってしまう。

    組み立て済にする理由が分からないけどなぁ。初心者が買うような製品でもないのにね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2024年8月1日(木) - ストラットサスって? - 

    昨日いろいろ考えて、結局ガンベイドRRポチった。迷ってる事はやれるうちにやっておかなければ、この先の人生どうなるか分からないからな。

    ところで、このガンベイドといえば、このシリーズのアイデンティティともいえるストラットサスペンション。これってなんか意味あるんですかね。

    ラジコンのサスペンションは、ダイレクトドライブ車を除くと、ダブルウィッシュボーンがほとんどになる。実車ではダブルウィッシュボーン=性能重視、ストラット=コスト重視。というイメージなのだが、ラジコンにおいては両者にコスト差が付くわけじゃないから、あえてストラット式を選ぶ理由というのがよく分からない。

    コスト以外のストラット式のメリットの一つとしてバネ下重量が少ないってのがあるみたいなんだけど、そのバネ下にウエイトを付けるオプションが用意されているんだから、軽いことはメリットになってないってことだよな。

    実際の所は、普通と違った構造を持つことのロマンってだけなのかもね。ポルシェ911のRRとか、ドゥカティがV型エンジンみたいに、今となってはそれが最適解ではないのかもしれないが、その構造であることを貫き通すことによって見えてくるブランドイメージみたいな。確かに、このサスペンションがあるからこそ、タミヤ製との違いを知りたくなるってのはあるよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ