Twitter Google+ フィギュアの写真 ミニ四駆うんちく ミニ四駆ARシャーシ
2010年9月30日(木) | - コーヒーフレッシュではない - |
ジンギスカンを食った。うまかった。
ところで先週から手塚治虫の「ブッダ」を読んでいる。本屋で全巻平積みされているのを見てなんとなく買ったのだ。1日1巻ずつくらい読み進めている。今日の帰りの飛行機の中でもコレを読んでいた。すると、お茶を配っていたCAの方が私の前に座り「それはブッダですか?」と話しかけてきた。その人はスジャータが出てくる6巻持っていて、自ら狼に食われたアッサジが好きだったとか。…なんで6巻だけ持っているのかと思ったが、CAが雑談を持ちかけてくるなんて珍しいなと思って、ちょっと戸惑った。これも仏の力か。
そんな感じで帰る。
2010年9月29日(水) | - 正義の怒りをぶつけろ - |
出張で北海道です。久々!
乗った飛行機が修学旅行生とカチ合ってしまった。揺れる度にキャーキャー騒がれるのもアレだが、人生初の飛行機の人も居るだろうからそりゃ興奮するだろうね。
そういえば、ANAは今ガンダムとのコラボ企画をやっているようで、ガンダムな塗装をしたジェットを飛ばしているようだが、機内チャンネルの1つがガンダムチャンネルになってた。パーソナリティがファーストガンダムと最新のダブルオーの魅力を話しながら曲紹介してくようなFMっぽいチャンネルでしたわ。でもやっぱ、私はファーストガンダムの曲を聴くと落ち着くねー。修学旅行生も楽しめたかな?
機内サービスのドリンクって無くなったのかと思ったら、お茶だけは無料で配られてた。宮崎便には無かったのにね。ある程度距離のある便だけなのかな。
仕事を終えて一杯飲みに行ったが、連れていかれた所が笑笑でガッカリ。でもさすが北海道。笑笑でもそこそこ魚介類はおいしい。
2010年9月28日(火) | - 10年、そして10年 - |
何とか乗り切れそうな気がしてきた。
…10年前の自分の作品に魅力を感じるようじゃダメかもなと思った。
[日記拍手]
> ご返答ありがとうございます。密林などの巨大電脳自販機に慣れて、何でもボタンを押せばでてくると思っている人たちもいるみたいですが、そういう人は本当の正しさを語れないと思います。新作楽しみにしています。
Amazonは便利ですけどね。まぁ、ワンフェスに正しい基準なんてないのかも知れませんよ。なんせワンダーですから。
2010年9月27日(月) | - 不幸にも忙しい - |
忙しいです。
過去に一度書いたかもしれないが、今日はこれだけ書いておく。某写真雑誌で某カメラマンがいい写真とは何かを語ったときの一言。写真だけに言える事じゃないよ。
― 自分の写真を5年後、10年後に見たとき、陳腐だったらどうする。僕はそうならないように頑張っている。
[日記拍手]
> 9月21日の拍手の人は期日に間に合わせるために妥協した作品が見たいのかな? 自分なら、いわたさん自身が納得済みのクオリティの作品の方が見たいですね
おそらくはこういうことでは。「妥協しないなんて言うのは単なる言い訳だ。2年も完成しないなんてやる気が無いだけだ。やる気が無い状態で製作を続けたって良いものは出来ません。」と。この人にとっては2年と言うのはもはや永遠と言えるほど長い期間なんでしょう。
私はやる気が無いわけではないが。やる気の無い人に無理やり作れって言ったって良いものは出来ないのも明らかなんですけどね。
自分の好きな音楽アーティストが長く新曲を作っていなくて、もう新曲を出す気は無いのかなと思っていたら、ニューアルバムが出た。喜んで買ってみたらなんだか意味不明な音楽になっていた…。なんて事になったとき、どう思うか。アーティストが以前と同じスタンスで創作が出来なくなったなら、もう新曲を買わないとするも良し、アーティストの新たな試みに付き合うも良し。あとは、あなたが決めることよ。
2010年9月26日(日) | - 久しぶり - |
久しぶりに三宮のセンタープラザ西館及びグレースコウベビル地下に行ってみた。
ゲーマーズからプラモ関係が消え失せていたのがなんかショックだった。ボークスとの共存は無理だったのか…。
とりあえずボークスで新しいファンドとポリパテを買っておいた。近々使うかどうか分からんけど。しかし、いざと言うときに無いと困るし、欲しいときに限って店からなくなっている事が良くある。
30年分の木材を買い込んだ平櫛田中のようなもんかな。(かなり違う)
2010年9月25日(土) | - ドナドナ - |
えーっと。
壊れててスピーカーの台としての余生を送っていたた水冷パソコンを捨てた。そのうち新しいのが欲しいな。未現像のRAWファイルが溜まってきている。今まで大してマシンパワーが欲しいとは思ったことが無かったけど、現像のストレスを考えるとなー。Macも欲しいけど、MacとWinだとどっちの方が低価格で高スペックなんかな。昔はWinに決まってたけど、最近のMacは安いしな。
[日記拍手]
> 以前、韓国のお客さんから届いた荷物の箱にケロロ軍曹の切手が張ってありました。日本から送った箱の再利用らしいんですが台紙も一緒に貼ってあって、面白いな〜と思いました。
その韓国の人はケロロを知ってたのかな?人から貰った箱や袋を再利用するときは意外と注意が必要かもね。そういや嫁が友達に物をあげる時にウチにあった袋を使ったんだけど、それがワンダーショーケースの袋だった事があった。
2010年9月24日(金) | - お礼であります - |
飲み会でした。現場の人と腹を割って話そう。
さて、嫁が「太陽の塔のお礼だよ」と言って、なんかくれた。何かと思えばケロロ軍曹の切手。「オタクの人はみんなケロロ軍曹が好きだと聞いた。」との事。確かに私はオタクだが、ケロロ軍曹は見てないのであります。
でも、こういう切手の発行によって手紙を出したくなるような気もする。これも郵政改革か。
[日記拍手]
> 最近胸の躍るようなフィギュアに出会えない、との事でしたが、なるほど、いわたさんの過去のイベントレポには、今よりも個性的な作品が多いと私も思います。今のフィギュアの状況は音楽で言うと産業ロックみたいになってしまっているのかもしれませんね。どうしてもPVCの作風につられるというか。買うほうもそのほうがキャッチーだったりするし。でも飽きるのも早いんですよね。
ワンフェス自体が変わったのか、私が変わったのかは分かりません。かつて海洋堂やあさのまさひこあたりが「最近のワンフェスはヌルい!」とか言ってましたが、言われる我々の方は一生懸命やってるつもりだったし、何が言いたいのか分からんといった感じでしたからね。
長くワンフェスに参加していれば当然「こういう作品は前にもあったよね」と思う確率も上がるわけで、それは見る側本人の変化だと思います。簡単に言うと飽きるわけですが、飽きると言うのは悪いことではなくて、次のステップへ進むために訪れる現象と前向きに捕らえましょう。そこでやめてしまうか、苦労しながらも次へ向かうかも本人次第。
2010年9月23日(木) | - 空気の問題 - |
休日なのに出勤日、いつもの電車でいつもの人がいるとちょっと親近感を覚える。
臭気のある材料を使うに当たって、これまで以上に確実に排気したい。なので自作換気扇の吸気口を臭気発生物直前まで延長したいと思った。東急ハンズにアルミのフレシキブルダクトを買いに行ったら、1年前に取扱いを止めたとの事。あらら…そんなに需要無いんですかね。コーナンとかに行けばあるかもとの事。
とはいえ今日作業したかったのでダンボールでダクトを延長してみた。延長が終わった所で眠気が襲ってきて今日が終わった。
[日記拍手]
> いわたさんが,自分の子供に与えるおもちゃ類に対して興味がある.どんなの買ってあげてるの?
まだおもちゃをおもちゃとして認識できるほどではないので、普通の赤ちゃん用品しか買った事が無い。
2010年9月22日(水) | - 珈琲道 - |
イライラしたときはコーヒーですね。
今日はどうしようもなく気分がすぐれず。子供も機嫌が悪いようで、わめくわめく。エスプレッソマシンでコーヒーを作り始めたら、少し落ち着いた気がする。日本には茶道ってモンがあって、お茶を入れる、頂くといった行為で気分を落ち着けるわけだが、ある意味それに近いのかもしれない。
原型のほうは分割面の処理に四苦八苦。なるべく悪臭を発するパテの使用を控えているんだけど、分割面処理ははさすがにファンドだと苦しいものがある。ファンドは凝縮するからね…。
[日記拍手]
> そう仰る本人は意欲的に自身が満足される新作を発表なさってるんでしょうねー(棒 (以下ぼやき)自分で造形してたら絶対そんなことは言えないだろ…
生みの苦しみと言うのは経験したものにしか分からないでしょうね。
[日記拍手]
> 駄目ですよ〜参加してよ〜(笑)冬は遊びに行きます(笑)2008冬は留守でしたから…
参加はしますよ。ディーラー料も納めたし。基本、次回は新作を出すつもりで申し込む→結局出来なかったの繰り返しなので。
2010年9月21日(火) | - 針のむしろ - |
会社行ったら風邪悪化。病院行ってビタミン注射。
風邪って仕事が溜まってる時に限って引くのは何とかの法則ってヤツですかね。そういえば、本日の星占いは12位でした。
こういうときは子供に近づかないほうが良いんだろうが…。そういう訳にも行かないのがつらいところ。
[日記拍手]
> 妥協しないという方針ということで2008年7月以降(2年も)新作が出ていないのはそれ以上にやる気が無いということでは?参加の理由も明確な目的が無いようですね。このまま作られても自身は満足されても他者からは魅力的な作品は難しそうですね…。オリジナルは間に合わなくても誰にも迷惑かけないから…とか思っていませんか?「こんな事を書いて欲しい」で私が書いて欲しいことは原型氏は普段何を考えているかということです。通勤時間や組合時とかにフィギュアのことを考えている事などはへぇ〜なるほど思いました。
新作を作って欲しいのか、もう参加しないで欲しいのかどっちだ。
2010年9月20日(月) | - フジデザイン - |
雄琴行ってる間からのどが痛い…。風邪薬飲んだら眠気に負けて熟睡。
なんじゃこりゃー!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
レトロカメラ好きにたまらない。絞りとシャッター速度がダイヤルで設定できるあたりが楽しそうだ。しかも富士フィルム製って事は、フィルムシュミレーションにフィルムの実名が入ったりするんだろうか。
でもなんか、冷静に見てみるとちょっと安っぽい感じもするね。同じコンセプトなら、やっぱりライカX1の方がデザイン的には洗練されている感じがする。
2010年9月19日(火) | - 大阪エレベーター - |
大阪の道明寺天満宮の手作り市に行こうと思ったが、天王寺まで行った所でやる気が無くなった。
それにしてもエレベーターにベビーカーで乗ると、人の子に勝手に触りだす大阪の人にはちとビックリした。それと、エレベーター乗る必要ない人でもエレベーター使いすぎだと思う。大阪の人ってセッカチだっていうイメージがあったけど、エレベーターを待ってでも乗ろうとする人たちが多いのはなんでかね。
[日記拍手]
> 岡本太郎氏好きの奥様とはますますうらやましいかも.氏の述べられた「今日の芸術は、うまくあっては ならない、きれいであってはならない、ここちよくあってはならない」は,表現における究極真理の類いだと思っておりまする.
「シンボルず」の中で、銅像作家の黒川さんが言っていた。「銅像は素通りされたら作家の負け」
単にキレイなだけの作品と言うのは、誰の目にも留まらない。作品にはいろいろな主義主張があって然るべきだが、まずは立ち止まって見てもらわない事には何も始まらない。ワンフェスに行くとそれは強く感じるところで、あれだけ会場が広いと、足を止めてもらえない作品は存在しない事になってしまう。
岡本太郎氏は「なんだこれは!?」と思ってもらえる作品を目指していたそうで、それは多いに学ぶべき点だけど、だからといって単に目立つ作品なら良いのかと言う訳ではない。ワン&オンリーを目指せって事じゃないかな。
[日記拍手]
> きれいなジャイアン、なつかしいですね
あれって今売ったら結構な価値あるのかな。そろそろいらなくなってきた感が。
2010年9月18日(土) | - 太郎の塔 - |
家に帰った。注文していた品が届いていた。
海洋堂製 1/350 太陽の塔
嫁が岡本太郎好きなので、プレゼントと言う形で購入。嫁によると、この文字も岡本氏によるものだろうとの事。
実はもう少し小型の太陽の塔がすでに我が家にはあるんだが。表面がザラザラだったり、頭頂部のつくりがリアルだったりと、なかなか良い感じ。さっそく我が家の「きれいなジャイアン」を隠すようにその前に置かれた。
箱から出して飾りたかったのだが、嫁は箱から出さないと主張。へんな所だけマニアックだな。
2010年9月17日(金) | - おごとん - |
雄琴イメージキャラクター。おごとん。
お一人様1個までご自由にお持ち帰り下さいになっていた。地域振興のためにはコレくらいのサービスが必要だと思う。でもなんか名前が怪獣っぽいな。
対岸にはひこにゃんがいるだけに目立たない。
2010年9月16日(木) | - ラブアンドボディ - |
というわけで雄琴です。
雄琴というとどうもいかがわしいイメージがあるそうですが、そんな場所ではなかったような…。ちょっとホテルの隣に潰れたソープランドがあっただけでしたよ。
風俗店もこうして廃屋となるとどこと無く哀愁を感じる。
[日記拍手]
> 撫子さん見て思ったのですが、おはしょりにあるおくみ線はつくらなかったのですか?見えないだけなら余計な事言ってすみません
あー、今見ると忘れてるわ。簡単なんでモールドしてちょ。
2010年9月15日(水) | - 手元にあるといろいろと誤解を生む一冊 - |
めっちゃ売れてるらしいですね。特にアキバで。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766121708/
でも確かに…貴重かも。絵や造形をする際には良い資料だよ。だって子供って良く見かけても、勝手に撮ることは出来ないからさ。でも幼児はいらんかも。絵画彫刻世界でも、やっぱ一番美しいとされるのは子供と大人との境目くらいじゃないかな。
しかしこの本を皮切りに、子供のポーズ集が多数発刊されるかもしれない。そしてそのうち、世間の注目を浴びるようになって問題視されたりする予感。エロか芸術か、その境目はいつも曖昧だ。
ところで明日から組合のお仕事で2泊外出。琵琶湖でも眺めてきます。あぁ比叡山で俗世間から逃れたい。
2010年9月14日(火) | - 私は万博世代ではないが - |
これめっちゃ欲しい。
http://www.kaiyodo.co.jp/taiyo/index.html
もう出てるみたい。
いろいろ改造もしてみたくなる。
・黄金の顔の目を光らせてみる。
・万博当時のように大屋根をつけてみる。
・右目に男を上らせる。
・顔をトモダチに変えてみる。
東京スカイツリーもこんなデザインにすれば良かったと思います。
[日記拍手]
> 実際に和服を作って着せてみては?
誰に?
[日記拍手]
> そういえば「親父が一般書店に並ぶような本を書いたことがある」ってのは、相当かっこいいと思いますなぁ、僕が何かしらの本を出してみたいっていう夢があるから余計にかもしれませんが。
どうだろう。内容が内容だけにカッコイイかどうかは微妙な感じも。
自分でサイトを作って、そこにある程度の書き物を載せた上で「いつか出版してみたい」とか書いておいて、それが出版社の人の目に留まれば出版する機会が訪れるかも知れません。
2010年9月13日(月) | - ウィキペディアでハッとした - |
和服の構造
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%9C%8D#.E5.92.8C.E6.9C.8D.E3.81.AE.E6.A7.8B.E9.80.A0
わたしゃ今まで前身頃と肩幅は同じ幅だと思ってたよ。自分の持っている着付けの本の略図がそんな感じに描かれていたからそれが正しいと思ってた。どうりで下半身の幅がうまく合わないと思った。
ところで、反物の幅が36cmだとすると、縫い代を引いて大体肩幅が33cm。1/6スケールなら55mmとなるのだが、そんな風にはならない。私が今作っている原型は肩幅が38mmくらいになっている。1/8.6スケールくらいになる。ここら辺が難しい所で、アニメ風のキャラは頭が大きい分、対象として体が小さい。身長1/6スケールと言う事は、顔以外の上半身は1/8スケールくらいだと思うし、下半身は縦方向にだけスケールアップしたようになる。それに合わせて洋服の寸法も適当にごまかしてきたのだが、和服となると縫い目が直線でないと変だし、頑張って縞模様なんか描こうとすると、ちゃんと出来てないと一気に破綻する。今現在世の中にある和服のフィギュアもこれがちゃんと出来ているものが無い。
嘘が分からないくらいの嘘で本物っぽく出来ないだろうかと試行錯誤を繰り返し、作っては壊すを繰り返す。そんなのが1年半。このフィギュアも多分完璧には出来ないような気がしている。次は和服を作るつもりは無いが、もう1回くらいは和服を作らないと悔いが残るような気がする。
[日記拍手]
> お子さんが幼い時期はままならないことも多いでしょうが、いずれ手がかからなくなればやっぱりいわたさんは何かを創ってると思いますよ。
そのときは息子と一緒にガンプラを作る日々なのではないかと思っています。
2010年9月12日(日) | - あと少しだ - |
原型のいろいろと破綻しているところが無いかのチェック。もっと早くやっておけばよかったな。
LX5の説明書を読んで改めていろいろ機能を確認してみた。
あーなんか使いこなそうって気が起きんわ。EX光学ズーム,iAズーム,デジタルズームとか用語がめんどくさ過ぎる。要は全部デジタルズームの一種でしょ。処理の仕方なんてカメラで勝手に判断してくれ。I.R超解像ってのもシャープネス処理を少し賢くしただけの物じゃないのか?あと、通常撮影の中で選ぶフィルムモードとオードダイヤルにあるマイカラーモードもなんで分かれている意味が分からん。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.ht
やっぱこのあたりのユーザーインターフェイスはRICOHのカメラの方が分かりやすいな。
あらためてRICOHが好きになった。けど、動画に関してはPanasonicの方が一日の長があると思う。やっぱ餅は餅屋かな。
[日記拍手]
> 仕事をしながら家庭を持ちながら悩みを抱えながらも好きな造形やっててWFの会場に居れる事も大事かな?て思ったりします。色々な事情で止める方も沢山いる中で知っているディーラーさんが参加しているのを見るのも会うのも楽しいかと思うので色々なスタンスありで良いかと思います。それにいわたさんのお子さん生れたばかりで夜鳴きも大変かと思うので逆に無理しないで欲しいです。前に送った酒!是非10年後にこのブログで開けるのを楽しみしてます。間に入ってゴメンなさい
版権物を扱っていたら、参加時点で申請した物はいかなる理由があろうと出展と提出をしなければならないわけで、それはもう自分には無理だとは思います。まぁ、作りたいものも無いのですが。
ウチの子は2ヶ月くらいから夜鳴きはあまり無いのでそれほど苦労はしてないのですが、子供が起きてて動いているときはどうしても原型とかに集中できないんですわ。この日記を書くための集中力を出すのも苦労するので、最近は翌日会社から更新してたりする。
創作活動もサイトも日記もいつまで続けられるのかというのが自分なりの挑戦だったりするのですが、あと10年後このサイトはあるのだろうか。
[日記拍手]
> 個人的にはアレかな。今日の赤子 見たいな、ちょっぴり親バカっぷりを発揮してもいいと思った。原型? 好きで作ってるんだから、それでいいジャマイカ
自分の子供の写真を公開することにはちょっぴり抵抗があったりする。かわい過ぎるので誘拐されたら嫌ジャン(親バカ)。
2010年9月11日(土) | - 思いついた - |
今日は嫁の友人が家に遊びに来ていましたよ。
友人帰宅後に原型再開。シワがきちんと表現されているかチェックする手段として、衣服に格子状の模様を描き込んで見るという手法を思いついた。きちんと破綻なく格子模様が描けないということは、衣服の伸縮に無理があると言う事ですわ。
[日記拍手]
> 最近は、体を壊してでもオレの喜びのために奉仕しろ、という輩がいて少し萎えます。めげるな。
ある意味期待をかけられていると言う事なので、ありがたい事ではあるのですが。「早く新作を見られるのを楽しみにしています」という言い方が出来ない人もいるようです。
ところで、時間が無くても要領良くやれば時間は作れる物だと以前は思っていましたが。子育てはそうは行かなかったというのが誤算でした。こっちの事情なんてお構いなしに泣きわめかれるんですから。予め立てた計画は9割ぶち壊しです。
しかし、それならなんで嫁が出産で実家に帰っている間に原型が完成しなかったのかと言われると、これはもう自分が怠けていたからとしか言いようが無いのですよ。そこだけは負い目を感じる。
2010年9月10日(金) | - おっサンディスク - |
LX5用にSDHCカードを買った。SanDiskの8G。8Gも要らんけど、今手元にあるSDカードで最も容量が大きいものが4Gなので、どうせならそれより大きいものを選んだだけのこと。
この手のメモリーカードってピンからキリまであるけど、やっぱりSanDiskを買ってしまう。高くても高品質の物が欲しいからね。高いといっても数千円だし、ここでケチってデータが消えたらそれこそ大損害だもの。
とはいえ、SanDiskは品質が良いっていうのもタダの口コミであって自分で実感したわけじゃないからコレもよく分からんけどね。保証書には永久保証なんて書いてあるから相当品質に自信があるんだろうと思っていたけど、この保証ってのは壊れたときは同等品と交換しますよって事に過ぎない。重要なのはそんなことじゃなくて、データが壊れないことなんだけどね。そう考えると、あんまりSanDiskにこだわる意味は無いのかも。
[日記拍手]
> もはやフィギュアに対する情熱をまったく感じないサイト(日記)ですね。イベントで新作も用意しないで過去作を展示、再販のみ続けるのは傍から見て痛いです。イベントに参加する理由は人それぞれですが最近のいわたさんは惰性で参加しているようにしか見えません。かわろうでいわたさんを知りましたが最近のいわたさんは見るに絶えません。長々と失礼なことを書きましたが私の率直な最近のいわたさんへの心象です。
上記の長文の内容を要約すると、新作を早く出せという事ですかね。
かわろうをお読みになられたのかどうかは分かりませんが、原型製作に興味をお持ちでしたら人の新作よりも、自分の手を動かしてください。
まぁ、なんとなくシャクなので言い訳を書いておきますと。
少なくともらくがき塗料箱はフィギュアメインのサイトですが、トップページでのコンテンツの分類の通り、この日記はフィギュアのコンテンツではないんです。ただの私のちょっと長めのつぶやきでしかないんですよ。まぁそういう意味ではフィギュアのコンテンツはほとんど更新が無いわけですが、これはもう本を出版したことで書く事が無くなっちゃったからです。本で書ききれなかった何かを書こうかと思ったけど、いろんな人が続いてこの手の本を出しており、私の本を補足してくれている部分もあって、もうほとんどこれ以上私が言う事が無くなっちゃったんです。マジでネタに困ってます。
最近は家でも落ち着ける時間が少ないのですが、それでもフィギュアのことを考えない日はありません。通勤時間や組合のつまんない集会の時とかはフィギュアのことを考えている事が多いですね。でも、考えているのは今の製作中の原型に足りないものはなんだ?みたいな事で、なかなかまとまった文章として書きにくいんです。日記を書く時間も限られているので、結局はカメラの新製品についての感想とかでお茶を濁すという感じになっています。文章でなくても写真をアップすれば良いのではないかと思うかも知れませんが、現段階ではほとんど分かり易い変化が無いのでそれも難しいというか。昨日も原型を30分ほどいじっておりますが、ほとんど変化ないです。
あと、最近ワンフェスでは自分の胸が躍るようなフィギュアに出会えなくなっています。自分が作りたい物も、かつてのような物はもう飽きたというべきでしょうか。なので、今は、納期に間に合わせる為に妥協しないという方針です。だからなかなか新作が出来ません。新作が出来るまでワンフェスへの出展を控えると言う考えもあります。再販物の売り上げがゼロならそうすべきでしょうが、1個でも売れる限りは出しておこうと考えています。あと、ブースを構えておけばいろんな人に出会ったり再会できる事が嬉しいし。
そんなわけで日記に関してはネタに困っている状態ですので、逆に「こんな事を書いて欲しい」と言っていただけると助かります。原型製作に関する質問だけじゃなくても良いですので。
2010年9月9日(木) | - 頭の先からキスの味 - |
ペンタックスが35mmの単焦点を新たに出すようですが。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html#n-da35f24al
最近35mm単焦点レンズが注目されていると思う。APS-Cサイズに装着すると標準である50mm相当になる事から、初めての単焦点レンズとして売れるんだと思う。ニコンも最近35mmをリニューアルしているし。
しかし、ペンタックスはカラーもたくさん。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392155.html
新発売の「K-r」にあわせて使ってもらう事を前提にしている。エントリークラスのカメラに単焦点を推奨しているのは、ちょっと興味深い。価格も2万円台になるようで、買いやすい。初心者にも単焦点の魅力を味わってもらおうってワケだ。良い戦略。
さてこうなるとCanonは35mmをリニューアルしないのだろうか。EFマウントにはSIGMAの30mmがあるとはいえ、あれはEOS Kissとかに付けるにはでかすぎる。50mmF1.8IIみたいな小型軽量で30mmくらいのヤツがそろそろいるんじゃなかろうか。いやね、手元にあるEOS Kiss X2に35mmを付けたいんだけど、かつてEF35mmF2を持っていたけど売っちゃった経緯があって、同じレンズをもう1回買いたくないからリニューアルせんかなと思っただけ。
2010年9月8日(水) | - LUMIXのロゴ以外は素敵 - |
LX5、ジョジョに好きになってきた。
アスペクト比が16:9から1:1までメニューを呼び出さずともダイレクトに切り替えられるのがイイ。被写体を見つけてからアスペクト比を変更しても十分スピーディに撮影できる。ピントも露出もオートの時代。ユーザーが決めるべきことは構図のみ。しかしそこにさらにアスペクト比を決めるという要素が加わった事で新しい楽しさが加わった気がする。
画質も今のところ、おまかせiAで撮ってて特に不満が無い。いろいろ設定がいじれるカメラだが、今のところいじる必要を感じない。必要を感じるまではオートまま使うことにする。
2010年9月7日(火) | - あゆじゃないLUMIX - |
LUMIX LX5買った。
目的は動画撮影用。動画はビデオ専用機の方が良いのは分かっているが、ビデオとカメラを2つ持ち歩きたくないので、動画撮影機能を強化したコンデジを入手したという感じ。
ちょっと試し撮りした感じではイイ感じ。動画撮影中のズームもAFもできる。遅いけど。60fpsってのも滑らかね。気にしてたノイズは思ったより少ないし。明るいレンズもあって、室内でも結構使える。コンデジもここまでキレイに写るようになったんだなと感心してしまった。
ところで60fpsで録るとAVCHDって形式でしか保存できないんだけど、これがパソコンではそのまま再生できない。付属ソフトで取り込んで、付属ソフトでしか再生できない。これが結構わずらわしいのだけど、これもファイルサイズを抑えるための手段と思えば仕方ないか。
さてさて初めてのLUMIXだけど、好きになれるかな。今のところ、インターフェイスはあまり好きではないが…。
2010年9月6日(月) | - いっちょ作ってみてよ - |
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/geek/51073854
内容がよく見えんけど、和服フィギュアを作ろうとしている人がいるようだな。お手並み拝見。個人的には、元のイラストがあまり良い物に見えないけど…。帯の形も変だし。
日本人はもっと日本のことを知るべきです。(強引な結論)
2010年9月5日(日) | - 秘密結社オーズ - |
♪ハートキャッチプリキュアパン!
プラペタシールを冷蔵庫に貼ったら嫁に怒られました。
ところで、仮面ライダーオーズのベルトに心の種は入らないのかな。新たなコラボレーション。
種が生まれて、種を集めて、種で遊んで、種で儲ける
それと、今後の商品展開として、ライドベンダー型貯金箱というのはどうだろう。お金が貯まるとバイクに変形するとか。
2010年9月4日(土) | - マズー - |
天保山に行った。サントリーミュージアムのタダ券を貰ったからだ。
美術館にいつ泣き出すか分からない乳児を連れて行くのは気が引けるので、嫁とかわりばんこに入った。「印象派とモダンアート」という内容だったが、どうしても私は印象派の絵よりも彫刻やモダンアートが気になる。今回彫刻もわずかながら展示されていた。
ジャコモ・マンズーって人の「枢機卿」という作品が気になった。教会の司祭のような格好をしているが、Web上にはこの作品の画像は無いみたいだし、ショップにも写真が売ってなかった。http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/sculpture_mus/kyosyoutatiten.html ←これに近かった気がする。大理石だった。
なんとなく、ブギーポップを思い出した。フィギュアの世界ではディテールを詰め込むことが良しとされる傾向があるが、こういう、シルエットの美を求める作品も良いじゃないか。
帰りにヨドバシ行った。リバーサルフィルムのトレビっていつの間にか生産終了になっていたのね。プロビアの廉価版フィルムだったけど、需要がなくなったんだろうね。
2010年9月3日(金) | - 模型を知って本物を知れ - |
今号のHobbyJAPANの付録、折りたたみ自転車。
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51072935.html
最近模型誌を全然チェックしていなかったけど、こんな渋いアイテムを出してくるとは面白くなったモンですね。そういえばこの前のワンフェスも、くじの賞品が自転車だったし、模型界に自転車ブームが到来しているのだろうか。
しかしこんなにコンパクトに折りたためる自転車があるとは知らなかった。ちょっと本物が欲しくなる…。って調べたらコレ、15万円クラス。これはそういう自転車だったのだ。なるほどせめて模型でも買おうって気になるわ。
模型化したことで本物の魅力を知った。今後もそういうことが起こるかもしれませんね。
[日記拍手]
> 事故が不安なら保温調理鍋が便利ですよ。メニューによっては圧力鍋より美味しく仕上がります。
圧力ブーム到来の予感。
[日記拍手]
> 圧力鍋があるとご飯も炊けるしカレーも簡単だし、レジンも流せるしでとても便利。レジンじゃなくてシリコンだったかもしれません
レジンとシリコンに使うのは高圧力じゃなくてむしろ減圧装置では。
2010年9月2日(木) | - 俺のパソコン - |
フィギュアで飯を食いたくないからサラリーマンをするのだ。
私の水冷パソコンが壊れてから、嫁専用だったノートPCを2人で共有しているのだが、2人ともネットをしながらダラダラ過ごしたくなる時が多々ある。パソコンをもう1台買うというのも手だが、最終的に出た結論は「ネットは会社でやれ」だった。
会社のネット環境だとYouTubeは見られないし、FTPによる画像アップが出来ないようになっているのだよ。…いや、それ以前に問題があるだろうけど。
[日記拍手]
> 圧力なべもいいよ。おれ煮物にフル活用してる。
前から買おうと思っているが結局買ってない物の一つ。安物を買うと事故に繋がるかもという不安があるのだが、かといって高級品に手を出すまでに至らない。
2010年9月1日(水) | - このプレッシャー… - |
我が家にエスプレッソマシン導入!
カプチーノを作ったら幸せになりました。もうスタバに行かなくとも大丈夫だね!
50杯くらいで元が取れるかな…。ていうかなんかこの、圧力をかけるという仕組みがなんとなく萌える。なんとなく、面白いじゃないか。
[日記拍手]
> たしかに首の接合部がうまくできている手流しのキットって少ない気がしますね。
単に接合が悪いだけならいいんですが、首の角度って微妙な表情を表すので、テキトーってわけに行かないんですよね。