Twitter Google+ フィギュアの写真 ミニ四駆うんちく ミニ四駆ARシャーシ
2003年7月31日(木) | - ドット抜け - |
今日パソコンモニターに色ズレが発生している事を発見。左に行くにつれて青色だけ下にビームがずれている。
カバー外して調整してみるかな。ああでもいい機会だから液晶モニターに買い換えてみようかなー。最近安いし。
ブラウン管も好きなんだけどな。解像度変えても常に画面いっぱいに表示させる事が可能だからさ。でも所詮アナログ機器だから微妙に画面が歪んだりずれたりするのが気になるよな。うん、気になるだけで。気にしなきゃそんで終わりなんだが。
液晶欲しいんだけど、液晶と言えばホラ、ドット抜けっていう現象があるでしょ。液晶モニターで、1つの画素だけ点灯しっぱなしになったり、ずっと点灯しなくなるアレ。アレは不良品じゃないので交換できませんっていう文句あるけど、そりゃ納得出来るようで出来ない。詳しくは知らないけど、製造上ドット抜けを防止する事は非常に困難らしい。
ドット抜けを100%保証すると価格維持が出来ないというのは分かる。だからといって、それは仕様だって逃げられるって言うのも納得できない。だけど結局どうする事も出来ないからね。現状では、液晶モニターを買う以上は、ドット抜けがあるかも知れないと言うリスクを背負って買うしかない。くじ引きみたいなもんだ。
とにかくそんな、液晶モニターの持つ得体の知れない不安っていうのが怖くてなかなか手が出ないのですよ。ああ怖い。とりあえずブラウン管の色ズレは気づかなかった事にしよう。そうしよう。
2003年7月30日(水) | - デコトラ - |
トラックにアートを施すデコトラ。あとワゴン車とかにも妙なでかい絵を描いている車とか見かけるよね。で、今日見たデコトラ
「真・三国無双」
黄蓋と趙雲でした。微妙にデコトラにマッチしているのがニクイ。これが大喬と小喬だったら却下だったんですがね。
やはり神戸は三国無双がアツイのか!?
2003年7月29日(火) | - 主流の変化 - |
ワンフェス直前だというのにテンション下がりまくり。新作を持っていないとこんなにも違うもんですかねぇ。でもワンフェスに行けるかどうかっていう緊張感はあったりするんですが。
てなわけでワンフェスの荷物の荷造りをっと...。う〜む。史上最小の荷物にまとまってしまったよ。
そういえば、今月のHobbyJAPANでBUBBAさん作のエトナが載ってて思ったけど、やっぱりこれからの造形はこういうスタイルが主流になっていくんじゃないかな。今回のWSCの作品もそうだし、普通の8頭身のフィギュアなんてもう時代遅れなのかな。
自分も作風を変えたいといろいろ試行錯誤中...。イマイチやる気出てないけど。しかしもうすぐ冬のワンフェスの申し込みですわな。そろそろ本腰入れて動かんとなぁ。
2003年7月28日(月) | - 2輪ETC - |
バイクで高速乗ると、料金所では4輪以上に時間がかかってしまう。まぁ、当然なんだけど、あのとき後ろから感じるプレッシャーというのは結構ヤなもんがありますな。
今はハイウエイカードを使って何とかしているけど、ハイウエイカードも道路公団としてはなくす方向のようですな。2輪用のETCがあったらいいのに。なんていつも思うんですよ。でも無理なんだろうな...と思っていたら、実用化に向けて進んでいるようですね。既にモニターが始まっているって言うじゃないですか。
http://www.its.go.jp/ITS/j-html/Etc/20030228/20030228etc.html
ETCを2輪に付ける場合、盗難をどのように防止するのかっていうのが最大の難点だと思っていたけど、それ以上にレーン内での併走や追い抜きに対してどうするかっていうのが問題だとか。う〜んそれは気づかなかったなぁ。
JRのSuicaみたいなICカードでやるって案もあるみたいだけど、こっちの方が現実的かもね。でも結局は止まらなくてはいけないから、2輪が入ってきた時点でノンストップがウリのETCが止められる事になるから...やっぱ2輪車は嫌われる運命か。
でも、2輪がノンストップが可能になったとしても、もしエラーでゲートが開かなかったら...?怖すぎる。4輪でゲートぶっ壊した経験のある人間としてさ。
2003年7月27日(日) | - 面白いとは - |
今日は休養日ということで何もせず。やっぱ自分の寝床はいいね。1日で疲れは取れちゃったよ。
なんか頭文字Dを1巻から通して読みたい気分になったのでマンガ喫茶に行ってみる(実は持っていないのだ)。が12巻まで読んで挫折。いろは坂までたどり着けなかったよ。
どうでもいい話なんですが、今回の旅の途中、宿で友人とずっと、V型と直列の性能差って何なんだろうかと言う事を話し合っていた。Vツインと直4の差って言うのは2気筒と4気筒の差によるところがほとんどだけど、V4と直4の差って何ってのがあった。
エンジンの特性なんて設計自体でどうとにもなる。VFRとCBRの違いっていうのはV4だから直4だからなんていうのはほとんどなくて、バイク自体の開発コンセプトの違いだと思うんですけどね。直4の方がコストと安になるのは分かる。じゃ、V4じゃなきゃ絶対に実現できない物ってなんなんですか?
RC211Vだって5気筒っていうのに明確な理由はないらしいし。ただ、面白そうだからって理由で5気筒になったっていうじゃないですか。結局直4じゃ普通すぎてつまんないっていう気持ち、それがV型にこだわる人の気持ちだと思うし、それ以上の明確な理由なんてないんじゃないかな。
でも、そういうところが人間の面白いところ。生きるために必要でない趣味をやるのも人間だしね。
2003年7月26日(土) | - 何事も経験 - |
よく眠れませんでした。なんかもうとにかく帰りたい気分でいっぱいで、今晩は自分の部屋で寝たいと強く感じ...疲れが取れないまま東名を西へ。
なげぇ...。神戸まで600km。浜名湖まで来ても半分終わってないと思うと挫けそうになった。素直に名古屋の実家へ泊まればいいんですがね。自分の部屋で寝ると決めたからにはやり通す!意地でも今日中に帰るぞ!んで明日は1日中ごろ寝するんだー。
名古屋でエンジンオイルを買うために一旦高速を出たのだが、その後何故か元気復活。なんて言うのかな、名古屋〜神戸は自分としてはおなじみのルートなので200kmもあるのに「後少しじゃないか」と早くもラストスパートがかかる。
なんつーか人は、やった事がある物は楽に出来るように出来ている。肉体的には同じでも、知っているといないでは疲労の度合いが全然違うんだな。
そんな感じで15時間かけて無事帰還。関東内で渋滞が凄まじかったので時間を取られすぎた。渋滞と疲労がなければ10時間程度OKなんだがな。
今回の旅
期間:7/23〜7/26
移動距離:1725km
最高速度:149km/h
移動平均速度:71.8km/h
2003年7月25日(金) | - いろは - |
いろは坂を攻略。登りは2車線あるから遅い車を抜いて快適だけど、下りは1車線だからのろいね。
ダウンヒルの後、東北道で一気に南下して秋葉原へ。別に用事はないが、関東に来たからには行っとかないと。メイド喫茶他基本を抑えておいた。これで今回の旅は終了だ。やっぱ最後にこれがあるからがんばれるのですよ。
それからワンフェスのガイドブックを買っておいた。ざっと見たけど、ときメモの版権載ってないぞ。降りたはずなのに。入稿までに間に合わなかったのかな。
で、今晩の宿を決めていない。東京だから適当に何とかなると思っていたら、結局泊まれるところにも泊まれなくなってしまって、車の中で就寝。実は今回の旅は自分のバイクと、友人の車で行動していたのだ。でもこの車は2人乗りでしかもシートが倒れないから寝心地悪いって。
途中友人がはぐれてしまって雨の中何時間も濡れながら待ったりと精神的に消沈中...。
2003年7月24日(木) | - 群馬県サイコー! - |
群馬県キター!! なんか晴れたし。
碓氷峠(めがね橋キター!!)
妙義山(妙義神社キター!!)
榛名(榛名湖キター!!)
赤城山(大沼キター!!)
と走ってきて、現在日光。明日は秋葉原へ向かいます。
榛名湖で頭文字Dクッキーてなもんが売ってて、それ系菓子5種をすべて買い。それぞれきちんと版権証紙を貼っている所がエライ。それにしても、ここでこんなのを売るってことは、走り屋の存在を認めたってことになると思うんだけど、それで地域の活性化になるならそれでいいってことなのかな。
かなり疲れたが、とにかく1日中低速コーナーばかり走りこんだせいで、さらに安定してマシンを操れるようになったと思う。特に下り坂が。アクセルとFブレーキとRブレーキを同時にかけた状態でコーナーに入り、それらをアナログ的に微妙に調節するっていうか...。そんな感じが。
2003年7月23日(水) | - 意味のない自身 - |
一日中雨やし。
ていうわけでこの雨の中、高速道路を激走し、濃霧の山道を走り抜け、現在長野県小諸市。明日は群馬を征服だ。
とりあえず、これだけ悪天候でもツーリングはできるということが自分の中で立証された。それほど強い雨でなければ、十分楽しく走れる。まぁ、この自身が事故を招かないようにだけはしたいところだけれども。
ところで、途中で南牧村っていう村があってちょっと反応してしまった。南さんの田舎ってもしかしてここなんですか?兵庫県にも猪名川っていうところあるし、やっぱ地名から取ってるんですよね。あれって。
2003年7月22日(火) | - 準備完了 - |
なんかもう天気が予測できませんな。こうなったら雨天決行です。ま、スリップだけはしないように慎重にしますけどね。
ていうわけで、明日から向かいます。ええ、群馬エリアを征服しに。
金曜あたりには東京にいるかも知れません。
2003年7月21日(月) | - 梅雨明けしてくれ - |
これから夏の出張が多いと思うので、清涼スーツとか言う物を買ってみる事にする。が、やっぱりスーツですからね、結構な値段がするんですよ。ええ、えらい出費でした。ワンフェスにはこれを着ていく事になるんだろう...。
旅に出たいが雨模様なので見送ったら、午後から晴れてくる。九州では凄い雨が降っているようだが、こっちはただ曇っているだけの天気が多い。雨が降っても小雨程度だし、この程度ならツーリング可能じゃないか。GWの時、雨の中東京から帰ってきたことで、強気になってしまっている自分。
とりあえず水曜から出発しようと決めて、いろいろ計画を立てて悩んでみる。この時が一番楽しいね〜。でまぁおおよその計画を立てた。明日はバイクの整備でもしようっと。
にしてもみんながワンフェス前で修羅場っているときに旅に出ちゃうこの余裕...。なんか微妙に罪悪感を感じるが、まぁこれが普通のハズなんです。ワンフェスに出るために苦しむ必要なんて無いんですよ。自分の技量と時間と、出したいっていう気持ち、これらのバランスを考えて実行に移す事が大事。
どうなる事やら↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b40103513
2003年7月20日(日) | - 旅に - |
いちいちキャプチャーするのめんどくせーじゃん。
ってわけでハードディスクレコーダーが欲しい!と思い立つ。が、値段を見て挫折。なんでそんなに高いわけ...。もう少し値段が下がるまで待とう...。
同人誌屋。CG集買う。
http://www.din.or.jp/~kiran/frames/Findex.html
アニメイトでターンAターンのシングル買ってみる。8cmCDが今となっては懐かしい。
明日から旅に出ようと思うんですが、天気が...。どうしよう。
2003年7月19日(土) | - 悲しいとき - |
いつもここから 〜ワンフェス篇〜
悲しいときーっ。
開場真っ先に向かって買った品が最後まで売れ残っていたときーっ。
悲しいときーっ。
写真撮ろうとしているのに後ろの人の顔がもろに入ってしまうときーっ。
悲しいときーっ。
値札がじゃまで足下が撮れないときーっ。
悲しいときーっ。
撮影許可を取って、最初の1枚を取ろうとする瞬間電池切れになったときーっ。
悲しいときーっ。
勝手に写真撮り始めたら、隣の人が「撮影いいですか」って律儀に聞いたときーっ。
悲しいときーっ。
撮影許可を取ろうとして「すいません」って声かけたら、お買いあげありがとうございますって感じの輝いた表情で見つめられたときーっ。
悲しいときーっ。
撮影中、そのディーラーさんがずっとこっちを見ているときーっ。
悲しいときーっ。
エロフィギュアの「ナイショ☆」って書かれたシールが地面に落ちていたときーっ。
悲しいときーっ。
今回版権が降りなかったと知っているキャラが堂々と描かれたPRカードを見たときーっ。
悲しいときーっ。
サンプル提出の列で、前の人が提出物を1つ忘れてあわてている所を見たときーっ。
悲しいときーっ。
会場から荷物を自宅へ送るのに、同じ住所を2度書くときーっ。
悲しいときーっ。
PTAのおばさんみたいな人が真剣に自分のフィギュアを見ているときーっ。
悲しいときーっ。
自分の作ったキャラと同じコスプレした人が、そのフィギュアを見て無言で立ち去ったときーっ。
悲しいときーっ。
知らないキャラを買おうとしたら、キャラ名の読み方が分からないときーっ。
悲しいときーっ。
「すいませんこれ下さい」って隣のブースのフィギュア指さして言われたときーっ。
悲しいときーっ。
遠目に見て凄いと思って近づいたら、たいしたこと無かったときーっ。
悲しいときーっ。
その逆の立場だったときーっ。
悲しいときーっ。
「どうもこんにちはー」って挨拶されたけど、その人の名前が分からないときーっ。
悲しいときーっ。
その逆の立場だったときーっ。
2003年7月18日(金) | - 127% - |
就職率127%
とHobbyJAPANの裏表紙に書かれてあってりする代々木アニメーション。
生徒が100人いて、1人が127社に合格して、他全員内定なしでもこの数字になるよな。
…そういえばもう夏休みなんですよねー。俺も来週1週間会社休みさっ!
2003年7月17日(木) | - 不健全な感想 - |
この季節、盆踊りでもあったのか、駅前に浴衣が大量発生することがありまして。
「浴衣っていいよなぁ」なんて思ったりする。それは情緒あふれる綺麗な心が思わせる感想だと思うのだが...。
「セーラー服っていいねぇ」なんて言ったりすると、いきなり不健全な感想だと思えてしまうのは何故なんでしょう。
「水着っていいよね」…一般的な感想
「スクール水着っていいよね」…不健全な感想
スクール水着がマニアと誰が決めたんだ〜(by 西城秀樹)
「ウエディングドレスっていいよね」…一般的な感想
「ゴシックロリータっていいよね」…不健全な感想
ゴスロリ好きはマニアと誰が決めたんだ〜(by 西城秀樹)
「ウエイトレスっていいよね」…一般的な感想
「メイドっていいよね」…不健全な感想
メイド服がマニアと 誰が決めたんだ〜(by 西城秀樹)
「エロビ借りてきた」…一般的な発言
「エロゲ買ってきた」…逸般的な発言
エロゲ買うのはマニアと誰が決めたんだ〜(by 西城秀樹)
ターンAターン ターンAターン ターンエー …
2003年7月16日(水) | - 新ディーラー入場証 - |
そんなワケでターンAな日々。
このDVD買うときに隣にいたHitくんが、「ターンAはなんだか話が分かりにくかった。その点ガンダムSEEDはわかりやすくて良い。」てな事を言っていたのを思い出す。
確かに分かりにくいと思う。自分の中で理解できていない点がポツポツと沸いてくるようだ。私がガンダムF91を初めて映画館で見たときと同じ感想だ。
なんでだろう?話の大筋は簡単なのに...。現在第10話まで見たけど、もう1回最初から見直したらそれが分かってきた。このアニメ、セリフの一字一句を正確に読みとらないと状況が分からないわけ。しかもそれらの語句がこのアニメにしか登場しない横文字だらけだからますますワケわかんない。話の展開を早めるためにセリフに依存しているんだろうと思うが...。
ワンフェスから最終案内が届いた。首から提げる入場証、今回はどのブロックのディーラーかが分かるように、大きくブロック名が書かれている。開場前に他ブロックで待機出来ないようにするための配慮だと思うけど...。こんなコトしても根本的解決にならないのにね。開場前行列を禁止して開場直後に人が走る事を考えたら、開場前に行列作らせた方が安全でしょ。どっちにしろ、一般入場者が買えないっていう状況は同じなんだから。
ふと思ったんだけど、一般入場者を会場の中にある程度入れてから販売開始にすればいいんじゃないの?そしたらもっと大混乱になるかな。怪我人を出さない事のほうが、イベントとしては大事な事だからな。
2003年7月15日(火) | - ターンAターン - |
時が未来に進むと〜誰が決めたんだー。
いや、時の進む方向を未来と定義したんだと思います。
一昨日のWHFでターンAガンダムのDVD買っちゃったよ。ええ、中国語の字幕の出るヤツ。
「海賊版商品を購入するのは止めましょう!」(byワールドホビーフェスティバル)
いや、ちゃんと税関通ってるみたいなんですが...。
てなワケでちょっと見始めたんだけど、面白いっすねー。ターンAは放送当時見てなかったんですよ。理由は今ガンダムSEEDを見ていないのと同じ理由。夕方放送だったので最初から何話か見逃して、それから見る気がなくなったって感じ。
話の設定にはかなり無理がある気がするけど、アニメだからいいじゃん!と割り切れるから不思議。ここまで来たらガンダムなんてどーでもいいと思うけど、ガンダムっていうネームバリューがなかったら企画自体が成立しなかったんだろうな...とかいろいろ考えたり。
絵もとても萌えられそうにない画風という先入観だったがキエルお嬢様に萌え発生中でございます。多分ゴスロリの影響かと。ガレキって出てたっけ?
それにしてものっけから全裸、しかも女装とはいろんなニーズにサービス満点ですなぁ。
調子こいて連続再生させながら原型いじってたら、あっさりダカーポを見逃した。
2003年7月14日(月) | - 健全たれ - |
ブロッコリーの版権が降りないという現状をどう思うかね。
非常に悔しいですね。
三宮のゲーマーズの中にデジキャラットグッズ専門のコーナーがあるんだけど、その中に、何故か同人誌のコーナーがあるんですよ。置いてあるのはデジキャラットかギャラクシーエンジェルに限定されているワケですが、これを見て思うのは、ブロッコリーは同人活動を否定していないって事だね。
だけど、どうやら置いてあるのは女性作家による作品ばかりで、エロエロな物などありません。まぁ、そういう事だろうね。元の世界観を壊さなければ、同人活動は大いに結構ってことだ。
ガレージキットよ。健全たれ!
ところで話は変わって、昨日のWHFで、あるディーラーさんと話をしたんですが、次回のワンフェスの抽選に、残念ながら落ちてしまったらしいです。その人はオリジナル原型専門の人でしたが、もしかしたら、オリジナル専門だから落とされたのではないだろうか。全部オリジナルの場合、自分の出展物を申請しなくていいから、ダミーディーラーとの区別がつかないでしょ...。
結果として版権物が優遇される状況になってしまっているのではないかと。いやあくまで邪推ですけどね。
まぁ、少なくとも、非18禁原作の物ほど版権が取りにくいという現状は、フィギュアをオープンなイメージから遠ざけていく要因でしょうな。
2003年7月12日(土) |
組合の行事でまた1日消費。給料の話とか出たとき、速いとこ昇進してお金を稼がなきゃーっと思った。
帰り三宮へ寄る。っても目的なし。とりあえず、ボークスでWAVEの「ミリプット・エポキシパテ・グレードS」を買ってみる。最近俺の中で色んなエポキシパテを試してみよう企画が発動中でね。この前のタミヤの即乾用を買ったのもその一環。
とりあえず、使ってみたけど、う〜んこの感覚は。タミヤの旧エポキシパテと同じ。削り味が特にそう。最近使ってなかったけど、10年以上前に使ったときの感覚を思い出しちゃったよ。けど、タミヤの物よりも硬化時間が短いので、タミヤ製よりも使い勝手がいいと思う。
タミヤの今の高密度タイプって旧エポパテと同じだよね?違うのかな。
帰りに元町駅で声をかけられた。なんでもファッション関係の調査をやっているとか。ファッションなんて無縁のオタク世界に生きる私ですが、そんなんで参考になるんかなー。ぱっと見、良さそうに見えたって言ってたけど、本当ですか?
なんかその人面白かったんで道ばたで1時間以上も話し込んでしまった。名古屋出身ですって言ったら、「名古屋?あ、だいまるってラーメン屋行った事あります」て返されて、かなりビビった。なんでそんな超マニアックな店知ってんねん。しかも名古屋と聞いて最初に出てくる物がそれかい!
(すいません。名古屋の、おそらく不健全な大学生くらいにしか分からないネタで)
2003年7月11日(金) | - メリハリ - |
掲示板に書いてますが、ワンフェスへのフル参加が出来なくなったワケでして。
まぁ実はこうなる事が予測できていた事もあって、今回新作を出していないのです。まぁ、もちろんその気になれば出せなかったワケでもないのですが、仕事も趣味も中途半端になってしまうのがイヤだったんですね。
仕事は死活問題ですが、ガレキは趣味である以上、仕事の障害になってはいけない。それが私のスタンスでして。
私も入社当時、ワンフェスの事しか頭になくて、ワンフェスのためなら誰がなんと言おうと、という気持ちが強かったのですが、あれから何年かして考え方も変わってきました。会社に洗脳されたと言えばそれまでですが、それはいい意味での気持ちの変わり方だと思ってます。自分も少しは大人になったのかな、なんて風にも考えます。
とはいっても、ワンフェス自体には必ず行きますけどね。途中早引きになるかも知れませんが。そこら辺は、やっぱ半年に1回の区切りですからね。きちんとしておかないと。それにディーラーとして参加申請しているわけですから、それはしっかりやりますがな。
ようはメリハリですよ。
2003年7月10日(木) | - 価値のない物 - |
Yahoo!BBがよく路上で怪しげな箱を配っているけど、あの中にはADSLモデムが入っているのですか?
今やもう普通の光景になってしまったが、あれは本当に意味があるのだろうか。実際、アレを見て、何を配っていて、持って帰ると何が出来る物なのか理解できている人がどれくらいいるのだろうか。私はどうもあの光景が、湯川専務がドリキャスを路上販売していたCMと同じような気がして滑稽でならないのだが。
アレを見ていて思うのが、例えタダだとしても、ワケの分からないものは誰も受け取ろうとしないんだなって事。ADSLモデムよりも、ティッシュの方が物としての価値があるって事だ。
まぁおそらくはあの路上販売は、パソコンと関係ない人に、その存在だけでも覚えて貰おうとする一種のパフォーマンス的な意味合いの方が強いんだろうけどね。それか、訳分からずに持って帰って貰って、これでインターネットが出来るのかと思って、それからパソコンを買ってもらえばそれで良しという考えかも知れないが。
ステルビア
グレートミッション終わってからどんどんつまんなくなって行ってるなぁ。ところで、DVDの紹介の広告で「SFラブストーリー」と書いてあったのを見て驚いた。そうだったんですか!?もしかして、この後戦争が始まって、コータがヤバい事になって、それをしーぽんが助けてハッピーエンドとかいうありきたりな展開になるんか?
第1話で母親との関係が描かれていたのは、最後に家族愛系の話に持っていくための複線だと思っていたのだが、違うのかね。
2003年7月9日(水) | - イメージのストック - |
やっと出張から帰ってきた。
キツい出張だったなぁ〜。いやもう眠くてね、何度もうたた寝状態になりそうになったよ。学生の時なら居眠りなんて当たり前だったけど、社会人というのはそれが許されないのがツライですな。
人間って眠いときはいつの間にか寝てるもので、いつから眠ってしまっていたのか、全く自覚がないもんだ。子供の時、テレビの電源が切れるようにプツンと睡眠へと移るのだと思っていたから、眠る瞬間っていうはいつなんだろうと不思議に思った事もあった。実際にはCPUのクロック数がだんだん落ちていくように睡眠状態へと移っていくみたいで、どこからが睡眠っていう境目は無いみたいだというのが今の自分の考え。
で、その睡眠と覚醒の中間くらいの状態、そのときに面白いイメージが見える事があるんだけど、そのまま睡眠状態へ突入してしまうから、たいていはそれを忘れてしまう。
まぁ、睡眠の時だけでなくても、日常で浮かんでは消える曖昧なアイデアっていうのを如何に忘れずにストックしておけるかっていうのが、創作活動をする上では重要なことなのではないかと思ってみたりもする。イメージを形にする事。それが創作だからね。
録画しておいたダカーポを見る。
ごめん。これ見るまでずっと「おとむ」だと思ってました。
2003年7月7日(月) |
出張中〜。ビジネスホテルから。
ところで、宿泊施設には必ずといっていいほど聖書が置いてあるのはなんでなんですかね?わざわざこんなときに聖書を読もうなんて普通思わんと思うが...。ホテルとキリスト教にはなんか深い関係があるんでしょうか。
だからといって逆にお経とか置いてあったら怖いけどな。
2003年7月6日(日) | - ちゃんりんしゃん - |
「住めば都のコスモス荘」
わかりにくいタイトルだなー。「ドッコイダー」でいいじゃん。ソフトインワンの名称をチャンリンシャンにして欲しいのと同じだ。
とりあえず、タンポポがマルチに見えてしょうがない。結構好きかも。今後萌えっぽいキャラが登場しそうだし、とりあえず毎週鑑賞決定ということで。
そう言えば、なんで未来とか宇宙の服ってあんな恥ずかしい服が多いんですかね。でも、昔から見れば、今の衣装ってかなり恥ずかしい部類にはいるんだろうなぁ。そう考えると、本当に未来はあんな服になるのかも知れない。
で、本日。
とりあえず、先週買ったNSRを組み立てようと席に座ったら、転がっている原型をいじり始めてしまう。いじり始めると楽しいんだなこれが。結局NSRほったらかし。この調子じゃいつまで経っても出来ませんな。
昼から三宮。でも特に買う物なし。でも3つほど買って帰った。
原型作る上で、表面処理を如何に効率よくやるかっていうのは永遠の課題なワケだけど、リューターを使って表面処理をしたいと思っていたワケよ。でも、通常リューターはもっと豪快に削る事を目的としているため、微妙な凹凸のコントロールは出来ない。んなわけで、もっと回転数の低い物を試してみようと思った。
で、タミヤの電動ハンディドリルを買ってみた。ドリルだから回転数は低めなので、使えるかなーって思ったんだけど、ダメだコリャ。音がうるさすぎる。表面処理は長時間行う事が多から、やっぱこれは使えんな。でもま、本来のドリルとしてはきちんと使えそうだからよしとしよう。
2つ目は、ハケ塗り瞬着。なんかいい評価を聞くので試しに購入。うーん、ハケ塗りとはいえ、確かに瞬着そのものだなぁ。本当に、瞬着がハケ塗りになっただけの商品としか思えないんですが...。やっぱ使い勝手いいよねぇ。なんで今まで無かったんだろう。
3つ目は、タミヤのエポパテ即乾用。かなり前に出た商品だけど、未だに試してなかった。だって今使っている木部用パテで不満ないし、硬化時間も十分早いからねぇ。でも、使って見なきゃその良さは絶対に分からないから...。
使ってみたけど、やっぱ即乾とは言え1時間しないと硬化がほとんど見られないっていうのは、せっかちな私には不向き。ダメだ。ま、とりあえず、使い切るまで使ってみますがね。なんか良いところが見つかるかも知れないし。
2003年7月5日(土) | - 人数の感覚 - |
今日はガラにもなくサッカー観戦などしてみまして。
会社の同期数人でヴィッセル神戸の応援をしてきた。別にJリーグなんて全然興味ないんだけどね。どうしてそんな事になったのかって言うのはちょっとした理由があるんだけど、それはどうでもいい事で。
やっぱスタジアムでの観戦は迫力あるというか、周りの雰囲気がいい。点が入ったときや入りそうになったとき、みんなで一喜一憂できるって言うのが楽しいね。試合の内容だけならTV中継の方がわかりやすいが、それでも会場に行くというのはそう言う事だと思った。ま、Jリーグなんて最近中継しないけどね。
そういえば、入場するとき100mくらいの列が出来ていたんだけど、連れは「うわ、めっちゃ並んでる!」と叫んだが、自分がこれまで体験してきた行列に比べればゴミみたいなもんだと思ってしまった。私の目には「行列」とは認識できなかったね。
本日の神戸ウイングスタジアムの入場者は16,299人だったらしいが、その事がオーロラビジョンに映ったとき、「ワンフェスの半分くらいか」と即時に思った自分に笑えた。スタジアムは満席にはほど遠い人数だったけど、それでも結構人がいたような気がする。ワンフェスってこの倍も人が集まるんだなって思うと結構なイベントだと改めて思ったりした。
ワンフェスの入場者数はここ近年は3万人程度らしいが、この数字ってどれくらいだろう。日本の人口が1億2千万人と考えると、全国民の4千人に1人という事になる。全国の市町村の数を3千くらいと考えると、各市町村に10人くらいはワンフェスに行ってるって事だ。まぁ、実際にはほとんどが関東の人だし、人口に比例するはずだから、あくまで目安値だけどね。
よくニュースで「○○で悩む人たちは全国で何人」みたいな報道を聞くけど、それが3万人以上だったりすると「これは大変な問題だ」と感じる。私はワンフェスに行く人っていうのは自分と同じ人種という認識がなんとなくあるんだけど、その人数よりも多いとなれば、それは多分大きな問題なのですよ。
「ガレージキットの販売を目的とした集会を行う事を禁止する法案が可決されました」てなニュースが報道されたらどう思う?すげー大きな問題だと思うよね。全国で3万人以上の人が困ってるという報道は、これと同じ意味ってことなのだ。もはや人ごとには思えない。
そんなわけで、人数の認識をわかりやすくするために、今日から3万人を1ワンフェスという単位で言う事にしてみましょう。「甲子園の収容人数は1.75ワンフェスです」てな感じ。会場の規模がイメージしやすいでしょ?
2003年7月4日(金) | - 悪い評価は己で考える - |
この気持ちに気づいてしまったの。この気持ちを伝えなくちゃ。だから勇気を出して言います。
「あなたの事が嫌いです」
好きだと言う事を相手に伝える事は勇気が必要。でも、嫌いな人に「嫌い」と伝える事は、それ以上に難しい。
良く思うんだけど、嫌われている人って、自分が嫌われている事に気づいていないからたちが悪い。だからといって、面と向かって嫌いだと言う人はいない。それを言う事に利益がないからね。
逆に自分はどうだろうか。自分の周りにもたくさんの人たちがいて、自分の事を良く思ってくれているだろう人もいる。それは日常の態度や一緒に飲みに行った時の会話などでも確認できる。しかし、自分の事を嫌いと思っている人がどれくらいいるのかという点は、自分からは確認のしようがない。
人間関係の話のような感じがするが、ここで私が言いたいのはそんな話ではなくて...。
例えば、HPを運営していると、色んな人からメールを頂いたり、掲示板に書き込んでくれたりする。その内容は、「HP参考になりました」「これからもよろしく」のような内容が多い。そんな応援があるから、HPの運営は楽しい。
しかし、逆にHPを見て不快と思った人は当然メール連絡などくれるはずがない。次回から来なくなるだけだ。だからそう言う人がどれくらいいるのかは確かめようがない。自分が何かをして、それを良く思ってくれる人がいる。だけど、それ以上に嫌だと思う人がいるとしたら...?いい感想メールばかりを見て、いい気になっているのもどうかと思う。
ガレキに関してもそう。自分の作品を見ていいと思った人は感想を言ってくれるけど、ダメだと思った人は何も言わないか、嘘っぱちのお世辞を言うかのどちらかだ。だけど、売れなかったという数値だけは事実として残る。嫌いな物を買う人はいないからね。
売れなかったという事実だけがあって、いったい何が悪かったのかという事はだれも言ってくれない。だから、それは自分で考える必要がある。何がダメなのかを反省し、それを次の作品にぶつける。それでも売れないとすれば、まだ何かが悪いということで、再び試行錯誤を続けていくわけ。
そうやってディーラーという物は成長して行くものだと思う。フィギュアをフルスクラッチなんてやろうと思えば誰でも出来る。ただ、違うのは、自分の過去の作品からどれだけたくさんの事を読みとって、成長できるかって事だと思う。誰だって最初は下手だったのだから。
2003年7月3日(木) | - それはなかった事に - |
昨日は飲み過ぎてしまいまして。そこで出た話題。
あなたは都道府県を全部言えますか。
特に四国を全部言えるかという事はよく聞きますね(四国の人ごめんなさい)。私はきちんと言えるし、位置も全部分かります。でも私、九州については自信がないんですよね。一応、全部言う事は出来ました。でも、九州って県9つじゃないんですね。今日生まれて初めて気が付きましたよ(九州の人ごめんなさい)。
でまぁそんなんはどうでもいいんですけどね。
今日初めて分かったんですが、ネスケ7って、HTML文書中の画像ファイルが読めなかったとき、その大きさの指定(WIDTHとHEIGHT)を省略していると、そこに画像があると言う事すら表示してくれないんですね。IEとかネスケ6までだったら、画像ファイルが読み込めなかったときは、壊れているっていう意味のアイコンをそこに表示してくれるじゃないですか。それをやってくれないのです。最初からそんな画像はなかったかのように表示しちゃうんです。
どうよ?この思想は。そこに読まれるべき画像があったという情報を消去してしまうわけだから、情報の改ざんであると言えないだろうか。それとも、読めない物は表示できないのだから表示する義務はないと考えるべきだろうか。
ここで思ったんだけど、Webブラウザが情報を正しく表示しないとすると、そこで情報操作が可能という事になりますわな。例えばマイクロソフトの悪口を見つけると表示しないと言う事も理論的には可能。
そのうちそんなウイルスが出来たりして。あったら駆除は難しいよなぁ。もはや何が真実か確かめる手段が無くなったりするから。ま、インターネットそのものが嘘情報の倉庫みたいなものではありますがね。
2003年7月1日(火) | - 電柱広告に - |
電柱にこんな広告が貼ってあった。
「犬 激安」
微妙にシュールである。