戻る
20251 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2025 1 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2025年1月31日(金) - お前もか - 

    岡田斗司夫さんもガンを公表してた。YouTubeのサムネで「遺言」とか書いているので深刻な状態なのかと思ったら、大腸がんのステージ0と1の間くらいだって言ってて。

    申し訳ないのだけど、大腸がんのステージ1なんて9割以上が死なないので、こんな程度で遺言とか、でかでかとタイトルに出しているのが、すごくカッコ悪いと思ってしまった。がんを告知されるってのは本人にとっては一気に死を意識するようになる出来事であって、価値観が一変する事ではあるので、こう思ってしまうのはホント申し訳ない。

    これって、自分はもっと予後が悪いからなんだよね。自分よりも状況が良い人が、死ぬかもしれないって慌ててるのを見ると、なんかカッコ悪く見えるという感覚が、今回自分の中にあったことに気づかされた。

    これって病気マウントってやつですかね。誰かが自分の体の不調を話すと、俺なんてもっと酷いぞみたいなことをいうヤツだ。自分はもっとひどい状況で頑張ってるんだから、お前なんてまだ甘いみたいな感じの雰囲気で言い返されるというね。

    逆を言うと、私よりももっと予後が悪いのにも関わらず一生懸命生きてる人からすれば、私が死を覚悟してどうのこうの〜とか、人生悟ったかのように語ってるなんて、ダサく見えるんだろうな。

    遺言っては残された遺族が迷わないようにしておくのであって、世間に公表するものじゃないわ。もちろん自分が死ぬかもしれないという事を考えて残りの人生を組み立てるのは重要だけど、そういうネガティブなことは自分の中で決める事であって、それを聞かされる方はあまり気分のいい物ではないだろうね。

    私もこの手の話は、ここではあまり語らない事にしようと思う。それより今を楽しく生きている事を話す方が良い。

    まぁでも岡田斗司夫さんは人間ドックでガンが見つかったのだから、良かったですよね。人間ドック受けてなかったら、もっと進行するまで分からなかったのだから。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月30日(木) - TRF104だって - 

    なんかタミヤから新しいシャーシの発表があって。ハイエンドF1のTRF104とエントリーバギーのDT-04だって。

    TRF104のバッテリーがLF1100だって。まぁF1だとこの方が無理が無くて良いとは思うけど。これって今後タミチャレのレギュレーションどうなるんだろうね。

    考えられる事態。

    1.TRF104だけLF1100使える。TRF104だけ軽くて有利になって勝負にならない。

    2.最低重量が1100gのまま更新されない。TRF104の利点が活かせず盛り上がらない。

    3.全シャーシLF1100使っても良くなる。既存シャーシも軽くなって新たな領域解放。

    自分としては3.にならないかなぁと思うわけです。F104も速くなるかもよ。

    そんだけです。TRF104の機構はなんかなぁ。欲しいと思えない。リヤエンドにあるスプリングはロール用みたいなんだけど、あんなっ中央寄りに合ったらほとんど効かないんじゃないかって思うんだよな。なんかこう、見たからに走りそうなオーラみたいなのを感じないんだが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月29日(水) - また一人ガンの有名人が - 

    森永卓郎さん亡くなりましたね。ちょっと自分の病気の事を最近忘れつつあったのだが、なんか引き戻されたような気になった。

    この人がガン公表してから、予想以上に長く生きていたことは、結構希望だったんだけどね。オプジーボを使ってるらしかったので、抗がん剤が使えなくなってもまだできる治療法はあるのかも。と思わせてくれた。

    まぁでも、死ぬ直前までメディアで活躍できていたことは良かったですよね。何もできなくなってから延々生き続ける方が、私は耐えられないと思う。

    森永卓郎さんと同じく原発不明がんの山田五郎さんも現在闘病中ですが、こちらも長生きしてほしい方です。なんか作業するときに五郎さんのYouTube良く流す。入院中もよく見てたわ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月28日(火) - DD54の雑誌 - 

    J rainっていう鉄道雑誌で、私の好きなDD54を特集してるっていう情報があったので買ってみた。鉄道雑誌を買うなんて久しぶりだわ。

    私はKindle unlimitedに入っていて、この雑誌も対象なので実はお金を払わなくても中身を読めるのだけど。こういう資料的なヤツは紙媒体として持っておきたいという意識が働いて、わざわざ買ってしまった。で、これはそっと本棚にいれて、スマホで読むっていうね。

    DD54はこれまでいろいろ読んできてるんで、大体のことは知ってるのだけど。これはかつてない資料ボリューム。エンジンやメンテマニュアルまで載っててなかなか凄い。

    で、ついでにDF50の特集してたバックナンバーもあったのでこっちも買っておいた。黎明期のディーゼル機関車ってなんか好きなんだよね。新しい技術を確立しようと頑張ってた夢が詰まってる気がする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月27日(月) - カワダのピロボール - 

    カワダのM300GT2は性能的には満足しているが、不満点はあるにはありまして。

    ピッチングダンパーを外す場合、このピロボールナット部分を脱着することで行う事になるのだが、ピロボールナットはホロ―ビスでアルミポストと連結されてて、アルミポストはシャーシの裏側から挿し込まれるビスと連結するが、このビスはTバーの固定も兼ねているいて、タップが切られてるプラパーツを貫通している。

    つまり、アルミポストの上側も下側も、1つのビスに対して2つの雌ネジのパーツが噛みこむことで固定されている。これの何が問題かと言うと、例えば上側のピロボールナットをレンチで緩めようとすると、アルミポストの下側が緩んでしまうことがあるわけね。アルミポストが回転しないように掴んでピロボールナットを緩めようにも、アルミポストは円柱構造なので掴んでも滑ってしまう。掴めるように六角とか、一部が平面になっているとかそういう形状にしてくれよ。

    おまけにこのピロボールナットがアルミ製で柔らかく、薄型レンチを当てる位置がズレると傷ついちゃったりしてなんかもう。とりあえず対策として、タミヤのスチール製のショートボールナットに変更したけど。

    もっと使い勝手を良くしようとしたら、アルミポストをスパナで掴める切れ込みが入ってるスクエア製のヤツか、20mmの高ナットに変更して、ピロボールはナットじゃなくて六角ピロボールに変更するのが良いんだろうが、まぁそこまではしない。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月26日(日) - 餃子1日 - 

    最近週末は餃子の王将ばかり行ってる気がする。先日までやってたキャンペーンの餃子の無料券を消化するために今日も行ってきたが、ちと食いすぎた。

    外食は最近は値上がりしてて、値段の割に満足感が少なく感じる事が多いのだけど、王将だけは腹いっぱい食っても高いと感じないんだよな。実はちゃんと値上げしているらしいんだけど、それをしても満足できるだけの料理を提供しているのは偉いと思う。

    王将って大きい店舗だと入店待ちの人であふれかえってても、割と短時間で入れるイメージがある。この回転率の高さはそのままコストにつながっているんだろうなといろいろ納得する。さすが餃子1日100万個のCMは伊達じゃない。と、思ったら現在は1日200万個なんだそうで。

    えーっと王将は734店舗。1人前6個だから、1店舗460人前出れば200万個になるね。10時間営業と考えると1時間46人前。1分20秒で1人前くらいのペースって事になる。確かに店を見るとこれくらいのペースで出ているような感じがする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月25日(土) - ウエイトセッティングで最速に - 

    スーパーラジコン行く。

    M300GT2Rで走るボディ比較。先週はヨタハチとA110だけが他に比べて遅いという結果だったが、せっかく新たに作ったヨタハチを救えないのか。というのが今回のテーマ。

    ヨタハチが遅いのは重心が高いから高速コーナーの限界値が低いってのが自分が思ってること。ボディの全体の重量は軽いので、ウエイト関係をいじったら改善するのではないか。

    まずは先週のまま走らせる。で、次にガタガタ揺れる対策としてフロントに付けていた2.5gのマスダンパー2個(JOLT PRODUTS製)を外して走行してみると、明らかにコーナー初期反応が良くなって、中央の高速S字も楽になった。マスダンパーが無くなって、ストレートでのカーペットのシワで起こる跳ねはあまり大きくなったようには感じない。かなりい感じに走れたと思いきやタイムはさっきより落ちるという結果。印象と実績は違う。



    重心が高いことでハイサイドしやすい傾向を、左右にオモリを加える事でロールを抑えられないかと考えた。リヤのポスト前にマスダンパーをぶら下げる。5.5gを左右1個ずつ。動きはさっきとそんなに変わらないが、跳ねは明らかに減り、高速S字は曲がりにくくなった。タイムは変わらず。これはこれで良いのだが、ボディを被せてもマスダンパーが見えてしまうのでイマイチですな。

    そこで、バッテリー前の左右にマスダンパーを取り付け。スペース的に2.5gしか付けられない。そしたら12.801という全ボディでの過去最高タイムを叩き出した。まぐれかと思ったがそうでもなく、この走行で12秒台が8回も出ている。これまでだと12秒台は1回出れば良い方だった。まぁその代償も大きく、限界を超えてひっくり返った時にボディが曲がった。ヨタハチもついに傷物になった…。



    本当にマスダンパーのおかげなのか疑問だったので、マスダンパーを外してみる。12.904で12秒台は1回だけ。これでも十分速いが、さっきよりはタイムは落ちた。今日の最初のマスダンパー無しのタイムより0.34秒も速いので、単純に自分の操縦の調子が上がったこともあるかもしれない。

    この左右マスダンパーの効果を確かめるべく、別のボディでも比較。ポルシェ、シルビア、ストラトスを試したが、全てのボディでマスダンパーの有無で動きの違いを明確に感じた。基本的には無い方が動きがクイックで、ポテンシャルは高いと思うが操縦には高い集中力が必要。付けた方が動きがマイルドになって運転は楽。でもタイムはすべて0.1秒未満の差って感じ。

    でもシルビアだけはマスダンパーが無い方が運転が楽に感じたな。でもタイムは付けてる方が良くて、他のボディと逆だった。リップスポイラーがあるのがなんか影響しているのだろうか。

    最後にヨタハチでマスダンパーありで走行。13.105。なんかハイサイドしまくった。今日はたくさんの人が走らせてたので、開始時と路面状況が変わったか。まぁ夕方は疲労と集中力低下の影響が出るのでタイムは落ちるんだけどね。それでも、先週のヨタハチのベストラップより全然速い。

    というわけで、マスダンパーの位置を変えるだけで、ヨタハチが最速記録ボディに躍り出るという結果に。今日はピッチングダンパーとかも変えたりしてみようかと思ってたけど、オモリの位置を変えるだけで効果が出たのでこれで満足して終了。

    今回はハイサイドに苦しんだけど、ハイサイドって速度に対してステアを切りすぎたときに発生するわけよ。なので切りすぎない意識が大事。ダイレクトドライブ車は無理な運転をマシン側が吸収してはくれないから難しいが、その分マシンに何が起こっているのかが分かる。自分の悪い所を教えてくれるんだよな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月24日(金) - 血を分けた人達 - 

    会社で献血の案内が来てたのでちょっと思うこと。

    私は献血をしたことが無い。学生時代は体重が50kg未満だったのでできなかったし、社会人になってからは、健康診断で採血したら気分が悪くなったことがあって、それ以来怖くなった。

    そんな自分だったのだが、入院して何度か輸血もされ、自分の命を繋いでくれた見ず知らずの誰かの血を見て、感謝というか、献血というシステムの重要性を実感して、今まで献血をしてこなかった自分を残念に思った。

    で、元気になったら恩返ししようと思ったわけだけど。赤十字社のサイトを確認してみたところ、輸血歴のある人は献血できないって書いてあった。そ、そうなのか。献血の恩恵を受けた人は、恩返し不可能。献血は命のリレーとか言われてたけど、そのバトンは1回しか渡せないってことか。

    献血してくれた人は、今まで大きな病気にかかったことが無い人たちが、病気やケガの人達のためにと思って実行してくれているんだと思ったら、さらに感謝の気持ちが高まった。

    次回のワンフェスでも献血車が来ると思うけど、どうか皆さん、元気に余裕があるなら献血に協力いただきたいなと思うわけです。私はもうできないから、他の人にお願いするう事しかできません。もちろんワンフェス参加自体体力を使うので、無理はいけませんが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月23日(木) - 当日の天気が気になる - 

    くそ忙しいんだが。

    そういえば再来週ワンフェスだな。当日の天気、特に気温が気になる。行くつもりではあるが、もう会場全ての展示物を見る事が体力的に厳しくなってきているんだよな。まぁそれでも、ここまで来て見逃しはしたくないので無理してでも歩くんだけど。

    購入目的ではないので、外で並ぶことは遠慮し、列が無くなるころに入りたいところではあるけど。入るのが遅くなると、ほんとに全部回るのが困難になるからなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月22日(水) - 理想のドライバーを求める - 

    ラジコンのホイールの脱着の時に使う7mmのボックスドライバー。電動ドライバーにタミヤのビットを使っていたが、最近は荷物を軽くするために電動ドライバーを持って行かず、ミニ四駆ドライバーセットPROのグリップにタミヤのビットを挿して使っていた。→@

    でもグリップが滑りやすいので力が入りにくいのが難点だなーと思っていた。ラジコン用としては、こういうナットドライバーが一般的だけど、長すぎるんだよなー。
    https://shop.teamyokomo.com/shopdetail/000000015557/ct85/page1/recommend/
    ビスを脱着するドライバーと違って、これはラジコンに対して横からアクセスするので、狭いピットスペースだと長いドライバーは取り回しが悪いのよ。

    そんなわけで、アルミグリップの短いドライバーを買ったんだけど。→A
    先端が太くてMシャーシのホイールに使えない事が分かった。

    で、イーグルのミニストロングボックスレンチっていう小さいグリップの物を買った。→B
    小さいし滑らなくて良いんだけどグリップが細いので力が要るんだよなー。あと少しグリップが太ければ…。

    と思ったので、これのビット部分をヨコモの5.5mmボックスドライバーのグリップに差し替えてみた。



    短いドライバーの完成。これはかなり理想に近い。



    でもよく考えたら電動ドライバーも結構大きいと思うんだが、大きくて使いにくいとは感じなかったな。手で回すからスペースが必要に感じるという事なのか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月21日(火) - かっ飛ばされるラジコンボディ - 

    息子は野球部なのだが、最近家で素振りをするようになった。といっても家は狭いのでバットを振り回すスペースはそれほどない。

    そしたらピットバッグの上に置いてあったラジコンのボディにバットの先がヒット。ボディが吹っ飛んだ。

    飛んだのはディーノ246GTのボディで、2021年6月3日に塗装を終えているのだが、なんかそこからやる気がなくなって放置状態だったヤツだ。それからMシャーシボディをいくつか作っているが、なぜかこいつを仕上げたいという気持ちが失せてしまっていた。まぁでも、そのうち仕上げて走らせようとは思ってた。

    そしたらまさかのクラッシュ。後方に塗装剥がれが発生し、ホイールアーチ部分に少しひびが入った。

    まぁでもね、完成させず放置してたってことは、興味が消失してたわけで、実質被害はないのと同じわけよ。と思いつつも、一度も走ってないのに破損するこうなるのは不本意なことで。塗装剥がれは塗膜を剥がして塗り直せば何とかなるか…ひび割れはまぁこの程度なら許容範囲かも。でも塗装剥がし面倒くさい。

    もう1回買って作り直すか?でも放置してたヤツを今からまた欲しいと思う?とかいろいろ自分の中でモヤモヤが広がる。ていかこれもう簡単に手に入らないかもだし。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月20日(月) - やっぱり寒暖差 - 

    今日も体調が…。って、多分一昨日ラジコン行ったのは関係ないな。

    退院してからというもの、気温変化に弱い状態が続いているわけだが、昨日と今日は妙に暖かかった。このせいでまた体が不調になってると考えられる。

    早く冬終わらないかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月19日(日) - 重くした方が良いのか - 

    なんか疲れた。

    昨日12パック走らせているわけだが、1パック10〜15分は走らせたので、結構長時間操縦台に立ってたことになるな。この程度でも翌日疲れが残るというのが今の自分なわけだ。

    さて、ヨタハチの走りを改善したいが、ロールを抑えるにはどうしたらいいのかね。リンクサスだったらサイドスプリングを硬くすればよいが、Tバーだと…ロールダンパー硬くするくらいしか思いつかない。シャーシにオモリ付けて低重心化すればいいんじゃないかとか思ったり。裏面真鍮ビスにするか…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月18日(土) - ボディを徹底比較してみる - 

    ヨタハチ(トヨタS800)は本当に遅いのか気になったので再びサーキットで確かめる。スーパーラジコンに行って、手持ちのホイールベース210mmのボディ全部比較する。全5種。シャーシはいつものM300GT2R。

    それぞれ10分以上走行する事を2ラウンド行った。ここでデフグリスが切れてきた感じがしたので塗り直し。他車が多くてクリーンなラップが取れなかったストラトスと、この時点で一番遅かったヨタハチを追加で走行した。

    ボディごとのベストラップは以下の通り。参考にボディ重量も載せておく。

    12.972:シルビアS15(タミヤ)…96g
    12.996:ポルシェ911(colt)…89g
    13.049:ランチアストラトス(アスカクリエート)…79g
    13.236:トヨタS800(ABCホビー)…82g
    13.318:アルピーヌA110(タミヤ)…124g

    上位3つと下位2つで大きく差がついた感じ。

    A110が遅いのは先端部にプラパーツがいっぱい付いていて重いからだろうね。曲がらないんだけど、コーナー進入の減速をしっかり行えば曲がれる。その分安定性が高いので楽ではある。

    でもヨタハチは軽いのに遅い。多分重心が高くて幅が狭いから、ロールしやすいんだと思う。ダイレクトドライブ車においてはこれが悪い方向に働くみたいで、高速時にステアを切ると、前タイヤが引っかかってガガガッと跳ねるような挙動をする。バックストレートからの高速コーナーでもハイサイドしやすいのでスロットルはちょっと抑え気味にしないと行けないし、コースを斜めに横切る高速S字では最小限のステアリングで切り抜けられるように気を使わないと行けない。

    ストラトスは他と明らかに動きが違って、コーナーリングも加速も速く感じる。特にコーナー脱出時の旋回半径が小さく取れるのが大きい。これは単純に軽いからってのもあるけど、前後長が短く、特にリヤオーバーハングが極端に小さいのが効いているのかな。体感的には他を圧倒する速さだったんだが、記録は1位ではないっていうは自分の中では意外。先週までは1位だったんだけど、他のボディでの走らせ方が分かって来て差が詰まった感じですかね。

    シルビアは横幅が広くて、フロントにもリップスポイラーがあるので、もっとも低重心に見える。理由は分からないが、全ボディの中で最も路面のギャップを拾ってボディがガタガタ跳ねる。跳ねまくるけど低重心のせいか謎の安定感があって、楽に運転できてしまう。今回は最速ラップを叩き出したが、跳ねまくるのでなんか走って優雅さみたいなのがないんだよな。

    ポルシェは今回最も自分の中で評価が上がった。旋回性能と安定性のバランスが良くて、ボディの跳ねも少ない。フロントのグリップがちょっと良いような印象も受けた。ボンネットの形状がフロントのダウンフォースを生んでいるのかな。

    とまぁボディの特性が理解できたのであるが。速いから良いとか遅いからダメという事はなくて、ボディによって速く走らせるための運転の仕方が異なるので、どれも走ってて面白い。ツーリングと違ってセッティングできる箇所がほとんどないので、運転の仕方でどうにかするしかないってのがまた楽しいのよ。

    あーそれと。先週よりも直進が安定してると感じた。前はいくらトリムを調整してもなんか真っすぐ走らない感じがあったんだけど、今回はトリム0から全く変更する必要無し。サーボセイバーを変更した効果なのかなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月17日(金) - 立ってるやつは遅い - 

    そういえばヨタハチがシルビアより遅い理由が良く分からんな。

    よく比較したら、ヨタハチはフロントオーバーハングはランチアストラトスよりも短くて幅も小さいので手持ちのどれよりも小振りなんだよ。

    でもこうして並べてみると、高さはそれほど変わらないが、フロントガラス部分の傾斜が一番立ってるのがヨタハチだという事が分かる。これが大きな空気抵抗になってストレートが遅いって事なんかな。

    幅が狭い方が空気抵抗が小さそうだが、それよりもフロントガラス形状の方が支配的ってことなのか。もうちょっと調べてみたくなってきた。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月16日(木) - 削ればよかった - 

    (昨日の続き)

    ていうか干渉するなら削ればいいじゃない。なんで干渉しない別のパーツを探すとか面倒くさい方法ばかりを考えていたのだろう。

    タミヤの強化アジャスターに戻して、オーバードーズのサーボセイバーと干渉する部分をリューターで削る。硬いから削りやすい。



    ショートピロボールでサーボ本体との干渉も回避。問題なく直せましたなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月15日(水) - サーボセイバーでさらに悩む - 

    M300GT2Rサーボセイバー変える。

    いろいろ調べてみると、XRAYとオーバードーズのヤツがおすすめらしい。
    https://www.ns-speedway.com/2023/03/22/

    まぁ個人的にはタミヤのヤツでも不満は無いんだけど。M300GT2の場合、サーボホーンに付けるピロボールは、1/12で使われる穴位置を使う事になっている。タミヤだと付属の小さいサーボホーンを使うことになるが、サーボホーンが板バネに挟まれる部分が大きいため、昨日書いたようにサーボホーンに対してサーボ側の面にピロボール使う場合、ピロボールのジョイントと干渉してしまう。4mm径のピロボールを使えば大丈夫なんだけど、これはガタが大きいので嫌なんだよね。

    オーバードーズのヤツを導入してみた。1/12用の穴位置の高さ(2穴間の中心点とサーボ軸の距離)はカワダの物と同じで12.5mm。ちなみにXRAYのヤツも店頭で測ってみたら12.5mmだった。キンブローは11.5mm。

    ただし2穴間の距離は、カワダは10mm、オーバードーズは8mm、XRAYは7mm、キンブローは7mmでバラバラだった。この辺りはロッドの長さでつじつまを合わせるしかない。アッカーマンは変わってしまうがまぁこの程度は影響ないでしょう。多分。

    ピロボールは個人的にガタが最も少ないと思うタミヤの強化アジャスターを使いたいが、カワダ以外のサーボセイバーには干渉して付けられない。ピロボールを覆うタイプの物なら先端が小さいが、どれもガタが大きいんだよね。そんな中、スクエアのストロングロッドエンドはガタが小さいみたいなのでこれで構成。

    成り立ったように見えたが、ナックルが限界まで切れる前にサーボとロッドエンドが当たる。ショートピロボールナット使えば回避できそうな気がするが、これって穴あきのピロボールじゃないとピロボールナットが回せなくて取り付け困難。多分どこか削るか穴開けるしか道はなさそうだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月14日(火) - M300Gt2のサーボホーン - 

    昨日M300GT2Rのサーボホーンが折れた件で、対策を考え中。

    折れる原因だが、元々クラッシュするとサーボホーン曲がって板バネから外れてしまう事が何度か起きていた。サーボホーンの素材が柔らかいので起こる現象ではあるが、この変形を何度かやっているうちについに折れてしまったと言ったところだろう。

    カワダ製のサーボセイバーは評判が良くないので、他社製に置き換えるのが良いと思うのだが、これがなかなかそうもいかなくてね。ミニサーボで構成する場合、サーボホーンに対してサーボ側の面にピロボールを取り付けることになる。カワダのサーボセイバーは小さいので問題ないんだけど、他社製はバネの入っている所が大きいので、ピロボールのジョイントと干渉してしまうんだよね。

    小さいピロボールを選べば良いのだけど、個人的には最もガタが少ないと思うタミヤの強化アジャスターを使いたいと思ってて、これだとカワダのサーボセイバーじゃないと構成できないっぽいんだよなぁ。

    ていうかミニサーボでもサーボホーンの位置は通常のサーボと同じ位置になるようにしてくれれば良いと思うんだけど、なんでこうなってるんだろう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月13日(月) - ヨタハチ爆走! - 

    スーパーラジコン行ってきた。完成したヨタハチボディをM300GT2Rで走らせる。どんな特性になるかな。

    まずは比較のためにランチアストラトスで走行。うむ、いつも通り良い走りだ。次に手持ちのボディでランチアストラトスの次に旋回性能が良いと思うシルビアで走行。うむ、さっきより旋回速度が遅いが、その分早めにステアを切れば対処できる。ストラトスとのタイム差は0.01秒にまで迫る走りができた。

    ここでヨタハチ投入。ストラトスよりは曲がらないと思うが。体感的にはシルビアと同じくらい曲がってるように思えた。走ってる感じとしては車幅が狭くて細長く見えるので、アルピーヌA110のような感覚。タイムはストラトスより+0.4秒。うーん。まぁ新品ボディの初回走行はぶつけたくないという意識が働くし、他車も多かったからな。

    その後ヨタハチで走り続けたが。奇跡的にストラトスより0.03秒速いタイムが1回だけで、その他のラップは全てシルビアやストラトスより0.1秒以上遅いタイムしか出ない。1日走りまくってこの結果。小振りなボディなので軽快に旋回するかと思いきや、細くて背が高いのでハイサイドしがちだし、空力的にも良いとは言えない形状ってのが理由なのかなぁ。

    まぁでもタイムこそ出なかったが、GAZOO RACINGカラーはやっぱカッコ良い。走らせて超満足。頑張って塗って良かったわ。早速ぶつけたりしたけどボディが割れるとかにはまだ至ってない。

    ちなみにセッティング関係だが。触ってみてデフが軽くなったかなと思ったので、締め直したら加速がめっちゃ良くなった。でも、体感に反してタイムが良くならないという不思議。次にデフグリスを塗り直しなら、動きが滑らかになってさらに良くなった。でもタイムは上がらない。

    デフをいろいろ調整したくなったが、M300GTはデフの調整が面倒過ぎ。F104みたいにデフを締めるナットの上に被せるように右ホイールシャフトを取り付ける構造なんだけど。デフが滑ってないか確かめるためにはホイールを付けないといけないので、デフの調整ナットを少し動かすのとホイールシャフトの取付を繰り替えなさないといけない。面倒過ぎるのでホイールシャフト付けたままデフ調整できるオプションの右ハブ買ったわ。R仕様なんだから最初から組み込んでくれ。M500GTだと、キット標準で出来るのに。

    ちなみにこのこのオプションいれると右ハブが2g軽量化になるそうで。これが効いたのか、デフの調整が上手くいったからなのか、タイムは上がった。

    そして最後。自作して付けたウレタンバンパーを外してみる。うーん。あんまり変わらん。そしてマーカー踏んだりしたけどウレタンバンパーに擦った形跡もないから要らないかもなぁ。

    で、ヨタハチは車幅が小さいので、フェンスに接触するときはフロントタイヤからぶつかるようで。



    サーボホーンがポッキリ折れた。サーボセイバーが仕事してない…。いや折れることでサーボを保護したのか。これって、ボールジョイントを強化アジャスターに変えた事が災いしているのだろうか。ノーマルのボールジョイントだったら、これが外れることで保護できていたかもしれない。

    [日記拍手]
    > お賽銭入れない時のお参りは、微笑み銭いかがでしょうか。お賽銭の代わりに笑顔を納めるお参りです。お賽銭は後日まとめて。おすすめです。

    スマイル 0円。みたいなもんですかね。でもおっさんの笑顔を奉納してもなぁ。

    とりあえず、適当な小銭が無い時は1円でもいいので何かしらの硬貨を入れて、時々奮発して千円札を入れればいいんじゃないかとか考えています。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月12日(日) - お賽銭の小銭 - 

    退院してからずっと毎週近所の神社にお参りしている。再発の予防方法が無いので、出来る事は神頼みだけなのでね。まぁ坂の上に神社があるので、ここに行くのも体力維持のための一環とも考えている。今日も行って来た。

    さて、神社にお参りする度に困ることがあって、それは小銭が無いこと。最近はほとんど電子決済なので現金を使う機会が無い。そのため手持ちの小銭が無い。唯一使う機会というのが、このお賽銭というわけよ。特に、先週京都に行ったときは、賽銭だけでなく、線香やろうそくを供える事をしたわけだが、その支払いは箱にお金を入れるだけなのでお釣りが出ない。小銭不足で困って近所のコンビニで現金で買い物をするなどした。

    最近は神社やお寺でもQR決済ができるようにしている所が登場してる。
    https://about.paypay.ne.jp/pr/20241223/01/
    これ、銀行へ納入するとき、効果の枚数に応じて手数料がかかるようになったことの対策らしいが、現金を持ち歩かなくなった現代人には便利だし、賽銭泥棒の対策ににもなる。ただ、ありがたみが無いとして否定的な意見も多いようだが、私はそうは思わないな。神様は賽銭の対価として願いをかなえてくれるって事は無いでしょ。お賽銭は、神社やお寺を維持管理するために必要な利用料だから、電子決済でも構わないと私は思う。

    でも、ちょっと思ったのは、QRコードのステッカー詐欺の話。
    https://www.toyobijutsu-prt.co.jp/com-design/qlear-223/
    レジに置いてあるQRコードでも、偽のQRコードが上から貼られてて、違うところに納金されるという詐欺もあるらしい。

    賽銭箱の横に、QRコードが貼られていたら、この神社は電子決済を始めたのか。と思って使用してしまいそうになるが、それが詐欺である可能性もある。賽銭箱のある所は無人で仕掛けやすいし、夜間でも出入りできるから、起こりうる話だ。

    ただ、賽銭という性質上、1回の金額はかなり低額なので、詐欺としては効率が悪いから起こらないかもねぇ。それにQRコード決済って店側に手数料が発生するはずなので、本当に小銭の入金手数料の解決になるのだろうか。

    って考えると、電子決済よりも賽銭の回数券みたいなのがあったらいいのになとか思ったりするが。賽銭というのは、金額を払う側が決める物なのでこれも価格設定が難しい所ではあるね。そんな物無くても、賽銭箱に何日か分をまとめて千円札を入れればいいだけの話かもしれないが、賽銭箱に何も入れずにお参りして帰る事になる日は、なんか心が満たされない気がする。

    ま、結局はその人の心の持ちようという事だよな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月11日(土) - 鉄道模型とラジコンのコラボ - 

    ABCホビーのヨタハチ。ようやく完成。後付けパーツも補強もして走り出し状態にまでなったぞ。でもここまで再現性が高いと、サイドミラーが無いのが気になるな。

    本当は間に合えば今日走りに行きたかったが、今日までかかってしまった。まぁ寒いし慌てない。

    しかし改めて見ると、ボディのフロント下部が無いので、シャーシが丸見えだな。まぁ上から見る分には問題ないので見た目はこれでも良いんだが。クラッシュしたらどうなるんだこれ。低めのフェンスに乗り上げるように当たった場合はもろにシャーシに当たるなぁ。

    M300GT2Rは標準ではスポンジバンパーが付いていないのだが、付けた方が良いだろうか。でも、付けたら付けたで、スポンジバンパーがボディからはみ出る形になるのでカッコ悪いよな。ダイレクトドライブ車なので当たってもシャーシは壊れにくいとは思うし、当たらなければどうという事は無い。このまま無の方が良いか…。

    でも、ボディとの隙間を埋めるほどのものは無くとも、直接シャーシにヒットしないようにする保護材くらいは付けた方が良いんじゃないかと思って考えてみた。



    できた。といってもラジコン用の物を使ったわけではなく、これは鉄道模型のケースのウレタンをくり抜いた時のゴミ。クッション材に使えそうなので捨てずに取ってあったんだが、ついに活用法を発見したぜ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月10日(金) - 新幹線はダメだけどリニアは来い - 

    先週京都に行ったとき、お寺にこんなカードが無料配布されていた。

    北陸新幹線の京都延伸白紙撤回を求める署名。
    https://chng.it/ZcqvbyPswm

    京都の人って北陸新幹線通って欲しくないのか?地下を通す事を問題視しているらしいけど、それなら景観を損なう事は無いと思うし、京都には地下鉄だってすでにあるわけだが?

    気になったのでリンク先を読んでみたが、どうやら景観の問題ではなく、地下を通すと莫大な金がかかるからって事が反対の理由らしい。

    多分、もし北陸新幹線が京都を通らない小浜ルートになったら、それはそれで京都の人たちは反対するんだろうな。彼らが主張しているのは最初の有力案だった米原ルートに戻す事で、これなら東海道新幹線に北陸新幹線が乗り入れするから京都の負担なしで利便性が得られるからな。

    一方でリニアが京都を通らず建設されることには反対してるのはどういう事かと思ったが。そうかリニアはJR東海が自己負担で作るから、自分たちの税金使われないのでOKってわけか。

    お寺で見た話だったから、京都の文化遺産を損ねる可能性があるとかそういう話かと思ったら、お金の話か。私は関西から各地へのアクセスが良くなれば良いと思うので到達時間が一番速くなる案にしてほしいです。…ま、結局みんな自分の事しか考えていないということよ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月9日(木) - ゴミを買ってしまった - 

    ナットドライバー買ったんですよ。これ。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSKSWFDK

    ラジコンのホイールを外す時に使うヤツ。普段は電動ドライバーでタミヤのビットを使っているのだけど、荷物を軽くするために、電車移動の時は電動ドライバーを持って行かない事にした。

    で、使い勝手が良さそうと思ったのがこれ。18gと軽いし、滑りにくくて良さそう。

    早速使ってみたら、なんと一部のMシャーシのホイールは先端が奥まで入らない。こ、これは使えない。うーんこれはゴミを買ってしまったようだ。

    それにアルミ製なので、少し使っただけで先端のアルマイトが剥げて来てて、多分しばらくすると削れて舐めやすくなっていくような気がする。多分長くは使えないと思う。これってHUDYのパチモンだと思うのだけど、本家のヤツもこんな感じなんだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月8日(水) - サテンシルバーアルマイト剥がれる - 

    サテンシルバーアルマイトで塗装したヨタハチのライトパーツをマスキングテープで仮止めしてたら。

    ぎゃああぁぁ。塗膜が剥がれたー!

    ポリカ用塗料なのにマスキングテープなんて粘着力が無いヤツで剥がれるって異常じゃないのか。タミヤの臭いポリカ用塗料でこんなにも簡単に剥がれたのは初めてだ。水性塗料でももう少し粘るぞ。

    最初は裏打ちの黒が剥がれたように見えたが、剥離面を見ると、テープ側もパーツ側もシルバーになっている。つまり、ポリカから塗膜が剥がれたのでもなく、黒とシルバーが分離したわけでもなく、サテンシルバーアルマイトの塗膜が2つに分離したみたいなんだよね。

    スプレー塗装は、少し拭いて乾かしを繰り返すけど、その何層か目が定着しなかったって事なのか。厚塗りしすぎた?吹き方がまずかった?このスプレーが不良品とか?寒い外でやったから定着しなかった?よく分からんが、このパーツ以外のサテンシルバーアルマイトで拭いたところも塗膜が崩壊しているかもしれないと思うと恐怖でしかない。

    で、以前サテンシルバーアルマイトで塗ったパーツの端の方を同じようにテープ貼ってめくってみたところ、強度の差はあるものの、結構ペリっとめくれることが分かった。こういう特性の塗料なんだ。こうなると、普通のシルバーの方が安心して使えるような気がしてきた。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月7日(火) - もっと売ってても良いと思う工具 - 

    Eリングセッターを買う。

    Eリングというのは、シャフトにストッパーとして嵌める小さな部品。ラジコンでよく使う。とはいっても、ツーリングカーでは、ダンパーシャフトを組むときに出てくるくらいかもしれない。

    このEリングの脱着が結構面倒で、説明だとペンチみたいな部品ではめ込むことになっているのだが、加減を間違えると吹っ飛んで紛失するという痛い目に合う。それに説明書は組み方は教えてくれるが外し方は教えてくれない。

    そんなストレスを解消してくれる専用工具がEリングセッターなのだが。ラジコン用としては多分タミヤから出ている内径2mm用のヤツだけなんじゃないかな。ほとんどは2mmサイズが使われるのでこれで事足りるんだけど、たまにそうじゃないサイズがあるんだよなぁ。まぁそんなのは数少ないのでペンチとかで何とかしろって事だと思うけど。時々、そんなんじゃ上手くできないほど難しいヤツにお目にかかる事がある。

    XPRESS XQ2Sの、スパーギヤを留めるEリング。5mmサイズだが、固くて挫けそうになった。外すのも難しいのでこのサイズのEリングセッターを探して以前買った。

    カワダ M300GT2のサスピンにナックルを固定するためのEリング。2.5mmサイズだが、構造上ペンチが入らないので、めっちゃイライラする。リバウンド調整のたびに脱着しなければならないのに、こんなに面倒じゃやってられないので、今回これ用のEリングセッターを買った。ていうかなんでスプリング側Eリングは2mmサイズなのに、ナックル側は2.5mmサイズなんだよ。両方とも2mmとしない理由が分からん。

    で、この工具なんだけど、一般工具としてはオチアイという会社からEリングホルダーという名前で売られているが、その他のメーカーの物は見つからないないようだ。やっぱり、一般的にはペンチで十分と考えられているんだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月6日(月) - 良い方向に向いたのか - 

    今日から仕事始めだが会社休んだ。

    2週間前にPET検査の結果を聞いたが。まだ光ってるのが、生き残っているガンか、放射線による炎症か分からんという話だった。で、確認のためにもう一度CTを受けてくれということになってて、正月明けの今日、早速CTを受けてきた。

    今回は読影(専門家による所見)の結果を待たずに診察を受けたが、主治医からはPETで光ってたのは炎症だったのろうという説明。放射線科医からは、腫瘍だったものが腫瘍なのか分からないくらいになっているという説明だった。

    なかなか受け取り方が難しいのだが、前回までの説明の雰囲気と比較すると今回は、多分大丈夫じゃね?って感じだった。とりあえず現時点で何か手を打つ必要は無いが、経過観察は必要ということ。

    まぁとりあえず、4月に発覚した今回の再発は乗り越えられそうな雰囲気なので、かなり未来が開けたような気がした。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月5日(日) - カッコ良くなってきた - 

    ヨタハチステッカー貼りも終了。

    パネルラインはタミヤのラインステッカーを使用。GaZooレーシングのロゴはテプラで自作。ワイパーは実車よりデカすぎると思うので、短く切って使用。

    ボンネット周りに情報を追加した事で、本物らしさが上がってカッコ良くなった。あとはライトパーツとかの取付と補強だけだが、完成が楽しみ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月4日(土) - 今年も京都へ行く - 

    年明けてようやく出かける。京都にガン封じのお参りに行ってきた。

    昨年は5つまわり、再発しないようにお願いしたのだが再発しているという事実をどう受け止めたらいいのか分からないが、それでも生きていられるのも神様仏様のおかげかもしれない。いずれにしろ予防方法が無いので、できる事は祈るだけなのだ。

    今年は有名どころ2つに絞った。平等寺因幡堂と永福寺蛸薬師堂。どちらもガン封じに特化したお守りとかあるところなので。

    ついでに久しぶりに一眼レフカメラを持ち出してみた。レンズは50mm一本。広角はスマホで事足りるので、別にカメラを持つとしたら望遠側になるが、スナップなので標準ね。家に帰って撮れた絵を確認すると、20年前のカメラとは言え、スマホとは違う豊かな表現力が嬉しくなる。

    ガン封じとは違うが、最後に知恩院にも行ってみた。全体重をかけて豪快に除夜の鐘を突くことで有名なところ。これは一度見に行ってみたいと思っていたが、大みそかには多くの人が押し寄せるので見るためには極寒の中何時間も待たないといけないらしいので諦めた。でもせめてその場所だけでも見ておきたいと思った。



    誰もいなくて寂しい感じだが、ここに大みそかの映像を思い浮かべて脳内で重ねてみたり。
    https://www.instagram.com/reel/DERpJcUP4_s/

    そんな感じで帰ったが、帰りの電車の中でちょっとグッタリ。やっぱり寒い外に長時間過ごして体が冷え切った後に暖房の効いた室内に入ると、体調がおかしくなる。次回のワンフェスは大丈夫だろうか。昨年は暖かかったから良かったけどねぇ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月3日(金) - GRカラー塗れた - 

    GRヨタハチ。塗装工程終了。

    塗り自体はまぁ上手くできたなとは思うけど。出来上がってみて思うことは、低い位置から見るとカッコイイんだけど、上から眺めるとボンネットの白面積が大きくて意外と情報量が少なく感じる。加えてヘッドライトが斜め下を向いた面に付いているから上から見ると見えず、ますます情報量が不足しているように感じる。

    これはサーキット仕様なのでバンパーを付けないんだけど、市販車仕様のバンパーは上から見ても見えるくらい飛び出しているので、これは市販車風に仕上げた方が情報量が多かったんじゃないかとかいろいろ考える。

    まぁ、この後ステッカー貼ったり、パネルラインを描き足したら印象変わるかな。それでもイマイチだったら、ライト点灯させるか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月2日(木) - 45度ニッパーの必要性 - 

    刃が45度傾いているニッパーを購入。

    なんで必要性を感じたのかというと、ラジコンボディのマスキング作業の効率化のためです。

    マスキングテープを貼っていって、この位置で切りたい。と思った時、皆さんはどう切りますかね。ハサミで切ると、刃の厚み分だけマスキングテープを浮き上がらせないといけないので、正確な位置で切りにくい。カッターやナイフだと正確性は高いが、力を入れ過ぎると対象物に傷をつけてしまう。

    そこで、ニッパーで切るわけです。表刃エッジが少なければ対象物とほぼゼロ距離で切り落とす事ができる。
    https://tsunochoku.com/blogs/column/nipper_blade_1

    ゴッドハンドからはマスキングテープ用のニッパーも売られている。
    https://shop.godhandtool.com/view/item/000000001027

    私は取り回しの良さからタミヤの薄刃ニッパーを使ってきたのだけど。ラジコンボディの場合はこれが使いづらい場面が多くある。というのは、ラジコンボディはバキュームフォームで整形された透明ポリカに裏側から塗装する。大きな凹面の内側にマスキングを施すので、場所によってはニッパーの刃がうまく当てられない。もっと、持ち手の部分深い角度で刃を当てられたらと思う。

    そこで、刃が斜めになっているニッパーが役に立つと思うわけよ。これが安かったので買ってみた。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5VDLM14

    でまぁ、期待通りの働きはしてくれるたんだけど。角度は良いんだけど、ちょっと大きくて重いかも。まぁ慣れるかもしれないが。

    こっちにすべきだったように思う。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B002RDDLZE

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2025年1月1日(水) - マスキングを楽しむ - 

    あけましておめでとうございます。今年も生きるぜ。

    寒さに対しての耐性が弱くなっていることと、長距離の車の運転も、人混みの電車の移動も辛いものがあるということで、今年は帰省を見送ったので、家でのんびりしている。

    元旦らしいことなど一切せずに年末から始めたヨタハチの塗装の続きをひたすらやってる。結局GAZOO Racingのカラーにする事にしたので、覚悟を決めてマスキング。塗り分けが多そうに見えるが、グラデーションとかは無いし、ラインは直線か緩やかな曲線のみなので、面倒だが難しくはない。スポンサーも付いていないマシンなので、ステッカーでごちゃごちゃしてないのも良い。

    そういえば、単色ではなくて、マスキングテープでボディに模様を描くのは、めっちゃ久しぶりだな。ラジコンにおいてボディ塗装が嫌いな人も多いけど、今はマスキングテープを貼る作業そのものが楽しいと思えるようになった。やってやるぜ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ