戻る
20134 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2013年4月30日(火) - プラレールで語れ - 

    今日は息子と二人きりということで、京都のプラレールと鉄道模型カフェ「デゴイチ」に行ってきた。1年ぶりの来店。

    あの頃はあまり私もプラレールについて詳しくなかったのだが、今はかなり詳しい。店内にある商品がどういう物かはだいたい分かる。しかしそうなると前回見えなかった物が見えてきた。この店は出来てから3年経っているらしいが、新しい車両をほとんど取り入れていないし、使い古されて故障している車両もそのままだし、半分以上が電池切れのまま放置されていたり、車両によっては必ず引っかかってしまうレイアウトが一部あったりと、自分が運営側ならこうはしないけどなぁとか思うことが結構ある。

    まぁそれでも子供たちはそんなことは知らずに夢中に楽しんでいるから何の問題もないのだけど。何となく、店側に「プラレール愛」が無いなと感じてしまった。まぁ、何でもそうだけど、その世界のことを知っていると言葉は無くても相手の考えが分かるというか、拳と拳で語るような感覚ってあるよね。こんな子供用の玩具であっても。

    2Fの鉄道模型カフェはそこそこ楽しませてもらった。今日は平日って事もあって客は少なめ。けどこの手の店に限ってはお客が多い方が、運転される車両も増えるからいいね。満席になってしまうと窮屈だが、そこそこお客はいないと面白くないかもね。車両を持ち込んで運転する人も、自分の自慢の車両をたくさんの人に見てもらう方が楽しいだろうし。

    まぁでも、他にこういう店ってあまりないから貴重なお店。繁盛して欲しいな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月29日(月) - 行きたいところへ行く - 

    一昨日お寺に行ったのだが、意外と3歳の息子が楽しそうだったので、こりゃ大丈夫かなと思って、しばらく行っていなかったお寺巡りを再開させてみた。

    今なら車を持っているので、今まで行きたくても交通機関が乏しくて見送っていたお寺に行ってみた。

    禅定寺。ここの収蔵庫にある大威徳明王と文殊菩薩が見たかった。大威徳は通常水牛に乗っているのだが、ここではなぜか象に乗っている。
    http://momococks0505.blog106.fc2.com/blog-entry-35.html



    あと、このなんともユニークな壁画。決してうまい絵ではないのだが、なんとも味がある。小学校にある壁画のようで純真な感じがする。

    岩船寺。有名な浄瑠璃寺に近く、セットで拝観するのがおすすめなお寺だが、バスが1時間に1本しかないところなので、2寺行くのは結構時間がかかる。以前浄瑠璃寺に行った時は時間の都合もあって岩船寺に行けなかったんだよね。

    こちらは本尊も凄いけど、なんといっても普賢菩薩。釈迦如来の脇侍として、文殊菩薩とセットで設置されることが多い普賢菩薩。文殊菩薩は単体として拝まれることも多いけど、普賢菩薩を単体として拝んでいるところは少ないんだよね。
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~kazu_san/hyaku_butsuzo.htm#fugen

    素朴な感じが特徴で味がある。かなり良かったのでグッズも買ってしまった。→

    ずっと行きたかった寺にようやく行けてかなり満足。他にもいろいろ足を延ばしてみたくなった。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月28日(日) - 調子が… - 

    なんか疲れ取れず。耳鳴りと頭痛がするので1日寝てた。

    うーん。翌日疲れが取れないのは年齢のせいでしょうか…。休みの日ってついつい食べるものを簡単に済ませてしまうところも良くないのだろうか。

    まぁいいや明日に備えてまた寝る。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月27日(土) - 末っ子ソーラー - 

    einって雑貨屋さんが屋外にブース出して販売するイベントがあったので行ったのだが。

    息子が、太陽電池で動くおもちゃを気に入っていたようなので、1つ買ってみた。太陽電池とかモーターとかがむき出しでカバーがない構成が何となく気に入った。

    予想はしていたが、直射日光並の明るさがないとモータが回らないようで。屋内では使えないおもちゃですね。でも屋外で遊ぶようなおもちゃでもないという。室内で、太陽光が直接降り注ぐ場所くらいでしか遊べない。

    そんな多少無茶な感じが逆にいいなと思ったのであった。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月26日(金) - 輝く貴婦人 - 

    プラレールC57にLEDの前照灯取付完了。

    普通の電車ならライトを埋め込むだけだが、SLの場合は前照灯単体として独立した部品が頭の上に乗っかっているようになるので取付は難しい。



    3mm砲弾型LEDをホットナイフとヤスリで加工して短くし、パテを盛りつけ加工。改造前に付いてた前照灯とほぼ同じ大きさのLED灯を作った。LEDの足となる導線は一旦切って付け直すことで背面への飛び出しを少なくした。



    電源回路はこんな感じ。ICとコイルと抵抗をボイラー内で構成。電源は単5電池。最初はテコロジーを組み込んで電池なし点灯ができないかと考えたけど諦めた。



    C57はプラキッズを運転席に乗せられるようになっている関係で、後輪の軸のすぐ上の空間が使えず、歯車を組み込むことができそうにないと思ったんだよね。ギアの配置をオリジナルと別物にすればできないことは無いかもしれないが、そこまでの気合は無かった。



    スイッチをココに埋め込んでいる。元からここには四角い箱があって、それをスイッチ化したような形になっている。中々おさまりが良くて、3歳の息子でも問題なく扱える。

    中々面白かった。SLは一般的なプラレールと違って複雑なので改造が楽しいですわ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月25日(木) - 野呂清算 - 

    先日の生牡蠣食あたりの件、結局見舞金が出ることになり…結果的に収入を得るという事になった。なんか逆に申し訳ない感じ。

    保険所の指導により保管してあった食材を検査したらしいが、結果は陰性もしくは基準値内だったらしい。けど明らかにノロウイルスの症状だったから間違いないとは思うけど。おそらく使った食材の中にもノロの含有量の多いヤツと少ないヤツがあったって事なんじゃないかなぁ。

    外食産業も大変だなーとか思ってしまった。店がいくら清潔を保ったとしても、食材そのものに含まれる毒まではどうしようもない。けど、食中毒者が出れば店のイメージダウンになってしまうのはかわいそうだね。家電製品とかなら製品不具合が出ても販売店に責任を問われないのにね。

    まぁいずれにしろ、目に見えない物への対策っては難しい。いろんなものに関して正しい知識を身に付けないとな。そして、分からない物は自己責任とするしかない。放射線とか電磁波とかもね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月24日(水) - ほら、連結部が良く見える - 

    プラレールのC57 1とC56 160を重連させて遊びたいぜ!

    というわけでC56がアマゾンから届いた。ちょっと見てみたところ、実車がそうであるように構造はC12とほとんど同じ。以前C12のこだわりっぷりに驚いたが、実はこのC56の開発時点で出来上がっていたものなんですね。

    重連をするためには前にプラレール用の連結器を取り付けなければならない。先頭部の裏にフタをしてあるような構造だったので、まずはそれを外してみたらびっくり。なんと連結器が取り付けられるようになっている。フタを少し切り欠き加工するだけで改造完了。なんと簡単。

    私のようにC57と重連したい人がいるだろうという事で考慮されているのだろうか。

    ここに開発図面があるのだが。http://allabout.co.jp/gm/gc/198065/5/
    ここではプラレール用の連結器が付いている。初期段階ではプラレールの連結器が付いていたのだが、発売時点では廃止になったってことなんだろうか。もしかしたら、C57とC56の重連セットみたいなものを発売する考えがあったのかも。

    こういう開発者の意思を製品から感じ取るのって面白いね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月23日(火) - コーヒーチョロQ - 

    缶コーヒーのおまけに付いてたチョロQ。はしご車かと思ったらそうではなく、長いアームの先端から放水する高所放水車というヤツらしいですね。どうも火事というより、原発に水をかける映像しか頭に浮かばないが。

    チョロQと言えば、ディフォルメされたゼンマイで走るおもちゃですが。前輪に対して後輪が大きく、重心が後寄りになっているのが特徴。背面には必ずコインホルダーがついてて10円を挿すと前輪が浮いた状態で走行できる。(ウィリー走行)

    でもよく見たらこれ、動輪が後ろから2番目の車輪だし、コインホルダーに10円さしても、いや500円を挿してもウィリーしなかった。これならこのコインホルダーはいらないんじゃないの?と思うのだが、チョロQである以上、このホルダーだけは形の上で必要という事なのだろうか。なんか盲腸みたいだね。

    どうでもいいけど、チョロQといえばゼロヨンQ太ですよね。マグナム号を持ってました。でもフォルクスワーゲンって今でこそカッコイイと思えるけど、小学生の時はあまりカッコイイ車だとは思わなかったなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月22日(月) - 新宿→アキバ - 

    東京出張でした。で、帰りに秋葉原へ。

    ロボット関係のショップで12Tのピニオンギアを調達。プラレールのギア割れ時に必要になる部品。今まで百均のおもちゃから部品流用でなおしていたが、これだと13Tになって微妙に遅くなるような気がして、12Tの物が欲しかった。8T,10T,12Tの3個セットで73円なのだが、通販だと送料がほとんどになってしまうので買うのが馬鹿らしかった品物。こういうのは何かのついでに買ってくるのが吉ですな。

    あとLEDとか物色。千石電商に1.2V用LEDなんて物が売ってた。乾電池1個をそのままつなぐだけで点灯する。LEDに昇圧回路が組み込まれたものだと思われ、1個100円。これは便利!とりあえずいくつか買ってみた。けどこれ、暗くしたいと思っても抵抗を挿入することができないから、結局使えないかもしれないけどね。つーかよく考えたら豆電球ソケットに刺さるLEDランプと同じ物ですよね。

    砲弾型LEDよりもチップLEDを使った方が組み込みがしやすいんじゃないのかとか思ってチップLEDもいろいろ見たけど。半田づけと取り付けが逆に難しそうでやめた。

    それにしてもLED専門店なんかもあったりして、電子パーツの中でもLEDは売れ筋商品なんだろうね。店員と客とのやりとりを聞いていると、あまり電子回路に詳しくない人が、車とかに電飾をしようとしているみたいですね。

    ところで、主要な電車のICカードがこの春から相互利用ができるようになったので、今持ってるPASMOを使い切って返却しようと思ったんだけど。残高が100円になった時点で改札を通れなくなった。

    そっか、JR東日本は入場時に初乗り運賃を引き去って、出場時に運賃との差額を引き去るシステムだった。これだと、入場時に130円以上ないと入れない。PASMOエリアも、残高が初乗り運賃に満たないと入場できないシステムらしいですね。

    でもチャージは1000円単位なので、残りの100円を使うためにチャージが必要というジレンマに陥りますね。残金が130円を切った時点で交通機関で残金を使い切ることは不可能ってのはおかしくないか?って関西在住の人間からすると思うんだけど。

    JR西日本のICOCAエリアは残金が0でなければ入場できるし、JR東海のTOICAエリアは残金が0でも入場できるそうだ。出るときに精算機を使えばいいんだから入るときに残金は関係ないのにって思うけどなぁ。

    まぁそもそも。カード返却の時に残金があったら手数料を取るってシステムがおかしいと思うんだけど。これがなければ使い切る必要なんてないんだから。

    今回の相互利用開始でICカードを返却する人が増えたと思うんだけど、いろいろと戸惑う人も出てくるでしょうね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月21日(日) - ホットな - 

    今日は外出せず。

    プラレールのC57にLED灯を組み込む改造をやってるんだが。すぐ終わると思ったらなかなか加工に時間がかかって終わらず。まぁでも、色々な障害を乗り越えて形にしていくのも面白い。

    ホットナイフでABSを切っているんだけど。加工した後に刃にくっついた樹脂をどうやって取り除くのがいいんだろ。やっぱティッシュで拭き取るしかないのかな。

    あと、ちょっと難しい角度から刃を入れたら根本が他の場所にあたって予想外のところがビームライフルが当たったようなダメージが出来てしまうのもショッキングですね。まぁ、パテで直すだけだけど。

    明日は早く帰りたい〜。

    [日記拍手]
    > 16のころは私もプラモ作ってました。当時はスポーツカーあとモデルガンにもはまってました。あと、ワンフェスよろしくです。

    こちらこそ。

    私もモデルガンというかエアガンにハマってた時期もありました。連射のフルオートガンを手に入れた時、なんか違うなーと思ってやめたんですよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月20日(土) - ひこにゃんにゃん - 

    今日は琵琶湖の中の島、竹生島と彦根に行ってきましたよ。息子と友人で。

    JRで彦根まで行き、バスと船で竹生島へ。彦根の駅は近江鉄道が走っているけど、ここでは西武鉄道のお古の電車がたくさん走っている。さらに彦根港までのバスとか、竹生島へ行く行く船も西武の関連会社で、西武のレオマークが貼ってある。なんか、この彦根周辺のみ所沢っぽい感じがするなぁ。



    竹生島は寺と神社と土産物屋だけしかない。ここはここで色々とスピリチュアルスポット。観光地だが人は住んでいない。ここに限らず、人が住むには小さすぎる島だが、陸地から近くにある島ってのは、必ずと言っていいほど神社が立つ。こういう、人が行くには微妙に不便な場所というのは神が住むと考えるのが日本の宗教観なんだろうな。



    竹生島港に船舶を放置するな、の看板。放置自転車ならぬ放置船舶なんて物が問題になるというのも初めて知ったが、無人島であるここに船を放置してどうやって帰るのかかなり疑問だ。

    さて、彦根に戻って彦根城へ。もはや彦根城より有名なひこにゃん。駅前からもう視界の中にひこにゃんが無いところは無いというほどひこにゃんだらけだが。

    彦根城博物館前にて本人登場





    なんか、ワンフェスのコスプレゾーンでこういう光景を見たことある。まぁ、こうして実物を見るとかわいいとは思うけどね。

    で、本当メインの方の彦根城だけど。

    …大したことないね。一度も戦渦に巻き込まれたことがないことから古いってことで国宝になっているんだけど。世界遺産に登録してもらうほどじゃないかもね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月19日(金) - もう高校生 - 

    自分の誕生日の3日後に必ず来るもう一つの誕生日。それはこのサイトの誕生日です。

    16歳になりました。えっ…。スゲーな人間で言ったら高校生だ。なんとまぁ、20周年が見えた来たような。

    なんとなく自分が16歳だったときの事を考えた。あの頃は…プラモとか作ってましたね。あんまり変わってないなぁ…。自分はかなり昔から変わったような気もしていたけど、実はあんまり変わってないんだろうね。

    真に好きな物ってのは多分それほど変わらないよ。これからもね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月18日(木) - 贅沢な話 - 

    昨日、GR DIGITALの新型が発表になっていたらしい。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596186.html
    http://www.pentax.jp/japan/products/gr/

    うっひょー。ついにAPS-Cサイズ素子搭載か。GXRでAPS-Cの28mmレンズのユニットを作っていたから、もしかしてと思っていたけど、ついに来た。しかも大きさはフィルム時代のGRと同じ。これまで他メーカーからAPS-Cサイズのコンパクトカメラは出ていたけど、どれもレンズの突起が大きくてポケット入れるには苦しいサイズだった。けど、これなら真の意味のコンパクトカメラと言えるなぁ。

    以前はここまでのサイズダウンは無理だと言われていたんだけどね。シグマがDP1でデジタル一眼と同じサイズの素子を搭載したコンパクトカメラを発売してから5年。技術は進歩したなぁ。

    現状、GR DIGITALは持っていないんだけど、姉妹機であるGX100は持ってる。今となっていはGRシリーズは以前から気になる存在だった。現行の最新機種であるGR DIGITAL IVは値段が下がったら欲しいなと思っていたくらい。今回、新型が出たことでIVの中古が出回ってきたらこっちを入手するのもありかもな…。

    APS-Cサイズ搭載はすごいけど、GR DIGITALが持つ、小型素子ゆえの軽快さってのも魅力の一つなんだよね。基本的に広角レンズってのはパンフォーカス気味になるので、大型素子を使っても一眼レフの作例によくあるボケの多い写真ってのは撮れないし。素子の大型化は高感度性能の向上するという恩恵を受けるだけの事だと思う。一方で、小型素子も高感度性能がどんどん向上してきていて、大型素子との性能差が徐々に狭まっているってのがあって、昔ほどもっと素子が大きければ…とは思わなくなってきた。

    あれが出来たらいいのにと思っていた事が現実になると、今度はやっぱりいらんかもなぁなんて思ったりする。なんとまぁワガママな事で。結局、それがいらないと思えるのは、それが手に入る状況になってから、だったりするんだよな。

    再販はないんですか?とか聞いておきながら、いざ再販されたら買わない。みたいな。

    [日記拍手]
    > 自分も3年ほど前から耳鳴りと言うか頭鳴りが続いてますねぇ。キンキン高めの。3ヶ月耳鼻科いっても治らず、自律神経落ち着かせるとマシになる感じ。

    中年のサラリーマンに多い症状らしいですからねぇ。病気だとは思わず、疲れてるから休めっていう体のサインなのだと受け取るようにしています。脳の重大な病気の可能性もあるらしいけど、それならストレスと無関係に症状が出るはずですからね。

    [日記拍手]
    > え〜っ? ワンフェスは一般参加ですか、時の変化を感じました。もし時間があったら家を休憩所として、というかご一緒しませんか?あと、遅ればせながら「お誕生日おめでとうございます(*^-^*)」

    それなら一緒させていただきます。逆に私が1人参加の時に店番などしていただいている御恩もありますし。毎回新作を出せるほどではないディーラー同士で相互に助け合うというのもいい関係かもしれませんね。

    私が次回ディーラー参加しないという事を表明してから、お誘いのお声をかけて下さる方が2人もおられたという事に、ちょっと感動しています。モチベーションがぐーんと上がりました。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月17日(水) - 辛い時こそ - 

    手足のしびれを感じるようになってきてなんかもう…。まぁ家に帰ると改善することから、仕事のストレスが原因だろうな。

    LEDをC57の前照灯っぽく加工…なんて事をし始めた。やっぱり、こうやって手を動かして何かを作っている時が、一番自分にとっては幸せというか。ストレスの原因となる物が遠ざかり、安定した精神状態になっていると実感する。

    しんどい時こそ、好きなことをやめちゃダメだと思う。

    [日記拍手]
    > 誕生日おめでとうございます〜♪*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

    ありがとー。

    [日記拍手]
    > せっかくの誕生日にアレなのですが、仕事のスケジュールが立て込んでしまいワンフェスをキャンセルする事にしました。誘っておいてこの始末、何とお詫びすれば良いものか。本当に申し訳ありませんm(_ _)m

    あー、まぁ元々不参加で考えていたわけですし、全く問題ないですよ。ご無理をなさらないよう…。

    ちなみに私は一般参加はするつもりです。会場全部をゆっくり回れるなんて久しぶりなので、逆に今から楽しみになってたりします。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月16日(火) - 輝かしい誕生日 - 

    誕生日でしたよ。

    秋月電子から注文してた部品が届いた。乾電池1本でLEDを点灯させる方法として、最も低コストかつ部品点数が少ない方法を調べたところCL0117っていう専用ICを使う方法が良さそうだと分かった。

    トランジスタみたいな3端子のICにコイルをつけるだけ。たった2個の部品で昇圧回路が完成。これにLEDを付けるだけでOK。LED専用なので制限抵抗を付ける必要もない。

    ICは4個で100円。コイルは10個で100円。35円で昇圧回路が完成した。LEDは今回電球色の物を選んだので10個で200円だが、普通の白色の物なら10個で100円くらい。なんという安さ。模型屋さんでLEDの点灯キットを売ってるけど、アレなんてこの20倍くらいの価格がかかるんじゃないかな。アレはさすがに買う気がしないわ。

    そんな超お安い自分への誕生日プレゼント(?)でした。

    あとはどうプラレールに組み込むか、だけどね。あーちなみにテコロジーをC57に組み込むことはあきらめました。理由は後日。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月15日(月) - 柔らかい角 - 

    朝から耳鳴りが。

    以前から患っているメニエール病が悪化した物と思われる。これまでは頭振ったりご飯食べたりすると症状が変わったけど、今回は安定して耳鳴りが出てるのでもしかしたら違うかも。

    医者行くべきか。行っても治らないから行く気がしない。ネット上で情報を集めると、結局のところこういう事らしい。

    ・放置しておくと悪化する。
    ・慢性化すると治すのが困難。
    ・根本的な治療法はない。

    医者行く意味あるのか?と思ってしまう。以前医者に行った時も、薬をもらったが、全く効かず。薬の量を増やしたり変えたりしたが変わらず。「本人が気にするかどうかの問題」とまで言われたので、気にしないことにして通院をやめた。治す方法が無いし、命に係らないから医者もまともに診ていない感じすらするしね。医者と薬局だけが儲けさせるだけのような気がしてくる。効かない薬など飲まない方がいいに決まってる。

    そもそも西洋医学では耳鳴りの原因は分かっていないんだとか。

    …蟲が原因なんじゃないのか。「蟲師」で、耳に取りついて音を食う蟲と、音を出し続ける蟲の話があったなぁとか思い出した。確かあの話は、他の人に耳をふさいでもらうと治ったはずだよな。

    …なんとなく耳をふさいでみた。治るわけないか。

    http://www.jiritunavi.com/syoujou_memai/
    これなんか、なるほどなと思った。要は休めって事ですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月14日(日) - テコロジーのひみつ - 

    嫁の弟を空港まで送ったりしていましたよ。

    一昨日買ったテコロジープラレールのレポートでもしますかね。テコロジーの分解はネット上でも見つからなかったので、少し詳しくレポートしてみる。

    テコロジーってのは手で転がして車輪を回転させると、発電してライトが点くというおもちゃ。トミカとプラレールの物があるが、プラレールの物は、前に転がすと黄色が点灯、後ろに転がすと赤が点灯するという凝った仕様になっている。



    とりあえず分解してみた。ギアと発電機はシャーシに直接取り付けられている。シャーシは先細りの形状になっているから、おそらく新幹線などと共通の部品なのだろう。



    中はこんな感じ。車輪には他の動力車と同じく12Tのギアが付いている。発電機はとても小さい。ギア比は数えていないが、結構高いギア比になっていて、高速回転するようになっている。



    興味深いのはこの部分。車輪のギアと接するギアの軸にカムがついていて、そのカムはバネでギアに押し付けられている。ギアが回転するとカムも回転するが、シャーシには突起があり、カムは半回転しかできず、それ以降はギアとカムは滑り続ける状態になる。

    車輪の回転する方向によってカムの位置が変わり、どちらかの接点だけが導通するようになっている。これによって点灯するライトの色を切り替えている。

    発電機は回転する方向によってプラスマイナスが逆になるはずだし、LEDはプラスマイナスが逆になると点灯しないのだから、赤と黄のLEDの極性を逆にして並列接続すればこんなスイッチは無くてもいいような気がするのだが…?

    2つのスイッチを同時にONにして転がすと、赤と黄が同時に点灯するのを確認した。発電の極性とLEDの点灯条件は関係ない。どうやら発電機はACらしい。



    回路図はこう。制限抵抗は無い。黄よりも赤の方が明るく点くのだが、これは赤の方が順電圧が低いからだろうな。回転数が遅いと、ライトが暗いだけではなく、ちらつくのは、車輪の回転数と電源周波数が比例関係にあるからなんだなー。

    なるほど仕組みは分かった。あとはこれをどう他車種に移植するかだな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月13日(金) - ダイヤブロックとレゴブロック - 

    朝5時半に地震で目が覚めた。あー結構揺れたなーと思ってすぐにTwitterに書き込む。

    関東にお住まいの方からは2年前から地震が起きるたびにTwitterに「揺れたー」とか書き込みが頻繁に起こるんだけど、こっちは全く揺れないのでちょっと寂しさを感じていたんだよね。揺れたときに最初に思ったのはそれだった。

    けど間違ってはいないと思う、地震直後にやることはまずは情報収集だと思う。実際東日本大震災の時にTwitterはかなり役に立ったらしいしね。

    体感としては震度4くらいだったし、実際震度4だった。大した揺れではないと思ったけど、淡路で震度6で、しかも阪神淡路大震災とほとんど同じ時刻ってのはなんか色々とあの時を思い出させる地震だった。ま、阪神淡路の時は私は関西にいませんでしたが。

    TVではなんか大地震があったかのような特別報道っぷりだったけど、別にみんないつも通りだった。午前中鉄道のダイヤが乱れたのと、いつもよりも多くヘリが飛んでたくらい。

    今日はハーバーランドへ。潜水艦が見られてちょっとエキサイタボー。



    あと、息子の誕生日プレゼントにレゴブロックを買った。私の子供の頃はレゴじゃなくて、ダイヤブロックで遊んでいたなぁ。いろんなものを作っては母親に見せてたりとか、友達が宇宙船のダイヤブロックを買ってもらってて、羨ましかったとか、「ダイヤブロックみんなのまち〜♪」ってCMソングとか、いろんなことを思い出す。レゴは小学生に上がってから買ってもらったかな。2種類のヘリコプターが作れるようになってたヤツで、組み替えて遊んでたけど、それ以上の発展は無かったような気がする。

    最近はレゴの方が主流になって、ダイヤブロックなんてもう無くなったのかと思っていたのだけど、まだこっちも売られているみたいですね。ラインナップを確認してみると、ダイヤブロックの方が新幹線や飛行機、トーマスといった、息子が好きそうな物が作れるようで、こっちの方が良かったかもって思えるものがあるな。まぁでもレゴ買っちゃったからこっちで行くけども。

    そういえば、子供が扱えないような小さいブロックで東京タワーとか文化遺産を作るタイプの物をLOFTとかで見たことがあるけど。あれはナノブロックっていうおもちゃで、ダイヤブロックと同じメーカーが作っているようですね。ちゃんと生き残っているんだなー。ダイヤブロックは日本の製品だし、なんとなくこっちを応援したい気もしてくるね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月12日(金) - 昇天回路 - 

    今日はテコロジープラレールを買ってきた。C57に組み込めるかどうか試してみたい。

    それとLEDとかもちょっと購入。動力車にライトを追加する遊びをいろいろ始めるつもり。LEDは乾電池の1.5Vでは点灯できないので昇圧回路とか組まないといけないんだけど。まぁ部品をそろえるとそれなりの価格になる。秋月電子や共立エレショップで売ってるキットは500円。高くはないが、それ以外にかかる材料費を含めると1000円超える可能性があるんだよね。こうなってくると、ライト付プラレールを新調するのとあまり変わらない価格になってくるわけで、材料費はできるだけ安くしたい。

    昇圧回路はネット上でいろいろ見つかる。原理的には発振回路とコイルさえあれば昇圧はできるわけで、あとはどれだけ真面目に安定的な電源とするかの違いだろうな。

    最近はLEDの懐中電灯が安価に売られているけど。そのほとんどは単4電池を3本使う方式。白色LEDは3Vで点灯できないから当然。これを単3電池1本で点灯できるようにしたいって考えて改造している人が結構いるみたいだ。調べると色々と安価な方法が見つかってきた。

    乾電池2本でUSB充電できる装置
    http://www.katayama-riki.co.jp/jx31.html
    これが百均で買えるらしい。内部に昇圧回路があって、これがLED点灯に使えるという情報を得た。今日百均に行ってみたけど、見つからず。今後探してみよう。

    今日から嫁の弟夫婦が遊びに来ている。我が家3Fのプラレール大レイアウト場は客用寝室へと変わりました。今週末はあまり工作活動はできないかも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月11日(木) - iMmoderaとかがあったら - 

    昨日の万力は、机を下側から押さえつける円形の金具をヤスリで削る事で、なんとか挟み込みが可能になった。でも上側が微妙に斜めになっているため一番奥まで万力を机には密着できず。あと少しまだまだ削り込みが必要。これから少しずつ削っていきます。

    最近プラレールの改造とか考えてて思う事なんだけど。こういう事こそ3Dプリンタが活躍するところなんじゃないかなと思う。なんか3Dプリンタというとフィギュアを作るようなことばかり言うんだけど、そういう有機的な造形物はむしろアナログで作っても大差ないんじゃないかな。

    ディテールアップパーツとか、ギミック仕込むための可動パーツとか、そういう物を作ろうとすると、CADで部品を描いて出力させる方が綺麗な物が出来るような気がする。要はメカモデラーの人にこそ革命的な装置なんじゃないのかなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月10日(水) - 今日買ったのは - 

    万力を買ってきたら、机に付けることができないという悲しい結果に。

    リニューアルしたボークス神戸にも行ったんだけど。なんか、前よりも売り場面積が減ったのかな。品揃えが微妙な感じに。スケールモデルは明らかに減らされた感。三宮周辺では、ジョーシンが一番模型関係の品揃えが良いかもなぁ。

    そういえば、フィギュア製作のDVDって続編が出ていたんですね。
    梓零(あずされい)のフィギュア原型製作講座2
    http://www.westside.co.jp/media/figure2/index.htm

    前作見てないけどあまりいい評判は聞かなかったなぁ。今回のはどうなのだろうか。重要なのは原型師が何を考えて作業をしたかという事であって、その結果として動いている手先だけを見ていても、手品を見ているような気分にしかならないと思うけどね。補足説明の部分がどれくらい充実しているかでDVDの価値は決まるんじゃないかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月9日(火) - 山口さん - 

    昨日と一転、今日はなんか調子いい。なんつーか、ちゃんと規則正しい生活リズムを維持しろって事だね。

    今年はSLやまぐち号に乗りに行きたいと思って、山口の観光ガイドとか買ってみたんだけど。終点の津和野って島根県だったんですね。山口県だと思ってた…。やまぐち号は山口線を走るからそういう名前になっているのであって、行先は島根県なのか。あと松江も島根県だと今気づいた。鳥取県だと思ってた…。島根の人に怒られそうですね。

    あと何となく。プラレールの改造とかしてるとABS樹脂は固くて結構面倒。ここで初めて超音波カッターが欲しいと思い立つ…。が、一番安いヤツでも3万円以上すると知ってやめ。

    ホットナイフなら千円ちょっとで買えるからこっちで我慢するか…。でも、なんかあの樹脂を焼いた時の匂いが体に悪そうで嫌いなんですよね。…って、もっと体に悪そうな有機溶剤を当たり前のように使っている人が何を言うかね。そのための換気設備だよね。

    あと、ABSってタミヤセメントでくっつかないと思ってたんだけど。最近ABSに使えるタミヤセメントってのがあるらしいですね。ちょっと買ってくるか。

    [日記拍手]
    > 何の脈絡もなく「サンライズ出雲上段からの夜景は最高だ」と書いて見る@平塚のあたり

    下り列車かな。寝台列車って特別すぎて、寝るのがもったいないとか思ってしまいますよね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月8日(月) - つまり - 

    昨日からの調子の悪さが今日も回復しない…。十分寝てるはずなのにだるくて仕方ない。春になるとこういう症状が出るってのはよく聞く話だが、ここまでひどいのが起こるとは…。

    なんかいろいろ調べたら、年齢が上がるにつれてこの春のだるさを感じやすくなるんだそうだ。特に30代男性は感じやすいんだってさ。

    つまり…歳って事だ。認めたくない物だな。加齢ゆえの不調という物を。

    [日記拍手]
    > スーパーで買ったキャベツにプラスチックのかけらが入ってたことがあったけど同じ様な対応でしたっけ…。

    店側としては、ほんとかウソか分からない客のクレームを全部真に受けて対応できないってのは分かるんだけど。こっちは嫌な思いをしたのに「あなたの勘違いです」みたいな対応をされると、この店は二度と利用したくないという気分にならざるを得ませんね。

    例の牡蠣の件の続報ですが。幹事が旅行代理店を通して話をしていて、料亭の方が見舞金を出すことで決着がついたようです。言ってみる物ですね。保険所の指導で、使用した食材は保管してあるんだそうな。ウイルスの有無は調査中らしいです。今回の件は私は料亭が悪いとは思っていなくて、牡蠣とはそういう物だという事を知って1つ賢くなった。という気分です。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月7日(日) - 頭痛のネタ - 

    なんか頭痛がひどくて午後から寝てた。多分肩こりのひどいヤツなんだけど、時々こういう症状が起こるんだよな。

    そんな感じで今日も外に出ず。C12に連結器を取り付け。



    接着しちゃっても良かったんだけど、連結器は消耗品。交換できるような構造としておいた。ちょっと強度に不安があるんだけど、しばらく使ってみて必要あらば改善しよう。

    後ろ向き牽引ができるようなって、C12らしい走りが実現できた。だが、前に連結器があるという事は、当然こういうことをしたくなる。



    迫力の重連!これは予想以上に楽しかった。けど、C57とC12じゃ大きさに差がありすぎる。現在C57 1と重連しているのはC56 160だよな。こうなるとC56を買って重連させてみたくなるなぁ。あ、でもC12とC56って炭水車以外は同じか。パワーバランスとしてはこの重連は今のやまぐち号と同じなのか。

    あとC57の方にもライトを仕込みたくなってきた。けどC57は先頭車に電源がないから、ライトをつけるとなると、電池を仕込むところから改造する必要がある。走行用のスイッチとライト用のスイッチを両方操作しなきゃいけないのはなんかイヤだな。

    車輪の回転で発電してライトを点灯させるか…。テコロジー(http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/sp/tecologyplarail/index.htm)を組み込むとか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月6日(土) - たのしい改造工作 - 

    今日は実家に行くつもりだったのだが、天気がすごく悪いという噂なので急きょ中止。家でおとなしくすることになった。

    プラレールのC12改造でもする。

    まずは警戒色に塗った。モールドの上にマスキングテープを貼ったものだから、塗料が隙間から入りまくってすごく汚い塗り分けになってしまった。が、実車も結構雑な塗り方のようなので、これはこれで使い込まれた感が出ていていいかなと思ったりして自分を納得させる。



    スイッチでバックができるようにした。さらに、ライトを前後両方に仕込んだ。ライトはちゃんとスイッチと連動して、進行方向の方だけ点灯するようになっている。

    回路図はこんな感じ。6Pスライドスイッチでなんとか実現できないかと、昨日飛行機の中で考えた。



    ライトは麦球。LEDだと乾電池1本では点灯できず、昇圧回路を組み込まないといけないので面倒なのと、蒸気機関車という事で、電球色の方がよく似合う。前側のライトは、電球が後ろに飛び出るので、そのまま煙突まで繋げて電線をボディに引き入れるという工作が結構面倒だった。



    中はこんな感じ。スイッチはパテでシャーシに固定している。ダミーの第2動輪はボディについていたのだが、これをシャーシ側に移設するなどしてスペースを稼いでいる。

    あとはバックで牽引ができるように連結器を付けたいが…。これはまた明日。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月5日(金) - 北海と言えばこれ - 

    北海道出張でした。

    今までSuicaしか相互利用していなかったKitacaエリアで、ICOCAやPiTaPaが使えるようになった。ああ、便利だなぁ。

    なんとなく札幌駅で見た183系を載せてますが、別に今回これには乗ってません。まぁ、なんとなくこの先頭形状が好きなので。昔、子供の頃に絵本に乗ってた北海道の車両。それが183系。今はこんな塗装だったり、旭山動物園な塗装になってたりするけど、やっぱり国鉄カラーが一番似合う車体だと思うなぁ。また復刻しないかな。

    そんな感じで日帰り。今日のうちに帰れてよかった。明日は天気が荒れそう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月4日(木) - ワクワク梅田 - 

    大阪出張。で、ヨドバシ梅田。

    マスキングテープとか買った。いつの間にやらヨドバシも模型工具コーナーがかなり充実してきていて、マイナーな銘柄の塗料や工具も扱うようになってる。売り場面積から考えると模型専門店よりも品揃えがいいよなぁ。

    ヨドバシに限らず、最近は家電量販店がおもちゃを扱うようなって、その延長でプラモデルも扱うようになって、その延長で模型用具も扱うようになった。店舗の中の1コーナーではあるが、大型店舗ではその1コーナーですら模型専門店よりも売り場面積が大きいわけだから、もはやプラモ関係の物を買うなら電気屋、という時代なわけだ。

    ガンプラなんかは今やヨドバシでの販売量は凄いとかは知ってたが、複製用シリコンとかまで売ってるなんてもうなんかヨドバシ無敵。町の模型屋もこりゃ無くなるわけだ。

    まぁでも。ボークスとか東急ハンズの「こんなのあるんだ」的なワクワク感はヨドバシにはないな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月3日(水) - ますキング - 

    C12を警戒色に塗ろうと思ってマスキングをし始めたが、なんか不揃いで納得いかず。

    細幅のテープがどっか行っちゃったから買いに行かなくては。

    [日記拍手]
    > 動輪の位相差は学研の図鑑で育ってしまうと考えずとも知ってしまうしさしたる感動もないのだが、弁装置のリンクの動作を理解した時は静止画だけあっても考えざるを得ないからか結構感動した記憶がある。まぁ先に理解した床下シリンダ設置の制動装置のリンクあたりも相当なんだが…

    [日記拍手]
    > 弁装置のリンクは、複数の構成要素が互いに拘束し合って運動するという機械の定義そのものがそこに見えていて、一カ所だけ設けられた拘束の具合を変化させられる部分の少しの変化で装置全体が逆回転してしまうというのも面白いからなぁ。そして配置を精査すると3気筒機の隠れている所のはその気筒の出力からリンクを作動させられないだろうと想像でき…

    [日記拍手]
    > あ、エキセントリックを使うリンク機構だとできなくはないか。グレスレー弁装置の方が良いだけで。

    グレスレー弁もいろいろと問題があったようで。
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm14312460

    [日記拍手]
    > あとC53は確かにアシュピットの上に置いてあったら楽しいだろうなぁ。梅小路にも動態保存機がある以上一箇所はあるはずだが、使っているところにはどのみち客は入れられないか。

    なんか2016年に梅小路はリニューアルするらしいのだけど、下から車両が見られるピット線ができるらしいよ。まぁ、そこにはSLは乗らないとは思うけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月2日(火) - 宝とは - 

    会社の組合誌で「私の宝物」という題で記事を書いてくれそうな人を探してくれという話があったんだけど。

    ちょっと自分自身は書けるか?と考えてみたら、そういう物が無いなぁと改めて気づく。

    フィギュアとかは宝物かと言われるとそうでもないんだよね。自分で作ったフィギュアはまた作れるし、過去作った物も、もう2度と作れないような傑作があるわけじゃない。大事なのは今後傑作が作れるかもしれない技術とセンスだろうなと思う。

    カメラとかも高額な物を持っているけど、これもあくまで実用品であって嗜好品ではないと最近は思う。より高性能な物が出ているし、機会があれば買い換えたいしなぁ。ライカくらいの嗜好品カメラを持っていれば宝物だって思えるかもしれないけど。

    宝物ってのは、もう2度と手に入らないような物だよね。実家に置いてある、もう使わない物が実は宝物かもしれない。MSXとか。まぁでもこれらも、無くなったとしてもちょっと残念に思う程度かな。

    自分が宝だと思うのは、国宝の仏像とか、動態保存されているSLとかなんだよなー。

    [日記拍手]
    > x0年ぶりくらいに肘から先を伸ばして動かしてしまったではないかw しかしまぁアンバランスのものすごい機械だよね。

    この90度位相をずらして腕を回転させるのが、結構難しい。ちなみにこのジェスチャー、左右同位相で合ってるんだっけ?ってのは、保育園児だったころから疑問に思っていたんだけど、x0年間確かめてなかった。クランクが死点にあるときに発車するためには90度ずれているのが理想だろうというのは最近思ったのだけど、実際90度ずれているという情報を得たのは昨日でした。左右のロッドの動きを同時に見ることはできないから、知ろうと思わないと得られない知識ではあるね。

    ちなみに3シリンダー車であるC53は120度ずれる事になるんだけど。構造上の理由から120度からちょっとずれているっていうから奥が深い。C53は先日梅小路で実物を見たけど、中央シリンダーはよく見えなくて全然構造が分からなかった。レールの下に穴を掘って、下から観察できるようにしてくれないかなーとか思ったり。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年4月1日(月) - こだわりのC12 - 

    子供の入園式のために会社を休みましたよ。保育園はすでに入っているのだけど、引っ越しと同時に転園できず、年度替わりの今日からやっと近所の保育園に移ることができた。まぁ、待機児童が問題になる現在、入れただけでもありがたい。

    さて、午後から暇なのでいろいろ。先日話題にしたプラレールのC12を手に入れた。

    早速分解。電池は裏側から入れる方式で、ギアボックスはとても小さい。多分専用。これで全部じゃなくて、まだ煙突とかボイラーの前面がネジで外れるようになっているが、ドライバーが入らない角度でネジが入っていて、めんどくさそうなので分解せず。



    とにかく凝ってる。製作者のこだわりが伝わってくる。特に驚いたのは、実車の動輪で第2軸になる車輪のパーツで、これが外れるようになっているのだが、左右で別のパーツになっている。よく見るとバランサーの角度が違うのだ。まぁ、その割には本当に動く第3軸は左右同位相になっているのはご愛嬌か…。



    良く、子供がSLの動きを真似する時に、左右の手をロッドに見立てて回転するジェスチャーをするけど。アレって本当は左右が90度位相がずれていないとダメだよなってのはいつも思うんだよなぁ。実車は左が90度遅れるんだってさ。

    で、とりあず走らせてみたが、これが電池切れかと思うくらい遅い。小型機関車とはいえいくらなんでも遅すぎだろう。ギア比を確かめると1:48で、私の知る限り最も遅い(ノーマルタイプは1:22.3)。



    とりあえずモーター交換して遊びやすい速度に変えといた。でも高速回転のモーターってうるさいから嫌なんだよな。

    まぁとりあえずこんな感じ。警戒色の塗装と、あとバック運転とかができるようにしたいなぁとか考えている。

    [日記拍手]
    > 停車中に起きる事故を防ぐ装備は停車回数の少ない車両にはさほど有用ではないと思うのだが、そういう確率を考える思考は許されないのだな…それでも収めようのある高運転台車と連結面に入らない先頭車で構成される681系とかはましか…

    まぁ一番簡単な解決方法は、営業路線上の連結解放をしない運用に変えることじゃなかろうか。あと、すべての車両の車長が同じなら、ホーム側に柵を付ければいいことなんですがね。

    [日記拍手]
    > しかしそういう無差別な基準だと貨物にも求めるのだろうか…

    貨物は普通はホームがないところに停車すると思うけどなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ