戻る
20141 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2014年1月31日(土) - 来週の予定 - 

    なんか2月7日に東京出張するかもしれぬ。9日ワンフェスじゃん。8日帰宅するのももったいないが、1人で2泊もしてもやることないし。どうせなら10日あさイチで東京で会議!とかだったらラッキーなのにな。

    とはいえ7日から義理母が家に来るし、8日は息子の発表会だからなー。東京出張はついでに買い物とかできるので喜んでいくのだが、今回ばかりは行かなくて済む方向で話が進んでくれないかなと願うばかり。

    [日記拍手]
    > この縮尺でも圧縮空気でピストンから駆動する機構が作られてしまったからなぁ。他にもいろいろ楽しそうだった昨夏のJAMと外せない用が重なったのは痛かった…

    やりたい事はいっぱい思いつくんだが。時間と人生は短いなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月30日(木) - 手先器用人なら - 

    KATOのC57 4次車買うかどうか迷い中。

    C57はやまぐち号がすでにあるからね。けど、日南を引くなら1号機ってわけにいかんし…。かといって4次車である必要もないんだが。あんまり高いのを頑張って買うつもりもないし、KATOの旧製品でも中古で買い足しておけばいいんじゃね?くらいの感覚。

    Nゲージ蒸気はロッドがヒョコヒョコ動いて走るのを眺めるのが楽しい。フルディテールだとか、1/150スケールだとかいう部分はどうでもいいかなぁと思ってたりする。

    KATOの旧型はD51も持ってるけど、これって合併テコが付いていないのが残念すぎる。このこともあってD51を最近走らせなくなってしまったのだが、なんとか改造できないかなぁと思ってたら。すでにこの問題は先人たちが取り組んできた事らしいね。
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Ot_1.htm

    良いねぇプラ板工作。早速やってみたくなってきた。いつかワルシャート弁装置を自作してプラレールにくっつけて、ロッド部分だけ本物そっくりとかいうのを作ってみたくなってきた。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月29日(水) - フードかぶり - 

    先日餘部鉄橋に行ったときにPENTAX Qの広角ズームレンズのキャップを紛失した。すぐに買い足しておいたが、Qは小さいので格段に無くしやすいので何らかの対策が必要だなぁと思っていた。

    一眼レフに詳しくない人にこの手の話をすると、レンズキャップを紐でくっつけておけばいいじゃないかと言うかもしれない。実際コンパクトカメラの上位機種ではそういう仕様の物があるし、一眼でも紐付きのレンズキャップは売られている。けど、その紐がカメラ本体にくっついているとキャップを付けたままレンズ交換できなくなってしまうから、現地でレンズ交換をすることを想定するとこの方式はダメなんだよな。レンズに紐をくっつければいいんだけど、レンズには紐を通せる穴なんてないからね。

    いろいろ考えた結果、フードを付ける。で決定した。レンズキャップって撮影中は無くさない。肩からぶら下げているとき、何かにぶつかって外れた事に気づかないってパターンがほとんどだ。それならフードを付けておけばぶつかってもキャップは取れないよな。

    これまでフードはかさばるから付けない主義だったんだけど、Qなら小さいし、広角ズームのフードは花形で可愛らしい面もあって好きになれそうだ。

    [日記拍手]
    > その代わりに台枠を端部にしか持たない構造という面白さがあるじゃない。タキ64000は一回は見てみたかったが…

    その点に関してはタキ9900でOK。タキ64000は試作車の域を出てない感じがするのでちょっと。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月28日(火) - 3軸貨車タキ─! - 

    タキ50000、入手した。

    3軸台車と異径胴の段差がカッコイイ。1両しか入手できなかったが、いくつか増備して迫力のタンク編成を作りたいなぁ。できればコウモリマークのやつがいいけど、こだわらずに見つけ次第確保していこうかしらん。

    最近のタンク車はタンクの径が中央から端部にかけて徐々に絞られて行く構造で何となく酒樽みたいで好きになれないのだけど、昔のタンク車はスマートでなんか好きだ。実物見たことないけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月27日(月) - なんとなく社会問題 - 

    TVタックルで地球温暖化の原因はCO2ってのはウソだと主張する教授が出ていた。この人、別の番組でも出演していたので、今後話題になるかもしれませんね。

    私も地球温暖化の話ってなんか胡散臭いと思っている一人なんだけどね。ここ100年くらいで地球の平均気温が上がっているのは計測から間違いない事のようなんだけど、その原因が何であるのかというのは推測の域を出ていないというのを以前科学雑誌で読んだことがある。

    私は、多分地球温暖化は人間がしでかしたという事にしておくのが重要だったんじゃね?と思うんだよね。人間がやったと言われると、それは大変だ!と思うかもしれないが、逆を返すと人間が何とかすれば改善できるという事になる。地球温暖化の原因がなんらかの地殻変動とか太陽の活動変化とかだとすれば、人間に解決策はないという事になって、不安で仕方なくなる。そういう視点から、みんなで頑張ればなんとかなるって価値観に落ち着かせたかったんじゃないの?と思ってるんだが。

    で、CO2を減らすための策として本命が原発だったわけだが。原発が抱える問題もまた胡散臭さがいっぱい。でも原発を推進するよりもガンガンCO2を出す方がまだ実被害が少ない気もする。

    CO2と言えば石油資源の問題もあるけど。石油も実はどうやって生まれるのかはまだよく分かってないんだよね。昔の生物の化石が石油になってて、地球の中にある石油には限りがあるってのが常識だけど、そうではなくて、地球の内部のマグマみたいなのが変化して地表近くに上がってきたのが石油で、勝手に地球内部で石油が生産されているので永遠に枯渇しないとする説もあったりする。

    多くの科学者が支持している方が正とは限らない。過去のもそうやっていろんな価値観が覆ってきたんだから。まぁ、現時点では何が正しいのか分からないが、分かってないという事を分かっておく必要はあるんじゃないかね。本当かどうかよく分からない事に税金を使うくらいなら、近い将来確実に起こる問題に金を使うべきかもなぁ。少子化問題とかさ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月26日(日) - 甘ったれるな - 

    仮面ライダー鎧武が突然面白くなってきたなぁ。

    シリーズ開始時は見るのやめたくなる感じすら漂っていたど、ここ最近からの急展開でこの先どうなるか知りたい気持ちが沸き起こってきた。

    タイトルからしてライダーのデザインは戦国時代の鎧兜なんだけど、変身アイテムは南京錠、ライダーの種類はフルーツという全く整合性が取れない感じがどうも気に入らなかったんだよな。最近の仮面ライダーは変身時の効果音が音声ってのが定番になってきたけど、主人公のは「そぃや!」と和風な感じと「花道オンステージ!」とふざけた感じのセリフを放つので開発者のセンスに疑問を感じる部分もあった。

    ところが今日放送の話で、主人公が変身ベルトを開発した人物に「じゃ花道オンステージってのは…」と聞くと「私の趣味だ」と答える一幕があった。それなら納得できるな。エネルギー源が謎の森で採取できる果実であるところは物語の設定だが、それを戦国時代風にしたり現実のフルーツの種類にしたり南京錠の形状にしたのは、センスのない悪役開発者のせいだって事になれば、主人公たちがこのふざけたアイテムで真面目に戦ってる姿も理由のある事と思える。

    この事はもっと物語の前半で説明してほしかったなぁと思うんだけど、まぁそんなところに文句を言うのは私くらいかもね。子供たちは楽しければそれでよしか。

    どうでもいいけどCMで流れる藤岡弘、の「平成ライダーだと…。甘ったれるな!」が妙にお気に入り。昔のヒーローは強かったよな。精神面が。

    仮面ライダーは親子で楽しめる…みたいなウリもあるけど、初代仮面ライダーをリアルタイムで見ていた世代ってすでに50代なんじゃないかな。その子供もすでに仮面ライダーを卒業している感じもする。下手すると初代平成仮面ライダーのクウガを見ていた子供が、すでにパパになってる可能性もあるんじゃ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月25日(土) - いろいろ買っちゃった件 - 

    良くいくおもちゃ屋にDD51-1号機が売ってたので買っておいた。ラスト1個だったみたいなので買わないと後で後悔しそうな気がしてさ。

    やっぱマイクロエースの車両ってちょっと遅いな。他社の車両と重連運転ができないのが残念すぎる。それにゴムタイヤの数はもっと少なくてもいいような気がする。走行を滑らかにするために集電車輪をもっと増やしてほしいな。中央のT台車も集電してくれよ。

    さて、昨日秋月のオシロキットは使えないと思って新しいオシロを注文したんだけど。もう少し秋月のオシロをいろいろ触っていたら、実は0.5μs/divまで表示できる事が分かった。うわっ新しいオシロ注文する必要なかった…。

    どうやら内部メモリが少ないせいで、表示幅を短くすると1周期が長い波形は同期が取れなくなるようで、表示不可になってしまうという事らしい。波形の立上がりや立下りを見たい時は周波数を上げて周期を短くしないとダメって事。理屈が分かれば使いこなせそうな気がした。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月24日(金) - 早速限界が見えた - 

    先日買った秋月のオシロキット。実戦投入してみたが、早速能力不足に。

    横方向の表示が5μs/divが最大で1divは10ドットしかない。1ドットは0.5μsで2Mspsって事だ。帯域幅が5MHzなんだからもう少し頑張ってほしかった。やっぱり据置型オシロ買うしかないかな。でも安いのがあるとはいえ3万円。中国製だし、壊れたら多分修理不可能ってのがねぇ。この価格帯になると、壊れてら捨てればいいやって気にはなれない。

    USB接続のオシロを検討。スペックだけで比較したら据置型よりリーズナブル。PCを立ち上げないと使えないわずらわしさはある物の、普段から高速なオシロを頻繁に使う必要があるとも思えないので、これでいいんじゃないかな。普段はDSO nanoとか使っておいて、必要に応じてPCを立ち上げればいい。

    PicoScopeのペン型USBオシロなら、15,000円くらいで100Msps、PC側は200ns/divまで表示できるみたいだから期待できそう。これくらいが私が買える上限かな。

    [日記拍手]
    > 確かに東京駅の総武・横須賀線ホーム並の乗換時間を要しそうだ。まぁ京葉線の東京駅よりはましでしょう。しかし梅田ランプ西交差点は踏切のままではいられないな…

    京葉線なぁ。コミケやワンフェス、ディズニーランドに行く場合は、これから行くお楽しみの気持ちであの遠さも気にならないかもしれないけど、通勤ルートがあれだったら拒否するわ。どうなんすかね、通勤時間帯って京葉線でも乗車率200%越えなんですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月23日(木) - 新駅きた - 

    梅田に新駅キター!
    http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140123/plt14012310250007-n1.html
    以前から噂はあったがついに。はるかやくろしおが大阪駅に停車できるようになる。梅田操車場が無くなったのは惜しいがこういうメリットが生まれるのはいいよね。

    大阪から阪和線に出るには大阪環状線を経由する事になるのだけど、環状線は大阪駅の一番南側の路線なので、そこから新大阪へ向かうにはいくつも番線を渡って行かなければならず、事実上不可能だった。なので、環状線から大阪駅に入る前に貨物線へ入り、新大阪、京都へ向かうというルートになってる。関西発着の特急列車なのに大阪駅に停車できないというジレンマ。西から大阪駅に来た人は、一旦新大阪まで行かないと阪和線の特急に乗れないという明らかに不便な運用だったんだよね。大阪駅がリニューアルする際にこのあたりが解消されなかったのが残念だったけど、ついに!感じ。

    つまり関東でいうと、東京に横須賀線のホームが出来て成田エクスプレスに乗れるようになったぜ!みたいな感じ?駅の構造がどうなるのか興味津々。

    [日記拍手]
    > TOMY→河合と流れた貨車群も更にポポンデッタに流れてまた市場に現れてきてほっとしたけれど、これみたいな珍車の類はさすがに新規出店とかの限定企画でないと無理っぽいかな。12月の幕張限定がこれの日陸越中島車だったのは京葉線つながりかな。日陸は社名こそ変わったものの合併もせず単体で存続しているから商標的にも容易か…。

    まぁ、ヤフオクで気長に探す事にします。幕張のやつはなんかプレミア価格になっているので手を出しません。やっぱりコウモリマークが欲しい…。もうすぐKATOからタキ3000とタキ9900が出るみたいなのでとりあえずこっち買っときます。何だか知らないけどうちの息子はタンク車がお気に入りみたいですし。集煙装置が付いたC57がタキを引っ張ってるのがウチの定期列車です。なんで外せないんだこの集煙装置…。

    [日記拍手]
    > 「日南」、EF30はいらないのかい?

    そのツッコミ、当然来ると思ったけど。やはりレイアウトに関門海峡を作らないと盛り上がらないんで…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月22日(水) - 日豊本線万歳 - 

    こんなん出るんだ。
    http://www.katomodels.com/n/10kei_nichinan_3go/

    蒸気機関車最後の優等列車なんだってね。嫁の実家が宮崎なので、日豊本線にはそれなりの親近感がある。関西と宮崎を結ぶ列車、C57好きとしてはちょっと気になるな。手持ちのDF50とかも使えるじゃないか。増結6両とかEF58とかED76も買うのか。レイアウトを一周するたびに機関車を付け替えるのか。

    いかんなー。(何が)

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月21日(火) - だましだましやっていく - 

    最近タンク車がカッコイイなぁと思うようになったのだが。タキ50000っていう細長い貨車がカッコイイなと思っていたら、先日交通科学博物館でそれの模型が展示されていて萌えて来た。この貨車って昔持ってたTOMIXのカタログに載ってたから、模型があるのは知ってたんだけど、いざ今になって調べるともう製造してなくて入手しにくい状況ですね。

    そんな中、あるサイトで在庫有りでしかも安くて送料無料な通販サイトがあって、これはラッキーと思って注文しようとしたのだけど。

    @おお!? 他にも入手困難な商品が定価以下で次々見つかる。
    Aホント? 100円以下の商品も送料無料になってる。
    Bう〜ん。 クレジットカードが使えなく、銀行振り込みだけになっている。
    Cなんだか 住所入力フォームが番地、市町村、国名という順序で海外サイトっぽい。

    Aはどう考えても赤字になる気がするので特に怪しいと思って、店名でググってみると

    詐欺被害サイトにヒットした。
    http://sagihigai-sokuho.com/1click/pullshoine/
    あぶねー。

    それほど高額な商品でもないので、被害があっても泣き寝入りになっていて放置されているんでしょうね。皆さんもお気を付けを。クレジットカードが使えない店は、まずは店名でググってみると詐欺報告されているかもしれないので確認しておくと良いですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月20日(月) - デーデ51 - 

    子供といつも行く広場に模型屋さんがあるので毎週誘惑が。

    DD51を1両買っておきたいなぁと思って古くていいので中古を探していたのだがあまり安くなく、新品で買っても値段がそれほど変わらない。種類も豊富な車種なので迷ってしまうのだが、1号機が売られているのを発見。これはちょっといいね。普通と顔つきが違うのが良い。実物見たことないけど。

    昔は尾張一宮〜名古屋間を通学していたので、稲沢の機関区を毎日見ていた(昔と言ってもこのサイトを始めた時はまだその通学をしていたわけだが)。DD51はたくさんあったから貴重なイメージが無かったんだけど、今となっては絶滅危惧種だよなぁ。

    DD51と言えば東日本大震災直後、石油輸送のために磐越西線を重連して運んだのが印象深い。非常事態での鉄道とディーゼル機関の重要性を再認識させるとともに、かつて最前線で働いた老兵が被災地へ向かう姿はかっこよかったですね。

    なんと絵本にもなってる。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4494025615
    これはと思って買って息子に読み聞かせたのだが、反応はイマイチだったかな。まぁ震災が理解できていないからね。昔一緒に走っていた仲間が再び共に頑張るっていう事のカッコよさ、被災地に燃料を届けなければならないという使命感が子供には分からなかったかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月19日(日) - 多分最安オシロ - 

    秋月のオシロキットを組み立ててみた。4700円。

    オシロスコープは普通10万円以上するし、最近は中国製の安物もあるけどそれでも3万円する。そんな中、手のひらに収まる程の大きさのオシロでDSO Nano V3ってのを1万円で手に入れたんだが。帯域幅が200kHzなので60kHz以上になってくると波形が乱れ始めて、周波数も表示できなくなる。せめて100kHzくらいまではまともに表示できるように思って買ったのがコレ。液晶部分は劣るが帯域幅は1MHzなので使えそう。

    組み立て説明書は全部英語でよく分からんかったが、なんとなく雰囲気で組み立て。特に問題なく動いた。バックライトが明るすぎるがどうやって暗くできるんだろうか。それにしても縦の目盛りがx1,x2,x5しか切り替えられないのは不便だな。6目盛り分しかないので12V系の回路を組む時は微妙に使いにくい。予想通り、100kHzを超えても問題なく波形と周波数が表示できた。同じ波形をDSO Nano V3で表示させると乱れまくり。とはいえ、秋月のは液晶のドットが荒いので波形はガタガタだけどね。ただ、ちゃんと波形が止まる。

    測定端子のコネクタはRCA端子ってのがちょっとね。ここはオシロスコープらしくBNC端子にしたいなぁ。と思って昨日大阪に行った時にBNC端子の付いた同軸ケーブルを買ってきた。基板取付用のBNCジャックが売ってなかったのでRCAとBNCの変換端子を介して繋げてみたんだけど、ケーブルが太すぎて曲がりにくく、測定端子を動かすとオシロごと動いてしまう。仕方ないなぁと思ってビデオケーブルを切断したところで、細い同軸ケーブルとRCAプラグが添付している事に気が付いた…が、見なかったことにして作業を進めてプローブ完成。

    これで機材が少しだけパワーアップした。MHz帯の回路は今のところ作る予定が無いので問題なし。あとは2ch入力が欲しくなったら素直に普通の据え置きオシロを買う事にしよう。

    [日記拍手]
    > もちろん扉の前方にあるキャッチャでキャリアを受けた際にキャリアの通票収容部が強く打ち付けられることから車体を守るものなのだが、側面の傾斜との兼ね合いで扉が奥まっているので、その分加味した結果あの形状と。DF50だと扉の窓全体を覆ったり窓下端だけ覆ったり扉を過ぎてフィルタを覆っているとかまちまちであったりする。

    形状が似てるED72には無いのはなんでかなーと思ってたんだけど、タブレットキャッチャー無いからか。

    [日記拍手]
    > 回転翼のジャイロ効果もモトクロス同様、安定に寄与といえる場合も、外力が入力された場合の出力のされ方と、さらに人間がそれに対応する(つもりの)操縦という入力を行うことが不都合をもたらす場合もあるという捉えられ方みたいね。

    操縦士にしか分からん世界か…。自転車で受けるジャイロ効果もそういう物ととして無意識に体が対応しているはず。

    [日記拍手]
    > そういえばジャイロ効果が相殺される同軸反転ローター機には前進時に機能するよう垂直安定板がついている(まぁ同軸反転の効果を生かすために機体前後長が短く、機体の持つ風見安定が小さいこともあろうが)な…

    反転ローターは実機ではあまり見ることは無いけど、ラジコンヘリでは良く見ますね。
    http://www.amazon.co.jp/dp/B000A13JJS

    そういえばタケコプターは反作用で体が回転しないのだろうか。まぁ、それ以前に首がもげると思うけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月18日(土) - さようなら弁天町の顔 - 

    弁天町の交通科学博物館に行っておいた。今年の4月に閉館となる。閉館と言っても事実上は梅小路への移転なのだけど。もしかしたらそれを機に廃棄されるものもあったら後悔しそうなのでね。

    目的の一つのして、国内唯一保存されているDD54に会いに行きたいってのがあった。この博物館は以前行った事があるんだけど、見た記憶が無いんだよね。今回も一通り見終わった時点ではDD54は見当たらず。地図を見てやっとわかった。鉄道模型の大ジオラマの裏に業務用出入口かと思うような扉があって、そこから一旦外に出て、細い歩道橋を渡ったところ。ほとんどの人がこの第2展示場の存在に気づいていないんじゃないかな。

    ここにはディーゼル機関車3台が展示してあるが、こんな裏庭みたいなところに追いやられて可哀想だな。梅小路でメイン展示場に移されることを期待したい。



    といわけでお約束のツーショットを。いいね。カッコイイ。扉には謎の鉄棒がたくさんくっつけられているんだけど、これって機能上何の役にも立ってないよな。おそらく、デザイン上の理由だと思うが、実用性重視の機関車において、こういう配慮があるところがなんか特別な感じがするよ。



    DD13、DF50も展示されてたが、DD54だけ運転室に入れた。運転席に座ると目の前は公道。時々通行人と目が合うのが何だか妙な感じね。

    博物館全体イメージとしては。貴重な物を展示している割にはそれがどう貴重なのかが分かりにくい。展示されている物の「動き」を見せないとダメだと思うけど。タブレット閉塞機とかさぁ…今は見られなくなったタブレット交換の様子を動画で流すくらいの事はしてほしいな。



    こちらのSL模型は車輪が回転してロッドの動きを眺められるんだけど。よく見たらC53なんだよね。ちゃんと中央シリンダーとグレズリー式連動弁が動いていて、模型を作った人の意気込みを感じる。なのにその肝心なところが見にくいのなんの。展示する側が分かってないんだろうね。もったいない。梅小路では是非本物のC53の隣に置いて動かしてほしい。下に鏡を置くとかして中央シリンダーが見えるようにしてさぁ。

    最初は無くなるのが惜しいと思って来館したけど、出る時にはもっと改善してほしいという気持ちが大きくなった。京都鉄道博物館に期待するかな。

    とはいえ1つの歴史に幕が下りるわけで、ショップでの当館オリジナルグッズはちょっと買っておきたくなる。DD54に感動したので、ポストカードを買ってみた。実物は柱が邪魔で全体が撮れないが、こちらは柱が無かった時代の当館での写真と思われる。



    プロフィールとスペックも書かれている

    ●ながさ 15,300mm
    ●おもさ 95km/h
    ●おもさ 70.0t
    ●すごさ ★★★☆☆

    おい「すごさ」ってどんなパラメーターだ。

    他のポストカードに書かれている車両のすごさが気になって仕方ない。でも気づいたのが家に帰ってからなので時すでに遅し。ネットで調べてみた。

    各車両の「すごさ」比較(弁天町基準)

    すごさ ★★★☆☆ キハ81形ディーゼルカー
    すごさ ★★★☆☆ DD54形ディーゼル機関車
    すごさ ★★★★☆ 80形電車
    すごさ ★★★☆☆ DD13形ディーゼル機関車
    すごさ ★★★★★ 7100形蒸気機関車
    すごさ ★★★★★ 0系新幹線
    すごさ ★★★☆☆ 230形蒸気機関車
    すごさ ★★★☆☆ 1800形蒸気機関車
    すごさ ★★★☆☆ EF52形電気機関車
    すごさ ★★★★☆ 国鉄744形高速バス
    すごさ ★★★☆☆ 磁気浮上式リニアモーターカーML500
    すごさ ★★★☆☆ DF50形ディーゼル機関車

    0系が星5なのは分かるとして、7100形のすごさが0系と同じレベルで、他は星5に及ばずって何だかな。義経号は当館で最も大事に保管されている車両だろうから気持ちは分かるけどさ…。高速バスが星4でリニアモーターカーが星3って。このパラメーターは「当館での扱われ方」なんじゃないの。

    [日記拍手]
    > モトクロスのジャンプ中の挙動はヨーを入力するとロールが出力されるのであったかな… 普通についている部品のジャイロ力だけでああだものなぁ…

    へー。空中じゃそれなりの効果があるようですな。じゃヘリコプターのローターは姿勢安定に一役買ってるんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月17日(金) - 遅すぎる - 

    東大阪出張。ダイヤ乱れて間違えて快速に乗って降車駅を通過するなど。

    また夜10時まで会議とかどうかしてる。大阪方面の出張っていうのはね、帰りにヨドバシに寄れるという特典があるからこそ行く気がするのであって、閉店時間までに会議が終わらないとか意味ないんだよ。

    明日休みで良かった。寝る。

    [日記拍手]
    > 自転車や二輪車は曲線前の減速分を吸収して寝かせづらくなるのだな。ジャイロ式モノレール復活!?

    元々二輪車は車輪がある程度ジャイロの効果を持っているものだけど。フライホイールの角度を手動で変えることができれば、その反作用でハンドル操作とは別に車体角度を変えられるという謎の動きが実現できて、今までにない二輪車の走りが実現できるかも。ハンドル操作をせずに、ジャイロ操作による車体角度変更によってのみコーナーリングすると峠道のコーナーなんか実は速いんじゃないのかとか思ったり。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月16日(木) - 遅い - 

    今日は忙しくて何も考えられず。

    何となく、秋月の4700円のオシロを注文してみたり。

    [日記拍手]
    > 自転車で下り坂って結構怖いんで回生ブレーキ使えるといいですよね。

    急速発電、急速充電を行うためには大きな発電機と高性能蓄電池が必要になるので、コストと重量が大きくなりすぎて実現不可能…というのが現状なんだわなー。

    [日記拍手]
    > ケーブルに瘤をつけてマイクロスイッチを作動させる制動灯の仕組があるのでそれでリレーを動作させてダイナモのところを閉にすればよいのだろうね。が、人間+自転車計70kgが20km/hで走っているときおよそ1000J、十数秒で停止したいとき出力定格2.5Wのハブダイナモでどれだけ制動力が出せるだろう…どれだけ充電できるだろう。10W喰ってくれると仮定して1000Jの運動エネルギーが消えるまで100秒…?

    まぁ自転車に限らず、ハイブリッド車の問題はこのあたりにある。フライホイールを内蔵して、減速エネルギーを回転力という形で保存し、ゆっくり発電にエネルギーを使ったどうだろうか。加速時にそのエネルギーが取り出せれば尚面白い。でも、フライホイールが慣性力を持つためにはそれなりに重くないといけないわけで、やっぱり重量増のデメリットの方が大きいんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月15日(水) - パワーパックと電源装置 - 

    いろいろ調べたんだけどMC34063ってPWMだなんてどこにも書いてないよ。これってNJM2374じゃなくてNJM2360と互換なんじゃないのか。そりゃ換えても効率変わんないわけだ。

    降圧回路いろいろ勉強中。よく考えると変換効率が80%の降圧コンバータってのは、出力電圧が入力電圧の80%以上である場合は、抵抗による降圧(リニアレギュレータ)よりも効率面で劣るって事だわ。

    それはそうと、勉強していると、出力電圧÷入力電圧=スイッチングのデューティ比 という式が出てくる。これを考えれば出力と入力を近づけるには、デューティ比を100%に近づける必要があるわけで、入力電圧=出力電圧の時はデューティ比100%となり、スイッチングしていない状態ってことだ。

    ところが、NJM2360っては最大で50%しか出ないわけだから、そりゃ電圧を高くできないのは当たり前だ。そして大体の電源制御ICは最大デューティ比が90%とか95%ってのが多くて、100%にならない。ってことはICを探し求めても無駄だと気付いた。

    無いなら作るしかないか…。と構成を考えてみたが、そもそもPWM制御のパワーパックも、1石で作るとデューティ比が100%にならないという問題があったが、それと同じ事だよな。逆に考えると100%デューティをあきらめれば、パワートランジスタを内蔵した電源ICと可変抵抗のみで最小部品構成のPWMパワーパックが出来ちゃうんじゃないのかなぁ。

    切り刻んだ電圧を平滑化するのが電源装置で、平滑化せずにモーターに突っ込むのがPWMパワーパックだもの。もうちょっと考えを整理すればシンプルな物が出来そうな気がする。

    [日記拍手]
    > スマートフォンが速度計+回転計+心拍計の表示部、そして地図の表示部になるのだけれど、常時点灯なので電池が長続きしないのよ…。もちろん状況に応じてダイナモから機器と二次電池の一方あるいは双方へ、停止時あるいは登坂時は二次電池から機器へと、流れを自動切換というのが理想だけれど、とても手に負えないのでダイナモからモバイルバッテリの充電のみにしようという…。

    理想はやっぱ減速時のエネルギーのみを発電に使って充電でしょ。いわゆるエネチャージ。一部の電動自転車には減速時充電機能があるからそのブレーキの仕組みを真似してだね…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月14日(火) - 昇降さん - 

    いろいろ昇降圧電源について調べてたらこんなのあった。
    http://ednjapan.com/edn/articles/1301/11/news092.html
    昇降圧回路だけどコイルは1つだけ。

    変換効率80%か…。SEPICとそんなに変わらない感じはするけど、今のところ私は80%を達成できていないので、こういうのも試してみようかなと感じる。そもそも、私の場合、12V電源から数V〜12Vという可変電源を作りたいわけで、電源より高い電圧は必要ない。しかし降圧コンバータでは入力と出力の電圧差を小さくできないという問題点があって、それを解決したいだけなんだよな。

    12V〜10Vくらいまではリニアレギュレータとして動作して、それ以下はDC/DCコンバータとして切り替わる電源装置なんてものがあったらいいんじゃないのかって思うんだけどね。いやそんなことよりも、電源を15Vにしてしまえばいいじゃんって気もするんだが…。それは負けだとささやくのよ。私のゴーストが。

    [日記拍手]
    > MC34063、自転車のハブダイナモから低速時も高速時もUSB接続充電向けの5Vがコンスタントに得られないかと考えて検討したよ。結局低速時は昇圧後の電流値が足りなそうで、また自分の脚が負荷に打ち勝って高速巡航できそうもなかったという落ちだったけれど。

    なぜ自転車からUSB充電する必要があるのかはわからんが。人力発電機は鉄道模型と繋げると面白そうだとは思っている。昔、科学館にそういうのがあったな…。

    [日記拍手]
    > 乗客が乗降・集散できたらすごいよなぁ… ともあれ模型車両の窓が走行中に動かせると、蒸気機関車牽引の場合隧道前後に閉めて開けるとかできて、少しでも人が乗っている感が表現できるのではないかと思わずにいられないのよ。

    鉄道の何に魅力を感じるかは人それぞれだけど。「乗客」というのがその対象になっているかは微妙なところ。もちろん乗客あっての鉄道だけど。まぁでも出入台が開けっ放しだった時代の客車や、展望車なんかは、そこに人を乗せるとちょっとリアリティが増して良いかも。

    人の動きといえば、タブレットキャッチなんかは模型で再現したら面白いかもね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月13日(月) - 百均万歳 - 

    NJM2374ってICが手に入らないなぁと思っていたのだけど、このICってMC34063ってICと互換があるそうな。っていうかこっちが本家らしい。

    34063はAmazonでも手に入るくらい入手性が良いようだ。そして百均の充電器とかにも広く使われているらしいという事で、早速買ってきて分解。1個100円で周辺部品も含めて手に入った。

    早速SEPIC回路を試したけど、結局NJM2360で出した効率75%を超える事はできず…。本に載ってた回路と極力同じ部品を揃えたのだが、90%なんて遠く及ばす。何が原因なんだろうか。

    [日記拍手]
    > 音がつくと運転がより楽しくなるという立場からはなんとか外部スピーカとか音源車は避けられないかと思ってしまうなぁ。動力方式が違う機関車付替とか本務機と補機でそうだとか(やらないにせよ)気になってしまうじゃない…

    音ってのはスピーカが必要なので、物理的にある程度の大きさを必要とするからモーター車に組み込むのは難しい。そして音を出したい対象は決まって機関車なので悩ましい。なのでモーターを客車側に積み込めばいいんじゃないか。単機運転できないけど。音源専用機関車と動力機関車を重連すれば…ってプラレールでそういう組み合わせがあったな。

    まぁ車両本体じゃなくても据え置きのスピーカから音が出てもいいかなーとか思う。速度情報さえ取り出せればOK。

    [日記拍手]
    > まぁそうやって超磁歪素子だとかソレノイドだとかを車体と床板の間に挟んでさぁパワーアンプはどう載せようとか思考レベルですら泥沼化して行くわけよw しかもそれでよい音になる気は大してしないのも、もうなんというかなぁ…(しかしやってみるまでは納得もしない)

    NゲージだとやっぱDCCの方が現実的か…。技術革新により不可能を可能にするという視点ではデジタル化は正しい進化だろうけど。オーディオとかと同じで、ローテクな技術に魅力を感じるのも人間らしさかな。

    [日記拍手]
    > 視覚的な方も、扉、窓とか動かせたら細密性なぞよりよほど効果的なのであろうけれどね…

    そっちに関してはプラレールの方が進化しているぞw まぁ扉があいてもお客さんが乗り降りするところは再現できないからなぁ。

    新幹線の連結器がオープンするところとかは自動で出来たら面白いだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月12日(日) - 模型と音 - 

    模型サウンドの話。こんなサイト見つけた。
    http://www.kinet.or.jp/johdan/kem/sound/index.htm
    この人の熱意は凄いね。こういう人を見ると応援したくなる。

    鉄道模型にサウンドは必要というのは私も同感。鉄道模型の味気無さはなんといってもシャーという焼肉を焼く音しかしない事だよ。見た目のディテールも大事かもしれないけど、そもそも本物と同じ寸法をスケールダウンしても走る物にならないという制約があるし、走って動かしていたらそのディテールなんて目に見えないでしょ。止めて見るんならもっと大きいスケールの物を飾ればいいじゃないか。

    実際、走らせている最中はプラレールアドバンスもNゲージも大して変わらんと思う。あれだけディテールが省略されているプラレールアドバンスでさえ、走っている車両から目で拾える情報なんてたかが知れているんだよね。

    こうなると、追加できるのは目じゃなくて耳から拾える情報なんじゃないかなぁ。
    http://youtu.be/gDdUl3PPlLc
    http://youtu.be/8RCW4jwGUhw
    やっぱ音があるとリアリティが全然違う。

    あと、鉄道模型ってのは外観の精密さの話はいろんな所で語られていると思うけど、電気回路のおもちゃとしての視点で楽しんでいる人は少数派なんでしょうね。

    [日記拍手]
    > 高さは仙山線の鋼製トレッスルに抜かれたのだったはず。立野のは高さも延長も餘部より短いな。ここは東側のトンネルともども鎧駅まで歩行が黙認されていた時期の画像がやはりすさまじいよ…

    あんなのよく徒歩で行く気になるよなぁ。今のコンクリート橋ですら怖い。

    [日記拍手]
    > そういえば「みやび」が転落した日に、「だいせん」に乗るつもりで西に向かっていて、新大阪駅だったか降りる前の乗換接続情報だったかで山陰本線は不通と聞いたのだった。その時点で列車の転落を知ったのか逗留先まで行って知ったのかはもう思い出せない…

    転落の原因が突風という事は、ひょっとするとそのだいせんが落下してた可能性もあったと考えるとガクブルですな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月11日(土) - 余部鉄橋に行った - 

    カニを食いに行きました。JR西日本のかにかにエクスプレス。キハ189系で餘部へ。

    余部鉄橋のふもとにある尾崎屋っていう旅館で食べたんだけど、めっちゃうまかった。みんな城崎温泉とかで降りて食べるんだろうけど、あんな観光地よりもこういう田舎に行った方がうまいと思うね。

    余部鉄橋っていうのは有名で説明するまでもないと思うけど、確か橋脚の高さが日本一だと子供頃に本で見たような気がするが、今となってはそうでもないのかな。それよりも、橋脚の構造とか、列車が宙を走っているような景色が珍しいという事で有名だったと思う。数年前に鉄骨からコンクリートの橋梁に架け替えられたため、すでに現存していないのだが、歴史遺産と観光資源として橋梁の一部が残されていた。

    こうして近くで見ると、凄いスケール感。ここまでして鉄道を作ろうとした当時の人たちや、建設に携わった人たちには尊敬する。現役時代の写真がいくつも残されているが、なんといっても蒸気機関車が煙を吐きながら宙を走っている絵は心惹かれる。

    今はトンネル掘削技術が進んだから、トンネルの距離を伸ばして低い位置にレールを敷くだろうな。いや、今なら鉄道など新たに作らないだろう。現在、近くには高速道路が建設中で、橋梁を新しくしたとはいえ、この橋梁の必要性はどんどん下がっていくんだろう。

    餘部駅には結構観光客もいたりして、観光資源として十分に機能していた。旧橋梁はレールが残されていて、枕木の上を歩いて端まで行けるようになっている。なぜか女子高生がいると思ったら女装したオッサンだったりとエキサイティング。落下事故など地域に負担をかけていたとはいえ、地域に愛されていたのではないだろうかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月10日(金) - 夜のバス - 

    あと1カ月でワンフェスですか。そろそろ交通手段と宿泊施設の確保をした方が良いかなぁ。

    最近気になっているのは高級夜行バス。昔安さ重視で夜行バスを使ったときは、ほとんど寝れなくて疲れるだけだったんだけど、最近はシート大型になってかなり寝やすくなっている物があるって聞いたから気になる。

    まぁでもよーく考えると、東京〜大阪間なら新幹線の始発で行ってもあんまり変わらないんだよね。ワンフェス開場前に並ぶ気もないし。でも一度は乗ってみたい気もする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月9日(木) - シュッシュッ - 

    NJM2374で組んだSEPIC回路で効率が93%超えてた例が本に載ってたけど、NJM2374が入手しづらく、一番買いやすそうな所でも10個単位でしか買えないようなので、NJM2360や555でやったら同じ効率で出来るかという事を考える毎日です。

    Nゲージの蒸気機関車からシュッシュッって音を出す方法。
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m140105.htm
    面白いねこれ。サウンドはDCCでやるのが本命だろうけど、こういうアナログな方法は好きだなー。1975年にはすでに雑誌に掲載されていたっていうからかなり昔から実現されていた方法だったんですね。

    理論上はどんな音でも出せるわけだ。面白そう。でもモーター電流がPWM制御だったらだめだろうな。でもPWMの周波数が可聴領域外なら大丈夫かな。一番難しいのはどうやって音源を用意するかだな。PCM音源とかだったらそれもうDCCと変わんねーじゃん。みたいな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月8日(水) - i'm lovin' it - 

    マクドナルド不調の話。
    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140102-00010000-biz_bj-nb
    ファミリー層が多いかどうかは店舗の場所によると思うけどね。私が良く行くところは家族連れでごった返しているし、レジには列ができるくらいだけどねぇ。息子もマクドナルド大好きだよ。

    でも店によっては店内で勉強や読書をしている人がいるせいで座る席が無く、店に来たけど買わなかったこともある。喫茶店はゆっくりくつろげることが重要なので、少々高くても長居したくなるような店の雰囲気は大事なことだけど。薄利多売のファーストフードは長居されては困るわな。

    問題の解決は簡単で、机を小さくして勉強をしづらくすればいいんじゃなかろうか。そういえば、マクドナルドって店舗によって机や椅子の構造が統一されていない。店によってはとても長居をしようとは思えないほど狭いところもあって、そういうところは実際勉強している人なんていない。全部の店をそうすればいいんじゃないのかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月7日(火) - 砂の十字架 - 

    やしきたかじん亡くなったそうで。

    がんで休養から全く復帰する感じが無かったのでもうダメだろうなと思ってはいましたが。ガンダムに関係した人がお亡くなりになったのは悲しい限りですね。ってもたかじんはガンダムの主題歌を歌った事を人生の黒歴史にしていたようで、この話題を避けまくってたようですが。

    私も関西に移り住むまではやしきたかじんって名前はガンダム関係の歌手名でしか見たことが無かった。とはいえ関西でも毒舌司会者としての姿しか見たことが無く、歌手としての姿は一度も目にしなかったが。今回の死去も非関西圏の人にはあまり大きなニュースとして取り上げられてないかもね。どうなんですか関東のみなさん。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月6日(月) - ワイドなQ - 

    昨日、PENTAX Q用のワイドズームレンズを買った。昨年末に出てた。

    昨日のプラレール博で、屋内での試し撮りできていないが、評判通りの性能のようだ。高感度によるノイズで綺麗には撮れなかったが、解像はちゃんとしているのが分かった。

    で、Q7で使うと17.5〜27.0mm、Q/Q10で使うと21mm〜32.5mmの焦点距離なんだけど、一般的な超広角ズームっていうと16〜35mmってのが多い。実際使ってみるともう少しテレ側が欲しくなるなぁ。まぁ、レンジを犠牲にして画質を得ているんだろうけど、それならいっそ単焦点にしてくれた方が…って思うのは私くらいか。

    テレ側はトリミングすれば何とかなるんだから、撮影時に中央トリミングをする機能を付けてくれたらいいのにな。ズームリングの一番テレ側からさらに回しこむと自動的にデジタルズームに移行するとかいう機能があったら面白いのにって思った。

    この辺りの画角は普通のコンデジでは撮れないから存在価値は高いといえるけど。ワイドコンバーションレンズがある高級コンデジもあるじゃないかと考えると確かに…。ま、楽しければそれでよし。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月5日(日) - プラレールひろし - 

    プラレール博に行った。GWにあったトミカ博と同じ会場だね。

    この手のトミーのイベントに行くのは3回目だが、実はプラレール博に行くのは初めて。私はトミカよりもプラレール派ではあるが。正直トミカ博の方が面白いと思った。

    トミカと違ってプラレールは自動で動くから、展示という面では良いんだけど。トミカ博は歴代のトミカの紹介や展示があって、子供の頃にトミカで遊んだお父さんにも楽しめたりする。プラレールも歴代のモデルを展示してくれれば私も楽しめたんだけど、あったのは初代ひかり号くらい。あと、トミカ博ではステージショーとかもあったんだけど、今回そういうのは無かった。現行モデルの展示なんて全然ありがたくない。

    息子もトミカ博の時は、ずっと居たそうだったが、今回は自分からそろそろ帰ろうって言い出してた。まぁ同じようなイベント3回目ってのもあるかも。

    あと、毎回このツッコミをしているが、今回も言わせてくれ。気になって仕方ない。



    この間違いはおもちゃ屋でも良くある。プッシュプルだと思えばまだ許せる範囲か。でも、パッケージを見れば分かることだと思うが。



    これとかどうなの。ドクターイエローなら何でもいいのか。これには息子も「これおかしいね」って言ってた。



    さすがにこれは許せん。機関車と炭水車は2両でセットってのは一般常識だと思っていたのだが、鉄道に詳しくない人にとっては違うのか。

    イベント主催者側に1人くらいこのあたりを指摘できる人が居ないのかね。プラレールの製作者の人が見たら泣くよ。

    イベントの様子はこちらとか見てみたらどうでしょ。
    http://youtu.be/u8nid8af8VA
    ちなみにこのお方、鉄道好きの吉本芸人らしくてプラレール関係の動画をアップしている女子ですが。帰りの電車で向かいの席いた。その時は似てるなと思っただけだったけど、この動画見て服が同じだったのでご本人だったんでしょうね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月4日(土) - 大人のやることは - 

    鉄道博に行ってきた。
    http://www.tv-osaka.co.jp/tetsudou2014/

    鉄道模型持ち込み運転ができるらしいので、Nゲージ持ってった。車両はいつものC57+客車。あんまり人気が無いのか待ち時間なし。

    ジオラマレイアウトの周りは子供でいっぱい。蒸気機関車は珍しいのか注目の的だった。だが注文も多い。「スピードだして!」「速すぎるよ!」とか注文が多い。マニアの小学生は、やまぐち号だけどヘッドマークが無いとか、これはやまぐち号「タイプ」だ。とか口走る。

    うっせーよガキ!蒸気機関車がそんなに速く走るわけないだろ。やまぐち号は旧客車をヘッドマークなしで牽引したこともあるんだ!

    …と心の中で叫んだ。幼児は素直に喜んでいるのに小学生はめんどくせーと思ったのであった。でもこういうツッコミに耐えるためにもマイテ49の屋根はちゃんと直した方が良いし、ちゃんと色も塗りなおさないといけないなぁ。

    [日記拍手]
    > そんな時のために母子手帳ですよ。予防接種履歴帳と言ってもいい。

    しかしその母子手帳って大人になるとどっかいっちゃうんだよね。私も自分の母子手帳は見たことが無いし、親に聞いても病歴は曖昧。何十年も経つと記憶も記録も怪しいことだらけ。特に兄弟姉妹のいる場合は、親の記憶が混乱している場合が多い。実は本人の記憶が一番正確だったりする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月3日(金) - クリティカルファイヤー - 

    実家から帰ってきた。

    朝に有楽町の新幹線沿線で火事があったせいでまさかの東海道新幹線ストップ。品川で折り返せばいいじゃんって素人考えでは思うんだけど。終着駅となることを想定していない駅なのでやっぱできないのかね。

    正午ごろに再開したらしいが。このUターンラッシュの真っただ中、かなりの混乱ぶりが予想されたが、エクスプレス予約で15:34発のひかりの指定席が取れた。時刻通り来るかどうかよく分からんが、とりあえず岐阜羽島へ。JR東海のサイトには運休になった列車の情報は乗っていても、遅れが生じている事についての情報が少なすぎる。とはいえ天下のJR東海。新幹線の復旧能力は世界一だろう。朝混乱していても夕方には平常運行させていたのを何度か経験している。大丈夫だろう。

    …大丈夫じゃなかった。私が岐阜羽島に着いた時、新幹線はまだ東京にいた。仕方ないので次に来そうなこだまに変更しようとしたが、エクスプレス予約で変更しようとしても、この列車の受け付けは終了したとの表示。このこだまはグリーン車以外すべて自由席になったらしい。だったら自由席に変更しようとしたが、これでもできない。料金はe特急券と同じはずだが。

    どうしようもないのでひかりの切符のまま入場してこだまの自由席で帰った。この混乱時に、予約しておきながらその席に座らないというのは他の人の事を考えるとよろしくないと思ったが変更させてくれないんだからしょうがない。

    ホームで新幹線を待つ間、上り方面での混乱ぶりが良く見えた。岐阜羽島の通過線でのぞみが停車し、ホームからこだま(ひかりかも)が出発していく。右の写真がその様子。どう考えても先にのぞみを通過させた方が良いと思うぞ。

    新大阪手前で停車。ホームがいっぱいで新大阪まで7本の列車が入線待ちしているのだとか。結局1時間半遅れて新大阪に着いたが、新大阪は大混乱、遅れた新幹線を待って座りむ人達で構内は埋め尽くされ、改札を抜けるまでが一苦労。コミケかって言うくらいの人混みだった。いやコミケは行った事ないが、ワンフェス以上って事で。

    1軒の火事が及ぼした影響の規模では史上最大かもなって思った。そうえいば、木造建築が基本の日本の法律では、火事で隣家へ被害が出たとしても、出火元へ賠償請求はできない事になっているはずだが、JR東海は泣き寝入りですかね。自然災害に加えて、沿線の火事についても想定しないといけないねこれは。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月2日(木) - お急ぎかもしれない便 - 

    昨日注文したAmazonの商品、今日ネットで確認したら、お届けが1月3日になってた。オイ1月2日に届くって表示されてたからお急ぎ料金払ったのにどういうこった。と思ったら、遅れたのでお急ぎ料金が返金されてきてた。いや明日帰るし今日届かないと意味ないっての。と思ったら、今日の正午くらいに届いた。結果的にお急ぎ料金なしでお急ぎ相当の早さで手に入れられた。ラッキーだぜ。

    買ったのはトミカハイパービルダー1号だが。

    http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/tettei/hyper/12_05/index.htm
    これ、乗組員(プラキッズ)が着いてねぇ。別売りだ。普通サイズのトミカに添付されているのだが、これが700円くらいする。いい商売してるなぁ。レギュラートミカの色を変えて人間を添付しただけで、倍の値段で売りつけるってのはどうなの。価値を見いだせないので、プラレールの乗客(同じ規格の人形)に運転させる事にしよう。

    今日は姉夫婦が来る予定だったが、どうも旦那は水疱瘡未経験らしいと言うことで姉だけ来た。いろんな人に聞いてみると、この手の子供の病気ってやったかどうかすでに覚えていない人が多い。そりゃ子供の時の経験だから本人が覚えていないのは無理ないけど。余計な心配をしないためにもこう言うのは親が子供にちゃんと事あるごとに教えておかないとダメだな。特にどの予防接種をしたかなんて親ですら分からなくなってたり。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年1月1日(水) - 見ず暴走 - 

    あけましておめでとうございます。

    水疱瘡と思われる息子を病院へ連れて行く。やはり水疱瘡で外出禁止令。正月早々どこにも行けないじゃないか。お年玉もらってもおもちゃ屋に行けないんじゃ面白くないぜ。

    といわけでAmazonで注文。ま、こっちの方が断然安く買えるし。お急ぎ注文してもまだ安い。

    ところで、捨てようと思っていたTOMIXの島式ホームセットを出したら、息子が持って帰ると騒ぎ出した。いやもうこれ、看板とかのシールの糊が劣化してポロポロ剥がれて来てるので限界だろって思うのだが。シールだけ売ってるのかなと思ってネットで探したら350円で売ってた。でも送料500円くらいかかって900円近くになってしまう。元の商品が1200円で、延長部分だけ買えば同じシールが着いてきてAmazonで900円くらいで送料無料。これじゃ買う気にならん。

    そんな冴えない正月である。

    [日記拍手]
    > 鋸屋らしいね。これが刃や包み紙に記されていたのなら入手してみたいものだ…。ヤスリだと昔の製法で焼入れに使った味噌の壷とか例の魚とか、工業系の刃物の銘は面白いね。

    昔のマークってカッコイイよね。大手の会社ってイメージチェンジのためにシンボルマークを変える事があるけど、大体はカッコ悪くなる。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ