戻る
20138 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2013年8月31日(土) - かいろず! - 

    電子回路って作ってしまうとどうだったか忘れるね。

    手描きの回路図だと誰かに見せる時にいイマイチなので、回路図を描くソフトでフリーの物は無いかなと思ったら、水魚堂ってのが有名のようですね。

    先日作ったZゲージ用パワーパック、ロクハンの車両だと低速性能が良すぎて止まらないという不具合を改善したので、試しに描いてみた。



    電圧変換しているUSB CHARGERってのは、百均ショップのセリアで売ってる、乾電池2本でUSB充電ができる装置の内部基板ね。

    う〜ん。手軽なソフトだと思うけど、画像出力サイズは選択できないのか。そのまま日記に貼り付けるとデカすぎるな。画像リンクにした方がいいかも。

    それにしてもこの回路、例のプラレールの改造サイトに載ってたヤツとほとんど同じだから載せるのマズイかな。基はある書籍に載ってた回路らしいんだけど、あちらのサイトは一応筆者の許可を得て掲載していたようなので…。そもそも回路に著作権なんてないと思うし、あるとしたら特許とかになるんだろうけど、特許技術が存在するような回路じゃないしね。でも図面は一応知的財産として扱われるし、それが書籍の一部だとしたら引用になるのか。

    よくわかんないけど、多分怒られないと思うので掲載しておきます。
    一応、著者の方に敬意を払い、書籍の紹介だけしてきますね。
    http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18991.html

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月30日(金) - 俺のお城 - 

    オシロスコープ欲しいな。

    オシロスコープってのは電子回路上のある点でどんな電圧変化が起こっているかをグラフ表示してくれる装置で、電子工作をする人ならば必ず欲しいと思う物なんだけど。なんせまともな物は数十万円とかいう値段なので、趣味の範囲で持っている人ってのはかなりの上級者だけ、ってイメージだったんだけど。

    秋月電子の通販サイトとか見てると、3万円でオシロが売られているのを見たら欲しくなってきた。でも3万円のオシロなんてまともに使えるのかどうか不安になるレベル。中国製だし。http://www.amazon.co.jp/dp/B0011HBRO4

    いろいろ使ってみた人の情報を集めてみると、普通に使えるとのこと。メーカーサポート体制は望めないので壊れたらそれまでという覚悟さえあれば買って損は無いようだ。

    あと、最近はUSBでPCに繋いで、画面表示と操作はPC上で行う事で低価格を実現しているものもある。これはコストパフォーマンスが良さそうだけど、いちいちPCが必要なのは不便だな。

    さらに面白いと思ったのは、パソコンのマイク端子を使ってオシロにしてしまうという物。パソコンには音声をデジタル信号に変える機能が備わっているので、プローブさえ自作すれば、ソフトだけでオシロになってしまうという物。でも、音声のサンプリングは48kspsなので、実質数kHzの信号しか見られない。

    さらにこんなものも。http://www.amazon.co.jp/dp/B00DTA92D4
    スマートフォンくらいの大きさでオシロスコープ。1万円なんてかなり魅力的だね。サードパーティーのファームウエアをインストールすることでかなり使いやすくなるとかで愛用者が多いようだ。これは面白そう。1chなのはいいとして、サンプリングが1Mspsって事は実質100kHzくらいの信号しか測れないってことだよな。可聴領域以上でPWMとかしたいとか思っているので、ちょっと物足りない感じはする。

    ここまで見ると、さっきの3万円のオシロが高級品に思えてきた。いるか?いらないか?うーん。ただ「見たい」という欲求を満たしたいだけだが…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月29日(木) - 買わんけどカメラ - 

    EOS 70D出ましたね。買わんけど。

    今まで、おまけ機能程度の位置づけだった一眼レフの動画撮影。従来の一眼レフではAFセンサーと撮像センサーは同一ではないので、撮影しながらAFはできない。コンパクトカメラだと撮像センサーを使ってピントを探っていく方法を使うのだが、レンズがデカイ一眼レフではそれだと時間がかかりすぎる。これを解決する方法を各社いろいろ考えてきているというのが最近の状況。その1つの解決方法として撮像センサーの中にAFセンサーをいくつか埋め込むという方法があるのだが、EOS 70Dではもう撮像センサー全画素をAFセンサーにしちゃった。これはすごい。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130809_610313.html

    ま、とはいえ一眼レフで動画撮影する必要性を感じませんがね。今後一眼レフを買ったら、おまけ機能として超高画質動画撮影機能が付いてきたとしたら、それを使って何かをしたくなるでしょ。そしたら何かが生まれるよ。

    [日記拍手]
    > ならばステンレス無塗装は関門色と。

    色が無いのに色名アリとはコレいかに。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月28日(水) - やりたいことが - 

    しばらくTwitterから離れていたら、ワンフェスの締切が終わってた事に気づかず。まぁ、気づいていても申し込んだかどうかは微妙なところだけどね。

    何度か言ってるけど、最近フィギュア的活動をしていませんが、別にやめたわけではなくて、やりたいことがたくさんあるってだけの事。何かをやる場合、自分が出来なかったことができるようになる事の方が面白いので、どうしても新しい事を優先してしまう。けど、ある程度目的を達成した時点で、そこからより上を目指そう思えるのは、やはりフィギュアしかないです。

    カメラとかバイクとか鉄道模型とか、それを専門にやっている人達よりもすごい事が出来るわけがないし、自分が面白いと思う事が出来ればいいやっていう程度なんだけど、フィギュアに関してだけは、凄い作品を見れば悔しさみたいな物が沸き起こるし、プロ原型師の作品を見て、自分はアマチュアなんだから劣って当然みたいな気持ちは全然なくて、自分が一番好きなフィギュアは自分の作った物だと思えるところまで行きたいという気持ちがある。

    [日記拍手]
    > EF510は客車と大きさが変わらないけれど、牽かれる車両より機関車が小柄な場合は多いからね。今後の展開を考えると…

    アドバンスで蒸気機関車とかディーゼル機関車を出す気はあるのかなぁ。SLは人気があるから出したいだろうけど、ロッドの動きを実現できないだろうな。子供用である以上、落としたら壊れるような構造じゃダメだし。

    ところで昨日の日記「日本海色」って何じゃい。「北斗星色」だよな。日本海色っていったらローズピンク色ですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月27日(火) - 走らない機関車 - 

    昨日、息子がじいちゃんに買ってもらったプラレールアドバンスで遊ぶなど。

    新しく出たカシオペア。個人的には日本海色のEF510の方が好きなのだが、息子はシルバーの方が好きみたい。ところで、アドバンスは4両編成で、動力車は2両目になるのが基本構成なのだが。機関車でもこの基本は変わらず、2両目の客車に動力があって、機関車は後ろから押されるだけ。つまり、機関車の単機運転は出来ない。これはなんか個人的には納得しがたいなぁ。

    アドバンスは、前後どちらにでも進むことができるから、バック運転の時の安定性を考えると、動力車は中間者であるほうが望ましいのは分かるんだけど。機関車牽引の場合は先頭車が動力車で、バック運転はできなくてもいいんじゃないの?って思うんだけど。今度出る予定の貨物のEF510なんかは、2両目のコンテナ車が動力車だし。

    まぁでも、走っている姿を見ていたらそんなのどうでもよくなってきたけど。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月26日(月) - プラシートクラフト - 

    宮崎での3日目はあいにくの雨。買い物だけして飛行機に乗る。

    子供が3歳になったことで、もらえるおもちゃの種類が変わった。今回もらえたのはなかなか凝ってる。

    ペーパークラフトのようなB787。実はペーパーではなくて、クリアファイルみたいなプラスチックのシートで出来てる。はさみが無くても作れるので、その場で開封して作ってみた。

    これでちゃんと投げると飛ぶんだから良くできてるわ。胴体部分が板じゃなくて筒状になっているし、主翼の断面が弧を描くように胴体にくっつくようになってて、ちゃんと揚力を生み出すようになってるし、水平尾翼には切れ込みが入ってて、上昇力を調節できるようになってる。普通におもちゃとして楽しそうだ。

    これ、787だけじゃなくていろんな機種を作って普通に買えるようにしてほしいな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月25日(日) - そんな奴おれへんやろ - 

    半沢直樹ってドラマが人気のようで。嫁もこれにハマっているわけで、私も横目で見る程度に眺めている。

    今日はやることが無かったので、普通にこれを見ていた。自分の上司に対して、お前が犯人だろ!みたいな言い方をする主人公を見て「こんなヤツいるわけない」と思わず口から出てしまった。

    現実にいそうなやつばかりだったらドラマなんて面白くないわな。ギャルゲーとかに出て来るヒロインに対し、横から「こんな子が現実にいるわけない」なんて言われようなら激怒する私だが、自分の口からも同じ言葉が出てしまったのには驚く。

    そうか。これは、自分はこうはなれないという負け犬の捨てセリフ、かもね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月24日(土) - チケットレスの罠 - 

    嫁の弟の結婚式で宮崎へ。

    今回はマイルを使っての搭乗。息子は3歳になったので今回からは席が必要だ。というわけで、3人分の予約をして空港に向かったわけだが。

    ANAカードのSKIP機能ってあるでしょ。チェックインしなくても直接手荷物検査場に行って、カードをリーダーにかざせばOKっていうヤツ。でも1枚のカードで複数人予約した場合は当然それはできないだろうと思うわな。そう思ってチェックイン用の端末にカードをかざすと、「手続きの必要はありません。そのまま手荷物検査場へお進みください」と表示された。そうなのかと思って手荷物検査場に行ってカードをかざして入ろうとしたら「お子様のチケットが必要です」と言われて入れなかった。事情を話すと窓口に行ってくださいと言われた。嫁は自分のANAカードがあるのでそのまま入れた。

    窓口じゃなくても端末で処理できるんじゃないの?と思ってチェックイン端末にカードをかざすと、画面の下の方に幼児用のチケットを発行するボタンがあるのが分かった。さっきチェックインした時こんなボタンあったか?と思いながら、そのまま手続きしようとすると、結局窓口に行けと表示された。

    窓口の列に並んでいると、係員が話しかけてきたので事情を話すと「あちらのチェックイン端末でも手続きできますけど」と言ってきた。チェックイン端末で処理できなかったことを話すと、そのままお並びくださいと言われた。結局列はほとんど動かず。出発直前になって「宮崎行の方はおられますか!」の呼びかけに応じて優先処理してもらって、ようやく事態を解決できた。搭乗口に着いた時にはすでに搭乗が始まってたよ。

    複数人の予約をした客に対しては、正しい搭乗手続きを案内できるようなシステムになってないってのはどうなのかなぁ。

    宮崎空港にはポケモンジェット停まってた。展望台に人がいっぱいいたけど、ポケモンジェットが宮崎に来るのは珍しいのだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月23日(金) - 線 - 

    やっと1週間終わった。休み明けからまだ5日しか経っていないのが信じられない。

    明日から嫁の実家へと旅立つのでまたハードスケジュール。ネットの接続が微妙なところなのでしばらく更新ないかも。

    LINE疲れ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130823-00000500-fsi-bus_all

    LINEはやってないけど、かつてPCを使ったメッセンジャーを使ってきたので、これは分かる。いろんな人と繋がるっていう感覚は、新しい人と出会う時は楽しいけど、そのうちだんだんめんどくさくなるってのはあるよね。相手に嫌われたくないと思う人ほど、そのストレスは大きいと思う。過去様々なコミュニケーションツールが登場しては消えていったわけだが、結局はそういう事。

    相手の事が分かりすぎない事もコミュニケーションを持続させるための重要かも。Twitterはその点気楽でいいなと思う。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月22日(木) - ZでD、ZでDD - 

    宴会でした。

    さて、先日入手したZゲージの話。SLがひくための貨車と、DD51北海道仕様。この北斗星カラーのDD51は私の好きな車両の1つなので買ってみたけど、実車でこれがけん引する車両がZゲージでは商品化されていなくて、現状は単機運転で楽しむだけという状態。

    このDD51はロクハンというメーカーから出ている物なのだが、走らせてみたら走行性能がすごくいい。先日作ったパワーパックはボリュームを最小から少し回したところで天賞堂のD51が走り出すくらいに調整したのだが、これでDD51を走らせると、ボリューム最小では止まらず、かなりのスピードが出てしまう。こりゃいかん。作り直しだ。

    まぁ、蒸気機関車の場合は足回りが複雑だし、炭水車内のモーターとシャフトを介してつながっている状態なので、いろいろとロスが大きいんだろうね。まぁ、実際蒸気機関車はエネルギーロスが大きい乗物で、実車でも滑らかに走り出すのが難しいらしいので、本物らしいと言えばそうかもしれないが。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月21日(水) - 電気の話はどれくらい見てる人が分かるのか不安になるが - 

    散髪に行くなど。

    いろいろ考える。考えるだけで実行できないのが平日だ。

    以前昇圧用コンデンサはセラミックコンデンサでなくていいという話があった。低ESR電解コンデンサが最適という情報が多いのでいろいろ調べてみたら面白い記事があった。
    http://www.op316.com/tubes/datalib/c-imp-esr.htm
    耐圧が100Vに近いほど、容量が大きいほどESRが低い。1つ選択の目安が出来たなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月20日(火) - いわたさんZ - 

    大阪に出張でした。

    帰りにヨドバシでZゲージのレール買い足したり。家に帰ったら注文してたZゲージ車両が届いてたりしたが、開封する時間もなかったのでそのまま放置するなど。

    週明けからスケジュール立て込んでて何もできない感じ。何とかしたいが仕方ない。今週末はまた遠くに行くのでな…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月19日(月) - 7の話 - 

    連休明け初日はやる気ないので早く帰りたいが、連休中にたまったメールで愕然とする。

    ところでこの連休中、一眼レフを使わず、ほぼPENTAX Q7だけを使っていたのだが、使い込んでいて結構がっかりする場面も多かった。もともと画質を求めるべきでないカメラなのだが、すでに旧モデルとなっているLUMIX LX5に劣る事が多かったのには残念。裏面照射1/1.7の威力に期待したのだがね。

    標準ズームレンズでF2.8通しってのは一眼レフとしては明るいけど、コンデジの上位機種では広角側でF2.0以下が当たり前。室内撮影においては、その分画質的に不利。ただし、単焦点を使ったり、望遠ズームを使う場合は、有利になる。やっぱり、標準ズームだけを付けっぱなしにして使っていては良さを活かせてない。

    動画に関しては、これは圧倒的にLX5の方が上。Q7は撮影中のAFができないし、動画中のズームはさすがに電動の方がいいからね。でもそれでも、このQ7を積極的に使いたいと思う部分はある。普通のコンパクトカメラよりも「写真を撮ってる」って気分になるから。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月18日(日) - 終わって始まり - 

    連休終わり。思えばなんと鉄な1週間。まぁ鉄道模型というより、個人的には学生時代にかじった電気的な趣味を再開できたことが嬉しいが。

    今日は大型銭湯に行って、家族で癒し。明日から仕事…。

    [日記拍手]
    > 二十数年ぶりに乗ったひかり号は毎駅退避でやっと新神戸だ…新幹線では初のグリーン車も電源なしで有り難みもなし…山陽線の115系が国鉄色で車内にアクリルの座席番号が残っているのだったのが救いだぜ

    品川駅が出来た時から、ひかり、こだまの格下げ感がすごい。電源は各車一番前の座席に座れば、初期の700系を除いてコンセント付きだよ。湘南カラーも見つけるのが難しくなって来ましたね。末期色はいやだ…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月17日(土) - Tくん - 

    梅田の阪急百貨店で鉄道模型フェスティバルをやってたので息子と行ってきた。

    梅田〜十三の三複線を再現したジオラマはやっぱ圧巻。阪急といえばこれですよね。あえて写真は載せませんが。

    HOゲージの巨大レイアウトの一角に置かれていたオーバルコース。4種類の大きさの鉄道模型が並べられている。一番内側はTゲージというレール幅が3mmの模型。あまりの小ささに結構みんな驚いていた。私も動いている実物を見るのは初めてだったが、ここまで小さいと虫が動いているみたいですね。でも面白そう。

    基本的にスケールが小さいほど遅くないと本物と同じ速度にならないのだけど、模型の場合は小さくなるほど走行抵抗や電気抵抗の影響が大きくなるから、逆に低速走行が難しくなるというジレンマはあるよね。高いギア比の歯車を内蔵すればいいと思うんだけど、それを入れるスペースが無いからね。

    帰りにヨドバシで少しZゲージの貨車とポイントを買い足した。走らせてみると面白いけどすぐ飽きるね。プラレールにしても鉄道模型にしても、自分は改造とかしていじるのが楽しいのであって、走らせることそのものあまり興味が無いんだなって事が分かってきた。

    そういえばフィギュアも、自分は作ることは楽しいのだが、それを飾ったりすることには興味が無い。

    [日記拍手]
    > いわたさんの年齢で41レ乗ってたら逆にびっくりだよ…

    小学生くらいじゃないのかな。親が鉄なら…。ないな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月16日(金) - New Next Nippon Nine-gauge - 

    実家から鉄道模型を送ったのが届いた。

    現在持っている動力車は右の3つ。パノラマカーは友人に譲ることになっているのでもうすぐお別れ。テスト走行は問題なし。DE10は動きが悪いが、車輪を掃除したら直った。けど、動輪の滑り止めゴムが完全にすり減って無くなっている状態。この中では一番新しいC57が一番滑らかな走りを見せる。やっぱり時代の進歩を感じるね。

    しかしNゲージってしばらく走らせてるとすぐ飽きるな。プラレールアドバンスの方が見てて飽きない。なんでだろう。

    [日記拍手]
    > 青春18きっぷで北海道は私も数回やったのだが、初回に函館本線で、客車が併結されている扱いな荷物列車のDD51直後のオハフ46の手ブレーキ室で寝た記憶が強烈でねぇ…

    ある意味羨ましい。私も函館から夜行列車で札幌まで行った記憶があるのだけど、当時は鉄道に詳しくなかったので何だったか覚えていない。友人が計画したのに付いていっただけだったので。ミッドナイトだったのかなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月15日(木) - 若さって何だ - 

    実家最終日。息子を遊園地にでも連れていくかということになった。

    鉄道専用となった犬山橋や、廃止されたモノレール。私の知っているのと違う犬山遊園を横目に見ながらモンキーパークへ。

    駐車場から岡本太郎っぽい物が見える。若い太陽の塔。あぁ…。幼少の頃の記憶がよみがえる。大阪万博の前に作られたものらしく、最近でもこれの写真を見たが、自分が過去見たものであるという気がしなかった。しかしモンキーパークの中に守護神のごとく丘の上に立つこの太陽の塔を見た時、その記憶がよみがえった。

    実はこの塔、2003年から老朽化のために近づけないようになったのだが、最近になって岡本太郎生誕100周年を記念して修復されたそうな。ここに行くまで直線的につながっている階段が封鎖されていて、新しく整備されたと思われるスロープが出来ていたのだが、これが修復の跡なんだろうなぁ。

    大阪の太陽の塔はとてつもない存在感があり、それ自体が公園の主役であるが、こちらの塔はモンキーセンターにひっそりと建ち、子供たちを見つめる守り神のような存在。訪れる人の世代が変わってもまた、子供たちを見守り続ける…。モンキーパークも古い遊園地なので、いつ経営破たんしても不思議ではないが、この守り神とともに永遠に続いてほしいなぁ。

    [日記拍手]
    > 375Mで散々乗ったかわりに急行として乗った記憶が「外房」しかないぜ。まぁ交直流の急行形への乗車も常磐線や東北線の普通列車でしかないのだが…

    そうか、大垣夜行をすっかり忘れていた。青春18切符で北海道まで行ったり、ワンフェスからこれで帰ったりしてましたね。おもっきり乗ってるじゃないか。一部113系と記憶がごっちゃになっている。

    [日記拍手]
    > 「砂丘」というかたちで長く楽しむことのできた58系が例外なのだけれどね。

    ミャンマーでいまだ現役。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月14日(水) - 俺のアスカ - 

    岐阜の各務ヶ原にある航空宇宙科学博物館に行ってきた。

    各務ヶ原の飛行場ゆかりの飛行機、ヘリコプター、ロケットなどが展示されている施設。中でも屋内展示で存在感を示しているのが、飛鳥。

    国産のSTOL試験機で、短い滑走路で離着陸できる。地方空港への輸送力増強を見越して開発が進められたけど、結局は地方にも長い滑走路が整備されしまったので必要なくなってしまって実用化はされなかった。YS-11に続く国産旅客機としての期待もあったのにね。

    この飛鳥、私が小学生の時に、学研の科学で未来の飛行機として何度か取り上げられていた事もあって、子供の時によく写真とかを見ていた。あの飛行機の内部に今回は入れたのはちょっと感動したな。中は当時のコンピュータや計測機器が並べられていて、なんか技術者たちの夢の跡を感じる。開発期間が長くかかる航空機は、技術確立の目処が立った頃には社会情勢が変わってしまって、必要性がなくなってしまうってのは残酷だね。

    飛鳥は小型の飛行機でありながら、4機もジェットエンジンがあって、しかも主翼の斜め前上についている独自のフォルム。何かやってくれそうな感じがするが美しくはなく、何か無理がありそうな感じもする。

    息子はそんなことおかまいなしに、飛行機の中を出たり入ったりを繰り返して遊んでた。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月13日(火) - わざわざ行こう - 

    名古屋のリニア・鉄道博物館に行ってきましたよ。以前から興味があったのだけど、かなり混んでるという話だったので行ってなかったが、今日は他に行くところもないのでわざわざ行った。あおなみ線って初めて乗ったけど、貨物線と住宅地を走る高架線ばかり。こんなところにSL走らせて盛り上げようとしたらしいけど、SLの走るところじゃないわ。

    JR東海が作った鉄道博物館。鉄道全般の歴史という訳ではなく、東京〜大阪間の鉄道の高速化の歴史に絞っている。SL日本最速のを記録したC62、電車最速の300X、そしてリニアへ、と行った感じだが。歴史紹介の中で500系が無かったことになっているのは実にJR東海らしい。

    シミュレーター関係の体験は抽選だし、見られると思った巨大ジオラマも30分は待たないと近づくことも出来ないという状態。さすがお盆、混んでるわー。息子は展示車両の中を走り回るだけで楽しんでいたみたいだからいいけどね。

    個人的には165系が気に入った。113系はイヤほど見たが、165系は初めて見たかも。プラレールでいまだにラインナップされてて、マクドナルドのハッピーセットにもあったが、実物を知らなかったからね。息子も実物を見られて喜んでいる…と思う。

    まぁ、良かったかと言われると、微妙かも。他では見られない車両が展示されている。と言う点では価値があるけど。入場料は大人1000円で、それほど高くないし、遊園地みたいに何かする度に金を払わなければならないというわけではないので、良心的だとは思う。行って損はないけど、また来たいとは思わなかったな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月12日(月) - 実家でもけてつ - 

    今日から実家です。

    先日買ったNゲージのC57を実家のレールとパワーパックで走らせてみると割とスムーズに走行できる事が分かった。レールは磨かないとダメかなと思っていたのだが、そうでもなさそうだな。

    近所のイオンモールにある鉄道模型店にC57を持ち込んでジオラマ上を走行させて見たりしたが、こちらでは走り出しが出来なくなることが何度かあった。これはレール側の問題か?

    Nゲージはうまく動かない時に自分自身で解決できる知識とかが必要。操作そのものはパワーパックのダイヤルを回すだけの簡単操作だけど、やっぱり大人の趣味だなと思った。

    おもちゃ屋に行って、以前から息子が欲しがっていたプラレールアドバンスを母に買ってもらった。Nゲージと同じ大きさの車両ながら、こちらは少々乱暴に扱っても大丈夫なので安心感があるね。

    今まで散々中途半端だとバカにしてたプラレールアドバンスだけど。この楽しさは実際遊んでみないと分からんね。小さなレイアウトでクルクル回る程度の走行だと、Nゲージじゃどうしても偽物っぽさが鼻につく。プラレールアドバンスだと、レールがすでに本物とかけ離れているので、レールから下は脳内で別物に置き換わるんだよね。あと、これであまり大レイアウトを組みたいとは思えないところもいい。編成も4両固定ってのが遊びやすくていいわ。

    母には、息子がすっかり鉄に育っていることを心配されたり。ま、いずれ卒業する日が…来ると思うが。私のように一度卒業して舞い戻ってしまうパターンもあるがね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月11日(日) - パワーパックもZサイズ - 

    というわけで完成!世界最小パワーパック(俺調べ)。

    電源は百均のUSB充電器だが、そのケースをそのまま使っている。逆転スイッチはタミヤの電池ボックスの物。2チャンネルのスイッチがあれば逆転できるのだが、前・切・後の3ポジションが可能で、本物のマスコンみたいにレバー操作みたいになっているのはこれしかなかった。おかげで今回最も大きな部品となったが、操作性は市販のパワーパックよりもいい感じだぜ。

    青色のボリュームでスピードコントロールするのだが、これは手操作のできる可変抵抗をそのまま使用。もっとも左に回した時に停止だが、この時のPWMのデューティー比は0ではなく、40%くらいになるようになっている。少し右に回した時に走り出す感じに調整した。とはいっても手持ちの車両が1つしかないので、他の車種ではどうなるのか不明。

    左に電源用に小さなスライドスイッチがあって、一応LEDでパイロットランプが点くようにした。フルパワーにすると微妙にちらつくあたりがなんとなく回路の動きが見えて良い。



    中はこんな感じ。ケースは実は2mmくらいパテで延長している。ちゃんと境目を磨いてから、黒をエアブラシで吹いて仕上げた。逆転スイッチも黒に塗って統一感を出しても良かったけど、この後付け感も良いかなと思ってこっちは無塗装。でもこのケースを閉じる方法が無くて、セロテープを貼って固定するという方法なのがご愛嬌ですが。

    見えないけど、回路を集積化しすぎて短絡が起こるかもしれないような気がするのでポリスイッチも一応つけておいた。

    やはりZゲージはパワーパックも小さくないとね。これで難なく走らせることができるようになったので、レールと車両を買い足しくなって来たぞ。

    蒸気以外では函館仕様のDD51が欲しいんだがのう。機関車はあるけどそれで引っ張る客車が売ってないんだよな。う〜ん楽しい。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月10日(土) - 基板なんて - 

    Zゲージ用パワーパック自作。

    基板なんかなくったって回路作れるっスよ!回路の集積化を目指したらこんな感じに。世界最小パワーパックになるかもとか考えた。USB充電器の昇圧回路の空きスペースに押し込んだ。

    しかし一部回路を間違えたまま電源投入したり、電源接続する箇所間違えたりしてクリップから火花出たりといろいろ失敗してたりする。やっぱポリスイッチを入れないとダメかなと思ったのだが、ポリスイッチの入るスペースがなくて思考停止。今日はここまで。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月9日(金) - 現実と非現実 - 

    次回作フィギュアはセーラー服になる予定なのだが。定番の素材でどこまで自分らしさを出せるかってのを考えている。昨晩は夢にまで出てきた。しかしさすがに自分がセーラー服を着る側になってた夢はいかんなと思った。

    でもこんな現実もあるのか。
    http://hamusoku.com/archives/8001043.html

    さ、明日から9連休。休み前に仕事が立て込むのはいつもの事。

    [日記拍手]
    > 私の職場でも一斉に。あれは迫力ありますね。

    あれは小さな音でも力を合わせれば大きな音になるというヤツで、ある意味広範囲に大きな音を響き渡らせる最大の方法かもね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月8日(木) - 日本の凄い技術 - 

    職場で一斉にみんなの携帯が鳴ったので何かと思ったら緊急地震速報でしたか。

    面白かったのは、まずdocomoの携帯だけが鳴り、しばらくしてauが鳴り、そしてソフトバンクが鳴るという順序だったことから、実際に地震が起きたときに一番身を助けるのはどこの携帯かってのが明らかになったなと思う。ま、私の携帯はガラケーなので何も起こりませんでしたが。

    さらにその直後、Yahoo!のWebサイトは全くつながらなくなった。みんなやっぱり地震の情報を見るのはYahoo!なんだなってことが分かる。他のサイトは普通に見られましたからね。地震の時はNHKを見るのといっしょ。

    帰りに駅の表示を見て驚いた。表示されているすべての路線に色がついているのは初めて見た。東日本大震災の時は帰宅困難者が出たけど、これを見ると確かに帰れる気がしないわ。

    今回のは誤報だったようだけど、おかげで災害に対する意識がみんな高まったんじゃないかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月7日(水) - できたできた - 

    PWM好きのおじさんです。

    秋月に注文してた部品が届いたので、先日やってたZゲージパワーパックの話に戻る。

    PWMによる振動音が気になるので、周波数を可聴領域を超えるようにしたかった。そのためには、http://pandaneko1.blog120.fc2.com/blog-entry-568.html こちらの回路のR1を小さくするか、C2を小さくする必要があるのだが。R1を小さくすると電流値大きくなってICの出力限界に達する可能性があるし、電源への負荷が増えるので却下。C2を小さくする必要があったが、手元にコンデンサが無かったのでいくつか買ったというわけ。

    とりあえず、0.01μFから1000pFに変更。音はわずかに聞こえる程度。あともう少し。

    さらに470pFにすると、全く聞こえなくなった。自分の老化もあるかもしれないので、息子に「何か聞こえる?」と聞いても無反応だったので、おそらく人間の可聴領域は越えたと思われる。走行は問題なし。

    とりあえず回路はこれで一応完成かな。発振回路とコンパレータによる、デューティー比0〜100%ってのも作ってみたかったけど、まぁ次の機会にしよう。というのは、実際のところ、デューティー比は60%くらいに達してようやく走り出すくらいなので、0%まで落とすのは無意味なんだよね。むしろ、ボリュームを最大に絞った時にでもモーターが動き出さない程度の電流を流して、灯具を点灯させておくってのが鉄道模型ではよくとられる処置だもの。

    後はケースに収めて完成ですかねー。それにしてもこれ、どんな波形が出ているのか、オシロで見てみたいなー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月6日(火) - 電圧の話 - 

    引き続き昇圧好きのおじさんです。

    サウンドスチームの動力車に単4電池3本を入れるのは、スペースとしては出来そうだけど、既存の電池ボックスでは入らないので、電池ボックスから自作する必要がありそう。これよりも単3電池2本の方が無理なく入りそうだ。むむ、やっぱ昇圧?

    もう1つ。電池そのものを変えればいいんじゃね?と思った。単3電池型の充電式リチウムイオン電池なんて物があるんだね。http://www.bwest.net/rcr.htm これなら電池1本で3Vが取り出せる。子供のおもちゃに使うには危険な香りがするけども。まぁ、これは最後の手段かな。

    ところで、動力として使っているマブチモーターは4.5Vでも大丈夫なのかなという疑問がずっとあったのだけど。FA-130RAと同じサイズで、4.5V用とか12V用ってのがあるんだね。http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/cat_files/fc_130rasa.pdf もしかしたら、この4.5V用モーターを使っているのかも。もしそうなら、電圧を変えたらモーターも変える必要が出てくるって事ですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月5日(月) - 昇圧したくて - 

    こんにちは。昇圧好きのおじさんです。「昇圧」って言葉がAndroidとポメラは変換できないという事に苛立ちを感じています。

    Zゲージの話は部品が手に入るまで保留。あともう1つ昇圧したい奴がある。プラレールのサウンドスチームD51である。こいつは単3電池3本を電源とする特別なプラレールで、モーター駆動電圧も普通のプラレールよりも高いのにもかかわらず、坂道を上る事が辛そう。

    これは1両目が蒸気を出し、2両目がモーター車で、3両目に電池が3本入っている。動力車には電池がなく、そのままではレールと写真の摩擦力が稼げず空回りしてしまうために、動力車にはかなりの金属のウエイトが仕込まれている。おかげで編成全体の重量は結構多くて、上り坂ではかなり出力がギリギリの状態なのだ。実際もう1両連結させてみるともう登れない。

    要は電池を動力車に搭載できれば、ウエイトと電源を兼用できて、軽量化が可能になるはず。電池の本数を減らして2両目に電池を積み、昇圧して1両目のスチームを駆動できれば…。何とかならないだろうか。

    サウンドスチームの消費電力を調べてみた。電池三本なので電圧は4.5Vだろうが、3Vでも一応動くようだ。ただ、電圧が高い方がスチームが勢いよく出るようなので、電圧は高いに越したことはない。次に電流だが、スチームが出ているときは0.3A。結構大きいね。

    昇圧回路で300mAか…。厳しいな。ただ、スチームは時々しか出ないので、大容量のコンデンサを積めばなんとか…さすがに無理かな。

    600mAの昇圧回路作っている人もいる。http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/DCDC4/DCDC4.html
    ていうか、ここまで部品が大きくなってくると、素直に電池もう1本積むのと変わらないスペースが必要になってしまうな…。単4を3本実装する事を考えた方が良いだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月4日(日) - もう一つのフェスティバル - 

    神戸の大丸でプラレールフェスティバルってのがやってたので行ってきた。内容はプラレール博の縮小版。って言う表現で分かるのか分からないが。

    毎回この手の展示を見るたびにがっかりするのはこういうの。→

    なんで炭水車が2つくっついてんだ。プラレールってのはメーカー側がかなりこだわって作っているところが1つの魅力なのだが。イベント運営側がそれを分かってないのは少々残念ですよ。これはC62の2号機で、この後ろには3号機が重連されるセット商品だったのだけどね…。すでに絶版のこの商品、動いている実物を見たのは今日が初めてだったのに、こんなのじゃぁ…。

    ま、いいけど。イベント限定商品が売られていてちょっとテンションが上がったが、先日買いそびれた雪国レールが売っていなかった。



    なのに購買意欲を掻き立てるこういう展示をするんじゃない。

    [日記拍手]
    > 単3電池 1本で頑張るよりも、単4電池 2本のほうが、手っ取り早いし 電力効率も良いと思う。(体積も単3×2より確実に減るし)

    あ、そっか。単4の存在を忘れてたぜ。今プラレールのために単3充電池がいっぱい手元に転がっているのでこれを使う事しか考えていなかった。

    [日記拍手]
    > そのページ(http://pandaneko1.web.fc2.com/technique/img/pwm_control_circuit.pdf) の10μFは、回路図描く時に電解コンデンサ用の記号を使わなかっただけで、設計者的には電解コンデンサのつもりだと思う。あと、1N4148なのは、制御回路用の昇圧で大して電力を必要としていない部分なので、ショットキーじゃなくても別に良いか〜、みたいな理由だと思う。

    でも下の部品リストに積層セラミックコンデンサって書いてあるし、作者の製作した写真を見ると積層セラミックになっているんだよね。もしかしたら、プラレールに実装させるために少しでも使う部品を小さくしたいって事で電解コンデンサを避けたのかもしれない。もしくは参考にしたっていう書籍「鉄道模型と電子工作」に電解の記号が入っていなかった可能性もあるかな。ちなみに10μFのコンデンサ、1個150円だった。今回一番高い部品。

    ダイオードの件は、多分その通りだろうと思う。でもショットキーが今手元に無くて試しようがないぜ。この前秋月に行った時は、プラレールの事しか考えてなかったからね。あー部品を買える店が近くにないのがもどかしい。

    いろいろアドバイスありがとう。とりあえずPWMの周波数を上げて可聴領域を超えさせることを考えているのだけど、どうしたら良いだろうね。とりあえずコンデンサの容量を小さくすれば周波数は上がるような気がするんだけど。それでできないなら555とかを使った発振回路を作るしかないかなーとか今考え中。もしかしたらロジックICよりも簡単なんじゃないのか。http://youtu.be/e-5L45EG8nY

    けど、世の中にはPWMパワーパックの周波数をわざと可聴領域にまで下げて、本物の電車のような音を出したいって逆の事で頑張っている人たちもいたりして、面白いもんだなって思うわ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月3日(土) - 昇圧、そしてPWM - 

    検証。HT7750Aで鉄道模型は動かせるのか。



    結論:動かなかった。

    とにかくやってみた。電池1本(エネループ)を電源にしてHT7750Aで昇圧回路を組んだ。コイルはマイクロインダクタ100uH、ダイオードは1N4148、出力側コンデンサは積層セラミック10uF、入力側コンデンサは省略。という回路。走らせる模型は天賞堂ZゲージD51。

    無負荷状態ではきっちり5V出力されていた。しかし線路に給電させてもD51はピクリとも動かなかった。この時のレールの電圧は0.8V。つまり全然出力が足りてない。電池を2本直列にしてみると、ちょっとだけ動いたけどすぐ止まると言った状態。レール電圧は1.4Vだった。電流は乾電池1本の時、電池側負荷側ともほぼ0。2本の時は電池側0.2A、負荷側0.05A。

    まぁ、こんないい加減な素子を使ってちゃ効率が悪くてダメだろうよ。そんなわけでもう1つ試してみた。Seriaって100円ショップで売ってたUSB充電器。たった100円で乾電池2本で5Vが取り出せる。中にはHT7750と同じような昇圧回路が入っていて、無負荷では5.1V出ている。これをレールに給電してみると…難なく走った。この時のレールは4.8V、0.06A。

    さらに電池を1本にしてみると、ぎこちないが何とか走る。レールは3.5V前後、0.05A。電池側は0.1A程度。惜しい。

    色々調べたけれど、この手の電源装置で大きな電流を取り出そうとすると、各素子の微妙な特性とか、回路の集積化とかで大分変わってくるらしい。自作では難しいレベルかも。モジュール化された完成品では下記のようなものが見つかった。
    http://www.mycomkits.com/SHOP/MK-506.html
    http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12001
    http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12033
    う〜ん。525円から1390円。微妙な値段。あまり高いと普通にパワーパックを買う方がいいって事になっちゃうからなぁ。12VのACアダプターだって600円くらいで買えるし…。

    というわけで、乾電池1本電源はかえって高額になりそうなので、諦めて2本で行く。さっきの百均のUSB充電器から取り出した5Vを電源にPWM回路を仕込む。回路はこちらを参考。http://pandaneko1.blog120.fc2.com/blog-entry-568.html

    そういえばブレッドボードはおろかユニバーサル基盤すら手元にないので、ICを中心に素子を空中配線で組み上げた。接続を間違えないように何度も確認して、レールへ給電。

    出力最少で機関車をレールに乗せた瞬間、「キーン」というPWMらしい音が。徐々に出力を上げていくと、かなり音が大きくなって怖くなってきたが、思い切ってさらに出力を上げると、また徐々に音が小さくなり、そして機関車が走り出した。



    なかなか良い感じ。低速から高速まで結構滑らかに速度変化してくれる。ただ、やっぱこの音だけは何とかしたいな。電車ならまだしも、蒸気機関車なんでね…。これはどうしたら良いんだろう。もっと周波数を上げる必要があるのかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月2日(金) - 昇圧拳 - 

    昇圧の話。いろいろ情報を集めてみると、HT7750Aは200mAまで取り出せるとあるけど、これは入力電源が3Vの時の話であって、電池1本では40mAくらいしか出せないかもしれないね。素直に電池2本にすればいいだろ?って思うかもしれないが、ここはひとつ電池1本にこだわってみたいところ。

    プラレールのPWMはこちらのサイトを参考にしていて、これの部品を先日そろえたのだけど。http://pandaneko1.blog120.fc2.com/blog-entry-568.html
    HT7750Aについてはこちらのサイトが参考になった。http://www.henteko.org/fswiki/wiki.cgi?action=TAG&tag=DC%2DDC%A5%B3%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%BF%A1%BC
    昇圧ICの出力側のコンデンサが10μFと大きいのにも関わらず積層セラミックコンデンサを使っているのは、安定電圧を取り出すには必要な処置のようですね。それにしてもダイオードが1N4148なのは大丈夫なのか?ショットキーバリアダイオードじゃなくていいのかなぁ。

    実際試してみればいいんだけど。ラピュタを見てたら遅くなってしまったので今日は考えただけ。空から美少女が降ってこないかなぁ。

    [日記拍手]
    > 線路から給電する限りは電池でなくともなぁと思わないでもないが、電力的には乾電池1本で余裕だな。いまだにパックの出力が大きめなのは昔の模型の効率がひどすぎたからで…

    Zゲージらしい小レイアウト専用のコンパクトなパワーパックを作りたいなぁと思ったのです。

    [日記拍手]
    > あとは線路が長大になると洋白の抵抗が無視できなくなってくるので、電圧はやはり高いに越したことはないのであろうな。接触抵抗の方は接点汚損の増大とトレードオフな気がするが…

    なるほど今は買ったばかりなので効率よく走らせることができているのかも。そのうち低電圧ではダメになってしまうかも。まぁ、やりたいことに合わせて徐々に改良していけばいいかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2013年8月1日(木) - 電池は少ない方が正義 - 

    自作でパワーパック作れないかなという話。

    鉄道模型はDCで最大12Vをレールに流すというのが一般的な規格。普通はACアダプターが電源なのだけど、中には電池駆動のパワーパックもあって、乾電池8本を使う。電動玩具のほとんどが乾電池1本か2本で動くことを考えると、小型モーターを動かすのにこんな高い電圧が要るのかな?って思う。鉄道模型の場合は接触抵抗が大きいだろうから、それを考慮しての事なんだろうか。

    私は遊ぶ場所に縛られない電池駆動を希望するんだけど、さすがに電池8本はナンセンス。できればエネループ1本で動くといいが、可能だろうか。

    http://s-layout.com/page17.htm パワーパックのスペックを見ると、12Vで1A程度の物が多いようだ。って事は、1.2Vの電池から10A以上を流す計算になる。さすがに無理がありそうだ。けど、Zゲージならそんなスペックは必要ないのではないかな。ロクハンってメーカーから出ているZゲージ用のパワーパックは10Vで500mA。これでも電池1本から4Aは流れる計算になるが…。

    私が電池1本で動くんじゃないかと思う根拠は、プラレール。長大編成の貨物列車が電池1本の電源であんなに急な坂道をガンガン登って行けるのに、それよりもずっと小さくて走行抵抗が小さそうな鉄道模型がそれ以上の消費電力が必要というのは、感覚的に納得できないんだよね。鉄道模型の場合、走行動力以外にもいろいろ電気を食う物があるから電源に余裕を持たせているだけなんじゃないだろうか。

    実際測ってみた。エネループ4本直列(5V)でZゲージD51を単機で走らせたときの電流値は…0.06Aでした。この程度の電力ならHT7750A(昇圧用IC)でも駆動可能ないんじゃないのかなぁ。これを電源にしてPWMして…できるかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ