戻る
20149 いわた
2002 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 最近

Twitter  Google+  フィギュアの写真  ミニ四駆うんちく  ミニ四駆ARシャーシ

拍手のお約束
  • メッセージの文字数は最大160(半角320)です。
  • 文字数の足らない場合は何回かに分けて送って頂ければ、こちらで結合してレスします。
  • 改行は出来ません。
  • 名前の入力の必要はありませんが、書いて頂けると嬉しさ倍増です。
  • レスには、名前は出しません。

  • 2014年9月30日(火) - EF81の銀 - 

    下関から帰ってきた。ヒジの痛い症状が気になるのでまずは即刻医者行ってから会社へ。疲れるわ。

    昨日、かつての下関の銀色の機関車が…という話をしたけど、銀色のEF81って元々4両しか無かったんですね。なんか昔はEF30の銀色機関車が関門海峡専用機関車としてたくさん配備されていたのが、全部EF81の銀色に置き換わったのだと勝手に思っていたのだが、実はEF30が無くなった時から銀色機関車すでにほとんどいなくなってたんだな。勝手に下関の風景を脳内創作してたわ。

    銀色EF81が登場当時から希少な存在だったと思うと、なんか魅力的に思えてきた。今じゃ2両だけなんだって。これは実物見に行きたいわー。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月29日(月) - はるばる来たぜ - 

    今日は下関に来ています。

    下関と言うと、銀色の機関車のイメージが強いんだが…。海峡を通る機関車は全部金太郎EH500になってた。まぁEH500もカッコイイとは思うが、ここでしか見られない車両ではないのでなんだが寂しい感じ。地元の人も鉄ではなくとも銀色の機関車が消えたというのは1つの変化として感じている…かも。

    まぁ、それでも本州最西端という特殊な土地柄の雰囲気は十分伝わってくる感じはする所ですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月28日(日) - 広島と言えば - 

    広島まで出張に来ております。まぁ、ここで1泊するだけで観光的な事は何もしないけど。そしてヒジの痛みが悪化中。

    広島は何回か来ているけど、お好み焼きを食べずに去るのは今回が初めてか。そういえば広島でお好み焼きを食べるたび「関西のお好み焼きの方がうまい」という感想を皆言うのだが、私は割と広島のヤツも好きだけどね。お好み焼きって名前にしなければ関西のと比較されることもされず、別の食べ物として評価できると思うんだが。

    広島と言えばつけ麺も好きですぜ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月27日(土) - ヒジから来るやつ - 

    4月くらいにヒジが痛くて病院に行ったのだが、それが再発して痛ぇ。

    肘の痛みという事で前回は整形外科に行ったのだが、どうも肘の皮がめくれる症状が慢性化しているようで、その際にばい菌が入るという事のようなので、皮膚科に行った。とりあえず抗生物質とステロイドが処方されたがどうなることやら。

    明日から出張なので悪化しないでほしいが…。すでに朝よりも悪化してる。速く効け。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月26日(金) - 所詮おもちゃ - 

    鉄コレの凸型電気機関車のヘッドライド点灯とかやってるんだが。光漏れとかがあって意外と手こずるな。

    それにしても鉄コレはいじればいじるほど、精度の低さが分かってしまう。それを改造でカバーするのも遊びひとつと考えていたのだが。走行性能に関しては個人で手を加えたところでどうにもならない面もあるからねぇ。

    走行中に車体が揺れるようなのだが、どうやら歯車の芯がずれている模様。しかし1度台車をバラして組みなおしたら改善した。かみ合わせの位置によっては揺れが収まるんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月25日(木) - まだ出るのか - 

    片上鉄道の事を調べているうちに、同社の気動車が鉄コレになっていると知って興味が沸いてきた。気動車と言うとキハ20より古い物は知らなかったが、キハ41000とかそれ以前の気動車もなかなかレトロで味がありますね。

    保存会のHPを見てみたら。
    http://www.ne.jp/asahi/katatetsu/hozonkai/

    トラ800の模型で、動態保存の814号は10両セットにしか入っておらず、バラ売りには無いとのことだが。私がジョーシンで買ったヤツの中に814号があるんだけど…。お店が10両セットを勝手にバラ売りしていたのか。思いがけない機会だったな。

    それにしても第2弾〜第4弾も発売予定って40種類も出す気かよ。どうしても37両編成を再現したいんだろうな…。在庫管理が面倒だからインレタだけ別売りで出せばいい事だと思うんだが何かこだわりがあるのかな。それなら最後尾のワフとか、トラの積荷も出してくれよ。

    DD13だって2ツ目は持ってるけど、現状は市場にない製品なんだがね。

    [日記拍手]
    > 旅行者しかも少年の行動時間帯では結局乗れたのは07払下車と片鉄発注の気動車で、オープンデッキ客車には乗れずじまいだった。混合列車の編成だとDD13でも短いのも十分あり。オープンデッキ客車の制作が面倒なら、デッキ扉が閉じているのを見たことがないオハ35払下車とかで…

    オハ35のブルートレインならお手軽かな。それに気動車が連結されたりとローカル私鉄は何でもありなところが面白いところ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月24日(水) - さらに増殖 - 

    さらにトラ800増殖中。売り場からも順調に減って行っているところを見ると、結構売れてるみたい。通販だと10個単位でしか買えない所が多い中、店頭販売されているところは貴重なのかもね。

    いいねぇ。トラ45000とかと違った趣がある。何なんだこの幸福感は。片上鉄道ではDD13で牽引していたそうだが、それだと30両くらい繋がないとサマにならない。それよりもこんな機関車で牽引してみる方が似合う。逆にデキ3はトラ45000と同等の大きさのトラを牽引していたそうですが。

    [日記拍手]
    > いつぞやのガスタンクの話の逆になるわけだが、やはり積荷の重さが長さを決めているからなぁ。こちらは積出港の設備の条件もあったな… 現役当時のこれについては貨車よりも牽引機よりも多客時間帯の併結オープンデッキ客車のほうに目が行ってしまっていたが。

    なかなかデンジャラスな客車を使っていたようですね。貨車はトキとかも所有していたようですが。あまり使われずに終わったようですね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月23日(火) - トラ+トラ+トラ - 

    トラ800増殖中。車番が違うのが買えるのでついつい。

    連結器はTOMIXのアーノルドカプラーJC02にしてみたら連結もスムーズに出来るようになって快適に。車輪は鉄コレの物でOK。カプラースプリングはJC11か、鉄コレの物でOK。カプラーポケットは壊さずに外すコツをつかんだ。横から棒で爪の部分を押しながら外せば大丈夫。

    良い感じです。デキ3とか小さな機関車で引っ張ると可愛いんだこれが。ダメだもっと増やしたくなる。それにしてもこの小さい貨車って他に手に入る物が無いんだよなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月22日(月) - ここで人生論 - 

    最近鉄っぽい事しかしていない気がするが。時々フィギュアの原型も触っていたりする。

    なんだかんだ言ってちゃんと何らかの手作業を進められているのは幸せな事だ。何か1歩前進するとまた何かに着手したくなる気持ちがある以上、人生は大丈夫。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月21日(日) - トラその後 - 

    昨日のトラ800の改良。

    車輪は鉄コレ用の物(TT-03R)に交換。元はスポーク車輪で、鉄コレはスポークで無いが、組んでしまうとスポーク部分は全くと言っていいほど見えないので問題なし。

    カプラーはカプラーポケット内に鉄コレ用のカプラに使われているバネを入れるだけでOK。ただ、上方向への可動範囲が狭いのがイマイチで、連結はスムーズではないがまぁ、走行には問題ないレベル。左右の振れ幅も小さいが、アーノルドカプラーそのものがある程度の遊びを持っているのと、車両の全長が小さいのでこれも問題なし。

    ただ、カプラーポケットを外す際に爪を折ってしまった。使われている素材が弾力性に欠けるプラスチックを使っているため、折らずに外す事は相当難しい。再取付の際には接着剤を使う事になった。

    鉄コレの無蓋車よりもカッコよくて気に入った。素材が悪いのか金型が悪いのか分からないが、モールドのエッジが立ってないところはご愛嬌。表面が微妙にヨレヨレなのも逆に古臭い感じがして良いくらいだ。もう何両か買い足してもいいかな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月20日(土) - 変なトラ - 

    体調回復したっぽい。昨日と今日で組合の行事があったのだが、今日はそれに参加。帰り道で三宮のジョーシンに寄ったら、Bトレインの売り場に変なのがあった。

     片上鉄道トラ800

    片上鉄道っていう今は廃線になった鉄道があって、今はそれを保存している団体があるそうだが、そこが販売しているグッズらしい。小型の無蓋車で、ウチの小型機関車に牽引させるのに良さそうなので買ってみた。それにしてもこんなグッズを全国で売るなんて相当気合が入っている団体ですね。そのおかげでこの鉄道を知る機会になったわけだから、保存会としては有効な活動といえるかも。

    片上鉄道は岡山県にあったそうで、津山から近いあたりのようだ。柵原ふれあい鉱山公園ってところで現在も動態保存されているのだが、公園の外の本線まで保存していて、300mくらいは今でも走れるらしい。これはちょっと面白そうだ。月1回は運転も行われるそうなので行ってみたい。

    で、その模型だが。Nゲージサイズだがディスプレイモデルとされていて、車輪はプラ製。プラ車輪でも走行はできるようだが、鉄道模型として使われる事を想定しているアーノルドカプラーが下に垂れ下ってしまっていて、うまく連結できない。なんなんだこの中途半端感。ディスプレイモデルとするならダミーカプラーで良かったんじゃないの?連結できないアーノルドカプラーなんて全くの無意味じゃないか…。

    多分既存の鉄道模型の流用で、カプラー部分はそのままなんだろうね。という事はバネを入れればカプラーが起きるような気もするな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月19日(金) - 再び石出現 - 

    本日朝4時半。尿管結石再発。

    45%が5年以内に再発すると言われているが、見事に3年で再発。再び激痛に悶えたが、2回目だと色々と冷静な対応ができる。救急車は呼ばず、近所の病院で時間外外来をしている所を突き止め、嫁の車の運転で病院へ。

    前回は結石が原因と分かるまで痛み止めしてくれなかった気がするが、今回は「結石です」と自分で申告しているのでまず痛み止めを先にしてくれたので助かった。CTで石の存在を確認。2mmくらいの石だから自然に落ちるのを待って、痛み止め出しておくからあとは自分で泌尿器科行ってねって感じで帰宅。

    夜が明けてから近所の泌尿器科へ。超音波検査で尿管内に石が無いことを確認。膀胱に落ちたようなのであとは尿で出ていくから問題なし。だがCT画像では腎臓内に結石の小さいのが2個あって、結石に成長するかもしれないから1〜2年に1回は検査した方が良いかもね。って感じで帰宅。

    石は取れたようだが、ダメージを受けた尿管に微妙な痛みが…。今日は休暇を取って家で休みましたよ。

    ていかもうこの次の石が確認できているってのは凹むわー。今後は常に痛み止めを常備していないと安心できませんね。ていうか本日だけで15,000円も医療費がかかったのも凹むわ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月18日(木) - 3連ボリューム - 

    製作が止まっていた次期パワーパックで、3連ボリュームがあったらなと思う部分が出てきた。

    可変抵抗器は抵抗体が1つか2つの物しか普通売っていない。まぁ音量調整に使う事が多いので、ステレオ用に2連タイプがあれば事足りる事が多いからね。3連以上は需要が無く、実際探して見つからない。

    と思っていたらこんな方法が。
    http://higa284.blog20.fc2.com/blog-entry-133.html
    2連ボリュームを分解して2個分から1個を組み上げる事で、3連以上を作るという技。これは秀逸。

    重ねて連結させるという構造上、ツマミから遠くなるにつれて微妙なズレやガタツキが生じると思われる。でもこれはパーツ屋で売ってる安価な部品で、元々精度が期待できないから実用上は問題にならないくらいかもね。

    けどこれを見ているウチに回路の改良で3連は無くてもできそうな気もしてきたからとりあえずやるかは保留だが、とりあえず今度秋葉原に行った時はこのボリュームを買い足すことにしよう。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月17日(水) - 実は重さではなく - 

    先日入手した鉄コレ凸形電気機関車の動輪が空転しまくってまともに走らないという件。

    空転するのは車輪がレールを押さえつける力が弱いからで、それを補うにはおもりを載せて自重を稼ぐというのが最も簡単な解決策。実際おもりを載せてみると改善する。しかしこの凸形機関車はボディの中に空きスペースがほとんどないため、効果が見られるほどの量のおもりを載せる事は不可能。

    さらにいろいろ試すと、空転のしやすさは走る方向によって違うと気づく。この車両の駆動ユニットは、モーターで駆動する台車(動台車)と、しない台車(従台車)が1つずつ付いている構成だが、動台車を前にして走る時の方が空転しにくい。さらに動台車には2本の車軸が付いているが、スリップ防止のゴムが付いているのは後ろ側、車両の端から数えて2本目の車軸のみとなっている。この現象から、加速しようとしたとき前の車輪が浮き上がろうと力が働き(いわゆるウィリー状態)、ゴム付き車輪の荷重が抜ける事が原因であろうと思われる。

    試しに、台車を分解してゴム付き車輪の位置を入れ替えてみたら、空転しやすい走行方向が変わったため、間違いないようだ。まずはウィリーによる荷重抜けをしないように、歯車を抜いて、ゴム付き車輪だけがモーター駆動するようにしてみたが、これは空転がひどくなった。やはり2軸回転しないと苦しいようだ。では2軸ともゴム付き車輪にすれば問題ないだろうという事で、デハ301のゴム付き車輪を外して凸形機関車の方に装着。すると、空転が抑えられた。

    デハ301の方は代わりに全部ゴム無し車輪になってしまうわけだが、こちらは大きい分だけ自重が稼げるのか、それでも特に問題なく走行できた。

    調べてみると、全く同じことをしている人がいた。
    http://khkar2.exblog.jp/18592063/
    http://khkar2.exblog.jp/18603556/
    同じ事を考えて同じ結論に至ったようです。

    ところで鉄コレの台車ってちょっと変わっていて。普通の鉄道模型では、台車の真上にあるウォームギアがその下のギアを回転させ、そのギアから前後の2つの軸へと回転が分配するように伝わるのだが。鉄コレの場合、ウォームギアは台車から真上からずれた位置にあって、ウォームギア→モータから遠い側の車軸のギア→モーターに近い側の車軸のギア という順序で回転が伝わるようになっている。

    これは台車が大きく角度を変えた時に、モーターからのシャフトが折れ曲がる量を小さくするためだと思われる。鉄コレはスーパーミニカーブレールを走行できる仕様になっているのでこのような構造にしているのだろうが、この構成のために2つの車輪へ均等に駆動力が伝わりにくくて空転しやすいのではないか。なんてことも少し思っている。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月16日(火) - モーター不調 - 

    以前ヤフオクで入手した鉄コレの銚子電鉄デハ301が不調。

    走行途中で突然速度が落ち、止めると再走行できない。起動しようにも出力の小さいパワーパックでは過電流でブレーカーが落ちる。出力に余裕のあるパワーパックで電圧を十分上げると、突然爆走。と言った感じだ。

    ネットの情報を集めると、鉄コレで使われているモーターはTOMIXの鉄道模型でも使われているM-9モーターと言う部品なのだが、これが壊れやすいと評判だ。特に鉄コレのようにフライホイールが付いているタイプは壊れやすいとの事。内部のスパークによるススの付着で短絡を起こしているのではないか。フライホイールの逆起電力による電流が故障原因ではないか。なんて言われている。

    本当にそうかな?逆起電力が発生しても、回路が構成されなければ電流は流れないし、回路が構成されれば電気ブレーキがかかる事になるから車両が急停止する事になると思うけどね。フライホイールによる過走があるなら、逆起電力による電流は流れていないと思う。

    とりあえずモーターの分解をしてみたが、ススはそれほどなかったし、回転子が短絡している様子もなかった。ただしフライホイールが軸から外せないので回転子の全体像を見られなかったのでこの辺りで短絡があるかは不明。フライホイールを外そうと何度か試みるが無理にやると、ケースから軸受が外れるわ、軸が曲がるわであきらめた。

    何度か分解と組立を繰り返して試しているうちになんか復活して調子が戻った。よく分からんが、軸の曲がりを調整すると好調と不調が変わるような感じはする。必ずしも真っ直ぐが最善と言うわけでもないようで、元々軸受部に何らかの引っ掛かりがあるのだろうか。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月15日(月) - これがケーブルの聖地かな - 

    生駒山上遊園地に行った。

    生駒ケーブルに乗ってみたかったのが目的の半分以上だったり。ここはいろいろな特徴があって。

    ・ケーブルカーなのに複線
    ・定期券利用者が全体の4割もいる
    ・自動車が通れる踏切がある
    ・中間駅がある
    ・日本最古のケーブルカー
    ・山上に行くまで2つのケーブルカーを乗り継ぐ
    ・車両の外装が遊園地っぽい

    とまぁいろいろと凄い。普通ケーブルカーと言うのは山上にある何らかの施設へ向かうための観光用の移動手段。ここも元々は宝山寺への参拝客を見込んで作られた物だが、斜面はそれほど急ではないので、周辺は普通に自動車が通行する市街地に発展してしまったので、普通のケーブルカーと違う雰囲気になっている。複線になっているが、2つの路線が同時に運行されるのは繁忙期だけみたいですね。4両同時に動いているところも見てみたい。

    山上側のケーブルは単線で、こちらは一般的なケーブルカーと変わりはない。下側の駅の目の前がいきなりトンネルかつカーブっていうのが面白いくらいかな。

    山上遊園地は大阪が一望できる。ここは遊園地なのだが、モノレールや飛行機のような高いところを動く遊具に乗ると、アトラクションと絶景が同時に楽しめるという所が凄い。大阪から近いし、車でも来れるという事で、結構にぎわっていた。場末の遊園地っぽいが十分な収入は確保できてそうな感じがする。今日はプリキュアショーとかやってましたよ。駐車場と遊園地の間はスカイシャトルって言うまた変な乗り物に乗って移動するのだが、これも特徴的。

    なかなか面白かった。いずれ日本全国のすべてのケーブルカーに乗るという密かな目標にまた1つ近づいた。

    [日記拍手]
    > エアブラシを買えるようになる前、淡色を缶スプレー、濃色を田宮水性筆塗りで塗っていたのだが、ブックケース扉裏の軟質樹脂の可塑剤移行で田宮水性部分が扉とついてしまうという惨事があって、以来、怖くてあの形式のケース自体を買えない…

    なんか車両ケースの口コミを収集していると、CASCOのケースに入れると塗装やインレタが変質するとかいう話もあって、たかがケースと言えどもいろいろ気を使う要素があるんですね。ケース扉の裏が車両と直接当たる事は私も気になってまして。変質はしなくとも、擦れることで傷つきそうなので、付属の説明書を挟むようにしています。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月14日(日) - 意外と面倒なケース - 

    Nゲージ車両をブック型ケースに入れた。入れただけなのだが、スポンジの加工に1日を費やす。意外と面倒だった。

    編成パターンが決まっているような車両は元々セットでパッケージされているものが多いが、貨車や客車はバラ売りがほとんどなので、1両か2両ずつケースに入っている。走らす時はたくさんそれをレールに並べるわけだが、そのたびに自分の周りにケースが散乱するのが非常に見苦しい。まとめてケースに入ってれば散らばらずに済むだろう。

    ところが、昔の貨車というのは形状や長さがそれぞれバラバラだから、市販されているケースがそのまま使えず、微妙に会わない部分を加工する必要があって、超面倒だった。カッターナイフで切っていくわけだが、これが結構コツがいるというか。固めのスポンジ素材だが、数回切っただけでナイフの切れ味が落ちて切り口が汚くなるから、頻繁に刃の交換を強いられた。

    あと、自分なりに気付いたこと。市販のケースは出来るだけたくさんの車両を詰め込められるようになっているわけだが。指の入るスペースが無い物が多い。これだと車両は入れられても容易に出せないのだが、メーカーはどう考えているのだろうか。私は使い勝手を考えて、指の入るスペースを作ったよ。ボギー貨車は台枠部を横にスペースを作って、そこから押しながら車両を起こす。2軸貨車は左右からつまんで引き上げるように切れ込みを追加した。

    それにしても、この手のケースを買うと、余っているスペースを埋めるだけの車両を買いたくなるという病気が…。防湿庫を買うとそれが埋まるまではカメラ機材の購入欲が止まらなくなるのと同じだな。

    [日記拍手]
    > 荷重と牽引力の関係がそんななので、ソニーマイクロトレーンのED75みたいにB-Bの外観ながら1B1で作ってしまうという荒業も成立するのだよね。しかしまぁトミー自身が大差ない台車中心間隔の両台車駆動の動力を、今度出す東武や三岐の箱型機向けに用意してしまっているしなぁ…

    鉄コレは玩具と割り切っても、付属している2軸貨車2両でさえ曲線ではまともに牽引できないというのは商品として欠陥と言わざるを得ないなぁ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月13日(土) - 楽しいレイアウト - 

    カワサキワールドで半年に1回やってる鉄道模型走行会に行って来た。

    持ち込み運転をさせてくれるから最近は自分の模型を走らせているのだが。この手のイベントを何度か経験して気付いたのは大レイアウトで走らせるのがそれほど楽しくないという事。

    最初は貴重な体験として感じられたが、大きいレイアウトは車両がすぐに見えないところに行ってしまうので意外と面白くない。このイベントでは、コントローラーにワイヤレス式を使っていて、運転者が動けるようになっている事からこのあたりは配慮されているのだが。レイアウト周辺にはギャラリーが張り付いて、その中で動く車両を横に見ながら人混みを移動するとのは難しい。ギャラリーが居なかったら楽しめるんだろうが、それじゃイベントとして成り立たないからね。

    人が内側に入れるくらい大きくて、ジオラマは外側から眺めるように作られたレイアウトっていうのは、来客を楽しませるための構造であって、運転者自身が楽しめる構造ではないね。自分の模型をギャラリーへ披露しているという考えるべきなんだろうな。まぁ私が持ち込むのはいつもSLなので、子供たちへのウケは良いからそれでもいいけど。

    [日記拍手]
    > きちんと荷重が動軸に集中するように作ってあれば全軸駆動でなくとも牽引力に影響しないようだが、片側台車しか駆動しない構造だとなぁ。トレインオントレインはむしろ札幌延伸時の並行在来線廃止区間の拡大に威力を発揮するのではないかという気もする。しかしあれを模型化するときこそはもう縮尺と軌間の問題から逃げようがないぞ…

    とりあえず自重が足らないという事は分かったんですがね。トレインオントレインはその札幌延伸時のために開発は中止はしないんでしょうね。縮尺の問題解決のNゲージの見どころの1つだが…プラレールなら商品化されるかも。

    [日記拍手]
    > あと、ポケットラインのあれの軸距やオーバーハング長は、EB10のKATO蒸機旧縮尺と考えるとそんなにひどい数字でもなかったりする。

    まぁいずれにしろ架空の機関車なので購入者が納得できればそれで良しの世界ではあるが。私はどうしてもBトレインの機関車と同じようにしか見られなかったというか。でも動力その物の完成度は多分ポケットラインの方が上かも。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月12日(金) - 凸電その2 - 

    鉄コレの凸形電気機関車を入手。この形の機関車は好きです。

    KATOのポケットラインの電気機関車でも良かったんだけど、あの長さで2軸ってのはちょっと現実的じゃないなぁと思ってたので買って無かった。この鉄コレのヤツは架空の機関車だけど、名鉄のデキ100と同じ形で現実的。

    中古だがすでにNゲージ動力を組み込んであって手間が省ける。けどなぜか車輪が空転しまくる。ちょっと改良が必要そうだ。

    [日記拍手]
    > 極論、そういう開発に費用をかけるより北海道新幹線延伸の前倒し実現へのPRや政治的工作に投じるのが一番効くのだろうからねぇ。残るはコンテナ車を入れ子式に積むあれだけだろうか…

    あっちは新幹線の運行を妨げないように貨物を青函トンネルに通すには必要な技術だと思うけど。実現したら当然模型化もされるんだろうな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月11日(木) - やめないか - 

    JR北海道いろいろ中止。
    http://trafficnews.jp/post/36051/
    http://trafficnews.jp/post/36062/

    JR北海道っていろいろ不祥事を起こして悪い印象が付いてしまったけど、実は新しい技術を果敢に開発しようとするチャレンジ精神の高い会社だった。安全対策に集中するためとはいえ、良いところまで抑えなきゃいけないなんてなんだかさみしい話だね。

    しかしコンコルドのように、あまりに開発に費用がかかりすぎて、後戻りできずに失敗したケースもある。退くというのは実に難しい判断だが…まぁJR東日本が経営に入ってきたせいでそうなったんだろうなぁ。

    それにしても8度も傾く車両なんて、軽いアトラクションとして客が呼び込めるんじゃないかと思ったりもするが。カーブはレールにも角度が付いているから、それも合わせると地面に対してはもっと傾いているはず。カーブの多い区間だけを走らすイベント列車としては使えないんですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月10日(水) - 小さいままで頑張る - 

    iPhone6が発表とか。

    やっぱり大きくなったか。扱う情報量が増えるにつれて、いくら解像度が高くても画面の小ささはどうしようもない。私の周りでも、iPad miniとiPhoneの中間の大きさの端末を求める声はあったからなぁ。

    それにしても、この薄いボディに内蔵されているカメラが光学手ブレ補正付だっていうのが驚き。コンパクトカメラはより高画質を求めて素子の大型化へと向かっているけど、小さいままでもまだまだ高性能化の余地があるんだなぁ。

    [日記拍手]
    > 加工油とかが変成したものだね、それは当然あると考えて然るべきものだったなぁ。とすると使用品で導通不良を著しく増やしているものは…導通不良自体がもたらすスパークによってレールや車輪自体を構成している金属が蒸散して…だろうか。今度はリモネンがよく効く理由がわからなくなってしまった。

    新品のレールは金属の粉が付いているとかいう話。
    http://jw-cad.fukurail.gozaru.jp/tips/repairing-tracks.html
    導通不良については人によって言う事が違うので何が正しいのやら。

    接点グリスをレールに薄く塗るとか効果がありそうな気もするが、一方でこの方法を否定する意見もあったり…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月9日(火) - 新品も酸化してる - 

    大阪出張でした。

    鉄道模型のレールは頻繁に拭き掃除をしないとすぐに導通不良になるというのは常識な事なのだが。これの汚れと言うのが、車両を走らせているうちに付くものと思っていた。

    しかし最近分かったのだが、買ってきて開封直後のレールを、クリーニング液をつけた布で拭いてみると、真っ黒な汚れが取れる。新品だから綺麗と言うわけではないのだ。という事は、レールは使っていなくても汚れるって事なんだな。多分表面が酸化した物なんだろう。

    実は新品が一番汚いのだ。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月8日(月) - イマイチ通販 - 

    昨日ヨドバシドットコムでレールを3種注文した。全部月曜着だったはずだが、2種だけ届いて1種は自宅不在のため明日。要は同じヨドバシでも在庫の関係で発送元が違ってて、それぞれ別時間に届いたためにこうなったというわけだ。

    なかなかレイアウトが完成しませんな。

    [日記拍手]
    > 丸亀城かっこいいですよね。車窓からちらっと見ただけですけど。

    同じく車窓からちらっと見ただけでした。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月7日(日) - 丸亀だけに行った - 

    丸亀に行って来た。嫁が丸亀美術館に行きたいというので。

    私にとってはそれほど興味の対象となる企画展ではなかったが、家族でマリンライナーとかしおかぜに乗れたので良し。それにしても、昼に食った天丼とうどんがなぜかうまく消化できずに1日中気持ち悪かった。

    [日記拍手]
    > やはりドッグボーン便利だよね。機回し線とか貨車の入替設備とかはごっこ遊びとしては肝な気もするのだが、自在な解結というもっと重大な穴が埋まらない間はなぁ…

    DCCなら出来るんだろうけど。まぁ本物の列車も、連結解放操作は運転席に座ったまま完結できないし、自分の手=地上の作業員だと思えば…。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月6日(土) - 台が出来た - 

    レイアウト台完成。レールは足りてないのでレイアウト本体は完成していないが。

    台の脚は面倒なので無し。適当な台の上に載せてるだけ。Uターンする部分を幅600mmに抑えるため、複線の外側をR280している。今回の目的は間近に車両を眺められるようにすることなので、このように中央がくびれたレイアウトになった。普通の楕円のレイアウトだと、奥の直線を走っている時は遠くなってしまうが、こうすれば直線区間は常に自分から近い位置に走っている事になるので理想的。部屋の占有スペースも節約できる。

    いろいろ考えたがレイアウトに駅は必要ない。長大編成が流れていくところを眺める事を楽しみたいが、それが収まるだけのプラットホームを用意するとレイアウトの大半が駅という事になって興ざめなのだ。

    ウチは機関車メインなので機回し線とかも必要かと思ったが、これも結局いらない。所詮は模型だもの。そんなの手で持ち上げて付けかえればよいのだ。転車台ももう要らないんだけどね。せっかく買ったのでもったいないし、Uターンの内側のスペースが空いているので置いてあるだけ。メンテナンスも面倒なので分岐点も無しで本線だけにしてしまってもいいかなぁとか思っている。

    ちなみにストラクチャーを足してジオラマを作る予定はないです。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月5日(金) - ネットカメラを家に置くと - 

    ネットカメラのぞかれる危険…弱点、乗っ取りも
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140905-OYT8T50186.html

    何を今更。家庭内に設置したネットカメラで自宅をのぞき見される可能性。ネットカメラを置く以上、その撮影画像を他人に見られるリスクにさらされるのは当たり前。驚くのは今回指摘された製品はURLさえわかれば誰でも見られる仕様だっていう事。そりゃ危なすぎる。

    ところで攻殻機動隊とか見てると、ネットに繋がったあらゆる機器は簡単にハッキングできると勘違いしてしまいそうで、スマホについているカメラですら乗っ取られるんじゃないかとか思ってしまうのだが。そう思う事でネットのセキュリティ意識が高まるのであれば、良い効果かもしれませんね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月4日(木) - モーターとか - 

    東京出張でした。

    千石電商の2FのLED売場が別店舗へ変わり、代わりにモーターやら歯車などのロボット系の部品が増えてきた。携帯電話のバイブレータに使われるコアレスモータとかも大量に売ってて、こういうのを使っていろいろ面白い事が出来そうだなとか思ったり。

    プロペラとかも売ってたから、これを鉄道模型につけてプロペラ推進車とか作ってみようかなぁ…とか思ったり。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月3日(水) - 職場にけいおん! - 

    今月から会社にけいおん!のポスターが貼られてて何事かと。

    同じような報告が続々。
    http://twicolle.jp/user/brown0100/dfe94ebc4c19129ab78a

    何考えているんだ中災防。

    中災防のポスターってこれまで、美人タレントを起用することが多くて、殺伐とした職場の中で結構癒し効果の高かったんだよね。しかも有名タレントではないので、「ん?誰このかわいい子」って感じで目を奪われることもあって、結構侮れなかった。

    広告業界ではベイビー、ビースト、ビューティーの3B、つまり子供、動物、美人というのは人の目を引く効果のある物として有名だが、私はここに4つ目の要素として、2次元美少女ってのがあるんじゃないかと思う。

    ここで中災防はアニメキャラを起用。2年前には赤い羽根共同募金が初音ミクをポスターに使用していたし、一見固そうに見える組織がそれに気づき始めているんじゃなかろうか。

    [日記拍手]
    > turbo roundaboutを参照されたし。まぁ日本ではここまでやることはないのだろうな。

    左から来る2車線分の車を見て、内側のループに入ろうとするところで、躓きそうな気がする。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月2日(火) - 回り方の定義 - 

    昨日のロータリーの件で、ロータリーは右回りとなる。との説明があったが、右回りではあるが、進入は左にハンドルを切るわけだからそう聞くと一瞬戸惑うような気がする。

    右回りと左回りって言葉を初めて聞いたのは私が園児だった時だが、最初に聞いた時から違和感があった。だって、右回りってのは円の上半分は右に動いているけど、下半分は左に動いている。この状態を右回りだっていうのはなんか無理があると思うんだよね。今でも「右回り」って聞いたら、私の頭の中では回転している円の下半分をマスクして見えなくした状態を思い浮かべる事になっている。

    でも今回「ロータリーが右回り」という話を聞いて、気づいたことがあった。右回り定義を「そのトラック上を走っている物が常に右カーブになる物」と考えれば、回転と左右という言葉が綺麗につながり、違和感が消えた。

    そういえば、鉄道の環状線における「内回り」「外回り」っていう言い方も何とかならんのかね。これは鉄道が左側通行である事を知っているという前提だし、知ってたとしても少し脳内で円を想像しないと分からないよね。これって文字で伝えようとしても無理だから、行先表示に矢印をくるっと一周している絵を描いてくれればすぐわかるのに。

    [日記拍手]
    > 進入路から2車線で、外側は半周、内側は1周したところで必ず交差点外に誘導される2車線の周回部とかが設計できるらしいので、柱やガードレールの車線分離帯で、1周以上の周回の試みを困難にできる模様。もちろん交差点外から内周への進入部分で無理やり車線変更を試みることで不可能ではないが速度は落とさざるを得ないだろうからね。

    全く分からん。まぁあれだ。究極の交差点は高速道路のジャンクションだろうなぁ。そういえば、首都高や大阪高速の環状線は大きなラウンドアバウトだって考える事も出来ますな。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    2014年9月1日(月) - ラウンドアバウト⊂ロータリー - 

    ラウンドアバウトが今日から開始されましたよ。なんてニュースが飛び込んできたが。

    これってロータリーの事でしょ?何をいまさらって気がするんだけど。ロータリーの標識もすでにあるけど?

    調べると、どうやら道路が円形になっている所をロータリーと言うらしく、その中でロータリー内を走る車両が優先として運用されている物をラウンドアバウトと言うらしい。ロータリーであっても、駅前の乗降スペースのようなものや、進入口に信号や一時停止標識のある物はラウンドアバウトではないらしい。ラウンドアバウトは信号は無く、車がいなければ進入時に一時停止する必要はないとの事。

    きちんと伝えてほしいなぁ。なんか新しい交差点が出来たとかいう報道ばかりで、既存のロータリー交差点の存在を知っている人にとっては、そんなの今まであったでしょ?って疑問を持ったまま腑に落ちない。

    あと思うのが、環状内を走っている限り進入車に邪魔されないという事は、深夜に環状部分をドリフトしながらグルグル高速に回る輩が出てくるんじゃないか思うんだがどうだろう。バイクだったら、環状部分を高速走行しながらバイクを寝かし、ヒザ擦りの練習とかしたくなる。まぁそこまではなくても、ヘアピンカーブを曲がるような感覚を楽しんで少し速めに走りたくなる衝動に駆られる事はあると思うな。

    あと、何台かで車を連なり、車間距離を詰めて環状内をひたすらグルグル回って誰も進入させない迷惑行為とかどうだろうか。

    新しい物が出来ると、すぐにそれを使った悪行を考えるようではダメですかね。

    拍手...
     ↓ついでに一言あればどうぞ (無くてもOK)
    by
    (レスには名前は出しません)

    ※:日記の拍手はJavaScriptを使用しています。
    TOPへ