サクサク回る '25年2月9日


 ここ1週間くらい日本は大寒波に見舞われ、日本海側では災害レベルの大雪となっているが、この辺りは大した事は無い。 天気は快晴で、入場列では直射日光が降り注ぎ、コートを着ていると暑く感じるくらいだった。 今回も前泊したけど会場に着いたのは11時くらい。 12時前に入場した。 ディーラー数は前と比べてどうだったのかは知らないが、15:40には見終えていたので、意外とすんなり回れた感じ。 今回は1人だったってのもあるのかな。 自分の体力も、昨年よりも付いたのではないかと少し自信になった。


A.N.S.Works FA
初音ミク ワンピースver.
初音ミクってまだ人気あるのな。 現在は様々なクリエーターから汎用素材として扱われている感じ。 それだけ元のデザインが優れているって事でもある。 この作品はロリかわいくアレンジされてて非常に良い。 後ろに提げているバッグで音楽の要素を忘れていない。

Awaken Association
初音ミク
こちらも初音ミク。 やっぱりまだまだ人気のようだ。 本体も良いが、周辺パーツはどうなってんのだろうか。 紙みたいなのはレジンパーツなのだろうか。良く複製できるなぁ。 五線譜はどこで自重を支えているのか。そして散らばる音符とかはどうやってくっ付いてるのか。 組み立てキットとしてどういう構成になってるのか気になって仕方がない。


アナログ造形っぽい手作業の柔らかさがあり、シャープさは無いが緻密さを感じる独自の雰囲気が気に入った。 これがデジタル造形だったら逆にすごいと思うのだが、情報が無し。 卓番号を控えて帰ってから調べたのだが、ネット上ではこの作品がヒットせず、メモを間違えたかもしれず、作品名も分からなかった。

うろこもん
哀ちゃん
頭にタコ付けてる意味不明な作品だが。 スプラトゥーン的な何かかのか。それとも葛飾北斎的な何かなのか。 そういえばスプラトゥーンにホクサイって武器あったなとか思ったり。

ケセランパセラン
小悪魔T
グロめの作品が多いディーラーさんですが、割とグロくないやつ。 どことなく中性的な子供っぽさがあって、エロさを感じさせず、地獄っぽさが出ている。

ピクニック工房
メルトリリス
ちょっと珍しいポーズだなと思った。 元キャラをあまり知らないのだが、腕より長い袖のデザインをフィギュアとして上手く活かした作品だなぁと思う。
標家模型坊
メルトリリス
こんな難しいポーズを良く立体化できるなと思った。 デジタル造形みたいだけど、モニタの中でこのポーズを成立化させるのは、自分にはとても難しそうに思える。 ネットにアップされている画像では反対側からの画像があって腰まわりが良く見える。 上半身と下半身が大きく捻じれているが、スカートは上半身からぶら下がっているので、服と体の角度が一致していないかのような不思議な感じ。

メロンチーズ 悪魔ほむら
羽の部分、遠目に見ると印刷した板状の物なのかと思ったが、よく見ると1つ1つがレジンパーツ。 雑に扱ったらポッキリ折れそうで、見ててハラハラする。 ここまで運ぶのも大変そう。

Wondersmith フェルン(幼少期)
超ディテールな作風にあって、アンニュイな感じってのがなんか新鮮に感じた。 杖、重そうだが実は軽いのかもしれない。

スノー☆キャット 蛇足さん
どの辺が蛇なのかと思ったら、鱗と蛇腹剣か。 股関節の表現力が良いよなと思ってしまう。

武蔵野美術大学模型同好会
海原雄山
このフィギュアを作ったのは誰だぁっ! と見た人の多くが心の中で叫んだであろう作品。 懐かしい。

GSプロジェクト
特車二課整備班班長 榊清太郎 Hurry up! Revolver-cannon
なぜか私の頭の中にはターンAターンの曲が流れた。

蜂のペイネンタール
1/3ドールヘッド
人形っぽさを感じず、実際に居そうな感じがうまく整ってる。 ワンフェスで出てくるリアル少女ヘッドは、どうしてもロリコン視点の気持ち悪さがある物が多いかったが、これはそういうのが無くて、なんか安心して見られる感じがする。

Starmania
Docturne
シワ表現良いなぁ。 スカート裾の部分。 塗装も、白の中にわずかな濁した色を陰影に使って白に立体感を持たせているのも素晴らしい。 もちろんそこから見せる手足やその他すべてが素晴らしい。

ryo.l
Cicada
キレイ系フィギュアかと思いきや、手元にあるのは腕の切れ端。 後ろにあるごみ袋に入っている物が連想されるというホラー系。 ブラジャーがずり落ちてるのがエロい演出なのかと思ったら、ネット上での画像は落ちてないので、本当にずり落ちてるようだ。 というかこれで取り外せることが分かるようにしているのかも。

シャンティー
ホタル スーツバージョン
スターレイルというゲームのキャラらしいが、エヴァのプラグスーツにしか見えん。 このスタイルも、オタク文化の1つとして、作品の枠を超えて展開されていくのだろうかと思ってしまった。


戻る